JPS6365533B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6365533B2
JPS6365533B2 JP58210963A JP21096383A JPS6365533B2 JP S6365533 B2 JPS6365533 B2 JP S6365533B2 JP 58210963 A JP58210963 A JP 58210963A JP 21096383 A JP21096383 A JP 21096383A JP S6365533 B2 JPS6365533 B2 JP S6365533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
rotating shaft
oil
driving force
rear wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58210963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60104426A (ja
Inventor
Takeo Hiramatsu
Yoshimasa Nagayoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP58210963A priority Critical patent/JPS60104426A/ja
Priority to DE19843441076 priority patent/DE3441076A1/de
Priority to FR8417165A priority patent/FR2554768B1/fr
Priority to GB08428319A priority patent/GB2154522B/en
Priority to KR1019840007054A priority patent/KR890001335B1/ko
Priority to US06/670,903 priority patent/US4676336A/en
Publication of JPS60104426A publication Critical patent/JPS60104426A/ja
Publication of JPS6365533B2 publication Critical patent/JPS6365533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/06Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations specially adapted for stopping, starting, idling or no-load operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は前輪・後輪を同一のエンジンで駆動す
る場合の駆動連結装置に関する。
前輪・後輪を同一のエンジンで駆動する4輪駆
動車においては、前輪および後輪のタイヤの有効
半径に多少の相違があつたり、旋回走行の場合は
タイヤのころがり経路の違いからタイヤにすべり
を伴い駆動系に無理な力が作用するためこれを防
止する手段を設ける必要がある。
このため従来からフルタイム4輪駆動車では前
輪に駆動力を伝達する第1回転軸と後輪に駆動力
を伝達する第2回転軸との間に回転速度差が生じ
ても駆動力を伝達できるようセンタデフと称する
第3の差動装置が用いられており、重量、大きさ
およびコストの面からパートタイム4輪駆動車に
比べて不利であると共に差動回転が可能であるこ
とから4輪駆動を必要とするときに4輪駆動が達
成できない場合があり、デフロツク機構を必要と
する等装置の一層複雑化を招いてしまう。
一方、パートタイム4輪駆動車にあつてはセン
タデフを設置しないものが多く、旋回走行により
生ずるタイトコーナーブレーキング現象等4輪駆
動による不具合がある場合には運転者による操作
で2輪駆動とするように指示されており、運転操
作が煩雑となる欠点がある。
従つて前後輪に回転速度差が生じた場合に、回
転力の一部を一対の車輪から他の一対の車輪に移
し得るような4輪駆動用の駆動連結装置が考えら
れている。例えばその一つに上記第1回転軸と上
記第2回転軸とを遊星歯車方式のギヤポンプを介
して連結したものがあり既に特開昭49−50626号
において報告されている。つまり上記ギヤポンプ
の遊星歯車に上記第1回転軸を連結し上記遊星歯
車が内接し噛み合う内歯車に上記第2回転軸を連
結することによつて、上記第1回転軸と上記第2
回転軸との間に回転速度差が生じると上記ギヤポ
ンプが作動して油圧が発生し、その結果駆動力が
高回転の回転軸より低回転の回転軸へ伝達され4
輪駆動状態が実現されるようになつている。しか
し、上述したようなギヤポンプでは、歯先部の密
封性が低いため大流量且つ高油圧が要求される上
記駆動連結装置には必ずしも適さないばかりか該
装置全体が比較的大型となり且つ耐摩耗性が低い
ので耐久性に乏しいという問題があつた。
本発明はかかる従来の4輪駆動車に生ずる欠点
を解消し、小型軽量な4輪駆動用駆動連結装置の
提供を目的とする。かかる目的を達成する本発明
の構成は、前輪に駆動力を伝達する第1回転軸と
後輪に駆動力を伝達する第2回転軸とこれら第1
回転軸と第2回転軸との回転速度差によつて駆動
されると共に回転速度差に応じた油量を吐出する
ベーンポンプを介して連結してなることを特徴と
する。
以下、本発明の一実施例を図面に基づき詳細に
説明する。
第1図は本発明の4輪駆動用駆動連結装置の一
実施例にかかる概略構成図である。
横置きされたエンジン1に変速機2が連結さ
れ、その出力軸3に取付けたドライブギヤ4から
駆動力が取り出され、アイドルギヤ5を介して両
端部にギヤ6,7を具えた中間伝達軸8に伝達さ
れ、この中間伝達軸8の一方のギヤ7から前輪9
用の差動装置10に駆動力が伝達されて前輪9が
駆動される一方、前輪9に伝達された駆動力がそ
のまま第1回転軸11にギヤ12を介して伝達さ
れ4輪駆動用駆動連結装置13を経て第2回転軸
14に伝達されるようになつており、回転取出方
向を変換する歯車機構15を介して後輪16用の
差動装置17に駆動力が伝達され、後輪16を駆
動する。
この4輪駆動用駆動連結装置13は、第2図に
その断面構造を示すように、油圧ポンプであるベ
ーンポンプ20とこれに付属する油圧回路21と
で構成されており、ベーンポンプ20のロータ2
0aが前輪9への駆動力がそのまま伝達される第
1回転軸11と連結されると共にカムリング20
bが後輪16に駆動力を伝達する第2回転軸14
に連結してある。この油圧ポンプとしてのベーン
ポンプ20はその回転数に比例した油量を吐出す
るものであり、ロータ20aとカムリング20b
との間に相対回転、すなわち第1回転軸11と第
2回転軸14との間に相対回転が生ずると油圧ポ
ンプとして機能して油圧が発生されるものであ
り、ベーンポンプ20の吐出口(相対回転方向先
端の吸込吐出口がこれに相当)を、塞ぐことで油
を介してその静圧でロータ20aとカムリング20
bとが剛体のようになつて一体回転される。この
ためカムリング20bには対角以置に2つのポン
プ室が形成され回転方向基端側に位置したとき吸
込口となり、先端側に位置したとき吐出口となる
4個の吸込吐出口22,23,24,25がほぼ
対角位置に形成してあり、それぞれ同一機能をな
す対角位置の吸込吐出口22,24と吸込吐出口
23,25がそれぞれカムリング20bの回転状
態でも固定側に油を送通し得る機構を介して第1
油路26と第2油路27とで連通してある。ま
た、第1油路26と第2油路27との間にそれぞ
れチエツク弁28,29を介してオイル溜30が
連通され、オイル溜30からの流れのみが許容さ
れると共に第1油路26と第2油路27との間に
流出のみを許容する相対向した2つのチエツク弁
31,32を介して両油路26,27が連通さ
れ、この2つのチエツク弁31,32の中間部が
リリーフ弁33に連通している。このリリーフ弁
33のスプリング34側である中間部には、オイ
ル溜30と2つのチエツク弁28,29までの中
間部との連通路35が設けてあり、スプリング3
4の他端には、スプリング34によりリリーフ弁
33の開弁圧力を制御するピストン36が設けら
れ、ピストン36の他端にはデユーテイ制御され
る制御油圧が作用するようになつている。そし
て、デユーテイ制御のためオリフイス37を介し
て供給される一定圧力の油圧をソレノイド弁38
で制御するが、このソレノイド弁38はコンピユ
ータ39に電気的に接続され、コンピユータに入
力されるエンジン回転数、第1回転軸11の回転
数、第2回転軸14の回転数、スロツトル開度、
ブレーキスイツチ、転舵角によりピストン36の
他端に作用する油圧を制御する。尚、オリフイス
37を介して供給される一定圧力の油圧は、変速
機2がオートマチツクトランスミツシヨンの場合
にはその制御用油圧を利用すれば良く、手動式の
場合にはオイルポンプを設置する等によりこの油
圧を確保する。
このような油圧回路21とすることでロータ2
0aとカムリング20bとの相対回転方向によら
ず常に吐出圧がリリーフ弁33の弁体に作用し、
オイル溜30が吸込口と連通することとなる。
かような4輪駆動用駆動連結装置による駆動状
態を、まずリリーフ弁33の開放圧力をスプリン
グ34による設定力のみで一定とした場合につい
て説明する。
通常の直進状態では前輪9と後輪16のタイヤ
の有効半径が同一でタイヤのスリツプ回転速度が
少ないことから4輪駆動用駆動装置13の第1回
転軸11と第2回転軸14との間に回転速度差が
生じない。したがつてベーンポンプ20では油圧
の発生はなく、後輪16に駆動力が伝達されず前
輪9のみによる前2輪駆動となる。
しかし、直進状態でも加速時のように大きなス
リツプがなくても通常前輪9が約1%以内でスリ
ツプするので、これによる回転速度差が第1回転
軸11と第2回転軸14との間に生じると、ベー
ンポンプ20が機能してこの回転速度差に応じた
油圧が発生し、ロータ20aとカムリング20b
とが一体となつて回転し、この油圧とベーンの受
圧面積とに対応した駆動力が後輪16に伝達され
て4輪駆動状態となる。この場合のベーンポンプ
20における油の流れは、第3図aに示すように
相対的にロータ20aが回転することとなり、吸
込吐出口23,25が吸込口となつてチエツク弁
29を介してオイル溜30から油が吸込まれる一
方、吸込吐出口22,24が吐出口となつてチエ
ツク弁28,32を閉じると同時にチエツク弁3
1を介してリリーフ弁33に導びかれる。尚、図
中実線矢印が吐出油の流れを、破線矢印の吸込油
の流れをそれぞれ示す。
次に、後輪16の回転速度に比べ前輪9の回転
速度が非常に大きくなる場合、例えば雪路での前
輪のスリツプ時や急加速時あるいはブレーキ時の
後輪がロツク気味となる場合には、4輪駆動用駆
動連結装置13の第1回転軸11と第2回転軸1
4との間の回転速度差が非常に大きくなり、ベー
ンポンプ20で第3図aに示す状態の油の流れが
生じて大きな油圧が発生するが、所定値を越える
と、リリーフ弁33がスプリング34に抗して開
き吐出圧がほぼ一定に制御され、後輪16に一定
の吐出圧に対応した一定の駆動力が伝達された4
輪駆動状態となる。この結果、前輪9の回転速度
が減少すると共に後輪16の回転速度が増大する
こととなり回転速度差を縮少する(ノンスリツプ
デフと同一機能)ようになり、前輪9のスリツプ
状態では後輪16への駆動トルクが増大されて走
行不能となることを回避できると共に後輪16が
ロツク気味の場合には、前輪9のブレーキトルク
を増大して後輪16のロツクを防止する。
一方、前輪9の回転速度に比べ後輪16の回転
速度が非常に大きくなる場合、例えば前輪9のブ
レーキ状態でロツク気味となる場合では、4輪駆
動用駆動連結装置13の第1回転軸11と第2回
転軸14との間に上述とは逆方向に非常に大きな
回転速度差が生じ、ベーンポンプ20では、第3
図bに示すような油の流れが生じ、吸込吐出口2
2,24が吸込口となり、チエツク弁28を介し
てオイル溜30から油が吸込まれる一方、吸込吐
出口23,25が吐出口となり第2油路27を経
てチエツク弁29,31を閉じてチエツク弁32
からリリーフ弁33に導びかれ大きな油圧が作用
するが、この油圧もリリーフ弁33により一定に
保持され一定の駆動力が後輪16に伝達されて4
輪駆動状態となる。この結果、後輪16へのブレ
ーキトルクを増大して前輪9のロツクを防止す
る。
また、通常の旋回走行時には、前輪9の回転速
度が後輪16の回転速度よりわずかに大きく、前
輪9にブレーキトルクが作用し、後輪16に駆動
トルクが作用した4輪動状態となつて旋回走行が
なされる。
かように4輪駆動用駆動連結装置13で吐出圧
をリリーフ弁33により一定値以上とならないよ
うに制御することで、従来パートタイム4輪駆動
車で4輪駆動状態を必要とする場合には運転者の
操作が必要であつたものが、自動的に4輪駆動と
2輪駆動との切換が行なわれると共に前輪と後輪
との回転速度差に応じた駆動力による4輪駆動状
態が得られる。また、フルタイム4輪駆動車では
必ず装備されていたセンタデフに比べ小型コンパ
クト化をはかることができると共に重量軽減もは
かれ、コスト低減ともなる。
次に、リリーフ弁33の開放圧力を、ピストン
36の下端側に作用する油圧をデユーテイ制御す
ることで、調整する場合には、ベーンポンプ20
の吐出圧を調整制御でき、後輪16への駆動力を
調整することができる。
したがつて、エンジン1が高負荷となるほどこ
れをスロツトル開度信号により検出してベーンポ
ンプ20の吐出圧を高めるように制御すれば、4
輪駆動状態で後輪16へ伝達される駆動力の伝達
量を増大して走行するようにできる。
また、フツトブレーキの操作状態をブレーキス
イツチで検出しONとなつた場合にベーンポンプ
20の吐出圧を大とするように制御することで前
輪9および後輪16がロツクすることを防止して
制動距離を短かくし、しかも安定した制動状態を
得ることができる。
さらに、操舵角を検出し、大きくなればなるほ
ど吐出圧を低くするよう制御することで、タイト
コーナブレーキング現象を回避してスムーズに旋
回走行することが可能となる。また、コンピユー
タに入力される各検出信号によりエンジンの回転
数や車両の速度に応じてベーンポンプ20の吐出
圧を調整制御して安定した走行状態とすることも
できる。
尚、上記実施例では4輪駆動用駆動連結装置1
3の油圧ポンプとしてベーンポンプを用いしかも
吸込吐出口が4個の平衡形のもので説明したが、
駆動力の伝達量によつては吸込吐出口が2個の不
平衡形ベーンポンプとすることも可能である。ま
た、通常の直進状態で前輪を駆動するものに限ら
ず後輪を駆動する形式のものにも適用できる。さ
らに、変速機も手動式、自動式のいずれであつて
も良く、リリーフ弁の制御も油圧を用いるデユー
テイ制御に限らず機械式に制御するもの等であつ
ても良い。
以上、実施例とともに具体的に説明したように
本発明によれば、前輪と駆動力を伝達する第1回
転軸と後輪に駆動力を伝達する第2回転軸とをこ
れらの回転速度差に応じて駆動され且つ回転速度
差に応じた油量を吐出するベーンポンプを介して
連結し、その静的油圧により駆動力を伝達して4
輪駆動状態を得るので、パートタイム4輪駆動車
タイトコーナブレーキング現象などの不具合や運
転操作の煩雑さを解消できる。また特に従来のギ
ヤポンプに代えて、比較的小型でありながら大流
量と高油圧を実現できるベーンポンプを用いたこ
とにより、小型軽量化を計りつつ同時に比較的大
きな駆動力を伝達し得る装置構成を実現できると
共に、騒音が小さく耐摩耗性に優れるため上記装
置構成に係る静粛性及び信頼性を著しく高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の4輪駆動用駆動連結
装置の一実施例にかかり、第1図は概略構成図、
第2図は詳細な断面図、第3図a,bはそれぞれ
油の流れの説明図である。 図面中、9は前輪、10は前輪用の差動装置、
11は第1回転軸、13は4輪駆動用駆動連結装
置、14は第2回転軸、16は後輪、17は後輪
用の差動装置、20はベーンポンプ、20aはロ
ータ、20bはカムリング、21は油圧回路、2
2,23,24,25は吸込吐出口、26,27
は第1および第2油路、28,29,31,32
はチエツク弁、30はオイル溜、33はリリーフ
弁、36はピストン、37はオリフイス、38は
ソレノイド弁である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前輪に駆動力を伝達する第1回転軸と後輪に
    駆動力を伝達する第2回転軸とをこれら第1回転
    軸と第2回転軸との回転速度差によつて駆動され
    ると共に回転速度差に応じた油量を吐出するベー
    ンポンプを介して連結してなることを特徴とする
    4輪駆動用駆動連結装置。
JP58210963A 1983-11-11 1983-11-11 4輪駆動用駆動連結装置 Granted JPS60104426A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210963A JPS60104426A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 4輪駆動用駆動連結装置
DE19843441076 DE3441076A1 (de) 1983-11-11 1984-11-09 Kraftuebertragungsvorrichtung fuer vierradgetriebene kraftfahrzeuge
FR8417165A FR2554768B1 (fr) 1983-11-11 1984-11-09 Dispositif de transmission de puissance destine a un vehicule
GB08428319A GB2154522B (en) 1983-11-11 1984-11-09 Power transmission apparatus for vehicles
KR1019840007054A KR890001335B1 (ko) 1983-11-11 1984-11-10 차량용 동력전달장치
US06/670,903 US4676336A (en) 1983-11-11 1984-11-13 Power transmission apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210963A JPS60104426A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 4輪駆動用駆動連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60104426A JPS60104426A (ja) 1985-06-08
JPS6365533B2 true JPS6365533B2 (ja) 1988-12-16

Family

ID=16598009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58210963A Granted JPS60104426A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 4輪駆動用駆動連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104426A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026640U (ja) * 1988-06-28 1990-01-17

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4850447A (en) * 1987-05-18 1989-07-25 Koyo Seiko Co., Ltd. Power transmission apparatus for a vehicle
JP2643979B2 (ja) * 1988-04-22 1997-08-25 栃木富士産業株式会社 動力伝達装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950626A (ja) * 1973-06-21 1974-05-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950626A (ja) * 1973-06-21 1974-05-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026640U (ja) * 1988-06-28 1990-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60104426A (ja) 1985-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6365533B2 (ja)
JPS60116529A (ja) 四輪駆動用駆動連結装置
JPH0435367B2 (ja)
JPH038499Y2 (ja)
JPH0435366B2 (ja)
EP0260496B1 (en) Power transmission apparatus for vehicle of four-wheel drive type
JPH0567817B2 (ja)
JPH0423055Y2 (ja)
JPS647895B2 (ja)
JPH038498Y2 (ja)
JPH0462891B2 (ja)
JPH0139226Y2 (ja)
JPH0215699Y2 (ja)
JPH0610229Y2 (ja) 四輪駆動車用トルク伝達装置
JPH0118418Y2 (ja)
JPH0421709Y2 (ja)
JPH0511060Y2 (ja)
JPH029210B2 (ja)
JPH0440976Y2 (ja)
JPH0511061Y2 (ja)
JPH0344581Y2 (ja)
JPS60176825A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPH0324903Y2 (ja)
JPH0512093Y2 (ja)
JPH0440977Y2 (ja)