JPH03211549A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03211549A
JPH03211549A JP732490A JP732490A JPH03211549A JP H03211549 A JPH03211549 A JP H03211549A JP 732490 A JP732490 A JP 732490A JP 732490 A JP732490 A JP 732490A JP H03211549 A JPH03211549 A JP H03211549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
acid
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP732490A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP732490A priority Critical patent/JPH03211549A/ja
Publication of JPH03211549A publication Critical patent/JPH03211549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関し、特に黄色の色再現性に優れかつ、光退色性に優
れた処理方法に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、色素画像を
形成する方法として、写真用カプラーと現像主薬の酸化
体がカンブリングしてイエローマゼンタ、及びシアンの
色素を形成する方法が、従来からなされている。従って
形成する色素の分光吸収特性は、使用するイエロー、マ
ゼンタ、及びシアンのカプラー構造と、カラー現像主薬
の構造に大きく依存することは周知の通りである。
ところで、イエローカプラーにおいては、従来から使用
されているカプラーは一般に、形成される発色色素の吸
収がブロードであり、吸収ピークが長波寄りのために、
黄色及び緑色の色再現が不十分とされていた。この問題
を解決するために、特開昭63−123047号、同6
3−241547号、及び同63−231451号等に
おいて、〇−位にアルコキシ置換基を有するイエローカ
プラーが提案されている。しかしながら、本イエローカ
プラーは、本発明の一般式(1)のカプラーも含めて、
好ましい色素吸収を有するものの、光退色性が劣るとい
う新たな問題が発生した。
カプラーにより生成する色素の光退色を向上させるには
到らなかった。
他方、堅牢性の優れた画像を得るために、各種処理工程
にも工夫がなされてきた0例えば、最終このような退色
を向上する技術として、各種退色防止剤が開発されてき
た。例えば、米国特許2360.290号、同2418
613号、同2675314号、同2701197号、
同2704713号、同2728.659号、同2.7
32300号、同2,735,765号、同2,710
.801号、同2,816,028号、英国特許1,3
63.921号、特開昭58−24141等に記載され
たハイドロキノン誘導体、米国特許3,457.079
号、同3,069,262号等に記載された没食子酸誘
導体、米国特許2735.765号、同3,698.9
09号、特公昭49−20977号、同51−6623
号に記載されたp−アルコキシフェノール類、米国特許
3,432,300号、同3,573.050号、同3
,574,627号、同3,764,337号、特開昭
52−35633号、同52−147434号、同52
−152225号に記載されたp−オキシフェノール誘
導体、米国特許3゜700.455号に記載のビスフェ
ノール類等がある。しかしながら、これら退色防止剤も
、本発明のイエロー浴に安定浴を設けることは周知の通
りである。安定浴中には一般に、pH11整剤、界面活
性剤、ホルマリン等の画像安定化剤、螢光増白剤等が添
加される。しかしながら、安定浴は本発明の黄色色素の
光退色向上には全く非力であった。
又、特開昭57−8543号には、多段向流無水洗処理
が記載されており、更にその黄色スティン防止技術とし
てキレート剤の併用技術(特開昭57−58143)や
水溶性ビスマスの添加(特開昭58−134636)が
提案されているが、光退色向上には効果がなかった。
又、特開昭58−14834号、同60−262161
号及び同62−91950号に記載のように、鉄塩の高
い安定浴で処理し、シアンやマゼンタ色素の画像保存性
を改良することは既に公知である。しかしながら、イエ
ロー色素においては、光退色の向上に全く効果がないと
されていた。
以上のように、イエロー色素の光退色を向上させる技術
は非常に難行しており、満足できるレベルではないのが
現状であった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、黄色の色再現性に優れ、かつ、光退色性に優
れた、画像を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 発明者らは、特定のイエロカプラーを有する感光材料を
、特定の処理することで、上記の目的を効果的に達成さ
れることを見い出した。
即ち、本発明は以下の通りである。
(1)下記一般式(1)で示されるイエローカプラーの
少くとも一種を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を、2 X 10−’〜2 X 10−2son/I
Lの可溶性鉄塩を含有する最終浴で処理することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
(2)上記最終浴がI X 10−’〜I X 10−
”mol/lのチオ硫酸塩を含有することを特徴とする
特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法。
一般式(1) 〔式中、R1はアリール基または三級アルキル基を、R
2はフッ素原子、アルキル基、了り−ル基、アルコキシ
基、了り−ルオキシ基、ジアルキルアミノ基、アルキル
チオ基、または了り−ルチオ基を、R1はベンゼン環上
に置換可能な基を、Xは水素原子または芳香族第一級ア
ミン系現像薬の酸化体とのカンプリング反応により離脱
可能な基を、!は0〜4の整数をそれぞれ表わす、ただ
しlが複数のとき、複数のR3は同じでも異なっていて
もよい、〕 本発明に用いる化合物(1)についてさらに詳細に説明
する。
一般式N)において、R1は好ましくは炭素原子数6〜
24のアリール基(例えばフェニル、p−トリル、0−
トリル、4−メトキシフェニル、2−メトキシフェニル
、4−ブトキシフェニル、4−オクチルオキシフェニル
、4−ヘキサデシルオキシフヱニル、1−ナフチル)ま
たは炭素原子数4〜24の三級アルキル基(例えばt−
ブチル、t−ペンチル、t−ヘキシル、1.l、3.3
−テトラメチルブチル、1−アダマンチル、l、■−ジ
メチルー2−クロロエチル、2−フェノキシ−2−プロ
ピル、ビシクロ(2,2,2)オクタン−1−イル)で
ある。
一般式(1)において、RZは好ましくはフッ素原子、
炭素原子数1〜24のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、イソプロピル、t−ブチル、シクロペンチル、n−
オクチル、n−ヘキサデシル、ベンジル)、炭素原子数
6〜24のアリール基(例えばフェニル、P−)リル、
0−トリル、4−メトキシフェニル)、炭素原子数1〜
14のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブト
キシ、n−オクチルオキシ、n−テトラデシルオキシ、
ベンジルオキシ、メトキシエトキシ)、炭素原子数6〜
24のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、P−)リ
ルオキシ、0−トリルオキシ、p−メトキシフェノキシ
、p−ジメチルアミノフェノキン、m−ペンタデシルフ
ェノキシ)、炭素原子数2〜24のジアルキルアミノ基
(例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ピロリジノ
、ピペリジノ、モルホリノ)、炭素原子数1〜24のア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ、ブチルチオ、n−オ
クチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)または炭素原子数
6〜24のアリールチオ基(例えばフェニルチオ、4−
メトキシフェニルチオ、4−も−ブチルフェニルチオ、
4−ドデシルフェニルチオ)を表わす。
一般式CI)において、R1は好ましくは/%ロゲン原
子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、炭
素原子数1〜24のアルキル基(例えばメチル、t−ブ
チル、n−ドデシル)、炭素原子数6〜24のアリール
基(例えばフェニル、p−トリル、p−ドデシルオキシ
フェニル)、炭素原子数1〜24のアルコキシ基(例え
ばメトキシ、n−ブトキシ、n−オクチルオキシ、n−
テトラデシルオキシ、ベンジルオキシ、メトキシエトキ
シ)、炭素原子数6〜24のアリールオキシ基(例えば
フェノキシ、p−t−ブチルフェノキシ、4−ブトキシ
フェノキシ)、炭素原子数2〜24のアルコキシカルボ
ニル基〔例えばエトキシカルボニル、ドデシルオキシカ
ルボニル、1−(ドデシルオキシカルボニル)エトキシ
カルボニル〕、炭素原子数7〜24の了り−ルオキシカ
ルポニル基(例えばフェノキシカルボニル、4−tオク
チルフェノキシカルボニル、2.4−ジ−t−ペンチル
フェノキシカルボニル)、炭素原子数1〜24のカルボ
ンアミド基〔例えばアセトアミド、ピバロイルアミノ、
ベンズアミド、2−エチルヘキサンアミド、テトラデカ
ンアミド、1−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ
)ブタンアミド、3− (2,4−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブタンアミド、3−ドデシルスルホニル−2
−メチルプロパンアミド〕、炭素原子数1〜24のスル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、p−)ル
エンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド)、
炭素原子数1〜24のカルバモイル基(例えばN−メチ
ルカルバモイル、Nテトラデシルカルバモイル、N、N
−ジヘキシルカルバモイル、N−オクタデシル−N−メ
チルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル)炭素原
子数1〜24のアルキルスルホニル基(例えばメチルス
ルホニル、ベンジルスルホニル、ヘキサデシルスルホニ
ル)、炭素原子数6〜24の了り−ルスルホニル基(例
えばフェニルスルホニル、1)−)リルスルホニル、p
−ドデシルスルホニル、p−メトキシスルホニル)、炭
素原子数1〜24のウレイド基(例えば3−メチルウレ
イド、3−フェニルウレイド、3.3−ジメチルウレド
、3テトラデシルウレイド)、炭素原子数0〜24のス
ルファモイルアミノ基(例えばN、N−ジメチルスルフ
ァモイルアミノ)、炭素原子数2〜24のアルコキシカ
ルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ、
イソブトキシカルボニルアミノ、ドデシルオキシカルボ
ニルアミノ)、ニトロ基、炭素原子数1〜24の複素環
基(例えば4−ピリジル、2−チエニル、フタルイミド
、オクタデシルスクシンイミド)、シアノ基、炭素原子
数1〜24のアシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、
ドデカノイル)、炭素原子数1〜24のアシルオキシ基
(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、ドデカノイル
オキシ)、炭素原子数1〜24のアルキルスルホニルオ
キシ基(例えばメチルスルホニルオキシ、ヘイサブシル
スルホニルオキシ)または炭素原子数6〜24の了り−
ルスルホニルオキシ基(例えばp−トルエンスルホニル
オキシ、p−ドデシルフェニルスルホニルオキシ)であ
る。
一般式(1)において、lは好ましくは1または2の整
数である。
−II式CI)において、Xは好ましくは芳香族第一級
アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱
可能な基(離脱基という)であり、具体的にはハロゲン
原子(フッ素、塩素、臭素、沃素)、炭素原子数1〜2
4の窒素原子でカンプリング活性位に結合する複素環基
、炭素原子数6〜24のアリールオキシ基、炭素原子数
6〜24のアリールチオ基(例えばフェニルチオ、p−
t−プチルフェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、P
−カルボキシフェニルチオ)、炭素原子数1〜24のア
シルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、
ドデカノイルオキシ)、炭素原子数1〜24のアルキル
スルホニルオキシ基(例えばメチルスルホニルオキシ、
ブチルスルホニルオキシ、ドデシルスルホニルオキシ)
、炭素原子数6〜24のアリールスルホニルオキシ基(
例えばベンゼンスルホニルオキシ、P−クロロフェニル
スルホニルオキシ)または炭素原子数1〜24の複素環
オキシ基(例えば3−ピリジルオキシ、1−フェニル−
1,2,3,4−テトラゾール−5イルオキシ)であり
、より好ましくは窒素原子でカップリング活性位に結合
する複素環基またはアリールオキシ基である。
Xが窒素原子でカンブリング活性位に結合する窒素環基
を表わすとき、Xは該窒素原子の他に酸素、イオウ、窒
素、リン、セレン及びテルルの中から選ばれるペテロ原
子を含んでいてもよい5〜7員環の置換されていてもよ
い単環または縮合環の複素環であり、その例として、ス
クシンイミド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリ
コールイミド、ビロール、ピラゾール、イミダゾール、
1゜2.4−トリアゾール、テトラゾール、インドール
、ベンゾピラゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、イミダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾ
リジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオ
ン、イミダプリジン−2−オン、オキサプリン−2−オ
ン、チアゾリン−2オン、ベンズイミダシリン−2−オ
ン、ベンゾオキサゾリン−2−オン、ベンゾチアプリン
−2オン、2−ピロリン−5−オン、2−イミダシリン
−5−オン、インドリン−2,3−ジオン、2.6−シ
オキシプリン、パラバン酸、1.2゜4−トリアシリジ
ン−3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、2
−ピリミドン、6−ピリダゾン、2−ピラゾン等があり
、これらの複素環基は置換されていてもよい、置換基の
例として、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基
、アミノ基(例えばアミノ、N−メチルアミノ、N。
N−ジメチルアミノ、N、N−ジエチルアミノ、アニリ
ノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ)の他、前記
R1の例として挙げた置換基がある。
Xがアリールオキシ基を表わすとき、Xは炭素原子数6
〜24の了り−ルオキシ基であり、Xが複素環基である
場合は挙げた前記置換基群から選ばれる基で置換されて
いてもよい、置換基としはカルボキシル基、スルホ基、
シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲ
ン原子、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルキル基、アルキルス
ルホニル基、了り−ルスルホニル基またはアシル基が好
ましい。
次に以上述べた置換基R+ 、Rt 、Rs及びXのそ
れぞれについて本発明において特に好ましく用いられる
置換基の例について述べる。
一般弐N)において、R3は特に好ましくは2もしくは
4−アルコキシアリール基(例えば4−メトキシフェニ
ル、4−ブトキシフェニル、2−メトキシフェニル)ま
たはt−ブチル基であり、t−ブチル基が最も好ましい
一般式(1)において、R2は特に好ましくはメチル基
、エチル基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはジ
アルキルアミノ基であり、メチル基、エチル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基またはジメチルアミノ基が最
も好ましい。
一般式(1)において、R1は特に好ましくはアルコキ
シ基、カルボンアミド基またはスルホンアミド基である
一般式(1)においてXは特に好ましくは窒素原子でカ
ンプリング活性位に結合する複素環基またはアリールオ
キシ基である。
Xが前記複素環基を表わすとき、Xは好ましくは下記一
般式CI+)により表わされる。
一般式(II) NO s、c/\C〆 一般式(I[] においでZは、 R1 R,R,、R,R,R。
4R1 R,ORsR*       R,。   RI 1を
表わす、ここで、 R,、R,、R1及びR9は水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基またはアミノ基を表わし、R4及びR
1は水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、またはアルコキシカ
ルボニル基を表わし、R7゜及びR1+は水素原子、ア
ルキル基またはアリール基を表わす、R1゜とR1+は
互いに結合してベンゼン環を形成してもよい、R4とR
s −RsとRh、R6とR1またはR4とR6は互い
に結合して環(例えばシクロブタン、シクロヘキサン、
シクロへブタン、シクロヘキセン、ピロリジン、ピペリ
ジン)を形成してもよい。
一般式(It)で表わされる複素環基のうちとくに好ま
しいものは一般式(If)においてZがR5Rh  R
s        R6Rtである複素環基である。
一般式(n)で表わされる複素環基の総炭素原子数は2
〜24、好ましくは4〜20、さらに好ましくは5〜1
6である。一般式CI+)で表わされる複素環基の例と
してスクシンイミド基、マレインイミド基、フタルイミ
ド基、1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3
−イル基、1−ベンジルイミダゾリジン−2,4−ジオ
ン−3−イル基、5.5−ジメチルオキサゾリジン−2
4−ジオン−3−イル基、5−メチル−5−プロピルオ
キサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、5.5−
ジメチルチアゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、
5.5−ジメチルイミダプリジン−2,4−ジオン−3
−イル基、3−メチルイミダゾリジントリオン−1−イ
ル基、1.2゜4−トリアシリジン−3,5−ジオン−
4−イル基、1−メチル−2−フェニル−1,2,4−
トリアシリジン−3,5−ジオン−4−イル基、1−ベ
ンジル−2−フェニル−1,2,4−トリアシリジン−
3,5−ジオン−4−イル基、5−へキシルオキシ−1
−メチルイミダゾリジン−2゜4−ジオン−3−イル基
、1−ベンジル−5−エトキシイミダゾリジン−2,4
−ジオン−3−イル基、■−ベンジルー5−ドデシルオ
キシイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基があ
る。
上記複素環基の中でもイミダゾリジン−2,4ジオン−
3−イル基(例えばl−ベンジル−イミダゾリジン−2
,4−ジオン−3−イル基)が最も好ましい基である。
Xがアリールオキシ基を表わすとき、4−カルボキシフ
ェノキシ基、4−メチルスルホニルフェノキシ基、4−
(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ
基、4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ基、2−クロロ−4−(3−クロロ−4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ基、4−メトキシカ
ルボニルフェノキシ基、2−クロロ−4−メトキシカル
ボニルフェノキシ基、2−アセトアミド−4−メトキシ
カルボニルフェノキシ基、4−イソプロポキシカルボニ
ルフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、2− [N
−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル]フェノキシ
基、4−ニトロフェノキシ基、2.5−ジクロロフェノ
キシ基、2,3゜5−トリクロロフェノキシ基、4−メ
トキシカルボニル−2−メトキシフェノキシ基、4−(
3カルボキシプロパンアミド)フェノキシ基が最も好ま
しい例である。
一般式(Nで示されるカプラーは置換基Rい2価以上の
基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の多量
体を形成してもよい。この場合、前記の各室tfAiに
おいて示した炭素原子数範囲の規定外となってもよい。
一般式〔■〕で示されるカプラーが多量体を形成するば
あい、イエロー色素形成カプラー残基を有する付加重合
体エチレン型不飽和化合物(イエロー発色七ツマ−)の
単独もしくは共重合体が典型例である。この場合、多量
体は一般式(I[l)のくり返し単位を含有し、一般式
(III)で示されるイエロー発色くり返し単位は多量
体中に1種類以上含有されていてもよく、共重合成分と
して非発色性のエチレン型モノマーの1種または2種以
上を含む共重合体であってもよい。
一般式(III) 式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基または
塩素原子を示し、Aは−CONH−1−C00−または
置換もしくは無置換のフェニレン基を不し、Bは置換も
しくは無置換のアルキレン基、フェニレン基またはアラ
ルキレン基を示し、Lは−CONH−1N8CON)I
−1−NHCOO−−N)ICO−1−0CON)I−
−NH−1−coo−−oco−−co−1−o−−s
−−so。
−Nl(S(h−または−So!NO−を表わす。a、
b、cは0またはlを示す、Qは一般式(1)で表わさ
れ1ffi 子が離脱したイエローカプラー残基を示す。
多量体としては一般式[I[1)のカプラーユニットで
表わされるイエロー発色モノマーと下記非発色性エチレ
ン様子ツマ−の共重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン型単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタクリル酸など)これらのアクリル酸類から誘導さ
れるアミドもしくはエステル(例えば、アクリルアミド
、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−
ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、t−プチルア
クリレート、1so−ブチルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラ
ウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒ
ドロキシメタクリレート)、ビニルエステル(例えばビ
ニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビニルラ
ウレート)、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体
、例えばビニルトルエン、ジビニルヘンゼン、ビニルア
セトフェノンおよびスルホスチレン)イタコン酸、シト
ラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニル
アルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マ
レイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−
ビニルピリジンおよび2−および−4−ビニルピリジン
等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい、ここで使用する非発色性
エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使用することも
できる1例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミドなどが使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記−綴代(I[[
)に相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチ
レン系不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質
および/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイ
ド組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓
性、熱安定性等が好影響を受けるように選択することが
できる。
本発明に用いられるイエローポリマーカプラーは前記−
綴代(I[[]で表わされるカプラーユニットを与える
ビニル系単量体の重合で得られた親油性ポリマーカプラ
ーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接
乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許3,45
1,820号に、乳化重合については米国特許4,08
0.211号、同3.370.952号に記載されてい
る方法を用いることが出来る。
以下に一般式(I)で表わされるイエロー色素形成カプ
ラーR1及びXの具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
Xの具体例を以下に示す。
(1) (2) (5) (6) (11) (9) (12) (13) (14) (15) (17) CH3 (18) (20) (21) (22) (23) (24) Rツの具体例を以下に示す。
(25) hHIx (CHりxCHCHzCtl(*−L (36) (37) HI C1゜6丁 −NHCOCLC)ICOOCL −N)ISOzC+xHzs−n (38) (39) (41) CT。
−COOC+Jzs −COOCHCOOC+zHzs −CONHC+Jzw (42) (43) (44) −CON+((CHり30C1!H1s−N)ICOC
+sHx+−11 (47) (48) 一般式(1) で表わされるイエロー色素形成カ プラーの具体例を以下に示す。
表において()内の数字は前記X及びR1の具体例に付
した番号を表わし、〔〕内の数字はアニリド基上の置換
位置を表わす。
本発明のカプラーは単独で用いても、2種〜数種混合し
て用いてもよく、また公知のイエロー色素形成カプラー
と混合して用いてもよい。
本発明のカプラーは感光材料のいずれの層にも使用可能
であるが、感光性ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層
での使用が好ましく、感光性ハロゲン化銀乳荊層での使
用が最も好ましい。
本発明のカプラーは従来公知の合成方法によって合成す
ることができるが、その具体例として、特開昭63−1
23047号明細書に記載の合成方法がある。
本発明のカプラーの感光材料中での使用量は1ポ当たり
lXl0−Sモル〜10−”モルであり、好ましくはl
Xl0−’モル−5X10−”モル、より好ましくは2
X10−’モル−10−”モルである。
その他、本発明には種々のカラーカプラーを使用するこ
とができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロー
ジャー(RD)患17643、■C−Gに記載された特
許に記載されている。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3.061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNct24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーN11
24230(1984年6月)、特開昭60−4365
9号、米国特許第4,500,630号、同第4,54
0.654号、同第4.556,630号、WO(PC
T) 88104795号等に記載のものが特に好まし
い。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2.801.171号、同第2,772,
162号、同第2,895.826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4,33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許出
願第3,329,729号、欧州特許第121.365
A号、米国特許第3,446,622号、同第4,33
3,999号、同第4,451.559号、同第4.4
27,767号、同第4.690,889号、同第4,
254,212号、同第4.296,199号、欧州特
許第161.626A号、特開昭61−42658号等
に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー患17643の■
−G項、米国特許第4,163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4,138.258号、英国特許筒1,146,36
8号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を存するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許筒2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、英国特許2,102,1
73号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310.618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州
特許第173.302A号に記載の離脱後後色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
その他、本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真感
光材料について詳細を説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、塩臭化銀、臭化
銀、沃臭化銀等、いかなるハロゲン組成のものでも良い
が、塩化銀含有量95モル%以上の塩臭化銀乳剤が特に
本発明の効果を得る点で好ましい、更に好ましくは98
モル%以上である。
又、必要に応じて数モル%以内の沃化銀を含有するのも
、好ましい1!様である。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳荊層に含有さ
れるハロゲン化銀は内部と表層が異なる相をもっていて
も、接合構造を有するような多相構造であっても、ある
いは粒子全体が均一な相から成っていてもよい、またそ
れらが混在していてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶形を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、8111764
3 (1978年12月)、22〜23頁、′1.乳剤
製造(E+wulsion preparation 
andtypes>”、などに記載された方法を用いて
調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許1,413,748号などに記載さ
れた単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineertng)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,
434゜226号、同4,414,310号、同4,4
33.048号、同4,439,520号および英国特
許第2.112.157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また、種々の結晶形の粒子の混合物を用いても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の塗布銀量は
、いかなる量でも良いが、好ましくは0゜3g〜10g
/ボ更に好ましくは、0.4g〜1゜0g/ボである。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−”〜10−”モルが好
ましい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー漱17
643および同隘18716に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載さており、下記の
表に関連する記載箇所を示した。
添加削種11(RD17643    RD18716
1 化学増感剤     23頁   648頁右欄2
 感度上昇剤           同 上3 分光増
感剤、   23〜24頁  648頁右欄〜強色増感
剤          649頁右欄4 増 白 剤 
    24頁 5 かふり防止剤   24〜25頁  649頁右欄
〜および安定剤 6 光吸収剤、    25〜26頁  649頁右欄
〜フィルター染料        650頁左欄紫外線
吸収剤 7 スティン防止剤  25頁右!M650頁左〜右欄
8 色素画像安定剤   25頁 9 硬 膜 剤     26頁  651頁左欄10
  バインダー     26頁    同 上11 
 可塑剤、潤滑剤   27頁  650頁右欄12 
 塗布助剤、    26〜27頁   同 上表面活
性剤 13  スタチンク防止   27頁    同 主剤 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、隘17643の28頁、および同阻18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明を適用する感光材料は、例えば、カラーネガフィ
ルム、カラー反転フィルム(内型および外型)、カラー
ペーパー、カラーポジフィルム、カラー反転ペーパー、
直接ポジカラー感光材料等のカラー写真感光材料のいず
れでもよいが、特にカラーペーパー、オートポジペーパ
ー、カラー反転ペーパーに通用するのが好ましい。
次に本発明の処理工程について詳細を説明する。
本発明で使用される最終浴とは、処理工程の最終に位置
する浴のことであり、通常、乾燥直前の浴のことを指す
、最終浴は一般には水洗浴や安定浴が大部分であるがこ
れらに限定されるものではない。
最終浴が水洗浴である場合、水洗工程は2槽以上の多段
向流水洗であることが必要であり、特に3槽〜9槽が好
ましい、この水洗水中には、場合によっては、公知の化
合物を添加することができる0例えば、無機リン酸、ア
ミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種
バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤、マグネシウム
塩やアルミニウム塩に代表される硬膜剤、あるいは乾燥
負荷やムラを防止するための界面活性剤を必要に応じて
添加することができる。あるいは、L、E、ウェスト(
L、E、West) 、”ウォーター・クォリティ・ク
ライテリア(Water Quality Crtte
rta) ” 、フォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
5cience and Engineering)、
第9巻、第6号(1965年)等に記載の化合物を添加
しても良い、又、特願昭61−131632号記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
を極めて有効に用いることができる。
最終浴が安定浴である場合、その前浴は1槽以上の水洗
工程であっても良いし、又、特開昭57−8543号記
載のような水洗工程のない、多段向流安定化処理工程で
も良い、多段向流安定化処理工程の場合には2〜9槽必
要である。
上記安定浴には、各種化合物を添加することができる0
例えば緩衝剤としては、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ
砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム
、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリ
カルボン酸等をあげることができる。
硬水軟化剤としては、無機リン酸、アミノポリカルボン
酸、有機リン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸等をあげることができる。
その他に、通常知られている添加剤としては、プロキセ
ルや4−チアゾリルベンズイミダゾールのような防カビ
剤、ホルマリン、アルミニウム塩、マグネシウム塩のよ
うな硬膜剤、界面活性剤、等をあげることができる。
又、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩ヲ添加スることもできる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
ある0例えばホルマリンと界面活性剤を含有する安定浴
を挙げることができる。この安定浴にも各種キレート剤
や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
以上、示したような最終浴には、2X10−’〜2 X
 10−’wo1/ j!の可溶性鉄塩を含むことが必
要である。好ましくは、4X10−’〜lXl0−’+
go! / 1である0本発明の濃度よりも低い場合に
は、光退色の向上効果は得られず、本発明域より濃度が
高い場合には、むしろ光退色が悪化し、同時に暗退色も
悪化し、好ましくない。
可溶性鉄塩とは浴中で実質的に各種キレート剤と錯形成
している鉄塩のことをいう、以下に代表的なキレート剤
の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
F   I    Na4P40+x F  2   NahPaO+z −3 4 −5 −6− 7 CHICOOH H −8 −9 −1 0 2 −1 3 −1 4 −1 6 HI −1 7 寥 oon OOH −1 8 −1 9 C12 HxOsP−C−POsL H −20 CIltCI! Ht03P−C−POsL H 21 CI(、C00H HzOsP−C−COOH 8I CH,C0OH −22 CI、−Coo)l CHCPOxHt)t −23 −24 L CI(ICOOH CH(POJt)t CHzP03Hz CH,C0OH −25 −26 CH1 lt CH3 CH,C0OH −27 CH,Cool HsC−C−POJz H,C−C−C0OH −29 HOOC−CI(−PO3H! −28 CH。
HzC−C−POJz 83C−C−Cool CHl −30 HtOsP−C−P(kHz CH2 CHlCOO)1 2 COtCOOH )100C−CHPO!H□ −33 CH,C00)I CCPOsHt)x CH,C00)1 これらキレート剤のカルボン酸やホスホン酸基は、ナト
リウム、カリウム、アンモニウム等と塩を形成していて
も良い。
上記可溶性鉄塩は、最終浴に添加しても良いし、前浴に
ある漂白液や漂白定着液中に存在する鉄塩が感光材料処
理時に持ち込まれた結果上記濃度になっても良い。
更に、本発明の最終浴には、光退色の向上の目的でI 
X l′o−’〜I X 10−”s+oj! /12
(Oft硫酸塩を含有することが、本発明の効果を助長
するという点で好ましい、更に好ましい濃度は2×10
−’〜3 X I O−”mol / j!である。チ
オ硫酸塩としては、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸カリウム等、代表例をあげることが
できるが、これらの塩に限定されるものではない。
本発明における代表的な処理工程を以下に示すが、これ
らに限定されるものではない。
A、カラー現像−漂白定着一水洗一乾燥B、カラー現像
−漂白定着一水洗一安定一乾燥C,カラー現像−漂白定
着一安定一乾燥り、カラー現像−水洗一漂白定着一水洗
一乾燥F、カラー現像−漂白一定着一水洗一安定一乾燥
G、カラー現像−漂白一定着一水洗一乾燥H,カラー現
像−漂白一定着一安定一乾燥本発明で使用されるカラー
現像液中には、カラー現像主薬が含まれる。好ましい例
はP−フェニレンジアミン誘導体であり代表例を以下に
示すが、これらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン −6 D−7 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミ
ノコアニリン 2−メチル−4−[N−エチル−N (β〜ヒドロキシエチル)アミンコア ニリン N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3〜メチル−4−ア ミノアニリン N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニルエチル
)メタンスルホンアミ ド −8 −9 −10 また、 N、 N−ジメチル−p−フェニレンジアシン 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシエ
チルアニリン 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキ
シエチルアニリン 4〜アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ブトキ
シエチルアニリン これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩、塩酸
塩、亜硫酸塩、P−トルエンスルホン酸塩などの塩であ
ってもよい、上記化合物は、米国特許2,193,01
5号、同2,552゜241号、同2,566.271
号、同2,592.364号、同3,656,950号
、同3゜698.525号等に記載されている。該芳香
族−級アミン現像主薬の使用量は現像溶液11当り約0
.1g〜約20g、更に好ましくは約0. 5g〜約1
0gの濃度である。
本発明のカラー現像液中には周知のようにヒドロキシル
アミン類を含むことができる。好ましいヒドロキシルア
ミン類としては、特開昭63−106655で示される
一般式(1)の化合物や、同63−5341号記載の置
換ジアルキルヒドロキシルアミン類をあげることができ
る。又、他の保恒剤としては、米国特許4801521
号記載のヒドラジン誘導体を用いるのも好ましい実施態
様である。その他、トリエタノールアミン、カテコール
ジスルホン酸、カテコールトリスルホン酸等をあげるこ
とができる。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
例えばアルカリ剤、pH$l衝剤としては苛性ソーダ、
苛性カリ、炭酸ソーダ、炭酸カリ、第3リン酸ソーダ、
第3リン酸カリ、メタホウ酸カリ、ホウ砂などが単独又
は組み合わせで用いられる。
また、緩衝能を与えたり、調合上の都合のため、あるい
はイオン強度を高くするため等の目的で、さらにリン酸
水素2ナトリウム又はカリ、リン酸2水素カリ又はナト
リウム、重炭酸ソーダ又はカリ、ホウ酸、硝酸アルカリ
、硫酸アルカリなど、種々の塩類が使用される。
その他、カラー現像液中にはカルシうムやマグネシウム
の沈澱防止として、各種牛レート剤を用いることができ
る0例えばポリリン酸塩、アミノポリカルボン酸類、ホ
スホノカルボン酸類、アミノポリホスホン酸類、■−ヒ
ドロキシアリキリデンー1.1−ジホスホン酸類等があ
る。
特に、ニトリロ−N、N、N−トリメチレンホスホン酸
、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、エチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1〜ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸等の使用が好ましい。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進荊を添加
できる0例えば米国特許2,648,604号、特公昭
44−9503号、米国特許3゜171.247号で代
表される各種のピリミジラム化合物やその他のカチオニ
ック化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素
、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭4
4−9304号、米国特許2,533,990号、同2
゜531.832号、同2,950,970号、同2.
577.127号記載のポリエチレングリコールやその
誘導体、ポリチオエーテル類などのノニオン性化合物、
米国特許3,201,242号記載のチオエーテル系化
合物を使用してもよい。
また、通常保恒剤として用いられる亜硫酸ソーダ、亜硫
酸カリ、重亜硫酸カリ又は重亜硫酸ソーダを必要に応じ
て加えることができる。
本発明においてカラー現像液には必要により、任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては臭化カ
リウム、臭化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ
金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。
有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール
、6−ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソイン
ダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール
、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリ
ルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザインド
リジンの如き含窒素へテロ環化合物及び゛1−フェニル
ー5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンズ
イミダゾール、2メルカプトベンゾチアゾールの如きメ
ルカプト置換へテロ環化合物、更にチオサリチル酸の如
きメルカプト置換の芳香族化合物を使用することができ
る。特に好ましくは含窒素へテロ環化合物である。これ
らのカブリ防止剤は、処理中にカラー感光材料中から溶
出し、カラー現像液中に蓄積してもよい。
カラー現像液の処理温度は20℃〜50℃好ましくは3
0℃〜42℃である。又、処理時間は20秒〜3分30
秒、好ましくは30秒〜2分である。又、補充量は感光
材料1ポ当り30d〜350d、好ましくは60−〜2
00Jdである。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(I[
[)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白側としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(Iff)もしくはコバルト(Ill)の有機t=
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼ
ン類などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(Iff)錯塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(II)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(II[Hf塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(fir)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893.858号、西独特許第1
,290,812号、特開昭53−95.630号、リ
サーチ・ディスクロージャー81117.129号(1
978年7月)などに記載のメルカプト基またはジスル
フィド結合を有する化合物;特開昭50−140,12
9号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−1
6.235号に記載の沃化物塩;西独特許第2゜748
.4.30号に記載のポリオキシエチレン化合物IW7
特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;臭化
物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基または
ジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点
で好ましく、特に米国特許第3,893.858号、西
独特許第1゜290.812号、特開昭53−95,6
30号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許第4
゜552.834号に記載の化合物も好ましい、これら
の漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
定着側としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、スルフィン酸類あるいはカルボニル重亜硫酸付加物
が好ましい。
また、本発明では脱銀工程(漂白定着液、漂白液及び/
又は定着液による処理工程)においても、使用済処理液
(オーバーフロー液)の再生を行なうことができる。再
生方法としては、従来公知の種々の銀イオン除去による
再生方法(特開昭48−3624号及び米国特許第4,
065,313号に記載のスチールウール法、米国特許
第4.014.764号、同4,036,715号、特
公昭53−40491号及び特開昭61−232452
号に記載の電解法、特公昭56−33697号に記載の
希釈法等)を用いることができるが、特に好ましくは、
処理液中に蓄積する成分を特に除去することなく使用済
処理液に不足成分を再生剤として添加するのみで再生補
充液として用いる再生方法を行なうのが好ましい。
本発明の脱銀工程の処理温度は25゛C〜50℃、好ま
しくは30℃〜40°Cである。脱銀工程の処理時間は
20秒〜5分好ましくは30秒〜1分30秒である。又
、各処理浴の補充量は、感光材料lイ当り30jd!〜
50(ld、好ましくは50d〜250dである。
以下、本発明の効果を実施例にて示す。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第1層塗布液調製; イエローカプラー(ExY)60.0gおよび褪色防止
剤(Cpd−1)2B、ogに酢酸エチル150ccお
よび溶媒(So 1v−3) 1. 0ccと溶媒(S
o I v−4)3.0ccを加え溶解し、この溶液を
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼ
ラチン水溶液450ccに添加した後、超音波ホモジナ
イザーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性増感
色素を含存する塩臭化銀乳剤(臭化vA0.7モル%)
420gに混合溶解して第−層塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1,2−
ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,
3’ −ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フエニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層;3.3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,11−ネオベンチルチア ジカルポシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
またイラジヱーシ5ン防止染料出して下記の物を用いた
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−
カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ビスルホナト
フェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プ
ロペニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼンー2.5−ジス
ルホナート−ジナトリウム塩 N、N’ −(4,8−ジヒドロキシ−9,lOジオキ
ソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー1.5−ジイ
ル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3(3−シアノ
−5−オキソ−1−(4−スルホナートフェニル)−2
−ピラゾリン−4−イリデン)−1−ペンタニル)−1
−ピラゾリル〕ベンゼンー4−スルホナート−ナトリウ
ム塩 (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布蓋(g/ボ)を表
す、ハロゲン化銀孔側は銀換算塗布量を表す。
マゼンタカプラー(ExM)     0.27褪色防
止剤(Cpd−3)     0.17褪色防止剤(C
pd−4)     0.10溶媒(Solv−1) 
      0.2を8媒 (Solv−2)    
          0.  03第四層(混色防止層
) ゼラチン            1.70混色防止剤
(Cpd−2)     0.065紫外線吸収剤(L
JV−1)     0.45紫外線吸収剤(UV−2
)     0.23溶媒(Solv−1)     
  0.05溶媒(Solv−2)       0.
05第五層(赤感層) 前述の塩臭化銀孔側(AgBr4モル%、立方体、平均
粒子サイズ0.59μm) 0.21 ゼラチン            1.80シアンカプ
ラー(ExC−1)    0.26シアンカプラー(
ExC−2)    0.12褪色防止剤(Cpd−1
)     0゜20熔媒(Solv−1)     
  0116溶媒(Solv−2)       0.
09発色促進剤(Cpd−5)     0.15第六
層(紫外線吸収層) ゼラチン            0.70紫外線吸収
剤(UV−1)      0.26紫外線吸収剤(U
V−2)      0.07溶媒(Solv−1) 
       0.30溶媒(Solv−2)    
   0.09第七層(保護層) ゼラチン l。
7 (E x Y) イエローカプラー (E x M) マゼンタカプラー (ExC−1) シアンカプラー し1 (ExC−2) シアンカプラー (Cpd−1)褪色防止側 −(CHl−CB)−。
C0NHC4B!(I+)  平均分子量80 、00
0(Cpd−2)混色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン (Cpd−3)褪色防止剤 7.7′−ジヒドロキシ−4,4,4’、4’−テトラ
メチル−2,2′−スピロクロマン(cpa−4)1色
防止剤 N−(4−ドデシルオキシフェニル)−モルホリン (Cpd−5)発色促進剤 p−(p−)ルエンスルホンアミド)フェニル−ドデカ
ン (Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)溶媒 ジブチルフタレート (Solv−3)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (Solv−4)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ−2,4−
ジ−t−アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtart −アミ
ルフェニル)ヘンシトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtart −ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール 以上のようにして得られた試料をAとした。
次に試料へのイエローカプラーExYを等モルの下記の
イエローカプラーに変更した他は、同様にして試料B、
C,D、ESF、G、及びHを作成した。
試料B 試料C 試料り 試料E    Y−6 試料F    Y−2 試料G    Y−5 試料1(Y−19 まず、塗布試料に対して感光針(富士写真フィルム株式
会社製FWH型、光源の色温度3200K)を用いて、
センシトメトリー用の階調露光を与えた。このときの露
光は1/10秒の露光時間テ2500MSの露光量にな
るように行った。
上記試料を下記処理工程及び下記処理組成にて処理した
。ただし、安定液の組成は第1表に示したように変化さ
せた。
処li捏   jLjI   豊−笠 カラー現像     35℃  45秒漂白定着 30
〜36°C45秒 安定■ 30〜37°C30秒 安定■ 30〜37°C30秒 安定■ 30〜37℃ 30秒 乾    燥   70〜80℃   60秒用いた各
処理液の組成は以下の通りである。
左j:づ1像 水 ジエチレントリアミン五酢酸 ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 カテコール−3,5−ジスル ホン酸 臭化カリウム 塩化ナトリウム ジエチルヒドロキシルアミン トリエタノールアミン N−エチル−N(β−メタン スルホンアミドエチル)− 3−メチル−4−アミノア ニリン硫酸塩 螢光増白剤(4,4’−ジア ミノスチルベン系) 00d 1.0g 1、0g 0、3g 0.010g 2、0g 4、5g 10.0g 5、0g 1、0g 水を加えて H 1000+d 10.10 慮迫451痕 水                     4.O
Odチオ硫酸アンモニウム(70%)   100I1
1亜硫酸ナトリウム          17gエチレ
ンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム        55gエチレ
ンジアミン四酢酸二 ナトリウム             5゜臭化アンモ
ニウム          40g水を加えて    
      1000x!pH6,0 皮足丘 〜鉄錯塩とチオ硫酸塩は第−表に示したように
変更した。
5−クロロ−2−メチル− 4−イソチアゾリン−3 オン            1.0gエチレングリコ
ール       1.ogl−ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸    2.0gエチレンジア
ミン四酢酸     1.0gアンモニア水(20%)
       3.0gFeC1,−6Ht O第一表
参照 チオ硫酸アンモニウム     第−表参照水を加えて
          1000+dpH7,0 処理済試料のイエロー色素の分光吸収特性(λmax)
の波長を求め、第−表に示した。
又、処理済試料に85000Luxのキセノン光を照射
し、1週間後のイエロー濃度の低下率(fAAl10の
点のイエロー濃度低下量ΔDI)を求めた。
結果を第−表に示す。
本発明によれば、イエロー色素の光退色が向上し、濃度
低下が小さくなっているのが明白である。
特にその効果は、R2にアルコキシ基を有する試料E、
F、Hにおいて顕著である。
実施例2 写真用印画紙用LBKP (広葉樹晒、硫酸塩パルプ)
100%(秤量175g/ポ、厚み約180μ);白色
原紙の表面に下記の組成の耐水性酸化チタンからなる白
色顔料台を樹脂層を設け、支持体Aを得た。
支持体A: ポリエチレン組成物(密度0.920g/cc、メルト
インデックス(Ml)5.0g/10分)の85重量部
、酸化ケイ素と酸化アルミニウムで表面処理した酸化チ
タン白色顔料の15重量部を添加し、混練した後に溶融
押出しコーティングにより30μmの耐水性樹脂層を得
た。他方白色原紙の裏面に他のポリエチレン組成物(密
度0. 950 g/cc、 M I B、  Og/
 10分)のみコーティングして20μの耐水性樹脂層
をえた。
以上のように作成した反射支持体の上にコロナ放電処理
をおこないゼラチン下塗層を設けた。この上に、以下に
示す層を塗布し多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−1)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム13ccを含む1
0%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方
で下記に示す青感性増感色素を加えた後に硫黄増感を施
した塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μ
のものと0.70μのものとの3ニア混合物(銀モル比
)0粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、
各乳剤とも臭化tBo、3モル%を粒子表面に局在含有
)を調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶
解し、以下に示す組成となるように第一塗布液を調製し
た。第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様
の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ3.5−ジ
クロロ−5−トリアジンナトリウム塩を用いた。各層の
乳剤は乳剤の形成時にヘキサクロロイリジウム(IV)
カリウムを加えた。添加量は各層の乳剤とも大、小サイ
ズとも同じ量で銀1モルあたり青感性層用lXl0−’
モル、緑感性層用3X10−’モル、赤ffi性1用5
xlO−’モル用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用い、局在形成
の際OCR化合物とした。
青感性乳剤層 so、e SOsH−N(CJs)i (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.0XIO−’モル、また小サイズ乳剤に対して
は各々2.5X10−’モル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化m1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.0X10”’モル、小サイズ乳剤に対しては5.6
XIO−’モル) および 5O1 SOsH’ N(CtHs)z (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7.0XIO−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
゜ 0XIO−’モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化[1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.lX10−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物を710ゲン化
w&tモル当たり2゜ 6× 10 3モル添加し た。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化1!I 1−e /
l/当タリs、、 5 X 10−’モル、7.7XI
O−’モル、2.5X10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−’
モルと2X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
イエロー染料 マゼンタ染料 シアン染料 また防腐剤として下記の化合物を使用した。
(数字は塗布量) H (25゜ O■/rrf) (50゜ 0■/ポ) (層構tL) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m″)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン             1.86イエローカプラ
ー(日xY)          o、 82色像安定
剤(Cpd−1)           0.19溶媒
(Solv−1)              0.3
5色像安定剤(Cpd−7)           0
.06第五層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0. OR
溶IX (Solv−1)             
 0.18溶媒(Solv−4)          
    0.08第五層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μのも
のと、0.39μのものとのに3混合物(Agモル比)
。粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0.08、各
乳剤ともへgBro、8モル%を粒子表面に局在含有さ
せた)       0.12ゼラチン       
      1.24マゼンタ力プラーCBXM)  
       0.20色像安定剤(Cpd−2)  
         0.03色像安定剤<Cpd−3)
           0.15色像安定剤(Cpd−
4)           0.02色像安定剤(Cp
cf−9)           0.02溶媒(So
lv−2)             0.40第四層
(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(IIV−1)          0.47混
色防止剤(Cpd−5)           0.0
5溶媒(Solv−5)              
0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.60μのも
のと、0.45μのものとの1=4混合物(Agモル比
)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、
各乳剤とも^gBr 016モル%を粒子表面の一部に
局在含有させた)    0.23ゼラチン シアンカプラー(BxC) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−8) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(tlV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変性度17%) 流動パラフィン 1.34 0.32 0.17 0.40 0.04 0.15 0.53 0.16 0.02 0.08 1.33 リル変性共重合体 0.17 0.03 (BxY) イエローカプラー Js (BxM) マゼンタカプラー の1: ■混合物 (モル比) (EixC) シアンカプラー 1 R=C,H,とじ4H。
と l の各々重量で2:4:4の混合物 (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 (Cpd−6) 色像安定剤 の2 : 4 = 4 混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 べCH2−CH)−− (Cpd−8) 色像安定剤 (Cpd−9) 色像安定剤 (IJV−1)紫外線吸収剤 の4: =4混合物 (重量比) (Salv−1)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 の2: 1混合物 (容量比) (SOIV−4)溶 媒 (Solv−5)溶 媒 C00C,H,。
(CL)。
C00Cstl+− (Solv−6)溶 媒 ゝ♂ の(95 :5) 混合物 このようにして得られた試料を試料1−Aとした。次に
試料2−Aのイエローカプラーのみを以下のように変更
して試料2−B、2−Cl2−D、2−E、及びl−F
を作成した。
試料1−B Hff 試料2−C、Y−5 試料2−D    Y−2 試料2−E    Y−4 試料2−F    Y−15 次に試料2−Aを像様露光後、以下に示す処理工程にて
、カラー現像液のタンク容量の2倍補充するまで連続処
理を行なった。但し、リンス液の補充量は、後に記載す
るように変更して、その各々について、連続処理(ラン
ニングテスト)を行なった。
LLxJX  瓜−皮  賄 皿左丘0コヱ鱈11カラ
ー現像  38°C45秒  80m1!   11N
漂白定着  30〜35”C45秒  60d   1
11リンス■  30〜35°C20秒  −102リ
ンス■  30〜35°C20秒  −101リンス■
  30〜35℃ 20秒  −101!。
リンス■  30〜35℃ 30秒  変更  102
乾  燥  70〜80℃ 60秒 本補充量は感光材料1ポあたり (リンス■→■への4タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
左立二反髪辰        Lヱ久丘 濾り撒水  
              800af    80
0dジエチレントリアミン五酢 61            1.0g    1.0
g1−ヒドロキシエチリデン =1,1−ジホスホン酸 (60%)         1.0g    1.0
gニトリロ−N、N、N−ト リメチレンホスホン酸 (40%) 臭化カリウム トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩 N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン 蛍光増白剤(WHITEX 4B 住人化学製) 水を加えて pH(25°C) 盪立!1撒 水 チオ硫酸アンモニラ、IA(70χ) 亜硫酸アンモニウム 8.0g 0.030 g 8.0g 3.5g 5  g 5.0g 5.5g 1.0g 10001d1 10.05 40(ld 00d 7g 8.0g 12.0g 10.0g 9、Og 3.0g 000d 10.90 00− 00d 4g エチレンジアミン四酢酸鉄 (1)アンモニウム    55g    110gエ
チレンジアミン四酢酸四 本酸加えて        1000d   1000
dp H(25’C)          6.0  
  4.9IJ 7ス櫃(タンク液と補充液は同し)イ
オン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下) リンス液の補充量は以下のように変更した。
処理1    30d/ポ 処理II    10(ld/ポ 処理III    200te/nl 処理IV    400Id/ポ ランニング終了後の最終浴(リンス■)の鉄イオン濃度
と千オ硫酸塩4度を分析し第2表に示した。
次に試料2−A〜2−Fをくさび形ウェッジを通して露
光し、上記4つのランニング液にて処理した。
処理済サンプルは、実施例1と同様にして、イエロー色
素の波長(λ+max)及び光退色(ΔDg)を求めた
。結果を第2表に示した。
本発明の処理(■、 ■) を用いると、 本発明の カプラー使用時に著しい光退色の向上が観測された。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔 I 〕で示されるイエローカプラー
    の少くとも一種を含有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を、2×10^−^5〜2×10^−^3mol/
    lの可溶性鉄塩を含有する最終浴で処理することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はアリール基または三級アルキル基を、
    R_2はフッ素原子、アルキル基、アリール基、アルコ
    キシ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、アル
    キルチオ基、またはアリールチオ基を、R_3はベンゼ
    ン環上に置換可能な基を、Xは水素原子または芳香族第
    一級アミン系現像薬の酸化体とのカップリング反応によ
    り離脱可能な基を、lは0〜4の整数をそれぞれ表わす
    。ただしlが複数のとき、複数のR_2は同じでも異な
    っていてもよい。〕
  2. (2)上記最終浴が1×10^−^4〜1×10^−^
    2mol/lのチオ硫酸塩を含有することを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。
JP732490A 1990-01-17 1990-01-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH03211549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP732490A JPH03211549A (ja) 1990-01-17 1990-01-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP732490A JPH03211549A (ja) 1990-01-17 1990-01-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03211549A true JPH03211549A (ja) 1991-09-17

Family

ID=11662789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP732490A Pending JPH03211549A (ja) 1990-01-17 1990-01-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03211549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399474A (en) * 1992-03-31 1995-03-21 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399474A (en) * 1992-03-31 1995-03-21 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03211549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0766170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0411253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2916539B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2717869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03221949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03209467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01200252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03211548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03209241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02110555A (ja) ピラゾロトリアゾール系カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料および該カプラーによる画像形成方法
JPH03229248A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209470A (ja) カラー画像形成法
JPH0411252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03209465A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209464A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63306447A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03200143A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法