JPH02266352A - X線用ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

X線用ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02266352A
JPH02266352A JP8846089A JP8846089A JPH02266352A JP H02266352 A JPH02266352 A JP H02266352A JP 8846089 A JP8846089 A JP 8846089A JP 8846089 A JP8846089 A JP 8846089A JP H02266352 A JPH02266352 A JP H02266352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
silver
photographic
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8846089A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichizo Totani
戸谷 市三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8846089A priority Critical patent/JPH02266352A/ja
Publication of JPH02266352A publication Critical patent/JPH02266352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は簡易に処理できるX線用ハロゲン化銀写真感光
材料に関するものである。
(従来の技術) 従来X線用ハロゲン化銀感光材料はX線露光後自動現像
機または子処理で現像処理して銀画像を得ていた。その
ため自動現像機の管理・維持かつ/または処理液の管理
・維持が重要であり、労力がかかっていた。また特に医
療機関では近年電子的制御を必要とする機器が共存する
ようになり、ウェット処理の従来処理方法と相客れない
状態になってきている。
(発明の目的) 自動現像機および処理液の管理・維持の不要なX線用ハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することを目的とする。
(発明の開示) 本発明の目的は支持体上の少なくとも一方の側にハロゲ
ン化銀乳剤層を少なくとも一層存し、かつ展開処理用の
液の入った袋を少なくとも一ヶ有したX線用ハロゲン化
銀写真感光材料で得られることがわかった。展開処理用
の液としては現像主薬とハロゲン化銀溶媒と増粘剤を含
んでいるのが好ましい。
現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえば
ハイドロキノン)、3−ピラゾリドンR(たとえば1−
フェニル−3−ピラゾリドン)、アミン類、アミノフェ
ノール類(たとえばN−メチル−p−アミノフェノール
などを単独もしくは組合せて用いることができる。
好ましくはヒドロキシルアミンが用いられ、特に有用な
ヒドロキシルアミンは、N−アルキルおよびN−アルコ
キシルアルキル置換ヒドロキシルアミン類である。多く
のこのようなヒドロキシルアミン類が、米国特許285
7274号、同2857275号、同2857276号
、同3287124号、同3287125号および同3
293034号、同3362961号、同374022
1号に記載されている。特に効果的且つ好ましいヒドロ
キシルアミンのハロゲン化銀現像液は式%式% (式中、RIAはアルキル、アルコキシアルキルあるい
はアルコキシアルコキシアルキルを表わし、RIAは水
素、アルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコ
キシルアルキルあるいはアルケニルを表わす)によって
示すことができる。好ましくはアルキル、アルコキシお
よびアルケニル基は炭素工ないし3個を含む、特に有用
なヒドロキシルアミンのハロゲン化銀現像剤として、N
、N−ジエチル−ヒドロキシルアミン、N−N−ビス−
メトキシエチル−ヒドロキシルアミンおよびN・N−ビ
ス−エトキシエチル−ヒドロキシルアミンをあげること
ができる。
また、補助現像剤のフェニドン化合物、pアミノフェノ
ール化合物およびアスコルビン酸と上記現像剤を併用す
ることができる。
本発明に用いるハロゲン化IK溶媒はアルカリ金属のチ
オ硫酸塩、たとえばチオ硫酸ナトリウムあるいはチオ硫
酸カリウムであってもよく、好ましくは前記の米国特許
2857274号、同2857275号および同285
7276号に詳しく記載の型の環状イミド類、たとえば
ウラシル、ウラゾール、4−メチル−ウラシル等である
処理組成物はアルカリ類、好ましくはアルカリ金属の水
酸化物、たとえば水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリ
ウムを含んでいる0重ね合わされた感光性の材料と受像
材料との間にうすい層として処理組成物を分布させるこ
とによりこれに適用するならば、処理組成物は重合体フ
ィルム形成剤、濃厚化剤あるいは増粘剤を含んでいると
好ましい。
ヒドロキシエチルセルロースおよびナトリウムカルボキ
シメチルセルロースは、この目的のために特に有用であ
り、適当な粘度を与えるのに効果的な濃度で処理組成物
の中に含有させる。処理組成物はさらに、かぶり防止剤
、調色剤(tontngagents) 、安定化剤等
を含有させてもよい、かぶり防止剤、色調剤としてルカ
プト化合物、イミダゾール化合物、インダゾール化合物
、トリアゾール化合物などが有用でとくに米国特許35
65619、同3756825、同3642473、英
国特許1122158および百独特許出@(OLS”)
1804365などで記載されている化合物が有効であ
る。また安定剤として特に、オキシエチルアミノ化合物
、たとえばトリエタノールアミンを含有させると、シド
ニイ・カズマン(SidneyKassan)の米国特
許3619185号に記載のように処理組成物の貯蔵寿
命を増加させるのに有用であることが判明している。
現像主薬、ハロゲン化11溶媒および増粘剤を含む粘性
アルカリ水溶液を収納する袋は破壊可能な容器よりなる
。先ず感光材料の乳剤層をX線画像露光したのち、当該
乳剤層の上に処理要素を破壊して粘性アルカリ水溶液が
展開されるように一対のローラーの間を通す。
このとき当該乳剤層と対向する場所にシート上の材料を
もつ、その間を処理要素が展開されていくのが好ましい
展開処理する方法としては銀塩拡散転写ですでに知られ
ている種々の方法が好ましく用いられる。
例えば特開昭62−183456号に開示されている方
法を用いることができる。当該乳剤層を含む材料と展開
処理用の液の入った袋、乳剤層を含む材料と対向する場
所に位置する材料は一つのユニットになっていることが
好ましい。
当該感光材料は支持体の両側に少なくとも一層ずつのハ
ロゲン化銀乳剤層を有することが好ましい、そのときは
処理要層が支持体の両側を展開されていくことが好まし
い。
該感光材料の対向材料の最上層にマット剤を0゜01−
0.04g/if添加することが好ましい。
前記の最上層とは、ハロゲン化銀写真乳剤が塗布された
側と対向する材料シートにおける表面層を意味する。
最上層に添加されるマット剤は好ましくは0゜02〜0
.04g/ポである。
本発明におけるマット剤とは有機又は無機化合物の粉体
であり、粉体の粒子の大きさの範囲は、1μm〜25μ
m程度のものが好ましい、さらに好ましくは2〜20t
Imである。
マット剤の具体的な例は有機化合物としてはポリメチル
メタアクリレートなどの如き水分散性ビニル重合体、お
よびセルロースアセテートプロピオネート、澱粉などが
好ましく用いられる。無機化合物としてはハロゲン化銀
、硫酸ストロンチウムバリウム、炭酸カルシウム、二酸
化ケイ素、酸化マグネシウム、二酸化チタンなどが好ま
しく用いられる。特にメチルメタアクリレート、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタアクリレートの如き
、アクリル酸エステルの単独重合体、又はこれらアクリ
ル酸エステル同志か他のビニルモノマーとの共重合体の
如き水分散性ビニル重合体の球形のマット剤が好ましい
、とくにポリメチルメタクリレート又は二酸化ケイ素が
好ましい。
本発明における最上層の膜厚は0.1〜5μmの範囲が
好ましいが、特に0.3〜1.5μmが好ましい、ここ
で最上層の膜厚とは、最上層のバインダーである親水性
コロイド物質及び最上層への添加荊からなる最上層のマ
ット剤粒子のない部分の厚みをいう。
粒子サイズは光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡、あるいは
コールタ−カウンターで計測することができる0粒子の
体積比はマット剤を球形と仮定して算出した。
これらのマット剤はこの分野で知られた種々の方法で製
造できるが、その−例を記述する。
ポリメチルメタクリレートを有機溶剤で溶解し、界面活
性剤を加えたゼラチン水溶液中で乳化分散した後、有機
溶剤を除去してマット剤を得ることができる。
写真像を得るための露光はX線で直接感光させても、X
線でスクリーンを発光させその光で感光させても良い、
好ましくは後者の方法である。
本発明の乳剤としては、従来知られている乳剤を目的に
応じて使用しうるが、平板状粒子は特に有効である。
平板状ハロゲン化銀乳剤は、フナツク(Cugnac)
およびシャ)  (Chateau)  ’物理的熟成
時の臭化銀結晶の形態学の進展(イボルーシラン・オプ
・ザ・モルフオルジー・オブ・シルバー・ブロマイド・
クリスタルズ・デユアリング・フィジカル・ライブニン
グ)」サイエンス・工・インダストリエ・フォトグラフ
ィー、33巻、Nt12 (1962)p、121−1
25、ダフイン(Duffin)著[フォトグラフィッ
ク・エマルシヨン・ケミストリー(Photograp
hic emulsion chemistry) J
フォーカル・プレス(Focal Press)、ニュ
ーヨーク、1966年、p、66〜p、72、A、P、
H,)リベリ(Trivcllり 、11.F、スミス
(Sat th)フオトクラフ4yり ジ中−すJしく
Photographic Journa+)、8OS
、285頁(1940年)等に記載されているが特開昭
58−127,921、特開昭58−113.927、
特開昭58−113,928、米国特許第443952
0号に記載された方法等を参照すれば容易に調製できる
また、pBrl、3以下の比較的低pBr値の雰囲気中
で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し
、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を同
時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られる。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
さらに、平板状ハロゲン化銀粒子の中でも単分散六角平
板粒子はとりわけ有用な粒子である。
本発明でいう単分散六角平板粒子の構造および製造法の
詳細は特願昭61−299155の記載に従うが、簡単
に述べると、該乳剤は、分散媒とハロゲン化銀粒子とか
らなるハロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子
の全投影面積の70%以上が、最小の長さを有する辺の
長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比が、2以
下である六角形であり、かつ、平行な2面を外表面とし
て有する平板状ハロゲン化銀によって占められており、
さらに、該六角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分
布の変動係数〔その投影面積の円換算直径で表わされる
粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平均粒子サイズ
で割った値〕が20%以下の単分散性をもつものである
。結晶構造は−様なものでもよいが、内部と外部が異質
なハロゲン組成から成るものが好ましく、層状構造をな
していてもよい、また、粒子中に還元増感銀核を含んで
いることが好ましい。
平板状粒子のアスペクト比は3以上30以下、好ましく
は5以上20以下である。
本発明にとって、英国特許635.841号、米国特許
3,622.31.8号に記載されているような、いわ
ゆるハロゲン変換型(コンバージョン型)の粒子は特に
有効に利用しうるちのである。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の表面をコンバージョ
ンすることにより、より高感度なハロゲン化銀乳剤が得
られる。
ハロゲン変換の方法としては、通常ハロゲン変換前の粒
子表面のハロゲン組成よりも銀との溶解度積の小さいハ
ロゲン水溶液を添加する0例えば、塩化銀や塩臭化銀平
板状粒子に対しては臭化カリand / or沃化カリ
水溶液を添加し、臭化銀や沃臭化銀平板に対しては沃化
カリ水溶液を添加してコンバージタンをおこす、これら
の添加する水溶液の濃度は、薄いほうが好ましく、30
%以下、より好ましくは10%以下がよい、さらにハロ
ゲン変換前のハロゲン化銀1モルあたり毎分1モル%以
下の速度で、変換ハロゲン溶液を添加するのが好ましい
、さらに、ハロゲン変換時に増感色素を存在させてもよ
く、変換ハロゲン水溶液のかわりに、臭化銀や、沃臭化
銀、沃化銀のハロゲン化銀微粒子を添加してもよい、こ
れらの微粒子の大きさは、0.2am以下好ましくは0
.1am以下、特に0.05μm以下であることが望ま
しい。
ハロゲン変換量は、変換前のハロゲン化銀の0゜1〜1
11o1%特に0.1〜0.6so1%が好ましい。
本発明のハロゲン変換方法は、上記のどれか1つの方法
にかぎられるものではなく、目的に応じ組み合わせて使
用しうるものである。ハロゲン変換前の粒子表面のハロ
ゲン化銀組成としては、沃度含11モル%以下であるこ
とが、好ましい、特に0.3mo1%以下であることが
好ましい。
上記方法でハロゲン変換をおこなう際に、ハロゲン化銀
溶剤を存在させる方法は特に有効である。
好ましい溶剤としては、チオエーテル化合物、チオシア
ン酸塩、4置換チオ尿素があげられる。なかでもチオエ
ーテル化合物とチオシアン酸塩は特に有効であり、チオ
シアン酸塩はハロゲン化1!1モルあたり、0.5g〜
5g1チオエーテルは0.2g〜3gの使用が好ましい
又、本発明に於て特開昭61−230135や特願昭6
1−169499に記載されているような、現像時に抑
制剤を放出するような化合物を併用してもよい。
ハロゲン化銀製造時のハロゲン化銀粒子形成または物理
熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タ
リウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよ
い。
又、粒子形成時にはチオシアン酸塩、チオエーテル化合
物、チアゾリジンニチオン、四IIIチオ尿素の如きい
わゆるハロゲン化m溶剤を存在せしめても良い、なかで
もチオシアン酸塩、4置換チオ尿素とチオエーテルは本
発明に好ましい溶剤である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法
としては硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、金増
感法などの知られている方法を用いることができ、単独
または組合せで用いられる。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない、その具体例は米国特許2,448,06
0号、英国特許618.061号などに記載されている
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
チオ硫酸塩による硫黄増感と、金増感の併用は本発明の
効果を有効に発揮しうる。
還元増感剤としては、第一すず塩、アミン類、ホルムア
ミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることが
できる。
本発明に用いる平板状粒子としては、特願昭62−14
1112に記載の頂点現像開始型粒子が極めて有用であ
る。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
ば写真性能を安定化させる目的で本発明の化学増感工程
でのハロゲン化銀吸着性物質とは別に種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類(例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブ
ロモベンズイミダゾール類、ニトロインダゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、アミノトリアゾール類なと) :
メルカプト化合物類(例えばメルカプトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプト
テトラゾール類、メルカプトピリミジン類、メルカプト
トリアジン類など1 :例えばオキサドリンチオンのよ
うなチオケト化合物;アザインデン類(例えばトリアザ
インデン類、テトラアザインデンI!(特に4−ヒドロ
キシ置換(1,3,3a、?)テトラアザインデン類)
、ペンタアザインデン類など) ;ベンゼンチオスルホ
ン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミ
ド等のようなカブリ防止剤または安定荊として知られた
、多くの化合物を加えることができる。
特に特開昭60−76743号、同60−87322号
公報に記載のニトロン及びその誘導体、特開昭60−8
0839号公報に記載のメルカプト化合物、特開昭57
−164735号公報に記載のへテロ環化合物、及びヘ
テロ環化合物と銀の錯塩(例えばl−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール銀)などを好ましく用いることが
できる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬膜化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、シリコーン
のポリエチレンオキサイド付加物*> 、糖のアルキル
エステル類などの非イオン性界面活性剤; アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン
酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫
酸エステル類、 N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸
エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル類、などのアニオン界面活性剤; アルキルベタイン類、アルキルスルホベタイン類などの
両性界面活性剤; 脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム塩類、イミダゾリウム塩類などのカチオン界面活
性剤を用いることができる。
この内、サポニン、ドデシルベンゼンスルホン酸Na塩
、ジー2−エチルヘキシルα−スルホコハク酸Na塩、
p−オクチルフエノキシエトキシエタンスルホン酸Na
塩、ドデシル硫#Na塩、トリイソプロピルナフタレン
スルホン酸Na塩、N−メチル−オレオイルタウリンN
a塩、等のアニオン、ドデシルトリメチルアンモニウム
クロライド、N−オレオイル−N’ 、N’ 、N’ 
−トリメチルアンモニオジアミノプロパンブロマイド、
ドデシルピリジウムクロライドなどのカチオン、N−ド
デシル−N、N−ジメチルカルボキシベタイン、N−オ
レイル−N、N−ジメチルスルホブチルベタインなどの
ベタイン、ポリ(平均重合度n−10)オキシエチレン
セチルエーテル、ポリ(n−25)オキシエチレンp−
ノニルフェノールエーテル、ビス(l−ポリ(n=15
)オキシエチレン−オキシ−2,4−ジー【−ペンチル
フェニル)エタンなどのノニオンを特に好ましく用いる
ことができる。
帯電防止剤としてはパーフルオロオクタンスルホン酸に
塩、N−プロピル−N−パーフルオロオクタンスルホニ
ルグリシンNa塩、N−プロピル−N−パーフルオロオ
クタンスルホニルアミノエチルオキシポリ(n=3)オ
キシエチレンブタンスルホン酸Na塩、N−パーフルオ
ロオクタンスルホニル−N’、N’、N’−トリメチル
アンモニオジアミノプロパンクロライド、N−パーフル
オロデカノイルアミノプロビル−N’、N’ −ジメチ
ル−N′−カルボキシベタインの如き含フツ素界面活性
剤、特開昭60−80848号、同61−112144
号、特開昭62−172343号、同62−17345
9号などに記載のノニオン系界面活性剤、アルカリ金属
の硝酸塩、導電性酸化スズ、酸化亜鉛、五酸化バナジウ
ム又はこれらにアンチモン等をドープした複合酸化物を
好ましく用いることができる。
本発明に於てはマット剤として米国特許第299210
1号、同2701245号、同4142894号、同4
396706号に記載の如きポリメチルメタクリレート
のホモポリマー又はメチルメタクリレートとメタクリル
酸とのコポリマーデンプンなどの有機化合物、シリカ、
二酸化チタン、硫酸、ストロンチウムバリウム等の無機
化合物の微粒子を用いることができる。
粒子サイズとしては1. 0〜lOμm2特に2〜5μ
mであることが好ましい。
本発明の写真感光材料の表面層には、滑り剤として米国
特許第3489576号、同4047958号等に記載
のシリコーン化合物、特公昭56−23139号公報に
記載のコロイダルシリカの他に、パラフィンワックス、
高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等を用いることがで
きる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロ−Jレプロパン、ベンタンジオール、ブタンジオー
ル、エチレングリコール、グリセリン等のポリオール類
を可塑剤として用いることができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層および表面保護層に
用いることのできる結合剤または保護コロイドとしては
、ゼラチンと水溶性ポリエステルをもちいるが、それ以
外の親木性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体などの
$1誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物
質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
これらの中でもゼラチンとともに平均分子量5000〜
20万のデキストランやポリアクリルアミドを併用する
ことが好ましい、特願昭61−213503、同61−
298405に記載の方法は本発明でも有効である。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機またはを機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(
ホルムアルデヒド、グリタールアルデヒドなど)、N−
メチロール化合物(ジメチロール尿素など)、ジオキサ
ン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活
性ビニル化合物(1゜3.5−)リアクリロイル−へキ
サヒドロ−5−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)
メチルエーテル、N、N’−メチレンビス−〔β−(ビ
ニルスルホニル)プロピオンアミド〕など)、活性ハロ
ゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s 
−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸
など)イソオキサゾール類、ジアルデヒドでん粉、2−
クロル−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチンなどを
、単独または組合せて用いることができる。なかでも、
特開昭53−41221、同53−57257、同59
−162546、同60−80846に記載の活性ビニ
ル化合物および米国特許3,325.287号に記載の
活性ハロゲン化物が好ましい。
N−カルバモイルピリジニウム塩類(例えば(l−モル
ホリノカルボニル−3−ピリジニオ)メタンスルホナー
トなど)、ハロアミジニウム塩類(例えば1−(1−ク
ロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム2−ナフ
タレンスルホナートなど)も有用である。
本発明の硬膜剤として、高分子硬膜剤も有効に利用しう
る。
本発明に用いられる高置硬膜剤としては例えばジアルデ
ヒド澱粉、ポリアクロレイン、米国特許3.396,0
29号記載のアクロレイン共重合体のようなアルデヒド
基を有するポリマー、米国特許第3,623,878号
記載のエポキシ基を有するポリマー、米国特許第3,3
62,827号、リサーチ・ディスクロージャー誌17
333(1978)などに記載されているジクロロトリ
アジン基を存するポリマー、特開昭56−66841に
記載されている活性エステル基を有するポリマー、特開
昭56−142524、米国特許第4.161,407
号、特開昭54−65033、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌16725 (1978)などに記載されてい
る活性ビニル基、あるいはその前駆体となる基を有する
ポリマーなどが挙げられ、活性ビニル基、あるいはその
前駆体となる基を有するポリマーが好ましく、中でも特
開昭56−142524に記載されている様な、長いス
ペーサーによって活性ビニル基、あるいはその前駆体と
なる基がポリマー主鎖に結合されているようなポリマー
が特に好ましい。
支持体としてはポリエチレンテレフタレートフィルムま
たは三酢酸セルロースフィルムが好ましい。
支持体は親水性コロイド層との密着力を向上せしめるた
めに、その表面をコロナ放電処理、あるいはクロー放電
処理あるいは紫外線照射処理する方法が好ましくあるい
は、スチレンブタジェン系ラテックス、塩化ビニリデン
系ラテックス等からなる下塗層を設けてもよくまた、そ
の上層にゼラチン層を更に設けてもよい。
またポリエチレン膨潤剤とゼラチンを含むを機溶荊を用
いた下塗層を設けてもよい、これ等の下塗層は表面処理
を加えることで更に親水性コロイド層との密着力を向上
することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、特定の波長域の
光を吸収させる目的、すなわちハレーシランやイラジェ
ーシヨンをしたり、フィルター層を設は写真乳剤層に入
射すべき光の分光組成を制御したりする目的で、写真乳
剤層またはその他の層を染料で着色してもよい、直接医
療用レントゲンフィルムのような両面フィルムにおいて
は、クロスオーバーカットを目的とする層を乳剤層の下
に設けてもよい、この様な染料には、ピラゾロン核やバ
ルビッール酸核を有するオキソノール染料、アゾ染料、
アゾメチン染料、アントラキノン染料、アゾメチン染料
、スチリル染料、トリアリールメタン染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料などが挙げられる。
代表的な染料を以下に示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
5(hK S03に CHIGHよ5O3K CHxCLSOJ OJa 03K S(hに 03K SOツK (CI+2)xsOsθ (CHz)xsOJ (CHりxsOJ 0sK SO!に これらの染料を用いるに際して、アニオン染料をカチオ
ンサイトを有するポリマーを用いて感材中の特定の層に
媒染することは、有効な技術である。この場合、染料は
現像一定着−水洗工程で不可逆的に脱色するものを利用
することが好ましい。
カチオンサイトを存するポリマーを使って染料を媒染す
る層は、乳剤層中でも、表面保護層中でも、乳剤層と支
持体に対して反対側の面でもよいが、乳剤層と支持体の
間が好ましく、特に医療用Xレイ両面フィルムのクロス
オーバーカットの目的のためには、下塗層中へ媒染する
ことが理想的である。
染料の固定化法としては特開昭55−155350やW
O38104794等に記載の固体分散法も有効である
下塗層の塗布助剤としてはポリエチレンオキサイド系の
ノニオン界面活性剤がカチオンサイトを有するポリマー
と好ましく併用することができる。
カチオンサイトを提供するポリマーとしてはアニオン変
換ポリマーが好ましい。
アニオン変換ポリマーとしては既知の各種のアンモニウ
ム塩(又はホスホニウム塩)ポリマーが使える。アンモ
ニウム塩(又はホスホニウム塩)ポリマーは、媒染剤ポ
リマーや帯電防止剤ポリマーとして広く次にあげる刊行
物などで知られている。
特開昭59−166.940、米国特許3.958.9
95、特開昭55−142339、特開昭54−126
,027号、特開昭54−155.835、特開昭53
−30328、特開昭54−92274に記載されてい
る水分散ラテックス;米国特許2,548,564、同
3,148,061、同3.’756.814に記載の
ポリビニルピリジニウム塩;米国特許3,709,69
0に記載の水溶性アンモニウム塩ポリマー;米国特許3
.89’8,088に記載の水不溶性アンモニウム塩ポ
リマーなどがあげられる。
さらに所望の層から他の層にまたは処理液中に移動し、
写真的に好ましからざる影響を及ぼさないため、エチレ
ン性不飽和基を少くとも2以上(好ましくは2〜4)有
する七ツマ−を共重合させ、架橋された水性ポリマーラ
テックスにして用いることが特に好ましい。
具体的化合物例として下記のようなものがある。
C1ls−NO−CH3 CIe CI。
x  :  y :  z−45:45710C1,−
NO−CH3Cl1e y:z=80:20 本発明に於て、支持体上に乳剤層、表面保護層等を塗布
する方法としては、特に制限はないが、例えば米国特許
第2.761,418号、同第3゜508.947号、
同第2.761,791号等に記載の多層同時塗布方法
を好ましく用いることが出来る。
対向シート材料としては、たとえばバライタ紙、ポリエ
チレンラミネート紙、三酢酸セルロースあるいはポリエ
ステル類を使用できる。またこの材料は遮光効果をもっ
ていることが好ましい。
支持体の片側にのみ乳層層を設ける場合には乳剤層の反
応側に遮光の目的でカーボンブラック層を塗布したもの
を用いることが好ましい。
本発明の感光材料の種々の添加剤、現像方法、露光方法
等については特に制限はなく、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌171アイテム17643 (1978年12
月)及び同184Sアイテム18431 (1979年
8月)の記載を参考にすることができる。
(実施例) 次に、本発明について具体的に説明する。
実施例1 1M■坦盟 水Ll中に臭化カリ5g、沃化カリ0.05g、ゼラチ
ン30g1チオエーテル KOCCHR)*5(C111)15(CHl)toH
の5%水溶液2.5ccを添加し73℃に保った溶液中
へ、撹拌しながら硫酸銀8.33gの水溶液と、臭化カ
リ5.94g1沃化カリ0.726gを含む水溶液とを
ダブルジェット法により45秒間で添加した。Mいて臭
化カリ2.5gを添加したのち、硝酸銀8.33gを含
む水溶液を26分かけて、添加終了時の流量が添加開始
時の2倍となるように添加した。
このあと25%のアンモニア溶液20cc、50%NH
a NOI  10ccを添加して20分間物理熟成し
たのちINの硫酸240 ccを添加して中和し弓き続
いて硝III銀153.34gの水溶液と臭化カリの水
溶液を、電位をpAg8.2に保ちながらコントロール
ダブルジェット法で40分間で添加した、この時の流量
は添加終了時の流量が、添加開始時の流量の9倍となる
よう加速した。添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム
溶液15ccを添加し、さらに1%の沃化カリ水溶液2
5ccを30秒かけて添加した。このあと温度を35℃
に下げ、沈降法により可溶性塩類を除去したのち、40
℃昇温してゼラチン30gとフェノール2gを添加し、
可性ソーダと臭化カリによりpH6,40゜pAg8.
10に調整した。
温度を56℃に昇温したのち、下記構造の増感色素を6
00■と安定化剤1501gを添加した。
10分後にチオ硫酸ナトリウム5水和物2.4■チオシ
アン酸カリ140■、塩化金12.1■を各々の乳剤に
添加し、80分後に急冷して固化させて乳剤とした。得
られた乳剤は全粒子の投影面積の総和の98%がアスペ
クト比3以上の粒子からなり、アスペクト比2以上すべ
ての粒子についての平均の投影面積直径は1.4μm、
標準偏差15%、厚みの平均は0.187μmでアスペ
クト比は7.5であった。
50seSOsNa [ゴ乱製 乳剤にハロゲン化11モルあたり、下記の薬品を添加し
て塗布液とした。
・ゼラチン            2g/イ・ポリマ
ーラテックス (ポリ(エチルアクリレート /メタクリル酸)−97/3)25.0g611!lI
剤            8ミリモル/!、2−ビス
(スルホニルア  表面層mNとセトアミド)エタン 
    乳剤層のgel。
100g当り ・2.6−ビス(ヒドロキシア ミノ)−4−ジエチルアミ ノ−1,3,5−)リアジ ン                        
    80■・ポリアクリル酸ナトリウム (平均分子量4.1万)     4.0g・ポリスチ
レンスルホン酸カリ ラム(平均分子量60万)    1.0g前記塗布液
を表面層l、2!!布液と同時に厚み175μmの予じ
めバック層にカーボンブラック1.5g/n(層をつけ
て遮光したPET支持体上に塗布した。
塗布銀量は2.0g/ポとした。
表面保護層は各成分が下記の塗布量となるように調製し
、写真材料1とした。
麦皿l二土坐古翌       −1査1−・ゼラチン
          1.15g/ば・ポリアクリルア
ミド (平均分子量4.5万)      0.25・ポリア
クリル酸ソーダ (平均分子量40万)       0.02・p−t
−オクチルフェノキシ ジグリセリルブチルスルホ ン化物のナトリウム塩     0.02・ポリ(重合
度10)オキシエ チレンセチルエーテル    0.035・ポリ(重合
度10)オキシエ チレンーポリ(重合度3) オキシグリセリルルーオフ チルフェノキシエーテル    0.01・CsF+v
SOsK            0. 003C3)
1? *C*P+tSOgllfCHzh’(C1bhSOs
Na   O,001sut ・CsF+ tsOtN(CHgCHzO)rr(CI
lxCHCHxOhHo、003 ・ポリメチルメタクリレート (平均粒径3.5μm) ・ポリ(メチルメタクリレ− ト/メタクリレート) (モル比7:3、平均粒 径2.5pm) 0.025 0.020 表面M−2(剥離層) ブチルメタアクリレート−アクリル酸共重合体(モル比
15:85)(0,03) 対向シート 135μのPETベースのバック側に予じめ、カーボン
ブラックを2.5g/rrf含有する遮光層を塗布して
おき、それと反対側に下記の層を設は対向シートを作成
した。
()内の数値は塗布量をg/rdで示すものである。
1)中和層: 酢酸セルロース(酸化度53%)(6)、メチルビニル
エーテル−無水マレイン酸共重合体(4)、ユビテック
ス(uvitex) OB (チバガイギー社の商品名
)(0,04)1−(4−ヘキシルカルバモイルフェニ
ル)−23−ジヒドロイミダゾール−2−チオン(0゜
2)中和タイミング層 酢酸セルロース〔酸化度55%)  (8,5)、写真
性能の評価 写真材料1に、富士写真フィルム■GRENBXオルソ
スクリーンI(R−4をカセツテを使用して両側に密着
させ、X線センシトメトリーをおこなった。露光量の調
整は、X線管球とカセットとの距離を変化させることに
よりおこなった。
露光後下記の処理液を写真材料lと対向シート2の間に
展開させた。
処理液組成は以下の通りである。
水酸化カリウム(40%KOH 水溶液)             323cc二酸化
チタン             3gヒドロキシエチ
ルセルロース     79g酸化亜鉛       
     9.75gN、N−ビスーメト牛ジエチル ヒドロキシアミン         75gトリエタノ
ールアミン溶液 (水6.2部に対してトリエ タノールアミン4.5部)   17.14gテトラヒ
ドロピリミジンチオン   0.4g2.4ジメチルカ
プトピリミジン 0.35gウラシル        
      90g水               
    1193g上記の感光シート、対向シート、処
理液を写真撮影后、感光材料を150 cm/secの
速さでローラー間を通し、処理液を感光性シートと受像
シートとの間に展開し、30秒后にひきはがした。その
後バック側の遮光用カーボンブラック層をはがして銀画
像を見たところ良好であった。(第1図)実施例2 ブルー着色した厚さ175#mのポリエチレンテレフタ
レートベースの両面に下記の塗布量の下塗層を設けたベ
ースを準備した。
拳ゼラチン           84■/イ11sL
;*   Lr1t15 17■/ポ このベースに実施例1の乳剤を片面あたりの塗布銀量が
1.9g/イとなるように両面に塗布した。
表面層1.2は実施例1と同様の塗布液を使用した。硬
膜剤の添加量は、15 mmof 7100 g−ge
tと変更した。このようにして写真材料〜2を得た。実
施例1と同様な方法により但し、処理は下記の写真性能
評価と同一のものに変更した。処理液を入れた袋を2つ
つけ同時に両面に展開させた。(対向シートを両側に干
しめつけておいた。) 5m厘 実施例1と同様な露光を両面から与え、評価したところ
良好なl!両画像得られた。(第2図)
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は各々特性曲線を表わし、横軸は露光
量の対数を、縦軸は光学濃度を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上の少なくとも一方の側にハロゲン化銀乳剤
    層を少なくとも一層有し、かつ展開処理用の液の入った
    袋を少なくとも1個有したX線用ハロゲン化銀写真感光
    材料。 2)支持体の両側におのおの、少なくとも1層のハロゲ
    ン化銀乳剤層及び少なくとも1個の展開処理液の入った
    袋を有する特許請求の範囲第1項に記載のX線用ハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
JP8846089A 1989-04-07 1989-04-07 X線用ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH02266352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8846089A JPH02266352A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 X線用ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8846089A JPH02266352A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 X線用ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02266352A true JPH02266352A (ja) 1990-10-31

Family

ID=13943393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8846089A Pending JPH02266352A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 X線用ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02266352A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08969U (ja) * 1991-04-30 1996-06-11 中元 弘 インスタントx線直接撮影用フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08969U (ja) * 1991-04-30 1996-06-11 中元 弘 インスタントx線直接撮影用フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649843B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びこの乳剤を含有するハロゲン化銀xレイ写真感光材料
US5028520A (en) Silver halide photographic material for X-ray use
JPS63128338A (ja) 画像形成方法
JP2876081B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4654297A (en) Silver salt diffusion transfer element comprising two silver halide layers
US5674675A (en) Silver halide photographic material
EP0438135B1 (en) Silver halide photographic photosensitive material
JPH02266352A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820693B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0778618B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
US5077184A (en) Silver halide photographic material containing color reversible dye layer
JPH07109487B2 (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JP2676117B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2995641B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02153344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2906288B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH03288145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2670898B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH02264944A (ja) X線画像形成方法
JPH02308155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166927A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH04335630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01262532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0534862A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03248146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法