JPH03209244A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03209244A
JPH03209244A JP490490A JP490490A JPH03209244A JP H03209244 A JPH03209244 A JP H03209244A JP 490490 A JP490490 A JP 490490A JP 490490 A JP490490 A JP 490490A JP H03209244 A JPH03209244 A JP H03209244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
sensitive
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP490490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2717869B2 (ja
Inventor
Kensuke Aida
合田 健介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004904A priority Critical patent/JP2717869B2/ja
Publication of JPH03209244A publication Critical patent/JPH03209244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717869B2 publication Critical patent/JP2717869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、詳しくは色再現性に優れ、また高い画像鮮鋭度
を有しかつ迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特にプリント用の感
光材料においては、近年現像処理の迅速化あるいは高品
質化への要求に対応できる性能の向上がますます重要な
ものとなってきている。このような要求を満足させるも
のとして、感光材料に塩化銀を高い含有率で含むハロゲ
ン化銀乳剤、いわゆる高塩化銀乳剤を用いて処理工程の
迅速化を達成しようとする新たなシステムが開発され導
入されつつある。高品質のプリントを得るために求めら
れる感光材料の性能としては、色再現の豊かさと画像鮮
鋭度に優れていることが特に重要なものとして知られて
いる。このうち前者については従来カラーベーノ〜等に
おいて広く用いられてきたj−ピラゾロンカプラー以外
のマゼンタカプラーとして、ピラゾロアゾール系のマゼ
ンタカプラーが知られている。この系統のカプラーにつ
いては、!−ピラゾロン系カプラーに対して発色色相の
分光特性が良好であるのみならず、光に対する堅牢性及
びカプラー自体に由来するスティンも少ないことが知ら
れており、実用的に優れた点が多い。特に米国特許第μ
、!1iLO、rj4(号に記載のピラゾロ(/、j−
b)(/、コ、μ〕トリアゾール類は好ましく用いるこ
とができる。
一方、上記マゼンタカプラーと共に用いられるイエロー
カプラーは、形成される発色色素の極大吸収波長が色再
現性の点から好ましい吸収特性に対して、一般に長波長
側に位置しており、またjo 0 nmを越える長波長
領域における吸収がシャープに零に減少しないという欠
点を有している。
形成される発色色素の極大吸収波長がより短波に位置す
るイエローカプラーをカラープリント材料に導入しよう
とする試みは、例えば特開昭63−/−304!2号、
同t3−コ3/弘、1/号、同63−コ弘/j117号
明m書に示されるイエローカブ2−の使用などが従来か
ら検討されてきたが、発色性の低下等の理由で塗布量を
大幅に増大させなければならず、そのため感光材料の画
像鮮鋭度の低下あるいけ処理スティンの増加などの問題
が残されていた。
このように迅速処理に適し、且つ色再現性罠優れ、さら
に画像の鮮鋭度を向上させるための知見に関しては未だ
不充分な状況にある。
画像の鮮鋭度を向上させるために、特定の波長域の光を
吸収させる目的で、写真乳剤層その他の親水性コロイド
層を着色することがしはしは行なわれる。これらの着色
すべき親水性コロイド層には通常、染料を含有させる。
しかし使用する染料の種類、量によっては写真性の悪化
1例えば階調の軟化あるいはスティンの上昇などが問題
となる場合がある。
これらの問題を最小限に抑えるために当業界者により多
くの努力がなされて訃り、特にオキソノールピラゾロン
系染料はこれらの特性を満足させるものとして研究され
てきた。例えば英国特許第104.311号、同/、/
77.419’号、同i、ztt、era号、同1,3
31.7’?9号、同/ 、Jr!、37/号、同/ 
、4447.2/41号、同1.≠33,10λ号、同
1.!jJ、173号、特開昭4tl−rj、130号
、同≠9−7l参μtO号、同j1−/41,233号
、同!ターiii、t≠O号、米国特許第3.2≠7.
727号、同3.q49.りl3号、同り。
071! 、933号、同一、 rj3.44’72号
、同3.379.j33号、英国特許第1.コア1゜6
コ1号等にその詳細が記載されている。
しかし、この系統に属する染料を用い画像の鮮鋭度を改
善するためKは使用する染料の量をできるだけ多くする
ことが効果的であることは容易に推測できるが、最近求
められるような高度の品質を達成するためには限界があ
り、特に色再現性を格段に改良し且つ写真性の劣化(感
度低下、軟調化あるいは残色等の問題)を解決するため
には根本釣な改善策が求められていた。
(発明が解決しようとする課題) 従って本発明の目的は、迅速処理可能でかっ色再現に優
れ高い画像鮮鋭度を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、以下に示す方法によって達成されるこ
とを見いだした。
(1)  支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層
をそれぞれ少なくとも一層有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、前記青感性ハロゲン化銀乳剤層が
下記一般式[I)で表されるイエローカプラーの少なく
とも一種を含有し、且つ該感光材料のA r Onmに
おける光学反射濃度が0.70以上且つj j Onm
における光学反射濃度がA I Onm Kおける光学
反射濃度以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
一般式(1) 〔式中、RrVi、アリール基または三級アルキル基を
%R2けフッ素原子、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、アル
キルチオ基%またはアリールチオ基を、R3はベンゼン
環上に置換可能な基を。
Xは水素原子または芳香族第一級アミン系現偉薬の酸化
体とのカップリング反応により離脱可能な基を、1Id
O,IIの整数をそれぞれ表わす。ただしlが複数のと
き、複数のR3は同じでも異なっていてもよい。〕 (2)前記支持体が耐水性樹脂層で支持体基質を被覆し
た反射支持体であり、且つハロゲン化銀感光層が塗設さ
れた側の耐水性樹脂層中に酸化チタン粒子がl参重量−
以上の密度において含有されていることを特徴とする前
記(1)のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
(3)前記ハロゲン化銀力2−写真感光材料において、
いずれかの写真感光材料構成層に蛍光増白剤を含有する
ことを特徴とする前記(2)のハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
本発明に用いる化合物(1)Kついてさらに詳細に説明
する。
一般式CI)において、R1は好ましくけ炭素原子数t
−コグの7リール基(例えばフェニル、p−1リル% 
0−トリル、4t−メトキシフェニル。
コーメトキシフェニル、μmブトキシフェニル、l−オ
クチルオキシフェニル、V−ヘキサデシルオキシフェニ
ル、l−ナフチル)または炭素原子数44−.24?の
三級アルキル基(例えばt−ブチル、t−Rメチル、t
−ヘキシル、/、/、J、!−テトラメチルブチル、l
−7ダマンチル、1./−ジメチルーコークロロエチル
、コー7二ノキシーコープロピル、ビシクロ〔コ、コ、
コ〕オクタンー1−イル)である。
一般式〔!〕において、B2は好ましくはフッ素原子、
炭素原子数l〜λグのアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、イソプロピル、t−ブチル、シクロインチル、n−
オクチル、n−ヘキサデシル、ベンジル)%炭素原子数
4−j$のアリール基(例えばフェニル%p−)リル、
0−)リル≠−メトキシフェニル)、炭素原子数/−,
2μのアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブト
キシ、n−オクチルオキシ、n−テトラデシルオキシ、
(ンジルオキシ、メトキシエトキシ)、炭素原子数t−
2μのアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−トリ
ルオキシ、〇−トリルオキシ、p−メトキシフェノキシ
、p−ジメチルアミノフェノキシ、m−ベンタデシルク
エノキシ)、炭素原子数λ〜コ≠のジアルキルアミノ基
(例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ピロリジノ
、ピペリジノ、モルホリノ)、炭素原子数/〜J4(の
フルキルチオ基(例えばメチルチオ、ブチルチオ。
n−オクチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)または炭素
原子数t〜コダの7リールチオ基(例えばフェニルチオ
、≠−メトキシフェニルチオ、μmt−ブチルフェニル
チオ、II−ドデシルフェニルチオ)を表わす。
一般式CI)において、R3は好ましくはハロゲン原子
(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、炭素
原子数l〜21のアルキル基(例えばメチル、t−ブチ
ル、n−ドデシル)%炭素原子数l−コグの7リール基
(例えばフェニル、p−)リル、p−ドデシルオキシフ
ェニル)、炭素原子数l−コグのアルコキシ基(例えば
メトキシ、n−ブトキシ、n−オクチルオキシ、n−テ
トラデシルオキシ、ベンジルオキシ、メトキシエトキシ
)、炭素原子数4−.2!のアリールオキシ基(例えば
フェノキシ、p−t−ブチルフェノキシ%l−ブトキシ
フェノキシ)、炭素原子!、2−コ≠のアルコキシカル
ボニル基C例えばエトキシカルボニル、ドデシルオキシ
カルボニル、/ −(ドデシルオキシカルボニル)エト
キシカルボニル)、炭素原子数7〜λμのアリールオキ
シカルボニル基(flJえばフェノキシカルボニル、S
−を−オクチルフェノキシカルボニル、コ、参−ジーt
−ペンチルフェノキシカルボニル)、炭1[子数l〜コ
ダのカルボンアミド基〔例えばアセトアミド、ピバロイ
ルアミノ、ベンズアミド、コーエチルヘキサンアミド、
テトラデカンアミド、l−(コ、クージーを−はンチル
フェノキシ)ブタンアミド、J−(コ、クージーt−は
ンチルフェノキシ)ブタンアミド、3−ドデシルスルホ
ニル−コーメチルプロパンアミド〕、炭素原子数l−コ
グのスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、
p−トルエンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンア
ミド)、炭素原子数7へコグのカルバモイル基(例えば
N−メチルカルバモイル、N−テトラデシルカルバモイ
ル、N、N−ジヘキシルカルパモイル、N−オクタデシ
ル−N−メチルカルバモイル、N−:yエニルカルバモ
イル)、炭3[子数O−コダのスルファモイル基(例え
ばN−メfルスルファモイル、N−フェニルスルファモ
イル、 N−7セチルスルフアモイル、N−プロA/イ
ルスルファモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、
N、N−ジオクチルスルファモイル)、炭素原子数l−
コ弘のフルキルスルホニル基(例エバメチルスルホニル
、ベンジルスルホニル、ヘキサデシルスルホニル)、炭
素原子数t〜コ弘のアリールスルホニル&(N、ttf
フェニルスルホニルt p ) !Jルスルホニル、p
−ドデシルスルホニル、p−メトキシスルホニル)、炭
l原子数l〜λ≠のウレイド基(例えば3−メチルウレ
イド、3−フェニルウレイド、3.3−ジメチルウレド
3−テトラデシルウレイド)、炭素原子数0,2ゲのス
ルファモイルアミノ基(例えばN、N−ジメチルスル7
アモイルアミノ)、炭素原子数2〜λ10フルコキシカ
ルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ、
インブトキシカルボニルアミノ、ドデシルオキシカルボ
ニルアミノ)、ニトロ基、炭素原子数l〜コlの複素環
基(例えばμmピリジル、2−チエニル、フタルイミド
、オクタデシルスクシンイミド)、シアノ基、炭素原子
数ノーコ≠のアシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、
ドデカノイル)、炭素原子数l−コダのアシルオキシ基
(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、ドデカノイル
オキシ)、炭素原子数lへ、21のフルキルスルホニル
オキシ基(例えばメチルスルホニルオキシ、ヘイサブシ
ルスルホニルオキシ)tたは炭素原子数2−コlのアリ
ールスルホニルオ* シTi (例ttf p −)ル
エンスルポニルオキシ、p−ドデシルフェニルスルホニ
ルオキシ)である。
一般式(1)において、lは好ましくは1または−の整
数である。
一般式〔1〕において、Xは好ましくは芳香族第一級ア
ミン現像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可
能な基(離脱基という)であ凱具体的Ktfハロゲン原
子(フッ素、塩素、臭素、沃素)、炭素原子数l−コ弘
の窒素原子でカップリング活性位に結合する複素環基、
炭素原子数6〜λ≠の7リールオキシ基、炭素原子数6
〜コダの7リールチオ基(例えばフェニルチオ、p−t
−ブチルフェニルチオ、p−10oフエニルチオ。
p−カルボキシフェニルチオ)、炭素原子a/〜44&
のアシルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキ
シ、ドデカノイルオキシ)、炭素原子数/−,244の
アルキルスルホニルオキシ基(例えばメチルスルホニル
オキシ、ブチルスルホニルオキシ、ドデシルスルホニル
オキシ)、炭素原子数t−2≠のアリールスルホニルオ
キシ&(例えばベンゼンスルホニルオキシ、p−クロロ
フェニルスルホニルオキシ)または炭素原子i/−一μ
の複素環オキシ基(例えば3−ピリジルオキシ、/−フ
ェニル−7,コ、3.7−チトラゾールー!−イルオキ
シ)であり、より好ましくは窒素原子でカップリング活
性位に結合する複素環基またはアリールオキシ基である
Xが窒素原子でカップリング活性位に結合する窒素環基
を表わすとき、xH該窒素原子の他に酸素、イオウ、窒
素、リン、セレン及びテルルの中から選ばれるヘテロ原
子を含んでいてもよい!〜7員環の置換されていてもよ
い単環または縮合環の複素環であり、その例として、ス
クシンイミド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリ
コールイミド、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、
/。
2、ll−4リアゾール、テトラゾール、インドール、
ペンツヒラゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリア
ゾール、イミダゾリジン−2,l−ジオン、オキサゾリ
ジンーコ、≠−ジオン、チアゾリジンーコ、≠−ジオン
、イミダゾリジンーコーオン、オキサゾリン−2−オン
、チアゾリンーコーオン、ペンズイミダゾリンーコーオ
ン、ペンゾオキサゾリンーーーオン、ベンゾチアゾリン
−2−オン、−一ピロリンー!−オン、2−イミダシリ
ン−!−オン、インドリンーコ、3−ジオン、コ、t−
ジオキシプリン、パラバン酸、/、2゜弘−トリアシリ
ジン−3,3−ジオン、コーピリドン、≠−ピリドン、
コーピリミドン、t−ピリダゾン1,2−ピラゾン等が
あり、これらの複素環基は置換されていてもよい。置換
基の例として、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スル
ホ基、アミノ基(例えばアミノ、N−メチルアミノ、N
N−ジメチルアミノ、N、N−ジエチルアミノ、アニリ
ノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ)の他、前記
R3の例として挙けた置換基がある。
Xがアリールオキシ基を表わすとき%Xは炭素原子数t
−コグのアリールオキシ基であり、Xが複素環基である
場合は挙げた前記置換基群から選ばれる基で置換されて
いてもよい。置換基としはカルボキシル基、スルホ基、
シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲ
ン原子、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルキル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基またはアシル基が好
ましい。
次に以上述べた置換基R1、R2,R3及びXのそれぞ
れについて本発明において特に好ましく用いられる置換
基の例について述べる。
一般式(1)において、R1は特に好ましくはコもしく
Vi≠−アルコキシアリール基(例えば≠−メトキシフ
ェニル、グーブトキシフェニル、λ−メトキシフェニル
)′またはt−ブチル基であり、t−ブチル基が最も好
ましい。
一般式CI)において、R2は特に好ましくはメチル基
、エチル基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはジ
アルキルアミノ基であり、メチル基、エチル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基またはジメチルアミノ基が最
も好ましい。
一般式(1)において、R3は特に好ましくけアルコキ
シ基、カルボンアミド基またはスルホンアミド基である
一般式(1)においてXは特に好ましくは窒素原子でカ
ップリング活性位に結合する複素環基またはアリールオ
キシ基である。
Xが前記複素環基を表わすとき、Xは好ましくは下記一
般式(II)により表わされる。
一般式(n) 5 6 kt5 ル6  k’? 九6 U でsR4、R5、R8及びR9は水素原子、アルキル基
、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基またはアミノ基を表わし、R6及
びR7は水素原子、アル*A4,717−ル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、またはアルコ
キシカルボニル基を表わし、RIG及びR11は水素原
子、アルキル基またはアリール基を表わす。RIGとR
11は互いに結合してベンゼン環を形成してもよい。
R4とR5、R5とR6・R6とR7″!!たはR4と
R8は互いに結合して環(例えばシクロブタン、シクロ
ヘキサン、シクロヘプタン、シクロヘキセン、ピロリジ
ン、ピはリジン)を形成してもよい。
一般式Cff)で表わされる複素環基のうちとくに好ま
しいものけ一般式Cl1)においてZが環基である。
一般式〔…〕で表わされる複素環基の総炭素原子数は2
〜コ4t、好ましくFi参〜コ01さらに好ましくは!
〜16である。一般式Cl0)で表わされる複素環基の
例としてスクシンイミド基、マレインイミド基、7タル
イミド基、l−メチルイミダゾリジンーコ、tI−ジオ
ン−3−イル基、/−ベンジルイミダゾリジン−J、&
−ジオンー3−イル基、j、J−ジメチルオキサゾリジ
ンーコ。
μmジオン−3−イル基、よ−メチル−!−フロビルオ
キサン°リジンーコ、弘−ジオン−3−イル基%!、!
−ジメチルチアゾリジンーコ9μmジオン−3−イル基
、j、!−ジメチルイミダゾリジンーJ、4t−ジオン
−3−イル基、3−メチルイミダゾリジントリオン−7
−イル基、/、、?。
≠−ドリアシリジンー3.3−ジオンーダーイル基、l
−メチルーコーフェニルー/、2.II−)リアシリジ
ン−3,!−ジオンーグーイル基、/−ベンジル−J−
フェニル−7,21μm1J7ソリシンー3.!−ジオ
ンーヒ−イル基、j−へキシルオキシ−l−メチルイミ
ダゾリジン−一。
弘−ジオン−3−イル基、l−ベンジル−!−エトキシ
イミダゾリジンーJ、4t−ジオン−3−イルM、/−
ベンジルー!−ドデシルオキシイミダゾリジン−!、4
<−ジオン−3−イル基がある。
上記複素環基の中でもイミダゾリジン−λ、4cmジオ
ンー3−イル基(例えばl−にンシルーイミダゾリジン
ーコ、り一ジオンー3−イル基)が最も好ましい基であ
る。
Xがアリールオキシ基を表わすとき、を−カルボキシフ
ェノキシ基、グーメチルスルホニルフェノキシfi、!
−(4’−にンジルオキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ基、≠−(クーヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシJLJ−クロロ−II−(j−クロローダ−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フエノシキ基%≠−メト
キ7カルボニルフエノキシ基、コーククローμmメトキ
シカルボニルフェノキシ基、コーアセトアミドーグーメ
トキシカルメニルフエノキシ基、4t−インプロポキシ
カルメニルフエノキシ基、l−シアノフェノキシ基、J
−(N−(a−ヒドロキシエチル)カルバモイル〕フェ
ノキシ基、≠−二トロフエノキシ基、コ、!−ジクロロ
フェノキシ基、J、j。
!−トリクロロフェノキシ基、クーメトキシカルボニル
ーコーメトキシフェノキシ基、4t−(j−カルボキシ
プロ/eンアミド)フェノキシ基が最も好ましい例であ
る。
一般式〔■〕で示されるカプラーは置換基R1゜2 価以上の基を介して互いに結合するλ量体またはそれ以
上の多量体を形成してもよい。この場合、前記の各置換
基において示した炭素原子数範囲の規定外となってもよ
い。
一般式CI)で示されるカブ2−が多量体を形成するば
あい、イエロー色素形成カプラー残基を有する付加重合
体エチレン型不飽和化合物(イエロー発色七ツマ−)の
単独もしくは共重合体が典型例である。この場合、多量
体は一般式(1)のくり返し単位を含有し、一般式(D
I)で示されるイエロー発色くり返し単位は多量体中に
1種類以上含有されていてもよく、共重合成分として非
発色性のエチレン型モノマーの/fl!または2種以上
を含む共重合体であってもよい。
一般式[l11) 式中Rは水素原子、炭素数/−1個のアルキル基または
塩素原子を示し、Aは一〇〇NH−−COO−または置
換もしくは無置換のフェニレン基を示し、Bは置換もし
くは無置換のアルキレン基、フェニレン基またはアラル
キレン基を示し。
LFi、−CONH−1−NHCONH−−NHCOO
−1−NHCO−1−0CONH−−NH−−COO−
−OCO−1−CO−、−〇−1−s−−5o2−−N
H8O2−または−8O2NH−を表わす。a、b。
CはOまたはlを示す、 QFi一般式CI)で表わ2 り水素原子が離脱したイエローカプラー残基を示す。
多量体としては一般式[II[)のカプラーユニットで
表わされるイエロー発色モノマーと下記非発色性エチレ
ン様モノマーの共重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン型単量体としては。
アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアク
リル酸(例えばメタクリル酸など)これらのアクリル酸
類から銹導されるアミドもしくはエステル(例えば、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリル
アミド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリ
ルアミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
t−ブチルアクリレ−)、1so−ブチルアクリレート
、コーエチルへキシルアクリレート、n−オクチルアク
リレート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート
およびβ−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエステ
ル(例エバビニルアセテート、ビニルプロピオネートお
よびビニルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリ
レートリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよ
びその誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼ
ン、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)%イ
タコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロ
ライド、ビニルアルキルエーテル(flJ、tハビニル
エチルエーテル)、マレイン酸エステル、N−ビニルー
コーピロリドン、N−ビニルピリジンおよびコーおよび
−≠−ビニルピリジン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色性
エチレン型モノマーはコ種以上を一緒に使用することも
できる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミドなどが使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一般式(III
)に相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチ
レン系不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質
および/または化学的性質1例えば溶解度、写真コロイ
ド組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓
性、熱安定性等が好影響を受けるように選択することが
できる。
本発明に用いられるイエローポリマーカプラーは前記一
般式CIII)で表わされるカプラーユニットを与える
ビニル系単量体の重合で得られた親油性ポリマーカプラ
ーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接
乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許3.≠j
t/、IJO号に、乳化重合については米国特許II、
010,2//号、同3.370 、PjJ号に記載さ
れている方法を用いることが出来る。
以下に一般式〔■〕で表わされるイエロー色素形成カプ
ラーR3及びXの具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
Xの具体例を以下に示す。
(5) (6) (14) (15) (17) (9) (18) (11) (12) (13) (20) (21) (22) (23) (24) (25) CIIH!ff JHCOCLCHCOOCI(。
−HH3O,C,、B、@−n R1の具体例を以下に示す。
(38) (39) (41) −COOCIIHIS CI+1 −COOCHCOOC目L1 4ONl(C+−Hx* (42) (43) (44) −CONH(CHx)sOc+J*5 −N)ICOC+sHs+−n (47) (48) 一般式口〕 で表わされるイエロー色素形成カ プラーの具体例を以下に示す。
表において()内の数字は前記X及びR3の具体例に付
した番号を表わし、〔〕内の数字はアニリド基上の置換
位置を表わす。
本発明のカプラーは単独で用いても、コ種〜数種混合し
て用いてもよく、また公知のイエロー色素形成カプラー
と混合して用いてもよい。
本発明のカプラーは感光材料のいずれの層にも使用可能
であるが、感光性ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層
での使用が好ましく、感光性ハロゲン化銀乳剤層での使
用が最も好ましい。
本発明のカプラーは従来公知の合成方法によって合成す
ることができるが、その具体例として、特開昭43−7
λJO417号明細書に記載の合成方法がある。
本発明のカプラーの感光材料中での使用量は7m2当た
り/X10−5モル〜10−2モルであり、好ましくは
/×10−4モル〜JX10−3モル、より好ましくは
λ×10−4モルへlo−3モルである。
本発明における光学反射濃度とけ、当業界において一般
に用いられている反射濃度計によって測定されるもので
あり、以下のように定義される。
但し測定時には試料の裏面に標準反射板を設置し、試料
を透過してしまう光による測定誤差を防ぐ必要がある。
光学反射濃度=logxo (Fo /F )Fo :
標準白色板の反射光束 F :試料の反射光束 本発明において必要な光学反射濃度はA If Onm
の測定波長において0.70以上が必要であり、好まし
くは0.7以上コ、O以下、更KtF!ましくはo、r
以上/、9以下、l&も好ましくは/、θ以上/、I以
下である。またj ! Onmにおける光学反射濃度と
A r o nmのそれとの比は/以下であることが必
要で、より好ましくはo、r以下。
更に好ましくはo、を以下、最も好ましくはO0j以下
である。さらに4470 nmにおける光学反射濃度は
0.2以上であることが好ましく、さらには0.3以上
i、o以下であることが好ましい。
本発明の光学反射濃度を得るためには下記の染料の添加
量を調節すればよい。これらの染料は単独で用いても複
数を併用して用いてもよい、またこれら染料の添加層に
は特に制限はなく、最下層の感光層と支持体との間の層
、感光層、中間層、保護層、保護層と最上層の感光層の
間の層などに添加できる。
この目的を達成するための染料は、ハロゲン化銀を実質
的に分光増感しないものから選ばれる。
これらの染料の添加法としては、従来の方法を適用てき
1例えば水やメタノールなどのアルコール類に溶解して
添加できる。
前記の染料の添加量としては、下記の塗布量を一つの目
安とすることができる。
シアン染料: 20〜/ 00 mg/m2(最も好ま
しい量) マゼンタ染料:O〜j Orn g 7m 2(好まし
い量)0 ヘ/ Om g 7m 2 (最も好ましい量) イエロー染料:0〜j Omg/m2 (好ましい量)
!〜20 m g/m 2 (最も好ましい量) 前記の層に添加された染料は、感光材料の塗布から乾燥
までの間に全層に拡散する形で存在させるほうが、特定
の層に固定させる方法よりも本発明の効果を顕著なもの
とし、また特定の層を設けるととKよる製造コスト上昇
を防止する観点からも好ましい。
本発明で使用できる染料は、例えば英国特許第rot、
Jrt号、同/、/77、μ−タ号、同/ 、J// 
、rr≠号、同/、331.7タデ号、同/、J♂!、
!7/号、同l、≠37.コl参号、同l、ダ33.1
0コ号、同/、!!J、jlt号、特開昭lll−41
,/30号、同ll9−//lt、弘コO号、同!コー
//7./コ3号、同!!−7乙/、2Jj号、同!タ
ー///、lao号、特公昭!?−ココ、Ot9号、同
11J−73、itr号、同tコーー73!27号、米
国特許第3.λμ7.7λ7号、同J、4Atり、りr
!号、同! 、071.933号等に記載されたピラゾ
ロン核やバルビッール酸核を有するオキソノール染料、
米国特許第コ、jJJ、4t7コ号、同J、379.J
JJ号、英国特許第1,27r。
421号等記載され九その他のオキソノール染料、英国
特許第171.6り1号、同680、tJi号、同19
9.423号、同7rJ 、907号。
同907.123号、同/ 、017J、1.09号。
米国特許第参、コj!、JJt号、特開昭19−コ//
、04IJ号等に記載されたアゾ染料、特開昭jo−i
oo、iit号、同jμm1ir、コグ7号、英国特許
第2,0/4t、JYJ’号、同7jO、OJ /号等
に記載されたアゾメチン染料。
米国特許第2.ttよ、7j−号に記載されたアントラ
キノン染料、米国特許第2.!31,002号、同コ、
trr、zi1号、同コ、j31゜oar号、英国特許
第zra 、toり号、同l。
コio、λjコ号、特開昭to−uo、aコJ号。
同、tt−J、423号、同、tt−10,5’27号
、同j! −//If、2177号、特公昭1it−J
、Jit号、同1F−37,JOJ号等に記載されたア
ゾメチン染料、特公昭コr−3.orλ号、同ee−i
t、zり≠号、同よ?−コit、rデr号等に記載され
たスチリル染料、英国特許第att< 、113号、同
/、JJj、4tJ2号、特開昭!デーココ1.2j0
号等に記載されたトリアリールメタン染料、英国特許第
1.876.413号、同/、/!J、3μ1号、同り
1月’4Z、730号、同/、≠71.コ2を号、同/
、お一9107号等に記載されたメロシアニン染料、米
国特許第コ、l≠!、#乙号、同3.2ヂグ、!3P号
等に記載されたシアニン染料などが挙げられる。
これらの中で、本発明で特に好ましく用いることのでき
る染料は以下の一般式(IV)又は(V)で表わされる
染料である。
一般式(If/) 式中、zl、z2は各々同じでも異っていてもよく、複
素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし%L1
%L2・L3・L4、LsFiメチン基を表わしs n
l* n2FiO又は/を表わし、Moは水素又はその
他の1価のカチオンを表わす。
一般式(V) A r 1−N=N −A r 2 式中%Ar1.Ar2は同じでも異っていても良く、ア
リール基又は複素環基を表わす。
以下に各々の染料について詳述する。
一般式(IV)において、zl、Z2で表わされる非金
属原子群によって形成される複素環はjもしくは乙員環
が好ましく、単環でも縮合環でも良く1例えば!−ピラ
ゾロン、t−ヒドロキシピリドン、ピラゾロ〔3,≠−
b〕ピリジンーJ、t−ジオン、バルビッール酸、ピラ
ゾリジンジオン、チオバルビッール111%ロダニン、
イミダゾピリジン、ピラゾロピリミジン、ピロリドン、
ビラソロイミダゾールなどが挙げられる。
Ll、L2、L3%”4、L5で表されるメチン基は置
換基(例えば、メチル、エチル、フェニル、m素i子、
スルホエチル、カル〆キシエチル、ジメチルアミノ、シ
フ))を有していても良く。
置換基どうしが連結して!又はt員環(例えば。
シクロヘキセン、シクロペンテン、r、s−ジメチルシ
クロヘキセン)を形成してもよい。
Moで表わされる水素以外の1価のカチオンは、例えば
Nae、にΦ、HNΦ(C2H5)3一般式(IV)で
表わされる染料のうち、特に好ましいものは下記一般式
(IV−a)、(It/−b)で表わされる染料である
一般式(IV−a) 式中、R1,R3は脂肪族基、芳香族基又はヘテロ環基
を表わし、R2、R4ti脂肪族基、芳香族基、−0R
5%−〇〇〇85%−NR5R6゜−CONR6R6、
−NR5CONR5R,、−802R7。
−COR7,−NR,C0R7、−NR,5O2R?、
 シアノ基(ここに%R5、R6は水素原子、脂肪族基
又は芳香族基を表わし、R7#i脂肪族基又は芳香族基
を表わし、R5とR6又はR6とR7は連結してよ又は
t員環を形成していても良い。)を表わし、Ll、R2
、R3、R4、R5及び’1%n2、M@は一般式(I
V)Kおける定義と同義である。
一般式(fV−b) 式中、Rlm、R14は水素原子、脂肪族基、芳香族基
、複素環基、−NR17R18、−NR1,C0NR1
,R18,−NR18COR,9、又は−NR18S0
2R19を表わし、R12、R15は各々水素原子、脂
肪族基、芳香族基、複素環基、シアノ基、スルホン酸基
、−NR17R18、−NR18COR19゜−NR1
8802R19、−NR17CONR17R18゜−C
00R17、−C00R17R,8、−COR1,。
−802R1G又は−802N1□7R18を表わし、
R13゜1’h6は各々水素原子、脂肪族基、芳香族基
、複素環基、−0R17、−COOR17、−COR1
8、−CONR17R18、NR17R18、−NR1
8COR19又は−NR18802R19,−NR17
CONR17R18、−802R19,−802NR1
7R18、−OR7又はシアノ基を表わす(ここKRr
y、R15ti各々水素原子、脂肪族基又は芳香族基を
表わし、R19は脂肪族基又は芳香族基を表わし、R1
7とR18又はR18とR19は連結して!又はt員環
を形成していても良い。)。Ll、R2、R3,R4、
R5゜nl、R2、MΦは一般式(IV)における定義
と同義である。
次に一般式<y−a>について詳細に説明する。
R1,R2,R3%R4%R5s R6及びR7で表わ
される脂肪族基としては、直鎖、分岐又は環状アルキル
基、アシルキル基、アルケニル基のいずれでも良く1例
えばメチル、エチル、n−ブチル、ベンジル、コースル
ホエチル、4L−スルホブチル、コースルホベンジル、
コーカル〆キシエチル、カルボキシメチル、トリフルオ
ロメチル。
ジメチルアミノエチル、λ−ヒドロキシエチル等の基を
挙げられる。
R1,R2・R3・R4・R5、R6、R7で表わされ
る芳香族基としては、例えばフェニル、f−7fル、グ
ースルホフェニル、3−スルホフェニル%J、z−ジス
ルホフェニル、グーカルボキシフェニル%z 、 7−
シスルホー3−ナフチル、等の基を挙げられる。
なかでもn 1 = /又はコで、かつn = 0の場
合は、R1とR3のフェニル基にそれぞれスルホン酸基
が2個以上もつのが好ましい。
R1とR3で表わされる複素環基は、j又はt員の含窒
素複素環基(縮合環を含む)を表わし、例えば!−スル
ホピリジンーコーイル%j−スルホにンゾチアゾール=
コーイル等を挙げられる。
R5とR6、R6とR7が連結して形成される!又はt
員環としては、ピロリジン環、ピにリジン環、ピロリド
ン環、モルホリン環等を挙げられ以下に一般式<ri−
a>で表わされる染料の例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
これらの染料は、英国特許第104.311号、同/、
177、グ29号、同/、331,792号、同/、3
11,371号、同l、弘47.コlμ号、同/、グ3
3,10コ号、同/、113゜j/14fJ、特開昭a
t−rzi3o号、同tt−itiλ33号、同jコー
20330号、同よデー///J≠θ号、同6コー27
3127号に記載の方法で合成することができる。
次に一般式(IV−b)で表わされる染料について詳細
に説明する。
R11、R12%R13、R14%R15%R16。
R17、R18又はR19で表わされる脂肪族基は、例
えばメチル、エチル、イソプロピル、コークロルエチル
 トリフルオロメチル ベンジル、λ−スルホベンジル
、l−スルホフェネチル、カルボキシメチル、コーカル
ボキシエチル、コースルホエチル、コーヒドロキシエチ
ル、ジメチルアミノエチル、シクロインチル等の基を挙
げられる。
R11、R12、R13、R14、R15%R16、R
17,R18又はR19で表わされる芳香族基は、fi
llフェニル、ナフチル%3−スルホフェニル。
弘−スA7jtフェニル%2.j−ジスルホフェニル、
μm(3−スルホフロビルオキ−/)フェニル、3−カ
ルボキシフェニル、コーカルボキシフェニル等の基を挙
げられる。
R11,R12・R13・R14・R15又はR16で
表わされる複素環基は、例えばコーピリジルモルホリノ
、!−スルホインゾイミダゾールーコーイル等の基を挙
げられる。
R17とR18又はR18とR19が連結して形成され
る!又はt員環として、例えばピペリジン環、ピロリジ
ン環1モルホリン環、ヒロリドン環等ヲ挙げることがで
きる。
以下一般式(IV−b)で表わされる染料の具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(b−1) (b−2> (b−3) (b−7) CHlCIIzSOJa CHtClltSOJa (b−8) GHzCHzOl( C11ICIIffiOH (b−9) 1   Φ cnzcu□N(CHz)z le 1   Φ CHzC)IJ(CH2)z (b−4> (b−5) (b−6> CHlCHzSOsHa CHtCHzSOJa (b−10) (b−11) CLCLSOJa CIl、CHxSOzNa (b−12) CH,CHISO3Na CHtCIItSOJa (b−13) ζ C!)ls tNs (b−14) GHzCHzSOJ CHzCHtSOJ (b−15) (b−18) (b−19) (b−20) (b−16) (b−17) 一般式(■−b)で表される染料は、英国特許/、27
F 、421号、同1.Jlコ、IAJ号、同1,17
9.I’?9号に記載の方法で合成する事ができる。
次に一般式(V)で表わされる染料について詳細に説明
する。
Ar1.Ar2で表わされるアリール基は、7エ二ル基
又はす7チル基が好ましく置換基〔例えば。
スルホン酸基、カルボン酸基、水酸基、炭素数l〜tの
アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル)%炭素数1A−4のアルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、メトキシ)、カルバモイル基
、スルファモイル基、ハロゲン原子(例えば、F、α、
Br)、yアノ基、ニトロ基等〕を有していても良い。
Arl、Ar2で表わされる複素環基は、!又はt員環
の含窒素複素環が好ましく、例えは、/−(タースルホ
フェニル) −J−カルi+シー、t −ヒドロキシー
クーピ2ゾリル、/−(≠−スルホフェニル)−3−メ
チル−!−ヒドロキシーダーヒラソリル、t−(2,r
−ジスルホフェニル)−3−カルボキシ−よ−ヒドロキ
シ−l−ピラゾリル%l−カルボキシメチル−3−カル
ノくモイル−7、ノージヒドロ−6−ヒドロキシ−l−
メチル−コーオキソビリジン、/−(J−スルホエチル
)−3−シアノ−/、2−ジヒドロ−t−ヒトo キ’
/ −II −1fルーコーオキソピIJジン等を挙げ
ることができる。
以下に一般式(V)で表わされる染料の具体例を示す。
■−λ −J ■−μ −t ■−9 y−ti V−/コ V−/J V−/1 V−/り ■−−〇 ■−コ/ r/ V−/4A ”I/−/! −74 −77− ■−23 ■ーコ≠ (e 「 CH2CH2803に 0H2COONa ■−コ! 一般式(V)で表わされる染料は英国特許第j7j、t
り1号、同ヂ07./コj号、同1.3!J、!コタ号
に記載の方法で合成することができる。
本発明に用いられる染料は、現像から水洗までのいずれ
かの工程において、ノーロゲン化銀写真感光材料から溶
出するかあるいは英国特許第rot。
311号に記載されているように亜硫酸塩によって脱色
される。
本発明における好ましい支持体の特g、Fi、酸化チタ
ンの微粒子を7≠重量%よりも多く、好ましくはlj重
量%以上to重量%以下程度の密度になるように、耐水
性樹脂層中に分散せしめることKある。酸化チタン顔料
の微粒子の表面は、シリカや酸化アルミニウムなどの無
機酸化物と併せまたは別々にコないしり価のアルコール
類、例えば特開昭11−17111号などに記載の2.
タージヒドロキシーコーメチルにンタンやトリメチロー
ルエタンなどをもって表面処理して用いるのがよい。
酸化チタン微粒子を含有した耐水性樹脂はコないし20
0μm、好ましくtitないしtoμmの間で使用され
る。この場合本発明の酸化チタン微粒子を含有した耐水
性樹脂層は、例えば含有率の異なるような、または他の
白色顔料を含有するような、または白色顔料を含有しな
いような複数の耐水性樹脂層と重ねてラミネートされて
もよい。
このような場合は酸化チタン微粒子を含有する本発明の
耐水性樹脂層を支持体より遠い位置()・ロゲン化銀乳
剤層により近い側)に設置するのが好ましい。
本発明において、耐水性樹脂層中の白色顔料の微粒子の
占有面積比率(チ)の変動係数は、O8−θ以下が好ま
しく、さらKFiθ、lj以下とくio 、10以下が
好ましい。
該白色顔料微粒子の樹脂層中での分散性は、樹脂の表面
ないし約0.12m好ましくはtooX程度の厚みをグ
ロー放電によるイオン・ス/eツタリング法により表面
の樹脂を飛散させ、露出させた顔料の微粒子を電子顕微
鏡により観察し、その撮影占有面積を求め、占有面積比
率(%)の変動係数によって評価できる。イオン・ス/
耐ツタリング法は、村山性−1相木邦宏「プラズマを利
用した表面処理技術」、機械の研究第33巻4号(/り
ri年)などに詳しく記載している。
白色顔料粒子の変動係数を0,20以下に’lR?il
するには、界面活性剤の存在下に白色顔料を充分に混練
するのがよく、また顔料粒子の表面を先に述べたような
2〜4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ま
しい。
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μm×6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(Rt)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率C%)の変動係
数は、R,の平均値(R)に対するR五の標準偏差Sの
比S/Rによって求めることが出来る。対象とする単位
面積の個数(n)は6以上が好ましい、従って変動係数
s/Rは って求めることが出来る。
耐水性樹脂中には酸化チタン以外の白色顔料が含有され
ることも可能である1例えばルチル型酸化チタン、アナ
タース型酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、
酸化ケイ素、酸化亜鉛、リン酸チタンや酸化アルミニウ
ムなどが好ましい白色顔料として用いられる。
本発明によるハロゲン化銀写真感光材料に用いる白色支
持体は5.基質の上に耐水性樹脂層を被覆合成バルブあ
るシ1はそ′れらの混合物より得られた原紙やポリエチ
レンテレフタレート、ボリブチレンチレフタレートなど
のポリエステルフィルム、三酢酸セルローズフィルム、
ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、やポ
リオレフィンのフィルムなどのプラスチックフィルムを
用いることができる。
本発明に用いる原紙は写真印画紙に一般的に用いられる
材料から選ばれる。すなわち、針葉樹、広葉樹等から選
ばれる天然バルブを主原料に、必要に応じ、クレー、タ
ルク、炭酸カルシウム、尿素樹脂微粒子等の填料、ロジ
ン、アルキルケテンダイマー、高級脂肪酸、パラフィン
ワックス、アルケニルコハク酸等のサイズ剤、ポリアク
リル7ミド等の紙力増強側、硫酸バンド、カチオン性ポ
リマー等の定着剤などを添加したものが用いられる。特
にエポキシ化脂肪酸アミド、アルキルケテンダイマー、
アルケニルコハク酸等の反応性サイズ剤を用いた、pH
5〜7(1を極に、東亜電波工業株式会社製の平面性G
ST−5313Fを使用したpH計で測定)の中性紙を
使用したものが好ましい、更に、上記の天然バルブに代
えて合成バルブを使用したものでも良く、天然バルブと
合成バルブを任意の比率に混合したものでも良い2また
、このバルブ表面にゼラチン、スターチ、カルボキシメ
チルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコールの変性物等の皮膜形成ポ
リマーにより表面サイズ処理することもできる。この場
合のポリビニルアルコール変性物としては、カルボキシ
ル基変性物、シラノール変性物やアクリルアミドとの共
重合物等が挙げられる。また皮膜形成性ポリマーにより
表面サイズ処理する場合の皮膜形成ポリマーの塗布量は
、0.1〜5.0g/rr!、好ましくは、0.5〜2
.0g/ボに調整される。更にこの際の皮膜形成性ポリ
マーには、必要に応じて帯電防止剤、螢光増白剤、顔料
、消泡荊なとを添加することができる。
また、原紙は、上述したバルブ、及び必要に応じて填料
、サイズ剤、紙力補強剤、定着剤等の添加剤を含有した
バルブスラリーを長編抄紙機等の抄紙機により抄紙し、
乾燥し、巻取って製造される。この乾燥の前後のいずれ
かにおいて前記表面サイズ処理が行われ、又、乾燥後か
ら巻取りの間にカレンダー処理が行われる。このカレン
ダー処理は、表面サイズ処理を乾燥後に行う場合には、
表面サイズ処理の前後のいずれにおいて実施することが
できる。
本発明の支持体基質に用いる原紙が、中性紙か否かは例
えば電極に東亜電波工業■製平面用GST−5313F
を用いてそのpH値を測定して判断できる。中性紙はp
H値が5以上、好ましくは5ないし9を示すものである
また本発明による耐水性樹脂層は、塩化ビニル樹脂のよ
うにそれ自身が支持体を構成してもよい。
本発明に用いられる耐水性樹脂とは、吸水率(重量%)
が0.5、好ましくは0.1以下の樹脂で、例えばポリ
アルキレン(ポリエチレン、ポリプロピレン、やそのコ
ポリマー)、ビニール・ポリマーやそのコポリマー(ポ
リスチレン、ポリアクリレートやそのコポリマー)やポ
リエステルやそのコポリマーなどである。好ましくは、
ポリアルキレン樹脂で、低密度ポリエチレン、高密度ポ
リエチレン、ポリプロピレン及びそのブレンド品が用い
られる。必要に応じて螢光増白剤、酸化防止剤、帯電防
止剤、剥離剤などが添加される。
また例えば特開昭57−27257号、開開57−49
946号や同昭61−262738号明細書に記載のよ
うに、重合可能な炭素−炭素2重結合を1分子中に1個
以上もつ不飽和有機化合物、例えばメタアクリル酸エス
テル系化合物、特開昭61−262738号明細書に一
般式で表わされたジントリーまたはテトラ−アクリル酸
エステルなどを用いることができる。この場合、基質上
に塗布したあと、電子線照射により硬化させ、耐水性樹
脂層とする。酸化チタン及び他の白色顔料などはこの不
飽和有機化合物中に分散する。また他の樹脂を混合して
分散することもできる。
本発明の耐水性樹脂層を塗膜する方法は、例えば加工技
術研究会線「新ラミネート加工便覧」などに記載のラミ
ネーション方法、例えばドライ・ラミネーシヨン、無溶
剤型ドライラミネーシッンなどが用いられ、また塗布に
はグラビアロール型、ワイヤーバー型、ドクターブレー
ド型、リバースロール型、デイツブ型、エアーナイフ型
、カレンダー型、キス型、スキーズ型、ファンチン型コ
ーティングなどの方法から選んで用いられる。
支持体の表面に、好ましくはコロナ放電処理、グロー放
電処理や火焔処理などを行い、ハロゲン化銀感光材料の
保護コロイド層群が設けられる。
支持体は、総厚として30ないし350 g/if(約
30ないし400 Ijm)が好ましく、より好ましく
は約50ないし200 g/rdである。
次に本発明で好ましく用いられる蛍光増白剤とはl外光
を吸収し1通常やや青みを帯びた蛍光を発し対象物をよ
り白く見せる効果がある物質であり、写真用としては、
主1印画紙の処理後の下地の白色度を高めるために用い
られるものであれば、いかなる化合物でもよいが1例え
ばに、Yten−RItttxitan編「合成色素の
化学J (+ht Chemixt+7oI S7n+
hetic  Dyes) V巻第8章に記載されティ
る化合物を用いることができる。より具体的にはスチル
ベン系化合物、クマリン系化合物、ビフェニル系化合物
、ベンゾオキサシリル系化合物、ナフタルイミド系化合
物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリル系化合物など
が挙げられる。
その溶解性に従って水溶性蛍光増白剤と油溶性蛍光増白
剤に分けて説明する6 水溶性蛍光増白剤は1例えば米国特許第2,933.3
90号、特公昭48−30495号、特開昭55−13
5833号などに掲げられたような水溶性基を有するス
チルベン系増白剤が主に用いられる。そのうち、持重水
溶性ジアミノスチルベン化合物が好ましく用いられ、水
溶性基としてスルホン基を有すれば更に良い、。
特に4,4°−ジアミノスチルベンジスルホン酸部導体
をはじめとする蛍光増白剤は5例えば化成品工業協会線
「蛍光増白剤」 (昭和51年8月発行)に記載されて
いる通常の方法で合成する二とができる。
本発明に用いられる水溶性蛍光増白剤は、水溶液として
そのまま感光材料は添加してもよいし。
また処理時に蛍光増白剤が層外に流れ去るのを防止する
目的で、特開昭56−32547号、欧州特許0024
380B1号にあるように、それ自身流出しにくいよう
に分子構造を改善してもよいが、最も好ましくは特公昭
34−7127号やリサーチディスクロージャー第17
159号に記載のごとく、ホリビニルビロリドンやポリ
ビニルアルコールのような水溶性重合物と共に感光材料
に添加する方法が用いられる。
本発明で用いられる油溶性蛍光増白剤としては。
特に英国特許第786,234号に記載された置換スチ
ルベン、置換クマリンや米国特許第3. 135.76
2号に記載された置換チオフェン類などが有用であり、
その他特公昭45−37376号、特開昭50−126
732号に開示されているような蛍光増白剤が有利(二
使用できる。
油溶性蛍光増白剤は、乳化分散物としであるいはラテッ
クス分散物として感光材料に添加する方法が主に用いら
れる。例えば乳化分散の方法としては、高沸点有機溶媒
または水不溶性ポリマーに溶解し、乳化分散することに
よって調製することができる。具体的には、英国特許第
1072915号6二例示されているような高沸点有機
溶媒に蛍光増白剤を溶解し、これをゼラチン等の親水性
コロイド中に界面活性剤と共に乳化分散する方法があり
、高沸点溶媒としてはフタル酸エステル、リン酸エステ
ル類の他、アミド化合物、安息沓酸エステル項、置換パ
ラフィン頂なとも用いることができる。
上記の高沸点有機溶媒の代わりに、ポリウレタン、ポリ
アクリル酸エステルなどの水不溶性ボリマーを用いて、
前述と同様にして乳化分散物を調製する二とができる6 また、ラテックス分散物の調製の方法としては、油溶性
蛍光増白剤をあらがじめモノマー中(二溶解してから重
合してラテックス分散物としたり、疎水性ポリマー中に
補助溶媒を用いて含浸させてラテックス分散物としたり
する方法があり、これらは例えば特開昭50−1267
32号、特公昭51−47043号、米国特許第3,4
18,127号、同3,359.102号、同3,55
8゜316号、同3,788,854号などに開示され
ている。
以下、本発明1ニ好ましく使用される蛍光増白剤の化合
物例を示すが1本発明はこれらに限定されることはない
に−27 に−ココ に−コj K−,2A NtiL;H2シi2 LJn −23 に−+2tI −27 に−コr −19 に−JO に−37 に−Jコ に−33 に−741 に−32 に−u。
K−μl K−!u −31 に−J4 に−37 に−3r K−≠3 に−ググ に−≠! に−4tl。
に−≠7 に−蓼t K−μり C)13 に−!/ に−jJ K−jJ K−j≠ 本発明で好ましく用いる蛍光増白剤の使用量#′i、仕
上がり感光材料中に0./−200m g 7m 2存
在するように添加するのが好ましく、l〜io。
mg/m2の範囲で用いるのが最も好ましい。
本発明で用いる蛍光増白剤は、ハロゲン化銀乳剤層(感
光層)あるいは非感光性の親水性コロイド層(保睦層、
中間層、下塗り層)のいずれか又は複数の層に添加する
ことができる。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対するイ
エロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン−
を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減色
法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカプ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔−層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツジ
、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造
)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高感
度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれ
かを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ま
しい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場
合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、
明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して不
明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な構造
変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在1Bは、
粒子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上に
あることができるが、一つの好ましい例として、粒子の
コーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げること
ができる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(ragu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変貝1丁的な(irragular)結晶形を有するも
の、あるいはこれらの複合形を有するものを用いること
ができる。また、種々の結晶形を有するものの混合した
ものからなっていても良い。本発明においてはこれらの
中でも上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、
好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上含有
するのが良い。
また、これら以外にも平均Tスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、 Glafkid
es著Chimie et Ph1sique Pho
tographiqua (Pau1MOntei社刊
、1967年) 、G、 F、 Dufrin著pho
to−graphic [!mulsion Chem
istry (Focal Prass社刊、1966
年) 、V、 L、 2:alik+++an et 
al著Making andCoating Phot
ographic B+nuldion (Focal
 Press社刊、1964年)などに記載された方法
を用いて調製することができる。すなわち、酸性法、中
性法、アンモニア法等のいずれでも良く、また可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側
混合法、同時混合法、およびそれらの組み合わせなどの
いずれの方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰
囲気の下において形成させる方法(所謂逆混合法)を用
いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロ
ゲン化銀の生成する液相中のPAgを一定に保つ方法、
すなわち所謂コンドロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることが
できる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対してio””〜10−2モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、 M、 Harmer著)1e
terocyclic compounds−Cyan
ine dyes and relatecl com
pounds (JohnWilay & 5ons 
(Hew York、 London3社刊、1964
年)に記載されているものを挙げることができる。具体
的な化合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭6
2−215272号公報明細書の第22頁右上欄〜第3
8頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいIt写真性能を安定化させる目的で種々の化合物
あるいはそれ等の前駆体を添加することができる。これ
らの化合物の具体例は前出の特開昭62−215272
号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好ま
しく用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものてあっても良い。
本発明がカラー感光材料に適用される場合、該カラー感
光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色
するイエローカブ2−、マゼンタカプラー及びシアンカ
ブ2−が通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラーおよ
びマゼンタカプラーは、下記一般式(C−1)、(C−
11)、(M−1)および(M−II)で示されるもの
である。
一般式(C−1) 一般式(C−11) 2 一般式(M−1) 一般式(M−11) 一般式(C−I)および(C−■)において、Rls 
R2およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表し、R3、R5およびR6け水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基。
芳香族基またはアシルアミノ基を表し、R3はR2と共
に含窒素の!員環もしく#′iぶ員環を形成する非金属
原子群を表してもよい。Yl s Y 2は水素原子ま
たは現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱し
うる基を表す、nはO又はlを表す。
一般式(C−11)におけるR5としては脂肪族基であ
ることが好ましく1例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンタデシル基、teri−ブチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェ
ニルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル
基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙
けることができる。
前記一般式(C−1)または(C−II)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式CC−X>において好ましいR1はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
一般式(C−1)においてR3とR2で環を形成しない
場合、R2け好ましくは置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特に好ましくVi置換アリール
オキシ置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素
原子である。
一般式(C−11)において好ましいR4は置換もしく
は無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好まし
くFiilt換アリールアリールオキシ置換ル基である
一般式(C−11)において好ましいR5は炭素数コ〜
itのアルキル基および炭素数1以上の置換基を有する
メチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。
一般式(C−n)においてR5):i炭素数コ〜/3の
アルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜μ
のアルキル基であることが特に好ましい。
一般式(C−II)において好ましいR6は水素原子、
ハロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に
好ましい。一般式(C−I)および(C−n)において
好ましいYlおよびY2はそれぞれ、水1g原子、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基、スルホンアミド基である。
一般式(M−1)において、R7およびR9はアリール
基を表し、R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y3は水素原子または離脱基を表す。R7およびR9の
アリール基(好ましくはフェニル基)に許容されb置換
基は、置換基R1に対して許容される置換基と同じであ
り、1つ以上の置換基があるときは同一でも異なってい
てもよい、R8は好ましくは水素原子、脂肪族のアシル
基またはスルホニル基であり、特に好ましくは水素原子
である。好ましいY3はイオウ、酸素もしくは窒素原子
のいずれかで離脱する型のものであり1例えば米国特許
第1I、3!/、197号や国際公開WOIr10≠7
2j号に記載されているようなイオウ原子離脱型は特に
好ましい。
一般式(M−11)において、RIOは水素原子または
置換基を表す、Y4は水素原子または離脱基を表し、特
にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。Za、Z
bおよびZcはメチン、置換メチ:z、=:N−又は−
NH−を表し、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち
一方は二重結合であり、他方は単結合である。Za−Z
c結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香環の
一部である場合を含む。RIGまたはY4で2号体以上
の多量体を形成する場合、またZa、ZbあるいFiZ
cが置換メチンであるときはその置換メチンで2号体以
上の多量体を形成する場合を含む。
一般式(M−11)で表わされるピラゾロアゾール系カ
プラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第≠、!00 、A30号に
記載のイミダゾ〔/、コーb〕ピラゾール類は好ましく
、米国特許第ダ、j弘0゜11号に記載のピラゾロ〔/
、!f−b)(/。
コ、4t)トリアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭A/−1.!2≠j号に記載されたよう
な分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又
は4位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開
昭4/−jj2弘6号に記載されたような分子内にスル
ホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開
昭tノー/4t72j弘号に記載されたようなアルコキ
シフェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロア
ゾールカプラーや欧州特許(公開)第524,1419
号や同第2”?4I、7Ij号に記載されたような4位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリア
ゾールカプラーの使用が好ましい。
一般式(C−1)、(C−II)、(Ml)および(M
−11)で表わされるカプラーの具体例を以下に列挙す
る。
(C−1) CI (C−4) CI (C−9) (C−10) (C−12) (C−5) (C−7) (C−13) (C−14) (C−15) (C−16) ■ し! (C−17) (C−18) (C−19) 1 l (M−1) (M−2) (M−3) I Z (Cニー20) (C−21) (C−22) uし■り (M−7) (M−8) C,1 CH5 上記一般式(C−1)〜(M−11)で表されるカプラ
ーは、感光層を構成するノーロゲン化銀乳剤層中K、通
常ハロゲン化銀1モル当たり0./−/、0モル、好ま
しくは0./へO1jモル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中圧水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外r過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては防電率(コ!0C
)コル20.屈折率(λ!0C)/、J〜7.7の高沸
点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用
するのが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(八)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(八)   W 一般式CB) w、−coo−wt 一般式(E) w+−o−wt (式中、胃3、胃、及び胃、はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、Tルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、賀、は1、OWI
またはS−1を表わし、nは、1ないし5の整数であり
、nが2以上の時は胃、は互いに同じでも異なっていて
もよく、一般式(E)において、WlとW、が縮合環を
形成してもよい)。
本発明に用いつる高沸点有機溶媒は、一般式(A)ない
しくE)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは
160℃以上であり、より好ましくは680℃以上であ
る。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4.203.716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる
好ましくは国際公開W 088100723号明細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像
安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して1.ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有
してもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有m褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール順、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、Tルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシフト)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2.360.290号、
同第2.418.613号、同第2.700.453号
、同第2,701、197号、同第2.728.659
号、同第2.732.300号、同第2.735.76
5号、同第3.982.944号、同第4,430、4
25号、英国特許第1.363.921号、米国特許第
2、710.801号、同第2.816.028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3.432.30
0号、同第3.573.050号、同第3.574.6
27号、同第3.698゜909号、同第3.764.
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許第4.360.589号に、p−
アルコキシフェノール類は米国特許第2.735.76
5号、英国特許第2.066、975号、特開昭59−
10539号、特公昭57−19765号などに、ヒン
ダードフェノール類は米国特許第3. TOo、 45
5号、特開昭52−72224号、米国特許4.228
.235号、特公昭52−6623号などに、没食子酸
誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類はそれぞれ米国特許第3.457.079号、同第
4.332.886号、特公昭56−21144号など
に、ヒンダードアミン類は米国特許第3.336.18
5号、同第4.268.593号、英国特許第1.32
6.889号、同第1.354.313号、同第1、4
10.846号、特公昭51−1420号、特開昭58
−114036号、同第59−53846号、同第59
−78344号などに、金属錯体は米国特許第4.05
0.938号、同第4.241゜155号、英国特許第
2.027.731 (A)号などにそれぞれ記載され
ている。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカ
プラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと共
乳化して感光層に添加することにより、目的を達成する
ことができる。シアン色素像の熱および特に光による劣
化を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接
する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果
的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
) IJアゾール化合物(例えば米国特許第3、533
.794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(
例えば米国特許第3.314.794号、同第3゜35
2、681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(
例えば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ
酸エステル化合物(例えば米国特許第3.705゜80
5号、同第3.707.395号に記載のもの)、ブタ
ジェン化合物(米国特許第4.045.229号に記載
のもの)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例えば
米国特許第3.406.070号同3.677、672
号や同4、271.30?号にに記載のもの)を用いる
ことができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナ
フトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収
性のポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収
剤は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に! (80℃のトリオクチルホス
フェート中)が1.Oj!/mat−sea 〜l x
lo”’ 1 /mol・secの範囲で反応する化合
物であるOなお、二次反応速度定数は特開昭63−15
8545号に記載の方法で測定することができる。
に、がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k、がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(Fl)”または(Fn)で表すことができる。
一般式(Fl) R1−(^)、−x 一般式(Fn) R,−C=Y 式中、Rlq Lはそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1またはOを表す。
Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離
脱する基を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、
Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(Fll)の化合
物に対して付加するのを促進する基を表す。ここでRI
(!:XSYとR1またはBとが互いに結合して環状構
造となってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(Fn)で表される化合物の具体例に
ついては、特開昭63−158545号、同第62−2
8333111号、欧州特許公開298321号、同2
77589号などの明細書に記載されているものが好ま
しい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(Gl)で表わすことができる。
一般式(Gl)  −2 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す、2は求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす、一般式(Gl)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性”CH3I値(
R,()、 Pearson、 et al、。
J 、 Am、 Chem、 Soc 、、 タ0.J
/?(/’?AI))が1以上の基か、もしくはそれか
ら誘導される基が好ましい。
一般式(Gl)で表わされる化合物の具体例について#
−i欧州公開特許第21172コ号、特開昭42−14
730141号、同7J−229/4#号。
特願昭AJ−/JA7−μ号、同ぶコーコlグtr1号
、欧州特許公開λデt3コ1号、同コア7j1Y号など
に記載されているものが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開コック!rデ号に記載されて
いる。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳m#Piアーサー・グアイス著、ザ・マク
ロモレキュラー・ケミストリー・オシ・ゼラチン(アカ
デミツク・プレス、lり64L年発行)に記載がある。
本発明のカラー写真感光材料は、カラー現像、漂白定着
、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好まし
い。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行っ
てもよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトリエン D−32−アミノ−5〜(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N(β−ヒドロ
キシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−Cβ
−(メタンスルホンアミド)エチルツーアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−7ミノー3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブト牛ジエチルTニリン 上記p−フェニレンジ7ミン誘導体のうち特に好ましく
は4−7ミノ〜3−メチル−N−エチル−N−(β−(
メタンスルホンアミド)エチルツーアニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体と硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族第一級アミン現像主薬の使
用量は現像液IIl当り好ましくは約0.1g〜約20
g、より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい。ここ
で実質的に含有しないとは、好ましくは2d、/1以下
、更に好ましくは0.5d/ 1以下のベンジルアルコ
ール濃度であり、最も好ましくは、ベンジルアルコール
を全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3. OX 10−”モル/l以下
の亜硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオ
ンを全く含有しないことである。
但し、本発明においては、使用液に調液する前に現像主
薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止に用いられ
るごく少量の亜硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい。これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自゛身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃
度の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるため
である。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5. OX 10−’モル/1以下の辷
ドロキシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキ
シルアミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖
類、モノアミン類、ジアミン類、ボIJ アミン類、四
級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコー
ル類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類
などが特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭
63−4235号、同63−30845号、同63−2
1647号、同63−44655号、同63−5355
1号、同63−43140号、同63−56654号、
同63−58346号、同63−43138号、同63
−146041号、同63−44657号、同63−4
4656号、米国特許第3.615.503号、同2.
494.903号、特開昭52−143020号、特公
昭48−30496号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3.
746.544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い。特にトリエタノール
アミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロ
キシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、
ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物
の添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド類)が
特に好ましく、その詳細については、特願昭62−25
5270号、同63−9713号、同639714号、
同63−11300号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号
に記載されたような環状アミン類や特開昭63−128
340号に記載されたようなアミン類やその他特願昭6
3−9713号や同63−11300号に記載されたよ
うなアミン類が挙げられる。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5 
Xl0−’ 〜1.5 Xl0−’モル/f含有するこ
とが好ましい。特に好ましくは、4X10−’〜lXl
0−’モル/J!である。塩素イオン濃度が1.5X1
0−’〜10−1モル/lより多いと、現像を遅らせる
という欠点を有し、迅速で最大濃度が高いという本発明
の目的を達成する上で好ましくない。また、3.5X 
1(1−’モル/f!未満では、カブリを防止する上で
好ましくない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
XIO−’モル/1〜1.0X10−’モル/l含有す
ることが好ましい。より好ましくは、5.0×104〜
5XIO−“モル/1である。臭素イオン濃度がlXl
0−’モル/lより多い場合、現像を遅らせ、最大濃度
及び感度が低下し、3. OX 10−’モル/!未満
である場合、カブリを十分に防止することができない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはp11
9〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
上記pHを保持するた約には、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N、 N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイ
シン塩、グアニン塩、3゜4−ジヒドロキシフェニルア
ラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−7ミノー2
−メチル−1゜3−プロパンジオール塩、バリン塩、プ
ロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩
などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四
ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9,
0以上の高p)I領域での緩衝能に優れ、カラー現像液
に添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)がな
く、安価であるといった利点を有し、これらのat剤を
用いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)1.5−スルホ−2−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)
などを挙げることができる。しかしながら本発明は、こ
れらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/1〜0.
4モル/jl!であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。例
えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
エチレンジアミン四酢酸、N、 N、 N−)リメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’ 、N
’−テトラメチレンスルホン酸、トランスシロヘキサン
ジアミン四酢11,1.2−ジアミノプロパン四酢酸、
グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミン
オルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−
1,2,4−)リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸%NIN′−ビス(2−ヒド
ロキシベンジル)エチレンジTミンーN、N’−ジ酢酸
等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えばlj
!当り0.1g−10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同3B−’1826号、同44−12
380号、同45−9019号及び米国特許第3.81
3.247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特
開昭52−49829号及び同50−15554号に表
わされるp−フ二二しンジアミン系化合物、特開昭50
−137726号、特公昭44−30074号、特開昭
56−156826号及び同52−43429号等に表
わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2゜494
、903号、同3.128.182号、同4.230.
796号、同3.253.919号、特公昭41−11
431号、米国特許第2、482.546号、同2.5
96.926号及び同3.582.346号等に記載の
アミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−
25201号、米国特許第3.128.183号、特公
昭41−11431号、同42−23883号及び米国
特許第3.532゜501号等に表わされるポリアルキ
レンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピラゾリド
ン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加すること
ができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ通化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に適用されつるカラー現像液には、蛍光増白剤を
含有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4.4′
−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が
好ましい。添加量は0〜5g / 1好ましくは0、I
g〜471である。
又、必要に応じてTルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されつるカラー現象液の処理温度は20〜
50℃好ましくは30〜40℃である。処理時間は20
秒〜5分好ましくは30秒〜2分である。補充量は少な
い方が好ましいが、感光材料1ml当たり20〜600
rn1が適当であり、好ましくは50〜30(bnl’
である。更に好ましくは60rn1〜200d、最も好
ましくは60−〜150−である。
次に本発明に適用されうる脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白定着液及び定
着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
I[[)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン
酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸およ
び有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化水素など
が好ましい。
これらのうち、鉄(II[)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、l、3−ジアミノプロパン
四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
イミノニ酢酸、グリコールエーテル−ジアミン四酢酸、
などを挙げることができる。これらの化合物はナトリウ
ム、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれで
も良い。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、1. 3−ジアミノプロパン四酢酸、メチ
ルイミノニ酢酸の鉄(DI)錯塩が漂白刃が高いことか
ら好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリボスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モル/1、好ましくは
0.05〜0.50モル/1である。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許第3.893.1158号明細書、ドイ
ツ特許第1.290.812号明細書、特開昭53−9
5630号公報、リサーチディスクロージャー第171
29号(1978年7月号)に記載のメルカプト基また
はジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−8
506号、特開昭52−20832号、同53−327
35号、米国特許3.706.561号等に記載のチオ
尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン
化物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されつる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。必要に応じ硼砂、/夕研1酸ナトリウ
ム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエ
ン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種
類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属ま
たはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニ
ジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3.6−シチアー1,8−オクタン
ジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類な
どの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種
あるいは2種以上混合して使用することができる。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましいallあたりの定着剤の量は、
0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1
.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着液のpH領
域は、3〜IOが好ましく、更には5〜9が特に好まし
い。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、な
ど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
0.05モル/l含有させることが好ましく、更に好ま
しくは0.04〜0.40モル/1である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定
化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
・才ブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・ピクチャ
ー・アンド・テレウ゛イジョン・エンジニアズ(Jou
rnalor the 5ociety of Mot
ion Picture and Ta1evi−si
on [tr+gineers)第64巻、p、248
〜253 <1955年5月号)に記載の方法で、もと
めることができる。
通常多段向流方式における段数は2〜6が好ましく、特
に2〜4が好ましい− 多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1 m+当たり0.51〜1j!以下が可
能であり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での
水の滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成し
た浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。この
様な問題の解決策として、特開昭62−288838号
に記載のカルシウム、マグネシウムを低減させる方法を
、極めて有効に用いることができる。また、特開昭57
−8542号に記載イソチアゾロン化合物やサイアベン
ダゾール類、同61−120145号に記載の塩素化イ
ンシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特開昭6
1−267761号に記載のベンゾトリアゾール、銅イ
オンその他堀口博著「防菌防黴の化学J  (1986
年)三共出版、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防徽学余
線「防菌防黴剤事典J  (1986年)、に記載の殺
菌剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適したMp
Hにli製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物が
あげられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理
後の感光材料に防黴性を付与するため、前屈した各種殺
菌剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、li!!膜剤を加える
こともできる。本発明の感光材料の処理において、安定
化が水洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭
57−8543号、同58−14834号、同60−2
20345号等に記載の公知の方法を、すべて用いるこ
とができる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好まUい態様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としていわ
ゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは4〜IOであ
り、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用
途・特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃
好ましくは20〜40℃である。時間は任意に設定でき
るが短かい方が処理時間の低減の見地から望ましい。好
ましくは15秒〜1分45秒更に好ましくは30秒〜1
分30秒である。補充量は、少ない方がランニングコス
ト、排出量減、取扱い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40倍である。または感光材料1m’当り1j!以下
、好ましくは500d以下である。また補充は連続的に
行っても間欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多投向流方式によ
って削減して水洗水のオーバーフローを、その前浴の漂
白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して
、廃液量を減らすことがあげられる。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれらに限定されない。
実施例1 写真用印画紙用LBKP(広葉樹晒、硫酸塩ノルプ)i
oO4s<坪量/ 71 g / m 2 、厚み約l
loμ)白色原紙の表面に下記の組成の耐水性酸化チタ
ンからなる白色顔料含有樹脂層を設けた。
ポリエチレン組成物(密度O,タコg / cc 、メ
ルトインデックスCME)z、ogyio分)のl!重
量部に、次のような表面処理をしたアナタース形酸化チ
タン白色顔料/よ重量部を添加し、混練した後に溶融押
し出しコーティングにより30μの耐水性樹脂層を得た
酸化チタン粉末はコ、l−ジヒドロキシーーーメチルベ
ンタンのエタノール溶液に浸漬し加熱してエタノール蒸
散せしめて表面処理を行なった。
該アルコールは酸化チタンに対して約1重量%相当粒子
表面に被覆した。他方白色原紙の裏面にもポリエチレン
組成物のみコーティングして40μの耐水性樹脂層を得
た。
第−表に示すよう忙酸化チタンの密度(重量%)の異な
る支持体を作成した。各支持体は、コロナ放電の後下塗
り層(ゼラチン層)を設け、以下に示す層構成の多層カ
ラー印画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製
した。
第−層塗布液調製 後述のイエローカプラー/Y、/gおよび色像安定剤(
Cpd−/)≠、μg及び色像安定剤(Cpd−7)/
 、4CgIC酢酸:に−fル27 、 J ccおよ
び溶媒(8o1v−/)1.2gを加え溶解シ、コの溶
液をIOチドデシルインゼンスルホン酸ナトリウムr 
ccを含む10faゼラチン水溶液/ lrj CCに
乳化分散させた。一方塊臭化銀乳剤(立方体、平均粒子
サイズo、rrμのものと0゜70μのものとの3ニア
混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はo、
orとo、io。
各乳剤とも臭化銀0.2モルチを粒子表面に局在含有)
K下記に示す青感性増感色素を銀7モル当たり大サイズ
乳剤に対しては、それぞれλ、(7X10−4モル加え
、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ−、j×10
−4モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下の組
成になるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−オ
キシ−3,j−ジクロロ−3−トリアジンナトIJウム
塩を用いた。また各層の防腐剤として下記の化合物を使
用した。(数字は塗布量を示す。) 各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
μ、0x10−4モル、小サイズ乳剤に対してはj、4
X/7−4モル) および ズ乳剤に対しては各々λ、jXIO−4モル)(ハロゲ
ン化銀1モル当たり、犬サイズ乳剤に対しては7.0×
/ 0−5モル、また小サイズ乳剤に対しては/ 、1
17X/17−5モル)赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀7モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9X10”−4モル、また小サイズ乳剤に対してl
′il、/X10−4モル)赤感性乳剤層に対しては第
−表に示す化合物を添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(t−メチルウレイドフェニル)−よ−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり1
.j×10 5%A、、7゜7×10−4モル、2.j
xlo−4モに添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、l−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,J、3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、/”pC/D
−4モルと2×/θ−4モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
(イエロー染料) 例示化合物  V−t (マゼンタ染料) 例示化合物  ■−a −/コ (シアン染料) 例示化合物  ■−a−tr  および■−a−27の
コニj混合物(重量比)。
各染料の添加量は第−表に示す光学反射濃度を得るに必
要な量を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに第−表に示した酸化チタン
と背味染料(群宵)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤         □、JOゼラチン
              / 、rフイエローカプ
ラー(第−表に詳細を示す)色像安定剤(Cpd−/)
      0.1?溶媒(Solv−/)     
   0.31色像安定剤(Cpd−7)      
0.θg第二層(混色防止層) ゼラチン             0.タデ混色防止
剤(Cpd−7)      0.01溶媒(8o1v
−/)        0./を溶媒(Solv−e)
        o、or第三層(緑感層) 填実/1...Oj!乳剤(立方体、平均粒子サイズ0
.2コμmのものと、0.39μmのものとの/:3混
合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0,
10と0.02、各乳剤ともAgBr0,1モルチを粒
子表面に局在含有させた)             
o、tコゼラチン マゼンタカプラ−(E x M ) 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定剤(Cpd−J) 色像安定剤(Cpd−≠) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(8o1v−2) 第四層(紫外fj!吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−/) 混色防止剤(Cpd−j) 溶媒(8o1v−j) 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズo、rKpmの
ものと、O0弘jpmのものとのl:弘混合物(Agモ
ル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.02と0./
I、各乳剤ともAgBr0.tモルチを粒子表面の一部
に局在含有させた)         O,コ3ゼラチ
ン              7.3グl + コq O、コ O O,OJ O,/!T O、O+2 0.0コ 0 、仏 0 /、JI O、μ 7 0.01 0612弘 シアンカプラー(ExC) 色像安定剤(cpci−a) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−r) 溶媒(8o1v−A) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−/) 混色防止剤(cpct−t) 溶媒(8o1v−t) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変性度/7%) 流動パラフィン 0 I 3コ O、/ 7 0 、ダ 0 0.011 0、/! 0 、j3 o、it O、Oコ o、or l 、33 リル変性共重合体 0 、l 7 0.03 (Bxτ) イエローカプラー Js との1 :IW1.金物 (モル比) (BxM)マゼンタカプラー (BxC) シアンカプラー R=CJsとC4L の各々重量で2:4:4の混合物 の1:1混合物(モル比) (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 (Cpd−9) 色像安定剤 (IIV−1)紫外線吸収剤 の4 : 2 :4混合物 (重量比) (Cpd−6) 色像安定剤 の2:4:4 混合物 (重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 七CHs−C)I)= (Cpd−8) 色像安定剤 (Satマー1)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 の2:1混合物 (容量比) (Solマー4)溶 媒 (Solv−5)溶媒 C00CJ1t (CLL coocsn+y (Solv−6)溶媒 \1 の(95:5混合物) 容量比 以上の層構成に基ずき、また第−表に示すとおりの支持
体、イエローカプラー、感光材料の光学反射濃度、蛍光
増白剤を組合せた試料10/〜/27について以下の方
法で写真特性を調べた。
まず各試料に対して感光針(富士写真フィルム株式会社
製FWH型、光源の色温度3コooK)を用いて色分解
フィルタを介してセンシトメトリー用の階調露光を与え
た。このときの露光はl/io秒の時間で−oocMs
の露光量になるように行なった。
霧光の終了した試料は、別途上記感光材料に像様露光を
与えた試料を下記処理工程でカラー現像のタンク容量の
コ倍補充するまで連続処理(ランニング)を行なってか
ら、同様の処理工程で現像を行なった。
カラー現像  3j’c   ut秒 /A1m1l漂
白定着3O−Jj0CII!秒コ/jmlリンス■ 3
0ん3j0c  20秒 リンス■ 30〜zz’c  20秒 リンフ■ 3O−4j0C20秒 JjOmll乾  
燥 70〜ro0c  to秒 *補充量は感光材料/m2あたり (りンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
/71 /773 /Di 01 O1 100ml   rooml 水 エチレンジアミン− N、N、N、N− テトラメチレンホ スホン酸      /、jg 臭化カリウム    0,0/jg トリエタノールアミン r、Og 塩化ナトリウム    1.jg 炭酸カリウム    コj、Og 2.0g lコ +0g 2j、0g N−エチル−N− (β−メタンスル ホンアミドエチル) −3−メチル−グ ーアミノアニリン 硫酸塩 N、N−ビス(カル ボキシメチル)ヒ 3.0g 7、Og 水を加えて     100100O1000m100
Oコt’c)  io、or  io、≠!漂白定着液
(タンク液と補充液は同じ)水           
          参〇amlチオ硫酸アンモニウム
(70%)  100m1亜硫醗ナトリウム     
     /7gエチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム           11gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム                3g臭化アン
モニウム          ≠Og水を加えて   
        1000rtJpH(2j’C)  
        ぶ、Oリンス液(タンク液と補充液は
同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々jpp
m以下) このように処理した試料について濃度測定を行ない各層
の相対感度及びスティンの値をもとめた。
また、別途撮影および現像処理しておいたカラーネガフ
ィルム(特に黄、緑などの色彩の鮮やかなもの)を用い
、引き伸ばし機によってプリントを行ない、同様の処理
を行なった後、色再現について複数の人による感応評価
の結果を第−表にまとめた。
更に画像鮮鋭度評価のためにCTF測定用矩形波パター
ンを密着露光し、前記の現像処理を行なった。得られた
試料をミクロ濃度計により測定し、相対解偉力(jO%
cTF値における空間周波数より算出)を求めた。以上
の結果を第−表に示す。
この表から判るように1本発明のイエローカプラーを使
用した試料は優れた色再現性を示し、また本発明の範囲
の光学反射濃度に調整された染料の使用量によって、画
像鮮鋭度が大幅に改良される。さらにスティンの上昇も
最小限に抑えられ、目的とする迅速処理性についても本
発明により十分対応できることが確認された。以上から
本発明による試料は、色再現に優れかつ高鮮鋭度であり
支持体の酸化チタン密度の上昇さらには蛍光増白剤の添
加により、−層色再現と画像鮮鋭度に優れたカラープリ
ントを得られることが明かとなった。
実施例コ 実施例/と同様の支持体の上に以下に示す層構成の多層
カラー印画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調
製した。
第−層塗布液調製 後述のイエローカプラーtO,Ogおよび褪色防止剤(
Cpd−/ )21.0gVC酢酸エチル/j OCc
および溶媒(Solv−J)/ 、Occと溶媒(8o
jv−弘)J、Occを加え溶解し、この溶液をドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチン
水溶液II j Occに添加した後、超音波ホモジナ
イザーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性増感
色素を含有する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モルチ)4
AコOgに混合溶解して第−層塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とり、てBt、s
−ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−!、3′−ジクロローJ、
J’−ジスルホエチルチア シアニンヒトミオキシド 緑感性乳剤層:アンヒドロ−ターエチル−!、j′−ジ
フェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層;J、J’−ジエチル−j−メトキシ−9
,ii−ネオはンチルチア ジカルポシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
またイラジェーション防止染料として下記の物を、光学
反射濃度として第−表と同じ値になるよう各乳剤層に使
用した。
(イエロー染料) 例示化合物 71/−a−参/ (マゼンタ染料) 例示化合物 ■−a−tz (シアン染料) 例示化合物 ■−a−コア (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに第−表と同様の酸化チタン
と青味染料を含む〕 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr0.7モルチ、立方体、
平均粒子サイズO1りμm) 0.29 ゼラチン              1.10イエロ
ーカプラー〔第−表と同じ〕 褪色防止剤(Cpd−/)      0.コを溶媒(
Solv−j)        0.0/溶媒(Sol
v−4<)        0.0!第二層(混色防止
層) ゼラチ7             o、t。
混色防止剤(Cpd−コ)     o、osj溶媒(
Solv−/)        0.03溶媒(Sol
v−2)        o、tl第三層(緑感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBrO,7モルチ、立方体、
平均粒子サイズθ、arμtn )o、i( /  、r4 0 、+27 0 、l 7 o、i。
ゼラチン マゼンタカプラー(E x M ) 褪色防止剤(cpa−J) 褪色防止剤(cpct−ダ) 溶媒(Solv−/) 溶媒(So I v−コ) O,2 0,03 第四層(混色防止層) ゼラチン              1.70混色防
止剤(Cpd−,2)     0.0g!紫外線吸収
剤(UV−/)      o、μ!紫外線吸収剤(U
V−2)      0.23溶媒(Solv−/) 
       0.Oj溶媒(Solv−2)    
    0.Or第五層(赤感層) 前述の塩臭化銀乳剤(A g B r 4Lモルチ、立
方体、平均粒子サイズ0.jμm)  0.λlゼラチ
:/             /、IOシアンカプラ
ー(ExC−/)    0.2ぶシアンカプラー(E
XC−2)    0.1.2褪色防止剤(Cpd −
/)      0.コO溶媒(SoJv−/)   
     0./1溶媒(Solv−z)      
  0.09発色促進剤(Cpd−j)      0
./に第六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.70紫外線
吸収剤(UV−/)      o、コを紫外線吸収剤
(UV−2)      o、o7溶媒(8o1v−/
)        0.30溶媒(8o1v−コ)  
      ty、oy第七層(保護層) ゼラチン              7.07(Ex
M)マゼンタカプラー 7−クロロ−3−イソプロピル−3−(3−〔(コープ
トキシーj−1crt−オクチル)ベンゼンスルホニル
〕フロビル)−iH−ピラゾロ(j、 t−C)−t 
、コ、弘−トリアゾール (ExC−/)シアンカプラー コーインタフルオロベンズアミドーグークロロ−!〔λ
−(2,4L−ジーtert−アミルフェノキシ)−3
−メチルブチルアミドフェノール (ExC−2)シアンカプラー コ、4t−ジクロロー3−メチル−6−〔α−(コ、4
L−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕
フェノール (Cpd−/)褪色防止剤 −(CH2−CH)n− C0NHC4H9(t) 平均分子量to 、oo。
(cpci−コ)混色防止剤 コ、!−ジーtert−オクチルノ−イドロキノン (cpa−j)褪色防止剤 7.7′−ジヒドロキシ−≠l≠1 ” ’ 1μ′−
テトラメチルーコ、λ′−スピロクロマン(Cpd−1
)褪色防止剤 N−(4A−ドデシルオキシフェニル)−モルホリン (cpct−t)発色促進剤 p−(p−1ルエンスルホンアミド)フェニル−ドデカ
ン (Solv−/)溶媒 シ(コーエチルヘキシル)フタレート (Solv−コ)溶媒 ジブチルフタレート (Solv−J)溶媒 ジ(i−ノニル)7タレート (SOIV−4り溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ−2,g−
ジ−t−アミルベンゼン (UV−/)紫外線吸収剤 コー(2−ヒドロキシ−3,j−ジーtcrt−アミル
フェニル)ベンシトIJアゾール(UV−λ)紫外線吸
収剤 コー(コーヒドロキシー3.!−ジーtert−プチル
フェニル)ベンゾトリアソール以上の層構成に基ずき、
第−表と同様の内容にて試料コO/〜コ27を作成し、
実施例/と同じ処理および評価を行なったところ、第−
表と同様に本発明の試料は、色再現および画像鮮鋭度共
に格段に優れたものとなることを確認した。
(発明の効果) 本発明によれば、迅速処理可能で色再現性に優れ、また
高い画像鮮鋭度をもつカラープリントを得ることができ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
    ロゲン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層をそ
    れぞれ少なくとも一層有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、前記青感性ハロゲン化銀乳剤層が下記
    一般式〔 I 〕で表されるイエローカプラーの少なくと
    も一種を含有し、且つ該感光材料の680nmにおける
    光学反射濃度が0.70以上且つ550nmにおける光
    学反射濃度が680nmにおける光学反射濃度以下であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はアリール基または三級アルキル基を、
    R_2はフッ素原子、アルキル基、アリール基、アルコ
    キシ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、アル
    キルチオ基、またはアリールチオ基を、R_3はベンゼ
    ン環上に置換可能な基を、Xは水素原子または芳香族第
    一級アミン系現像薬の酸化体とのカップリング反応によ
    り離脱可能な基を、lは0〜4の整数をそれぞれ表わす
    。ただしlが複数のとき、複数のR_3は同じでも異な
    つていてもよい。〕
  2. (2)前記支持体が耐水性樹脂層で支持体基質を被覆し
    た反射支持体であり、且つハロゲン化銀感光層が塗設さ
    れた側の耐水性樹脂層中に酸化チタン粒子が14重量%
    以上の密度において含有されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第一項記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
  3. (3)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    いずれかの写真感光材料構成層に蛍光増白剤を含有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第二項記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
JP2004904A 1990-01-12 1990-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2717869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004904A JP2717869B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004904A JP2717869B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03209244A true JPH03209244A (ja) 1991-09-12
JP2717869B2 JP2717869B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=11596642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004904A Expired - Fee Related JP2717869B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717869B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399474A (en) * 1992-03-31 1995-03-21 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130029A (en) * 1977-04-20 1978-11-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multilayer silver halide color photographic material
JPS61249048A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用支持体
JPS6249351A (ja) * 1985-08-08 1987-03-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63286849A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63286847A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01145654A (ja) * 1987-12-02 1989-06-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01183655A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2665616B2 (ja) 1989-11-14 1997-10-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2665618B2 (ja) 1989-11-14 1997-10-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130029A (en) * 1977-04-20 1978-11-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multilayer silver halide color photographic material
JPS61249048A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用支持体
JPS6249351A (ja) * 1985-08-08 1987-03-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63286849A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63286847A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01145654A (ja) * 1987-12-02 1989-06-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01183655A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399474A (en) * 1992-03-31 1995-03-21 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2717869B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6147957A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61245157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0411253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5380638A (en) Cyan dye-forming coupler and a silver halide color photographic material containing the same
JP2687257B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2665615B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03156449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03156444A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03221949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04335348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02272450A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH03211549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03156450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209464A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209470A (ja) カラー画像形成法
JPH03209465A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees