JPH03206044A - 抗レトロウイルス剤 - Google Patents

抗レトロウイルス剤

Info

Publication number
JPH03206044A
JPH03206044A JP2001031A JP103190A JPH03206044A JP H03206044 A JPH03206044 A JP H03206044A JP 2001031 A JP2001031 A JP 2001031A JP 103190 A JP103190 A JP 103190A JP H03206044 A JPH03206044 A JP H03206044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
water
retrovirus
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001031A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Higuchi
裕高 樋口
Takahiro Ogata
緒形 孝弘
Hideki Matsumoto
英樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsumura and Co
Original Assignee
Tsumura and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsumura and Co filed Critical Tsumura and Co
Priority to JP2001031A priority Critical patent/JPH03206044A/ja
Priority to PCT/JP1991/000651 priority patent/WO1992020345A1/ja
Priority to EP19910909362 priority patent/EP0539587A4/en
Publication of JPH03206044A publication Critical patent/JPH03206044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7004Monosaccharides having only carbon, hydrogen and oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/08Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals directly attached to carbocyclic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レトロウイルスに起因する各種ウイルス性疾
患の治療に有効であり、また水に対する溶解性の高い抗
レトロウイルス剤に関するものである。
[従来の技術および課題] ウイルスに関する研究がなされるにつれ、ウイルス性疾
患の治療法が徐々に確立されつつある。
特に最近問題となっている後天性免疫不全症候群(AI
DS)を引き起こす、H I V (Human lm
munodeficiency Virus)は、レト
ロウイルスとして知られている。
レトロウイルスはウイルス粒子内に、RNA依存DNA
合成酵素(以下、逆転写酵素という)を含むウイルスで
あり、以下のようにして増殖している。
■省主細胞に感染後、まずウイルスRNAが逆転写酵素
によりD N Aに転写される。
■このDNAが宿主細胞染色体に組み込まれ、次いで宿
主細胞のRNA合成酵素によってm R N Aが合成
される。
■このmRNAにより各種のウイルス蛋白が生成される
このレトロウイルスに起因するヒトの疾病に画斯的な治
療効果を有する薬剤の開発が望まれていた。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は、台湾等に自生する植物、キダチコミカン
ソウに含まれる成分について、レトロウイルス増殖阻害
効果に関する研究を行った結果、上記式で表される化合
物に、レトロウィルス増殖阻害効果のあることを見いだ
し、本発明を完成するに至つfこ。
すなわち本発明は下記式 (式中R,およびR,は同時にあるいは異なって水素原
子、ナトリウム、カリウムを示す。)で表される化合物
(以下、式の化合物という。)およびその薬学的に許容
しうる塩を有効成分とする抗レトロウイルス剤である。
式の化合物は、抗レトロウイルス効果を有することは全
《知られていなかったことである。
式の化合物は、台湾等に自生するキダチコミカンソウを
水で抽出したエキスを、通常用いられるカラムクロマト
グラフイーの手法を用いて精製することかできる。カラ
ムクロマトグラフイーの担体としてはセファデツクスL
H−20,TSKゲル 120T、セルロース等が挙げ
られ、溶出溶媒としてはメタノール、エタノール、水、
酢酸、アセトニトリル、リン酸水素ナトリウム水溶液、
ベンゼン、ヘキサン等の単独または混合溶媒が挙げられ
る。カラムクロマトグラフイーの回数、順序は適宜組み
合わせることができる。
更に、精製過程で金属塩となった場合には、塩酸等の酸
で処理し、上述のクロマトグラフイーに付せば良い。
以下に式の化合物の製造の具体例を示す。
具体例l 乾燥したキダチコミカンソウ42.7gを、水400−
を用いて60℃、2時間で3回抽出し、抽出肢か与水を
留去して乾燥エキスto.Hを得f二。
この乾燥エキスをクロロホルムに溶解し、クロロポルム
不/g部をメタノールに溶解し、メタノール不溶部を更
に水に溶解して得られた可溶部を乾燥させて6.4gの
残渣を得た。この残渣をセファデツクスL}{−20を
用いたカラムクロマトグラフイー(33φx260+u
)に付し、水で溶出させて181d〜360dの溶出部
を乾燥させて2 3 0 M9の残渣を得、これを更に
セルロースを用いたカラムクロマトグラフイー(20φ
×360im)に付し、2%酢酸水溶液で溶出させて8
17d〜140−の溶出部より粗分画t7oxyを得た
この粗分画をTSKゲル 120Tを用いたカラムクロ
マトグラフイ−(22φX250朋)に付し、10J!
Hのリン酸水素ナトリウム水溶液に対しアセトニトリル
の濃度を順次5〜20%に増やした混合液で溶出(20
7/分)させて280)d〜36〇一の溶出分画を更に
セファデツクスLH−20を用いたカラムクロマトグラ
フイー(20φ×500mm)に付し、水で溶出させて
191−〜250−の溶出部を乾燥させて28.4Mg
の粉末を得た。この粉末の理化学的性質は文献(Che
m. Pharm. Bull. 37(10)262
4−2630(19H))記載のレバンドウシニックア
ンツドAモノソデイウムサルト(repandusin
ic acid A monosodium salt
)の理化学的性質と一致した。
具体例2 具体例!で得たレパンドウシニックアシツドAモノソデ
イウムサルト20W9にIN塩酸1.57を加え、反応
させた後、セファデツクスLH20を用いたカスラムク
ロマトグラフイ−(10φxlQ(1+m)に付し、メ
タノール溶出部(4−〜7−)を乾燥させて15ffg
の粉末を得た。この粉末の理化学的性質は文献(Che
m. Pharm. Bull. 37(10)262
4−2630(1989))記載のレバンドウシニツク
アンツド.A (repandusinic acid
 A)の理化学的性質と一致した。
[発明の効果] 次に式の化合物が抗レトロウイルス効果を有することに
ついて実験例を挙げて説明する。
実験例 く逆転写酵素活性に及i《す影響〉 以下の組成の反応混合肢を調製した。
0逆転写酵素(Human immunodefici
encyvirus reverse transcr
iptase)1単位/一 〇テンプレート・プライマー複合体としてのボリアデニ
ル酸・オリゴチミジル酸複合体 [ポリアデニル酸polyr^,オリゴチミジル酸pd
T+t−+a(1・1)]ファルマシア製5u9/1/
11 oトリス塩酸(pH 8.0) 25門 0塩化力 リ ウム 75州 0塩化マグネ ンウ ム 8zM Oジチオスレイトール 2次M 0[3H]デオキンチミジノ三リン酸 ( + . 5 5 TBq/md) 0.2浦 Oデオキノチミノン三リン酸 9.8副 O式の化合物 0.05 〜llli/ml 0精製水 適量 *l単位とは、逆転写酵素が37℃、10分間でd N
 T P (デオキシ核酸三リン酸)In一を消費する
比活性単位である。
この反応混合液50成を37℃、30分間反応させた。
反応産物DNAの定量はイオン交換濾紙法を用い、[3
H]デオキンチミジン三リン酸のDNAへの放射活性の
取り込みをベツクマン・シンチレーソヨンカウンターで
測定して、逆転写酵素活性とし、式の化合物の50%阻
害濃度(IC,。)を算出した。その結果、式の化合物
のICsoは0.114/一であり、逆転写酵素活性阻
害作用に基づく抗レトロウイルス効果を有することが確
認された。
更に式の化合物は、レトロウイルスの増殖において必要
な逆転写酵素活性を阻害することにより、その増殖を抑
制するものであるから、レトロウイルスであればいかな
るウイルスにも適用することができる。
レトロウイルスの具体例としては、白血病ウイルス、肉
腫ウイルス、乳癌ウイルス、ビスナウイルス、マエデイ
ウイルス、HIV,HTLV−1等が挙げられる。
また、式の化合物をマウスに経口投与(10(M9/k
y)Lても死亡例はなく、安全性の高いものであること
が確認された。
次に、式の化合物の投与量および製剤化について説明す
る。
式の化合物はそのまま、あるいは慣用の製剤担体と共に
動物および人に投与することができる。
投与形態としては、特に限定がなく、必要に応じ適宜選
択して使用Sれ、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、
散剤等の経口剤、注射剤、坐剤等の非経口剤が挙げられ
る。
経口剤として所期の効果を発揮するためには、患者の年
令、体重、疾患の程度により異なるが、通常成人で式の
化合物の重量として0、1g〜6gを、1日数回に分け
ての服用が適当と思われる。
本発明において錠剤、カプセル剤、顆粒剤等の経口剤は
、例えばデンプン、乳糖、白糖、マンニット、カルボキ
ノメチルセルロース、コーンスターチ、無機塩類等を用
いて常法に従って製造される。
この種の製剤には、通宜前記賦形剤の他に、結合剤、崩
壊剤、界面活性剤、滑沢剤、流動性促進剤、矯味剤、着
色剤、香料等を使用することができる。それぞれの具体
例は以下に示す如くである。
[結合剤: デンブン、デキストリン、アラビアゴム末、ゼラチン、
ヒトロキノブロビルスターチ、メチルセルロース、カル
ホキノメチルセルロースナトリウム、ヒドロキノプ口ピ
ルセルロース、結晶セルロース、エチルセルロース、ポ
リビニルピロリドン、マクロゴール。
[崩壊剤] デンプン、ヒドロキンプロビルスターチ、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム、カルポキンメチルセルロー
スカルシウム、カルボキシメチルセルロース、低置換ヒ
ト口キシブ口ビルセルロース。
[界面活性剤] ラウリル硫酸ナトリウム、大豆レシチン、ノヨ糖脂肪酸
エステル、ポリソルベート 80。
[滑沢剤] タルク、σウ類、水素添加植物油、ンヨ糖脂肪酸エステ
ル、ステアリン酸マグネンウム、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム、ポリエチレングリコー
ル。
[流動性促進剤] 軽質無水ケイ酸、乾燥水酸化アルミニウムゲル、合成ケ
イ酸アルミニウム、ケイ酸マグネンウム。
また式の化合物は、懸濁液、エマルノヨン剤、シロップ
剤、エリキンル剤としても投与することができ、これら
の各種剤形には、矯味矯臭剤、着色剤を含有してもよい
非経口剤として所期の効果を発揮するためには、患者の
年令、体重、疾患の程度により異なるが、通常戊人で式
の化合物の重量として1日1〜10(II?までの静注
、点滴静注、皮下注射、筋肉注射か適当と思われる。
この非経口剤は常法に従って製造され、希釈剤として一
般に注射用蒸留水、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、注射
用植物浦、ゴマ油、ラッカセイ油、ダイズ油、トウモロ
コシ油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル等を用いることができる。さ占に必要に応して、殺菌
剤、防腐剤、安定剤を加えてらよい。また、この非経口
剤は安定性の点かあ、バイアル等に充填後冷凍し、通常
の凍結乾燥技術により水分を除去し、使用直前に凍結乾
燥物かア戚剤を再調製することもできる。更に、必要に
応じて適宜、等張化剤、安定剤、防腐剤、無痛化剤等を
加えても良い。
その他の非経口剤としては、外用液剤、軟膏等の塗布剤
、直腸内投与のための坐剤等が挙げられ、常法に従って
製造される。
実施例1 ■結晶セルロース     84.59■ステアリン酸
マグネンウム 0.59■カルボキシメチル セルロースカルシウム    59 ■式の化合物        109 計     1009 上記の処方に従って■、■および■の一部を均一に混合
し、圧縮成型した後、粉砕し、■および■の残量を加え
て混合し、打錠機にて圧縮成型して一錠2 0 0 1
1gの錠剤を得た。
この錠剤一錠には、式の化合物20m9が含有されてお
り、成人1日5〜7錠を数回にわけて服用する。
実施例2 ■結晶セルロース     34.59■10%ヒドロ
キシブ口ピル セルロースエタノール溶岐 509 ■カルボキノメチル セルロースカルンウム   52 ■ステアリン酸マグネノウム 0.59■式の化合物 
       109 計      I 0 09 」二記の処方に従って■、■および■を均一に混合し、
常法によりねっ和し、押し出し造粒機により造粒し、乾
燥・解砕した後、■および■を混合し、打鍵機にて圧縮
成型して一錠2 0 0 Qの錠剤を得Iこ。
この錠剤一錠には、式の化合物201!9が含有さイ1
ており、成人1日5〜7錠を数回にわけて服用する。
実施例3 ■注射用蒸留水        適量 ■ブドウ糖         2 0 0 R9■式の
化合物        10I19全量       
 15d 注射用蒸留水に■および■を溶解させた後、5−のアン
プルに注入し、1 2 1 ℃で15分間加圧滅菌を行
って注射剤を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1およびR_2は同時にあるいは異なつて水
    素原子、ナトリウム、カリウムを示す。) で表される化合物およびその薬学的に許容しうる塩を有
    効成分とする抗レトロウイルス剤。
JP2001031A 1990-01-09 1990-01-09 抗レトロウイルス剤 Pending JPH03206044A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031A JPH03206044A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 抗レトロウイルス剤
PCT/JP1991/000651 WO1992020345A1 (en) 1990-01-09 1991-05-16 Antiretroviral agent
EP19910909362 EP0539587A4 (en) 1990-01-09 1991-05-16 Antiretroviral agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031A JPH03206044A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 抗レトロウイルス剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03206044A true JPH03206044A (ja) 1991-09-09

Family

ID=11490197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031A Pending JPH03206044A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 抗レトロウイルス剤

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0539587A4 (ja)
JP (1) JPH03206044A (ja)
WO (1) WO1992020345A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102060820B (zh) * 2010-11-23 2012-11-14 苏州派腾生物医药科技有限公司 一种石岩枫酸a的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791922A (en) * 1980-11-27 1982-06-08 Yasuo Tanaka Antiviral agent of external use
WO1990004968A1 (en) * 1988-10-31 1990-05-17 University Of North Carolina At Chapel Hill Inhibition of human retroviruses

Also Published As

Publication number Publication date
EP0539587A1 (en) 1993-05-05
WO1992020345A1 (en) 1992-11-26
EP0539587A4 (en) 1993-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03271227A (ja) 糖尿病治療剤
JPH02149515A (ja) アルドースリダクターゼ阻害剤
JPS61282315A (ja) 肝不全症治療剤
JPH037224A (ja) 抗レトロウイルス剤
JPH03206044A (ja) 抗レトロウイルス剤
JP2687398B2 (ja) アルドースリダクターゼ阻害剤
JPH03141220A (ja) 抗レトロウイルス剤
JPH0368517A (ja) アルドースリダクターゼ阻害剤
JPH0368516A (ja) Na↑+,K↑+‐ATPase阻害剤
JPH03264530A (ja) 抗レトロウイルス剤
JPH04264026A (ja) 抗レトロウイルス剤
JPH03271226A (ja) 腎炎治療剤
JPH11209282A (ja) ベルゲニン及びその誘導体を有効成分とする肝機能改善剤
JPS6144897A (ja) 5−フルオロウラシル誘導体およびこれを含有する医薬製剤
JPH01163120A (ja) 抗レトロウイルス剤
JPH0717856A (ja) アルドースリダクターゼ阻害剤
JPH0717859A (ja) アラキドン酸代謝異常疾患治療剤
JPH0285211A (ja) 新規フェネチルアルコール配糖体および免疫抑制剤
JPH04159225A (ja) アセチルコリンエステラーゼ阻害剤
JP2541231B2 (ja) 新規化合物および該化合物を有効成分とする血小板凝集抑制剤
JPH05301843A (ja) 抗エイズ剤
JPH0616561A (ja) 抗レトロウイルス剤
JPH06172195A (ja) Udp−グルクロニルトランスフェラーゼ阻害剤
JPH01224367A (ja) ポリアセチレン系化合物類、およびポリアセチレン系化合物類を有効成分とする5−リポキシゲナーゼ阻害剤
JPS60184017A (ja) 補気薬