JPH03209237A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03209237A
JPH03209237A JP402590A JP402590A JPH03209237A JP H03209237 A JPH03209237 A JP H03209237A JP 402590 A JP402590 A JP 402590A JP 402590 A JP402590 A JP 402590A JP H03209237 A JPH03209237 A JP H03209237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
layer
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP402590A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Minoru Ishikawa
石川 實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP402590A priority Critical patent/JPH03209237A/ja
Publication of JPH03209237A publication Critical patent/JPH03209237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは、鮮鋭性が改良されかつ脱銀性が改良されたハ
ロゲン化銀写真カラー感光材料に関する。
〔従来技術〕
近年ハロゲン化銀カラー写真感光材料に対する高画質化
の要望は益々強くなっている。
一般に写真感光材料の鮮鋭度はハロゲン化銀乳剤粒子の
光散乱のため、乳剤層の厚みが増大するに伴って低下す
る。特に赤感光性、緑感光性及び青感光性乳剤層を有す
る多層ハロゲン化銀カラー感光材料においてはその多層
構造のため光散乱が累積し下層の乳剤層の鮮鋭度の低下
は非常に大きくなる。
従来鮮鋭度を向上させる各種技術が知られている。その
1つは光散乱防止技術であり、1つはエッジ効果向上技
術である。
後者の技術としては、いわゆるDIRカプラーを用いる
方法、アンシャープマスクを用いる方法がある。この中
、アンシャープマスクを用いる方法は、感度の低下、粒
状性の劣化を招くことがあり実用的に限界がある。DI
Rカプラーを用いる方法は数多く知られており、有用な
DIRカプラーとしては特公昭55−34933号、特
開昭57−93344号、米国特許3,227.554
号、同3,615,506号、同3,317.2914
!、同3,701,783号などに記載された化合物が
ある。しかしながら、DIRカプラーを使用してエッジ
効果を強調する場合、低周波領域ではMTF (+io
dulaLion transfer funcLio
n−変調伝達関数)は向上するが、高拡大倍率に必要な
高周波領域でのMTF向上は期待できず、また感度の低
下や濃度の低下という好ましくkい副作用を伴う。
拡散性DIR,タイミングDIR等、いわゆる遠距離ま
で作用効果を及ぼすDIRカプラーを使用すれば、感度
・濃度の低下を小さくできるが、MTF向上の領域は更
に低周波数側に移り高拡大倍率での鮮鋭度の向上はあま
り期待できない。
一方、光散乱を防止する技術としては、着色物質添加法
、ハロゲン化銀量の低減、薄膜化等が知られている.i
h布銀量の大幅な削減は、発色点の数を減少させるため
粒状性の劣化を招く。また、怠布液中のゼラチン、カブ
ラー カプラー溶媒等の削減もあるが、いずれも塗布性
の劣化や発色濃度の低下を招き限界がある。
前者の着色物質を添加し、光散乱を押え鮮鋭性を高める
試みも古くから行われており、例えば水溶性染料で染色
し、イラジエーシ3ンを防止する方法等が知られている
が、感度の低下等の好ましくない副作用を伴い高周波数
領域のMTFを充分向上させるまでに至っていない。
一方、ハロゲン化銀乳剤の鮮鋭度を高めるための粒子技
術としては特開昭60−138538号、同60−14
3331号、米国特許4,444,877号及び特開昭
59−99433号、同60−35726号で示される
ような単分散型及び平板型のコアシエル乳剤があるが改
良効果は不充分である。
一方ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理時間の
短縮、効率化等の要望も強く、現像、漂白定着それぞれ
の過程についての検討がされてきlこ。
しかし乍ら処理液や、処理方法からの対応だけでは未だ
不充分であり、特に臭化銀、沃臭化銀乳剤を主体とじt
;、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下カラー感光
材料と略す)の漂白工程における脱銀性の向上が求めら
れている。
また多量のカラー感光材料を自動現像機等により連続処
理する現像処理方法においては、カラー感光材料からの
溶出物や経時変化によグ脱銀能力が低下し最終色素画像
に少量の銀が残留し、色素画像保存性に悪影響を及すと
いう問題が生じ、近年台頭して来たコンパクトラボ(別
名ミニラポ)において、これらの問題の改良の要望が強
くなっている. カラー感光材料において上記問題点を解決する方法とし
ては、脱銀促進剤又はそのプレカーサを予め添加してお
く方法、ハロゲン化銀乳剤のm戊、形状の検討塗布銀量
低減、増感色素や抑制剤等の粒子表面への吸着物質の選
択等が提案されているが感度低下や画質の悪化を伴なう
ことがあり問題となっている。
〔発明の目的〕
従って本発明の百的は、上記問題点を解決して感度低下
がなく、鮮鋭性に優れ、脱銀性の改良されたハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構戊〕
本発明者等は前記問題点を解決すべく鋭意研究した結果
上記本発明の百的は、支持体上に感色性の異なる2種以
上の感光性層を有し、うち少なくとも1種が感度の異な
る2層以上の層からなるハロゲン化銀カラー写真感光材
料に8いて投影面積の50%以上が、粒子直径/粒子厚
さの比が5未満であるハロゲン化銀双晶粒子より成るハ
ロゲン化銀写真乳剤であって、咳ハロゲン化銀乳剤が単
分散性であり、CuKa線を線源としt:.(420)
X線回折シグナルが唯一のピークを有し、最高ピーク高
さX0.13における、回折線幅が回折角度(2θ)で
l.5度未満であるハロゲン化銀写真乳剤を該感光性層
のうち最低感度層の少なくとも1層に用いることを特徴
とするハロゲン化銀写真カラー感光材料l;よ9達虞さ
れた。
jス下、本発明を詳細に説明する. 双晶とは一つの粒子内に一つ以上の双晶面を有するハロ
ゲン化銀結晶を意味するが、双晶の形態の分類はクライ
ンとモイザーによる報文ホトグラ7イシj−’コレスボ
ンデンッ( Pt+oLographisheKorr
espondenz) 99巻99頁、同100巻,5
7頁に詳しく述べられている。双晶の二つ以上の双晶面
は互いに平行であっても平行でなくてもよい.双晶面ば
、直接電子顕微鏡で観察することができるが、ハロゲン
化銀粒子を樹脂中に分散して固め,超薄切片試料として
断面から観察することもできる。
本発明のハロゲン化銀双晶粒子は、主として2枚以上の
千行収双晶面を有するものであることが好ましく、より
好ましくは偶数枚、特に好ましくは2枚の双晶面を有す
るものである。
本発明において、主として2枚以上の平行な双晶面を有
する双晶から或るとは、2枚以上の平行な双晶面を有す
る双晶粒子数が大粒径粒子から数えたとき個数にして5
0%以上、好ましくは60%以上、特に好ましくは70
%以上の場合である。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は投影面積の50%以上
が粒子直径/粒子厚さの比が5未満であるハロゲン化銀
双晶粒子からなるものであり、好ましくは投影面積の7
0%以上、特に好ましくは90%以上である。また粒子
直径/粒子厚さの比は1.0〜4.5であることが好ま
しく、特に好ましくは1.1〜4.0である。ここでい
う粒径とは、粒子の投影像を同面積の円像に換算したと
きの直径である。
粒子の投影面積は、この粒子面積の和から求めることが
出来る。いずれも粒子の重なりが生じない程度に試料台
上に散布されたハロゲン化銀結晶サンプルを、電子H’
lk鏡観察することにより得る事が出来る。粒子の厚さ
は電子*@鏡によって試料を斜めから観察することによ
り得ることが出来る。
本発明において主として双晶より成るとは、粒子全体に
占める双晶粒子の比率が個数にして60%以上、好まし
くは80%以上、特に好ましくは95〜100%である
本発明における主として双晶より威る沃臭化銀乳剤は単
分散性であることが好ましい。
本発明において、単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均
粒径dを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲ
ン化銀重量が全ハロゲン化銀重量の70%以上であるも
のをいい、好ましくは80%以上、更に好ましくは90
%以上である。
ここに平均粒径dは、粒径d,を有する粒子の頻度rs
,とd,IとのfRn.Xd,’が最大になるときの粒
径d.と定義する.(有効数字3桁、最小桁数字は4捨
5人する) ここで言う粒径とは、粒子の投影像を同面積の円像に換
算したときの直径である。
粒径は、例えば駄粒子を電子wR@鏡で1万倍〜5万倍
に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影
時の面積を実測することによって得ることができる。(
測定粒子個数は無差別に1000個以上あることとする
.) 本発明の好ましい高度の単分散乳剤は によって定義した分布の広さが20%以下のものであり
、更に好ましくは15%以下、特に好ましくは12%以
下である。
ここに粒径測定方法は前述の測定方法に従うものとし、
平均粒径は単純平均とする。
ハロゲン化銀の結晶の構造を調べる方法としてX線回折
法が知られている。
X線の線源として色々な特性X線を用いることができる
.中でもCuをターゲットとしたCuKa線は最も広く
用いられているものである。
沃臭化銀は岩塩構造を有し、CuKa線での(420)
回折線は2θ;71〜74度に観測される.シグナル強
度が比較的強く広角度であるため、分解能も良く結晶構
造を調べる上で最適である。
写真乳剤のX線回折の測定に当っては、ゼラチンを除去
し、シリコンなどの標準試料を混ぜ、粉末法によって測
定することが必要である。
測定方法に関しては、基礎分析化学講座24「x線分析
」 (共立出版)などを参考に行なうことができる。
本発明に係る主として双晶より成る沃臭化銀乳剤は,C
uKa線を線源とした(420) X線回折シグナルの
最高ピーク高さX0.13において、回折線幅が、回折
角度(2θ)で1.5度未満であることを特徴とするも
のである。より好ましくは、回折線幅が1.0度未満で
あり、特に好ましくは0.90度以下である. シグナルが存在するとは、最高ピーク高さ×0.13に
おいて、その高さ以上のングナル強度であることをいう
。本発明に係るハロゲン化銀乳剤の前記回折シグナルに
おいては、ピークが唯一つである。ピークの数をカウン
トする際、測定ノイズ及び最高ピーク高さの4%に満た
ないピークは数えないものとする。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、CuKa線を線源と
した(420) X線回折シグナルの最高ピーク高さX
0.13において水平に引いた線がシグナルによって切
り取られる線分をAA’ とし、最高ビ−ク位置から垂
直に引いた線との交点をBとした時、線分ABの長さの
線分BA’の長さに対する比が1.0以下となるよラJ
こ区切られることが好ましい.ここに線分AA’ は回
折角度の狭角度側から広角度側に引くものとする。また
線分ABの長さの線分BA″の長さに対する比が0.9
5以下であることがより好ましく、特に好ましくは0.
60〜0.90である。
本発明に係るハロゲン化銀双晶粒子は(111)面と(
100)面をあわせもつものが好ましく、粒子表面の2
0%以上が(100)面であり、より好ましくは30%
以上、特に好ましくは40〜70%が(100)面であ
る。(100)面以外の面は主として(ill)面であ
ることが好ましい。
(100)面と(111)面の比率は平らな試料台上に
ハロゲン化銀粒子を重ならないように分布させたサンプ
ルの(200)面, (222)面及び(220)面の
シグナルの強度比と粉末試料における(200)面と(
222)面及び(220)面のシグナルの比を比較する
ことJごより決定できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、平均の沃化銀含有率が6
モル%未満であることが好ましく、更には好ましくはO
〜5モル%、特に好ましくはl〜4モル%である。
又、本発明の効果を損flわない範囲で塩化銀を含有し
てよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、沃化銀を粒子内に局在さ
せることによって得ることができる。好ましい態様とし
ては、沃化銀含有率の高い内部核上にこれより沃化銀含
有率の低い沃臭化銀を積層構造として沈積させたもので
ある。
内部核の沃化銀含有率は18〜45モル%であることが
好ましい。特に好ましくは25〜40モル%である。
最外殻と内部核の間の沃化銀含有率は、それぞれlOモ
ル%以上の差があることが好ましく、特に好ましくは、
20モル%以上特に好ましくは30〜40モル%以上の
差があることである。
上記態様において、内部核の中心部、内部核と最外殻と
の間に更に別のハロゲン化銀相が存在してもよい。
又、最外殼の体積は粒子全体のlO〜90モル%が良く
、50〜80モル%が更に好ましい。内部核、最外m殼
及びこれ以外の別のハロゲン化銀相は均一組戊であって
もよいし、均一組戊の複数相から或る、ステップ状に組
成の変化する相群であってもよいし、あるいは相の中に
8いて連統的にIilfltの変化するような連続相で
あってもよいし、これらの組合せでもよい。
本発明の別の態様として、粒子の沃化銀が実質的に均一
な相を形戊して局在するのでなく、沃化銀含有率が粒子
中心から外側部に向って連続的に変化する態様が挙げら
れる。この場合、沃化銀の含有率は粒子内の沃化銀含有
率が最大であるポイントから粒子外側部に向けて単調に
減少するものであることが好ましい。
沃化銀含有率が最大であるポイントにおける沃化銀含有
率は、15〜45モル%が好ましく、より好ましくは2
5〜40モル%である。
又、粒子表面部の沃化銀含有率は3モル%以下であるこ
とが好ましく、より好ましくは0〜2モル%、特に好ま
しくはo.i− i.oモル%の沃臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を得る方法としては、単分散
性の種結晶上に沃臭化銀もしくは臭化銀含有相を析出さ
せる方法が好ましく用いられる。特に好ましくは特開昭
61−6643号に記載の単分散性球型双品種乳剤を肥
大させる或冑工程を設ける方法が挙げられる。
具体的には、水溶性銀塩溶液と水溶性ハロゲン化物溶液
を保護コロイドの存在下に供給して行うハロゲン化銀写
真乳剤の製造方法において、(イ)沃化銀含有率O〜5
モル%のハロゲン化銀沈澱生戊の初期から1/2以上の
期間、母液のpBrを2.0〜−0.7に保つ核粒子生
成工程を設け、(ロ)該核粒子生戊工程に続いて、母液
にハロゲン化銀溶剤をハロゲン化銀1モル当たり10−
’〜2.0モル含有し、実質的に単分散性球形双晶であ
るハロゲン化銀種粒子を形成する種粒子形或工程を設け
、 (ハ)次いで、水溶性銀塩溶液と水溶性ハロゲン化物溶
液及び/又はハロゲン化銀微粒子を加えて種粒子を肥大
させる或育工程を設ける方法が好ましく用いられる。
ここに母液とは、完威した写真乳剤に到るまでのハロゲ
ン化銀乳剤の調合の場に供される液(ハロゲン化銀乳剤
も含有される)である。
前記核粒子生成工程に8いて形戊されるハロゲン化銀粒
子は、0〜5モル%の沃化銀を含有する沃臭化銀から成
る双晶粒子である。
ここでいう双晶は前記の要件を備えるものであるが、更
に、結晶の外壁は( 111)面から成るもの、(10
0)面から或るもの、あるいは両方の面から或るもので
あってもよい。
本発明において、双晶核粒子は核粒子生戊工程の初期の
1/2以上の期間に亘り保護コロイド水溶液中の臭素イ
オン濃度を0.01〜5モル/Q即ちpBr− 2.0
 − − 0.7+.:保ち、好まL < ハ0.03
−5モル/Q(pB r− 1.5〜−0.7)に保ち
、水溶性銀塩又は水溶性銀塩と水溶性ハロゲン化物を添
加することにより得ることができる。
本発明における核粒子生成工程とは、保護コロイド液中
に水溶性銀塩が添加開始されt二時点から、新しい結晶
核が実質的に発生しなくなるまでの期間だけでなく、そ
の後に粒子の成長期間を含んでもよく、種粒子形或工程
以前の工程と定義される。
本発明において、核粒子のサイズ分布に制限は1<単分
散でも多分散でもよい。ここでいう多分散とは、粒子の
変動係数(前述の分布の広さと同義)が25%以上のも
のを言う。本発明の核粒子としては、少なくとも核粒子
全体数に対して50%以上の双晶粒子を含むことが好ま
しく、70%以上含むことがより好ましく、90%であ
ることが最も好ましい. 次に、核粒子生成工程で得られた核粒子をハロゲン化銀
溶剤の存在下に熟戊し、単分散性の球形粒子から威る種
粒子を得る種粒子形或工程について説明する。
ハロゲン化銀溶剤存在下での熟或(以下、単に熟成と称
す)は、大粒子と小粒子が共存する際、小粒子が溶解し
て大粒子が成長し、一般には粒子サイズ分布が広くなる
と考えられているオストワルド熟戒とは異なると思われ
る。前記核粒子生戊工程で得られた核粒子からの種粒子
の熟成条件としては、0〜5モル%の沃化銀含有率のハ
ロゲン化銀を用いて双晶核粒子を生戊させる前記核粒子
生成工程を経た乳剤母液を、10−G〜2.0モル/銀
モルのハロゲン化銀溶剤の存在下に熟成を進めることに
よって実質的に単分散性球形種粒子が得られる。実質的
に単分散性とは、前に定義しl;分布の広さが25%未
満であることを言う。
又、実質的に球形粒子とは、電子顕微鏡写真でハロゲン
化銀粒子を観察した場合に、( Ill)面あるいは(
 100)面等の面が明らかに判別できない程度に丸み
を帯びており、かつ粒子内の重心附近の1点に互いに直
交する3次元軸を設定した場合、粒子平面像の縦、横及
び高さ方向の最大粒子好ましくは1.0〜l.5にある
粒子を言う。
又、本発明において該球形粒子が全種粒子数の60%以
上、好ましくは80%以上、更に好ましくは、その殆ど
を占めていることが好ましい.本発明の種粒子形或工程
で用いられるハロゲン化銀溶剤としては、(a)米国特
許3,271.157号、同3,531,289号、同
3,574,628号、特開昭54−1019号、同5
4−158917号及び特公昭58−30571号に記
載された有機チオエーテル類、(b)特開昭53−82
408号、同55−29829号及び同55−7773
7号等に記載されたチオ尿素誘導体、(C)特開昭53
−144319号に記載された、酸素又は硫黄原子と窒
素厚子で挟まれt;チオカルボニル基を有するAgX溶
剤、(d)特開昭54−100717号に記載されたイ
ミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシアナート
類、(g)アンモニア、(h)特開昭57−19622
8号に記載されたヒドロキシアルキルで置換したエチレ
ンジアミン類、(i)特開昭57−202531号に記
載された置換メルカプトテトラゾール類、(j)水溶性
臭化物、(k)特開昭58−54333号に記載された
ペンゾイミダゾール誘導体等が挙げられる。
次に、これら(a)〜(k)のハロゲン化銀溶剤の具体
例を挙げる。
HOCH*CHxSCH*CHtSCH*CHtOHC
H,NHCOCR!CI!Coo}I1 CH*SCHsCH*SCsHs CHINHCOC,H? 1 CHISCH!C}115C}!.C}I!Coo}l
(e) LSO3, KalSO3 Cf’) NH.SCN, KSCN (g) NHs (h) (}IOCH,CHI)!NCH.CIl!N(CH,
CHIOH)!(C!+1.)!NG)1.C}l,N
(C}l,CH.O}I)ff0H (j) NaBr, N}l+Br, KBr これらの溶剤は2種以上組み合わせて用いることができ
る。好ましい溶剤としては、チオエーテル類、チオシア
ナート類、チオ尿素類、アンモニア、臭化物が挙げられ
、特に好ましくはアンモニアと臭化物の組合せが挙げら
れる。
これらの溶剤は、ハロゲン化銀1モル当たり10−’〜
2モルの範囲で用いられる。
又、pHとしては3〜13、温度としては30〜70℃
が好ましく、特に好ましくはpH6〜l2、温度35〜
50やの範囲である。
本発明の好ましい実施態様のl例を示せば、pH 10
.8〜l1,2、温度35〜45℃でアンモニア0.4
〜1.0モル/Qと臭化カリウム0.03〜0.5モル
/aを組み合わせて用い、30秒〜lO分間熟成するこ
とにより好適な種粒子を含む乳剤が得られた。
本発明の種粒子形或工程の期間中に熟戊を調整する目的
で水溶性銀塩を加えても差し支えない。
ハロゲン化銀種粒子を肥大させる種粒子戊育工程は、ハ
ロゲン化銀の沈殿中、オストワルド熟或中のpAg,p
H、温度、ハロゲン化銀溶剤の濃度及びハロゲン化銀J
!lIT.、銀塩及びハロゲン化物溶液の添加速度をコ
ントロールすることにより達戊される。
本発明で得られた種粒子を肥大させる条件としては、特
開昭51−39027号、同55−142329号、同
58−113928号、同54−48521号及び同5
8−49938号にも見られるように、水溶性銀塩溶液
と水溶性ハライド溶液をダブルジェット法によって添加
し、添加速度を粒子の肥大に応じて新核形戒が起こらず
、オストワルド熟成が起こらない範囲で徐々に変化させ
る方法が挙げられる。種粒子を肥大させる別の条件とし
て、日本写真学会昭和58年午次大会要旨集88頁に見
られるように、ハロゲン化銀微粒子を加え溶解、再結晶
することにより肥大させる方法も用い得るが前者の方法
が好ましい. 本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造に当たってハロゲ
ン化銀粒子の成長条件としては、pAg5〜l1、温度
40〜85’O, pH1.5〜5.8が好ましい。
pHとしては1.8〜3.5が特に好ましい.pAgと
しては6.0〜9.5が特に好ましく、温度は60〜8
0℃が特に好ましい。
成長に当たっては硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液を
ダブルジェット法により添加することが好ましい。又、
沃度は沃化銀として系内に供給することもできる。添加
速度は、新しい核が発生しkいよラな速度で、かつオス
トワルド熟成によるサイズ分布の広がりがない速度、即
ち新しい核が発生する速度の30〜100%の範囲で添
加することが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の中心部の高沃化銀含有
率相(内部核)の成長時に用いる硝酸銀水溶液の濃度は
IN以下が好ましく、特に0.3〜0.8Nが好ましい
. 本発明のハロゲン化銀乳剤の製造に当たっては、製造時
の撹拌条件が極めて重要である。撹拌装置としては特開
昭62−160128号に示される、添加液ノズルを撹
拌機の母液吸入口に近く液中に設置し!=装置が特に好
ましく用いられる。又、この際、撹拌回転数は400〜
1200rpa+にすることが好ましい.本発明はカラ
ーネガフイルム、カラーリバーサルフイルム、カラーリ
バーサルヘーハ等に好ましく適用しうる。
カラーネガフィルム、カラーリバーサル7イルム、カラ
・−リバーサルペーバは一般に青感光性、緑感光性、赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層
とからなり本発明はこれらの層の配列になんら制限を受
けるものではない。
又、赤感性層、緑感性層及び青感性層は低感度と高感度
の層に各々分割されていてもよい.又特公昭49−15
495号に見られる様な赤感性層、緑感性層、青感性層
の少なくとも1つを3つの部分層に分けた層構戊、特開
昭51−49027号に見られる様な高感度乳剤層単位
と低感度乳剤層単位を分けた層構或並びに西独公開2,
622,922号、同2,622.923号、同2.6
’22.924号、同2,704.826号及び同2,
704,797号に見られる層構成等が用いられる. 又本発明において、特開昭59−177551号、同5
9−177552号、同59−180555号記載の層
構戊を適用することも可能である。
本発明に係る双晶粒子より或るハロゲン化銀乳剤は赤感
光性層、緑感光性層及び青感光性層から或るカラー感光
材料において少なくとも1層の最低感度層に用いること
が好ましく、より好ましくは2層以上に用いることであ
る。
本発明に係るカラー感光材料の総銀量は0.8〜log
/in”であり、好ましくは1〜8g/1である。
本発明に係るカラー感光材料の乾燥総膜厚は0.8〜3
0μ論で好ましくはlO〜25μ−である。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤は、常法に
より化学増感することができ、増感色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、かぶり防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダとしては、ゼラチン
を用いるのが有利である.乳剤層、その他の親水性コロ
イド層は、硬膜することができ、又、可塑剤、水不溶性
又は難溶性合戊ボリマーの分散物(ラテックス)を含有
させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
更に補正の効果を有しているカラードカプラー競合カプ
ラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現
像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調
色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり防止剤、化学増感剤、
分光増感剤及び減惑剤のような写真的に有用fzフラグ
メントを放出する化合物を用いることができる。
感光材料には、7イルタ層、ハレーシ璽ン防止層、イラ
ジエーシ繍ン防止層等の補助層を設けることができる。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感光
材料から流出するかもしくは潔白される染料が含有させ
られてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ、蛍光増白剤、
マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色かぶり防
止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加でき
る。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレ7タレートフイルム、パライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
通常知られているカラー写真処理を行うことができる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。
実施例l (球型種乳剤の調製) 特開昭61−6643号を参考にして下記の方法により
、単分牧性の球型種乳剤を調製した.D1 アンモニア
水(28%)        705 m<140℃で
激しく撹拌したA1液に、B,液と01液をダブルジェ
ット法により30秒で添加し、核の生成を行った。この
時のpBrはl.09〜1.15であった。
1分30秒後D,液を20秒で添加し2分間の熟戒を行
った。熟成時のKBr濃度は0.071モル/2、アン
モニア濃度は0.63モル/Qであった。
その後pHを6.0に合せ、直ちに脱塩、水洗を行った
。この種乳剤を電子顕微鏡観察したところ、平均粒径0
.25/J II,分布の広さ18%の単分散性球型乳
剤であった。
比較例l 実施例lの種乳剤を用い、平均沃化銀含有率2.Olモ
ル%である平板状の比較乳剤Em−Aを調製した。
65℃で激しく撹拌したA,に、BM液とC!液を40
.5分でダブルジェット法により添加した。この間は硝
酸にてpH 2.0にpAgは9.0に終始保った。B
,液とC,液の添加速度は初期と最終で2.95倍とな
るように直線的に増加させた。
添加終了後、pl1を6.0に合せ、過剰の塩類を除去
するため、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫
酸マグ不シウム水溶液を用いて沈殿脱塩を行い、pAg
 8.5,40℃においてpH 5.85の乳剤を得た
。得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ平均粒
径0.5177 m,分布の広さ14%.投影面積の8
8%が100%の( 111)面からなる平板状ハロゲ
ン化銀粒子であった。
またこの平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒子直径/粒子
厚さ比は3.6であった。この乳剤のCuKσはピーク
間隔0.27度(2θ)の2つの鋭いピークからなるも
のであった。
尚、本〔実施例〕における乳剤サンプルの測定はすべて
日本電子(株)製JDX−11型を装置として用い、回
折線の単色器としてグラファイト製モノクロメータを、
測定条件として、管電圧40kV,管電流50mA、ス
テップ角度0.02度(2θ)で行った。本測定条件に
て標準サンダルとして用いたシリコン粉末の(331)
回折シグナルの半値幅は0.33度(2θ)であった。
比較例2 実施例lの種乳剤を用い、平均の粒子体積はEm−Aと
同一であって、平均沃化銀含有率8.0モル%であり、
粒子内部に高沃化銀含有率相を有する単分敢の双晶乳剤
の比較乳剤Em−Bt−調製しtこ。
75℃で激しく攪拌した.A3液にダブルジエ・7ト法
でB1l液とC 3−1液を添加した。この際pi+を
硝酸で2.0に保ち、I)Agを8.0に保つI;。添
加時間は45分、添加速度は初期と最終で1.9倍とな
るように直線的に増加させた。次に同じ液中にB,1液
とC S−Z液をダブルジェット法で添加した。この際
pHを2.0に、pAgを8.0に保った。添加時間は
28分、添加速度は初期と最終で1.75倍となるよう
直線的に増加させた.添加終了後pHを6.0に合わせ
過剰な塩類を除去するためデモール水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い40℃にてpA
g8.5の乳剤を得た。
得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ平均粒径
0.48μm ,分布の広さ15%. (100)面と
(ill)面を有する単分散性の平板状ハロゲン化銀乳
剤であった。
この乳剤のCuKa線を線源とした(420)回折線は
ピーク間隔1.32度の2つのピークからなる幅の広い
シグナルであった。
実施例2 実施例1の種乳剤を用い平均粒子体積はEm−A,Em
−Bと同体積であって平均沃化銀含有率が2.25モル
%である本発明の乳剤Ern−1を調製しlこ。
75℃で激しく攪拌したA.液にダブルジェット法でB
.−,液とC 4−1液を添加した。この際pHを硝酸
で2.0、I)Agを8.0に保った.添加時間はl6
分、添加速度は初期と最終で1.27倍と12るように
直線的に増加させた。次に同じ液中にB4−1液と01
,液をダブルジェット法で添加した。この際pHを2.
0に、9Agを8.0に保った。添加時間は38分、添
加速度は初期と最終で1.80倍となるよう直線的に増
加させた。添加終了後比較例1,2と同様に脱塩沈澱を
行い40℃にてPAg8.5、pH5.85の乳剤を得
た。
得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ100%
双晶粒子よりなり、平均粒径0.48μm,分布の広さ
11%のハロゲン化銀乳剤でありI;。まt;投影面積
の!00%が粒子直径/粒子の厚さの比が1.0〜1.
5であり、(100)面と(111)面を有し、その比
率は64:36であった。
この乳剤のCuKa線を線源とした(420)回折線は
t;だ1つのピークを有し、最高ピーク高さ×0.13
における回折幅は0.816度(2θ)であった。
また最高ピークより垂直に下した線とピーク高さX O
.13において水平に引いた線が交わる点をBとし、ピ
ーク高さX O.13において水平に引いた線がシグナ
ルにより切られた線分をAA’ としたときAA’はB
によってAB : BA’ −0.85:lに分けられ
た。
実施例3 実施例2においてB1,の液を下記溶液に代えた以外は
実施例2と同様にして平均沃化銀含有率2,OOモル%
の本発明の乳剤Em−2を調製した。
?.  実施例2の溶液A4と同じ Bs−+  実施例2の溶液B11と同じC I−1 
 実施例2の溶液CI−1と同じC I−1  実施例
2の溶液C1■と同じ得られた乳剤を電子a微鏡にて観
察したところ100%双晶粒子よりなり、平均粒径0.
48μm、分布の広さ11%のハロゲン化銀乳剤であつ
I;。また投影面積の100%が粒子直径/粒子の厚さ
の比が1.0〜1.5であり、(100)面と(Ill
)面を有し、その比率は65;35であった。
この乳剤のCuKa線を線源としt;(420)回折線
は唯1つのピークを有し、最高ピーク高さ×0.13に
おける回折幅は0.820度(2θ)であった。
また最高ピークより垂直に下した線とピーク高さx O
.13において水平に引いた線が交わる点をBとし、ピ
ーク高さX0.13において水平に引いた線がシグナル
を切る線分をAA’ としたときAA’ はBによって
A B : B A’−0.86: lに分けられた。
実施例4 比較例l〜2及び実施例2〜3で得られた/\ロゲン化
銀乳剤Em−A%Em−B%Em−l,Em−2それぞ
れにチオ硫酸ナトリウム、塩化金酸及びチオシアン酸ア
ンモニウムの適量を加え50℃にて化学熟或を行った。
化学熟戊後、増感色素と安定剤として4−ヒドロキシ−
〇一メチル−1.3.3a,7一テトラザインデンを加
えた。
実施例5 以下に本発明の具体的多重層例を述べるが、本発明の実
施の態様はこれらに限定されない。
以下のすべての実施例において、ハロゲン化銀写真感光
材料中の添加量は特に記載のない限りllm2当りのダ
ラム数を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に
換算して示した。増感色素は、銀lモル当りのモル数で
示した。
トリアセチルセルロースフイルム支持体上に、下記に示
すような組或の各層を順次支持体側から形戊して、多層
カラー写真要素試料No.501比較試料を作戊した。
wci層;ハレーション防止層(HC)黒色コロイド銀
          0.15gUV吸収剤   (U
V−1)    0.20gカラードカプラ−( C 
G − 1 )     0.02g高沸点溶媒   
( O ill − 1 )    0.20g// 
     (ON+−2)    0.20gゼラチン
             1.6g第2層;中間層(
r.L.−1) ゼラチン              1.3g第3層
:低感度赤感性乳剤層(R L)沃臭化銀乳剤( E 
m − A )       0.7g増感色素(S 
− 1 )3.2X 10−’(モル/銀lモル)” 
 (S − 2 )3.2X 10−’(    //
    )//  (S − 3 )0.2X 10−
’(    //    )シアンカブラー(C − 
1 )       0.50g”      (C 
− 2)       0.13gカラードシアンカプ
ラー(CC−1)  0.07gDIR化合物 (D 
− 1 )       0.006gDIR化合物 
(D  2)       0.01g添  加  剤
    (S C −  1  )         
0.003g高沸点溶媒  (O rQ − 1 ) 
     0.5gゼラチン            
  l.og第4層;高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(E+a−3)       0.9g増
感色素(S − 1 )1.7X 10−’(モル/銀
lモル)//   (S − 2 )1.6X 10−
’(    //    )tt  (s − 3 )
O.lx to−’(    //    )シアンカ
プラー(C − 2 )       0.23gカラ
ードンアンカプラー(C C − 1 )  0.03
gDIR化合物 (D − 2 )       0.
02g高沸点溶媒  (O iQ − 1 )    
  0.25g添  加  剤    (S  C  
−  1  )          0.003gゼラ
チン             1.0g#!5層:中
間層(IL−2) ゼラチン             0,8g第6層;
低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Ea+−A)       1.2増感
色素(S − 4 )6.7X 10−’(モル/銀1
モル)〃(S  5 )0.8X 10−’(    
//    )マゼンタカプラ−(M − 1 )  
    0.5g〃(M−2)      0.43g カラードマゼンタカブラー(C M − 1 )0.I
OgDIR化合物  (D − 3 )      0
.02g高沸点溶媒   (O iQ − 2 )  
   0.7g添  加  剤     (S  C 
 −  1  )        0.003gゼラチ
ン             1.0g第7層;高感度
緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤( E m− 3 )       0−
9g増感色素(S − 6 )l.lX to−’(モ
ル/銀lモル)//  (S − 7 )2.OX 1
0−’(    //    )tt    (s −
 8 )0.3X 10−’(      //   
   )マゼンタカプラ−(M − 1 )     
 0.03gtt       (M − 2 )  
    0.l3gカラードマゼンタカプラ−(C M
 − 1 )0.04gDIR化合物  (D − 3
 )      0.004g高沸点溶媒   (O 
il2 − 2 )     0.35g添  加  
剤     (S C −  1  )       
 0.003gゼラチン             1
.0g第8層;イエローフィルタ層(yc) 黄色コロイド銀          0.Ig添加剤 
  (M S − 1 )   0.07gtt   
    (H !3 − 2)     O−07gt
t       (SC−2)     0.lZg高
沸点溶媒   (0 :Q − 2 )     0.
15gゼラチン             l.Og第
9層;低感度青感性乳剤層(B L)沃臭化銀乳剤( 
E m − A )       0.5g増感色素(
S − 9 )5.8X 10−’(モル/銀lモル)
イエローカプラー(Y−f)・・・   0.6gn 
      (Y−2)     0.32gDIR化
合物  (D − 1 )     0.003g” 
         (D − 2 )        
0.006g高沸点溶媒   ( O iff − 2
 )    0.18g添  加  剤      (
 S C −  1  )       0.004g
ゼラチン             l・3g第lO層
;高感度青感性乳剤層(B H)沃臭化銀乳剤(Em−
4)       0.5g増感色累(S − to)
3 X 10−’(モル/銀lモル)t/   (S 
− 11)l.2x 10”(モル/銀1モル)イエロ
ーカグラー(Y−1)・・・   0.18g.tt 
      (Y−2)     0.lOg高沸点溶
媒   ( O ill − 2 )    0.05
g添  加  剤      ( S C −  1 
 )       0.002gゼラチン      
       1.1g第11層;第1@護層(PRO
−1) 沃臭化銀乳剤(Em−5)       0.3gUV
吸収剤 (UV−1)      0.07gtt  
   (UV−2)      0−10g高沸点溶媒
 ( O il2 − 1 )      0.07g
tt     (O rQ − 3 )      0
.07gホルマリンスカベンジャ(HS−1)0.2g
tt          (I{ S − 2) 0.
1gゼラチン             0,8g第1
2層;第2保護層(PRO−2) 界面活性剤( S U − 1 )       0.
004gtt    (SU−2)       0.
02gアルカリ可溶性マット化剤 (平均粒径2 gm)     0.13gポリメチル
メタクリレート (乎均粒径3μm)     0.02gシアン染料(
A I C− 1)      0.005gマゼンタ
染料(A I M− 1)     0.01g滑り剤
  (WA X − 1 )     0.04gゼラ
チン             0.5g尚、各層には
、上記組戊物の他に塗布助剤SU−4、分敢助剤SU−
3、硬膜剤H−1、H−2、H−3、安定剤ST−1,
防腐剤DI−1,染料AI−1,AI−2、カブリ防止
剤AP−1、AF−2を必要に応じて適宜添加した。
また、上記試料中に使用した乳剤は以下のものである。
いずれも内部高沃化銀型の単分散乳剤である. Em−3:平均Agl含有率 8.0モル%,8面体0
.84μ譜 :平均Agl含有率 8.5モル%,8面体1.02μ
調 :平均粒径0.08μ箇、沃化[4モル%を含む沃臭化
銀からなる非感光性微粒子ハ ロゲン化銀乳剤 使用した化合物を以下に示す。
ErI−5 E+s−4 S−1 S−2 (CHz)xSOsH (LJdth>03′+ S ー 3 s−4 S−6 S−7 S−8 S−9 S  − 10 S−11 c−1 c−2 M−2 Ca Y−f Y−2 cc−  1 CM−  1 UV−”  1 HS−  1 MS−2 H l H−2 [(co. =CHSOtCHJsCCH*SO*(C
Ht)t] IN(C}12)fsO.KH−3 (CH!−CH  SOICHI)soSu− l H NaOsS−C−COOCH*(CFxCFz)3}1
a C−COOCH*(CFtCFt)s}IH茸 Su − 2 Su− 4 H CHI−COOCaH+t S C 一 ■ A ■ l A ■ 2 SC−2 WAX−1 0 Q− 1 O ト3 AF−  1 AF−2 (平均分子量: 9.000) DI−1 次に試料No.501に対し第3層、第6層及び第9層
に使用したハロゲン化銀乳剤をEta−1.2に代え表
−1に示す通り試料No.502〜512を作製した. この様にして作製した各試料を白色光を用いてセンシト
メトリ用露光をしたのち下記現像処理を行った。即ち処
理工程、処理時間、処理温度は下記の通り。
処理工程(38゜C) 発色現像      3分15秒 漂  白        6分30秒 3分15秒 6分30秒 3分15秒 l分30秒 水    洗 定   着 水    洗 安定化 乾   燥 各処理工程において使用 の通りである。
〈発色現像液〉 4−アミノー3−メチルーN一エチルーN一(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン しI;処理液組戊は下記 無水亜vL酸ナトリウム ヒドロキシルアミン・l/2[酸塩 無水炭酸カリウム 臭化ナトリウム 沃化カリウム ニトリワ酢酸・3ナトリウム塩 (l水塩) 水酸化カリウム 水を加えて1aとする。
・硫酸塩 4.75g 4.25g 2.0g 37.5g 1.3g 1.0+++g 2.5g 1.0g 〈漂自液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩100g エチレンジアミン4一酢酸2アンモニウム塩10.0g 臭化アンモニウム         150.0g氷酢
酸                10ml2水を′
加えてIQとし、アンモニア水を用いてpH−6.0に
調整する。
く定肴液〉 チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えて112
とし、酢酸を用いてpH’−6.0に調整する. く安定液〉 ホルマリン(37%水溶液)       1.5+s
gコニダックス(コニヵ(株)製)      ?.S
tnQ水を加えて1aとする。
上記処理により画像の得られた各試料について感度、鮮
鋭性(MTF)、脱銀性について測定しt二。
感度については、試料No.501の緑感光性の感度を
100とした場合の相対感度で示す。
鮮鋭度については、矩形波チャート露光しI;試料をマ
イクロデンシトメータモデルPDM−5タイプAR(コ
ニカ株式会社製)で縦300μm1横2μ一の暢のスリ
ットで濃度測定を行い、入力に対する解像力を百分率で
求め、M T F (ModulationTrans
fer Function)値を求めた。具体的には赤
色光にてMTFを求め、空間周波数が30本/IIII
1でのMTFとの相対値(試料No.501で得られた
ものを100とした。)である。
脱銀性は漂白液組或のエチレンジアミン四酢酸畝アンモ
ニウム塩を20%減量し、かつ漂白時間を5分30秒に
した以外は上記と同じ処理を行い、得られた試料を同一
露光量相当のウエッジ部分の残表−lの結果より明らか
なように本発明に係る試料No.505〜512は感度
低下がなく鮮鋭性(MTF)が改良され、残留銀量も少
なく脱銀性が改良され、本発明の効果が顕著である。
実施例−6 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組或の各層を支持体側より順次員布して多層カ
ラー感光材料の試料No.801 (比較試料)として
試料を作成した。使用したハロゲン化銀乳剤は実施例−
5と同じであり、各成分の塗布量はg/一で示す.ただ
し、ハロゲン化銀については銀に換算した塗布量でカブ
ラーについては銀lモル当りのモル数で示す。
第l層(ハレーション防止層) 紫外線吸収剤U − 1           0.3
紫外線吸収剤tJ − 2           0.
4高沸点溶媒0 − 1            1.
0黒色コロイド銀           0.24ゼラ
チン               2.0第2層(中
間層) 2.5−ジー【−オクチルハイドロキノン   0.1
高沸点溶媒0 − 1            0.2
ゼラチン               1.0第3層
(低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層)赤色増感色素(S
−1,S−2)により分光増感されf:.AgBrl(
Em−A)0.5 カグラーC − 1            0.1モ
ル高沸点溶媒0 − 2           0.6
ゼラチン               !・3第4層
(高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層)赤色増感色素(S
−1,S−2) l:より分光増感されf: AgBr
l  (  E  w −  3  )       
                   θ・8カプラ
ーC − 1            0.2モル高沸
点溶媒0 − 2           1.2ゼラチ
ン              1.8第5層(中間層
) 25−ジーt−オクチルハイドロキノン   0.1高
沸点溶媒0 − 1            0.2ゼ
ラチン              0.9第6層(低
感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層)緑色増感色素(S−3
,S−4)により分光増感されtこAgBrl  ( 
 E  m −  A  )            
               0.6カグラーM −
 1           0.04モルカブラーM 
− 2           0.01モル高沸点溶媒
0 − 3           0.5ゼラチン  
            1.4第7層(高感度緑感性
ハロゲン化乳剤層)緑色増感色素(S−3,S−4)に
より分光増感されf: AgBrl  (  E  m
 −  3  )                 
         0.9カプラーM−1      
     0.10モルカプラーM − 2     
      0.02モル高沸点溶媒0 − 3   
         1,Qゼラチン         
      1.5第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルタ層) 黄色コロイドm             o.xゼラ
チン               0.92.5−ジ
ーt−才クチルハイドロキノン   0.1高沸点溶媒
0−1            0.2第10層(低感
度青感性ハロゲン化銀乳剤層)青色増感色素( S−5
)により分光増感された八gBrl ( E m − 
A )             0.6カプラーY 
− 1            0.3モル高沸点溶媒
0 − 3            0.6ゼラチン 
             1・3第11層(高感度青
感性ハロゲン化銀乳剤層)青色増感色素( S−5)に
より分光増感されたAgBrl ( E +w − 4
 )             0.9カプラーY−1
            0.5モル高沸点溶媒0 −
 3            1.4ゼラチン    
           2.1第12層:gl保111
11 紫外線吸収剤U−1           0.3紫外
線吸収剤U − 2          0.42.5
−ジーし−オクチルハイド口キノン   0。1高沸点
溶媒0 − 3            0.6ゼラチ
ン               1.2第13層:第
2保護層 平均粒径0,08μm1沃化銀4モル%を含む沃臭化銀
からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤(E−−5)
       銀量     0.1ポリメチルメタク
リレート粒子(直径1.5u+m)0.06 界面活性剤SA− 1            0.0
04ゼラチン              0.7尚、
各層には上記m戊物の他にゼラチン硬化剤H−1や界面
活性剤を添加した。
紫外線吸収MU−1 OH, 紫外線吸収剤Uー 2 しl11昏 増感色素Sー 1 増感色素S−2 0 増感色素S−3 増感色素Sー 4 (Cll,J,Sυ17 し−1口 増感色素S−5 カプラーC−1 カプラーM−1 Cff カプラーM−2 カプラーY−l ゼラチン硬化剤H−1 ONa 界面活性剤SA− 1 NtrO3S−CHCOOCtbCCFzCFJxHI CHzCO(XJlx(CFzCFz)J0−1 0−2 0−3 C,Hl CtHi 次に試料No.601に対し第3層、第6層及び第10
層に使用したハロゲン化銀乳剤をEm−1及び2に代え
、表−1に示す通り試料No.602〜612を作製し
た。
この様にして作製した各試料を白色光を用いてセンシト
メトリ用露光をしたのち下記現像処理を行った。即ち処
理工程、処理時間、処理温度は下記の通り。
処理工程    処理時間   処理温度第l現像  
   6分     38℃水    洗      
   2//          tt反   転  
       2/l         〃発色現fI
L6〃ll 調   整         2ll        
 〃漂    白          6 〃    
      〃定    着         4  
tt          tt水    洗     
    4  tt          tt安   
定         1  tt        @ 
    温乾   燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである 第l現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム       2g亜硫酸ナ
トリウム           20gハイドロキノン
・モノスルホネート30g炭酸ナトリウム(1水塩)3
0g 1−7エニルー4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ビラゾリドン              2g臭化
カリウム            2.5gチオシアン
酸カリウム         1.2g沃化カリウム(
0.1%溶液)       2tQ水を加えて   
          1000ml2反  転  液 二トリロトリメチレンホスホン酸・ 6ナトリウム塩                3g
塩化第l錫(2水塩)          Igp−ア
ミノ7エノール          0.1g水酸化ナ
トリウム           8g氷酢酸     
           15mQ水を加えて     
        1000mll発色現像液 テトラボリ燐酸ナトリウム       3g亜VIL
酸ナトリウム           7g第3燐酸ナト
リウム(2水塩)36g 臭化カリウム             Ig沃化カリ
ウム(0.1%溶液)9〇一 水酸化ナトリウム           3gシトラジ
ン酸            1.5gN−エチルーN
一β−メタンスルホンアミドエチル=3−メチル−4−
アミノアニリン・硫酸塩11g 2.2−エチレンジチオジエタノール   1g水を加
えて 1000ml2 調  整  液 亜i酸ナトリウム          12gエチレン
ジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩)8g チオグリセリン           Q.4ml1氷
酢酸               3ml+水を加え
て             1000m(2漂  白
  液 エチレンジアミン四酢酸ナ エチレンジアミン四酢酸鉄 (2水塩) 臭化アンモニウム 水を加えて 定  着  液 チオ硫酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて トリウム(2水塩) 2g (II[)アンモニウム 120g 100g 10001Id 80g 5g 5g 1.000o+(1 安  定  液 ホルマリン(37重量%)         5ml+
コニダックス(コニカ株式会社製)    5m12水
を加えて             I000i12上
記処理により画像の得られt;各試料について感度、鮮
鋭性(MTF)、脱銀性について測定しlこ 。
感度については試料No.601の緑感光性の感度を1
00とした場合の相対感度で示す。
鮮鋭度については、矩形波チャート露光した試料をマイ
クロデンシトメータモデノレPDM−5タイプAR(コ
ニカ株式会社製)で縦300pm,横2ハの幅のスリッ
トで濃度測定を行い、入力に対する解像力を百分率で求
め、MT F (ModulationTransfe
r FuncLion)値を求めた。具体的には赤色光
にてMTFを求め、空間周波数が30本/IIII1で
のMTFの相対値(試料No.601で得られたものを
l00としt二。)である。
脱銀性は漂白液組成のエチレンジアミン四酢酸峡アンモ
ニウム塩を100gに減量し、かつ漂白時間を5分にし
た以外は上記と同じ処理を行い、得られた試料を同一露
光量相当のウエッジ部分の残存表−2の結果より明らか
な通り、本発明に係る試料No.605〜612は、感
度低下がなく鮮鋭性(MTF)が改良され、残留銀量が
少なく、脱銀性が改良されていて本発明の効果が顕著で
あることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に感色性の異なる2種以上の感光性層を有し、
    うち少なくとも1種が感度の異なる2層以上の層からな
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、投影面積
    の50%以上が、粒子直径/粒子厚さの比が5未満であ
    るハロゲン化銀双晶粒子より成るハロゲン化銀写真乳剤
    であって、該ハロゲン化銀乳剤が単分散性であり、Cu
    Kα線を線源とした(420)X線回折シグナルが唯一
    のピークを有し、最高ピーク高さ×0.13における、
    回折線幅が回折角度(2θ)で1.5度未満であるハロ
    ゲン化銀写真乳剤を該感光性層のうち最低感度層の少な
    くとも1層に用いることを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。
JP402590A 1990-01-11 1990-01-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03209237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP402590A JPH03209237A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP402590A JPH03209237A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03209237A true JPH03209237A (ja) 1991-09-12

Family

ID=11573424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP402590A Pending JPH03209237A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03209237A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63158546A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPH0553258B2 (ja)
EP0421740B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material with high-sensitivity and improved fog and granularity and method of its production
JPH03209237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881315B2 (ja) 階調及び処理安定性等に優れるハロゲン化銀写真感光材料
JPS63301937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3041701B2 (ja) 高感度かつ経時保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
US5306611A (en) Silver halide photographic emulsion materials
JPH0440445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2811305B2 (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2736450B2 (ja) 高感度、高画質で階調性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2683625B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2756798B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3278005B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209455A (ja) 鮮鋭性、処理安定性の良いハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0220857A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2852470B2 (ja) 還元増感されたハロゲン化銀写真乳剤、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209453A (ja) 耐圧性ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02191944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03168734A (ja) 高画質ハロゲン化銀写真感光材料及び写真乳剤
JPH03214154A (ja) 色再現性を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03214151A (ja) 保存性を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0493941A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01207738A (ja) 高感度かつ現像性及び圧力カブリの改良されたハロゲン化銀写真乳剤
JPH05173277A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料