JPH0320583Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320583Y2
JPH0320583Y2 JP1986022056U JP2205686U JPH0320583Y2 JP H0320583 Y2 JPH0320583 Y2 JP H0320583Y2 JP 1986022056 U JP1986022056 U JP 1986022056U JP 2205686 U JP2205686 U JP 2205686U JP H0320583 Y2 JPH0320583 Y2 JP H0320583Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance plates
housing
axial direction
coupling device
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986022056U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62134936U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986022056U priority Critical patent/JPH0320583Y2/ja
Publication of JPS62134936U publication Critical patent/JPS62134936U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0320583Y2 publication Critical patent/JPH0320583Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、四輪駆動車等に用いられるカツプ
リング装置に関する。
〔従来の技術〕
四輪駆動車では、旋回時における前輪と後輪の
回転数の違いによるシヤフトのネジレ現象を防止
するための機構を動力伝達装置に組込んでいる。
このうち、実開昭59−188731号公報に示すよう
に、プロペラシヤフトに所謂ビスコースカツプリ
ング装置と称する一種の流体継手を組込んだもの
にあつては、密閉ハウジング内に入力軸および出
力軸に交互に組付けられた複数の抵抗板と、各抵
抗板によつて構成される迷路状の作動室内に液密
に充填されたシリコンオイルなどの作動流体とか
らなつている。
この構造によれば、前記作動流体の粘性が前記
各抵抗板におよぼす作用により、入力軸と出力軸
とのわずかな回転数差に対して極めて小さなトル
クしか伝達せず、大きな回転数差に対して極めて
大きなトルクを伝達する作用があり、ギヤなどの
噛合い等がなく、構造も簡単である特徴を備えて
いる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
したがつて、カツプリング装置には、内部の作
動流体の粘性および各抵抗板間の間隔が前述の如
き作用の特性を決定づけるので、万が一シール部
からの漏れなどにより作動流体の量が減少した場
合には、特性が低下し、ついには走行不能になる
惧れがある。例えば、この種のカツプリング装置
は車体下面に装備されているので、悪路走行時に
石などにぶつかり、ハウジングに亀裂が生じたり
シール部が変形することもあるため、その万が一
における対策を充分に施しておくことが必要であ
る。
この考案は、以上の背景に基づきなされたもの
であつて、抵抗板間の間隔を詰めることにより特
性低下を防止することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 前記目的を達成するため、この考案では、入力
軸と出力軸間を液密かつ回転自在に連結した密閉
ハウジングと、該ハウジング内にあつて入力軸の
回転方向に係合するとともに、軸方向に移動可能
に設けられた複数の抵抗板と、該抵抗板と交互配
置され、かつ出力軸の回転方向に係合するととも
に、軸方向に移動可能に設けられた複数の抵抗板
と、これら各抵抗板によつて構成される迷路状の
作動室内に液密に充填された差動流体を備えたカ
ツプリング装置において、前記ハウジングの端面
の一部に軸方向に移動可能にネジ又はピン状の調
整部材を装着して、該調整部材の移動により前記
各抵抗板を軸方向に移動させて各抵抗板間の間隔
を調整するようにしたことを特徴とする。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
第1図〜第3図a,bは、この考案の第1実施
例によるカツプリング装置を示す。
カツプリング装置10は、一端面に入力軸12
をフランジ結合した密閉ハウジング14と、該ハ
ウジング14の内筒部に両端をシール部材16を
介して回転自在に軸承された中間軸18と、中間
軸18の中空内部に軸結され、かつ前記ハウジン
グ14の他端中央より突出する出力軸20とを備
え、前記ハウジング14の内周部と中間軸18の
外周部間に密閉空間からなる作動室22を形成し
ている。
作動室22内において、ハウジング14の内周
部および中間軸18の外周部には夫々スプライン
14a,18aが切られ、この各スプライン14
a,18aには入力軸側抵抗板24の外周部およ
び出力軸側抵抗板26の内周部が結合し、夫々の
軸方向に摺動可能であつて回転方向に係合した状
態で交互に配置されており、作動室22内を各抵
抗板24,26により迷路状に仕切つている。
そして、ハウジング14の他端面側には複数の
作動流体注入口28が形成され、ここよりシリコ
ンオイルなどの高粘性の作動流体を作動室22内
に注入し、該注入口28をプラグ30により液密
に封止するようになつている。
プラグ30の中央には第3図aに示すように作
動調整用のネジ32が螺装されている。
したがつて、第1図に示す如く、作動流体が十
分に充填されている状態から、作動流体が流出
し、作動が劣化した場合には、第3図bに示す如
くネジ32をドライバー、レンチなどでネジ込め
ば、ネジ32は作動室内に突出し、最も近い抵抗
板24を押圧する結果、第2図の如く全ての抵抗
板24,26は軸方向に移動し、相互間隔を狭め
る。
したがつて、作動流体の減少分前記各抵抗板2
4,26の間隔を狭めることにより、作動状態は
補償され、さらに、押し込めば、まつたく作動さ
せないこともできる。
なお、この調整作業は、初期状態におけるバラ
付きの調整にも適用できることは勿論である。
次に第4図a,bはこの考案の他の実施例を示
すもので、ハウジング14の端面にはピン穴40
が形成され、このピン穴には調整用のピン42が
打込まれ作動室22内を液密に密栓している。
このとき、ピン42が例えば弾性体であれば、
それ自身でシール性を持ちながら調整機能を果た
せる。
この実施例において、作動流体の流出により作
動が劣化した場合、ハンマーなどでピン42を作
動室22内に押込めば抵抗板24,26間の間隔
を狭めて作動を調整できる。
この実施例では、前記第1実施例に比して構成
をより簡単にすることができる。
〔考案の効果〕
以上各実施例により詳細に説明したように、こ
の考案によれば、万が一作動流体の量が減少した
場合には、抵抗板間の間隔を詰め、さらにはロツ
クさせることにより作動状態を確保でき、緊急時
での安全性を確保できる。また、この考案によれ
ば、ハウジングに設けられたプラグを利用する
か、ハウジングにピンを打込むことにより調整を
行うことができるため、機構も簡単で安価であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図a,bはこの考案の第1実
施例を示し、第1図はこの考案を適用したカツプ
リング装置の断面図、第2図は同カツプリング装
置の調整状態を示す断面図、第3図a,bは調整
用ネジの部分拡大断面図、第4図a,bはこの考
案の第2実施例による部分拡大断面図である。 10……カツプリング装置、12……入力軸、
14……ハウジング、18……中間軸、20……
出力軸、22……作動室、24……入力軸側抵抗
板、26……出力軸側抵抗板、32,42……調
整部材(32……ネジ、42……ピン)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入力軸と出力軸間を液密かつ回転自在に連結し
    た密閉ハウジングと、該ハウジング内にあつて入
    力軸の回転方向に係合するとともに、軸方向に移
    動可能に設けられた複数の抵抗板と、該抵抗板と
    交互配置され、かつ出力軸の回転方向に係合する
    とともに、軸方向に移動可能に設けられた複数の
    抵抗板と、これら各抵抗板によつて構成される迷
    路状の作動室内に液密に充填された差動流体を備
    えたカツプリング装置において、前記ハウジング
    の端面の一部に軸方向に移動可能にネジ又はピン
    状の調整部材を装着して、該調整部材の移動によ
    り前記各抵抗板を軸方向に移動させて各抵抗板間
    の間隔を調整するようにしたことを特徴とするカ
    ツプリング装置。
JP1986022056U 1986-02-20 1986-02-20 Expired JPH0320583Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986022056U JPH0320583Y2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986022056U JPH0320583Y2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62134936U JPS62134936U (ja) 1987-08-25
JPH0320583Y2 true JPH0320583Y2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=30819073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986022056U Expired JPH0320583Y2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0320583Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4010196C1 (ja) * 1990-03-30 1991-10-10 Viscodrive Gmbh, 5204 Lohmar, De
JP2007056907A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Tok Bearing Co Ltd トルクリミッター

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331861Y2 (ja) * 1986-02-07 1991-07-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62134936U (ja) 1987-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0237034A (ja) 駆動力配分装置
JPH0557131B2 (ja)
JPS6333590B2 (ja)
JPH0320583Y2 (ja)
JPH01126440A (ja) 駆動力伝達装置
JPS61191434A (ja) 車両の駆動装置
JPH034835Y2 (ja)
JPS61192948A (ja) 傘歯車型差動装置
JPS60252847A (ja) 差動機構の差動制限装置
JPH0624265Y2 (ja) 動力伝達装置
JPH0620827B2 (ja) 4輪駆動車用トランスフアクラツチ装置
JPH0532670Y2 (ja)
JP2505615B2 (ja) 差動制限装置
JP2557688Y2 (ja) ビスカスカップリングの結合構造
JPH0440035Y2 (ja)
JPH0320584Y2 (ja)
JPH057070Y2 (ja)
JPH06100248B2 (ja) 差動制限機構付差動装置
KR20030033792A (ko) 차량의 4륜 구동장치
JPS62251236A (ja) 動力伝達装置
JPS6365533B2 (ja)
JP2741272B2 (ja) 外接歯車式油圧モータ
JPH0389052A (ja) 差動装置
JPH0348025A (ja) ビスカスカップリング
JPS62253532A (ja) 4輪駆動装置