JPH038498Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038498Y2
JPH038498Y2 JP12273784U JP12273784U JPH038498Y2 JP H038498 Y2 JPH038498 Y2 JP H038498Y2 JP 12273784 U JP12273784 U JP 12273784U JP 12273784 U JP12273784 U JP 12273784U JP H038498 Y2 JPH038498 Y2 JP H038498Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rotational speed
rear wheels
wheel drive
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12273784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6137030U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12273784U priority Critical patent/JPS6137030U/ja
Publication of JPS6137030U publication Critical patent/JPS6137030U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH038498Y2 publication Critical patent/JPH038498Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は前輪及び後輪を同一のエンジンで駆動
する場合の駆動連結装置に関する。
〔従来の技術〕
前輪及び後輪を同一のエンジンで駆動する四輪
駆動車においては、前輪及び後輪のタイヤの有効
半径に多少の相違があつたり、旋回走行時に前輪
は後輪に対して旋回半径が大いことなどにより、
速く回転しようとして前後の駆動軸の間に捩りト
ルクを生じ、実質的にブレーキ作用を行ういわゆ
るタイトコーナブレーキング現象を生じ、走行性
の悪化、タイヤの摩耗などを生ずるので、これを
防止する手段が必要である。
このため従来の四輪駆動車は、駆動連結部分に
おいて、前輪側と後輪側がドグクラツチなどで連
結されており、コーナリング時において、前・後
輪の走行距離が異なるにもかかわらず、前・後輪
が等速で回転するため、後輪から前輪へブレーキ
トルクがかかる。
そこで、この現象を低減させるために、特開昭
58−20521号公報では、連結部分に湿式多板クラ
ツチを用いて、コーナリング時にクラツチをスラ
イドさせて前・後輪の回転速度差を吸収する手段
が提案されているが、このような手段では伝達ト
ルク容量やスリツプによる焼損の惧れなどがあ
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案はこのような事情に鑑みて提案されたも
ので、四輪駆動走行時に前輪及び後輪間の回転速
度差によつて駆動系に生ずる不具合を解消する省
力強固低コストかつ長寿命の四輪駆動用駆動連結
装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本考案は、前輪に駆動力を伝達する
第1回転軸と、後輪に駆動力を伝達する第2回転
軸と、両回転軸のいずれか一方がカムリングに連
結され他方がローターに連結されて両回転軸の回
転速度差に応じた油量を吐出するベーンポンプと
を備えた四輪駆動用駆動連結装置において、上記
ベーンポンプの吐出口と吸込口とを油流通制御手
段を有する側油路で連通するとともに、上記吐出
口及び吸込口を所定値以上の油圧で開放するリリ
ーフ弁を介してオイル溜に連通したことを特徴と
するものである。
〔作用〕
このような構成により、前後輪間の回転速度差
により生ずる駆動系の不具合を除去し、前後輪の
速度差を許容しながら、前後輪にそれぞれ回転速
度に応じたトルクを伝達する省力、低コストかつ
高性能の四輪駆動用駆動連結装置を得ることがで
きる。
〔実施例〕
本考案の一実施例を図面について説明すると、
第1図はその平面図、第2図は第1図のベーンポ
ンプ及びその油圧制御回路を示す系統図、第3図
は第2図の特性図、第4図は第2図の作動要領を
示す説明図で、同図Aは前輪の回転数が後輪のそ
れよりも大きい場合、同図Bは前輪の回転数が後
輪のそれよりも小さい場合をそれぞれ示す。第5
図は第2図の変形例を示す同じく系統図、第6図
は第5図の特性図、第7図は第2図、第5図のオ
リフイスの変形例を示す縦断面図である。
まず、第1図において、エンジン1に発生する
出力は、エンジン1に連結された変速機2を介し
て、その出力軸3に取り付けられたドライブギヤ
4から駆動力として取り出され、アイドルギヤ5
を介して両端部にギヤ6,7を具えた中間伝達軸
8に伝達され、この中間伝達軸8の一方のギヤ7
から前輪9の差動装置10に駆動力が伝達されて
前輪9が駆動されるとゝもに、前輪9に伝達され
た駆動力がそのまま第1回転軸11にギヤ12を
介して伝達され、四輪駆動用駆動連結装置13を
経て第2回転軸14に伝達され、さらに、回転取
出方向を変換する歯車機構15を介して後輪16
用の差動装置17に駆動力が伝達され、後輪16
が駆動される。
四輪駆動用駆動連結装置13は、第2図に示す
ように、ベーンポンプ20と、これに付属する油
圧制御回路21とで構成されており、ベーンポン
プ20はローター20aとカムリング20bとか
らなり、ローター20aは前輪9への駆動力がそ
のまゝ伝達される第1の回転軸11と連結され、
カムリング20bは後輪16に駆動力を伝達する
第2の回転軸14と連結されている。
このベーンポンプ20は、第1回転軸と第2回
転軸との間に回転速度差が発生することによりロ
ーター20aとカムリング20bとの間に相対回
転が生ずると、ポンプとして機能してその回転速
度差に応じた油量を発生するが、その際吐出口
(ローター20aの回転方向先端の吸込吐出口が
これに相当する。)を塞ぐと、作動油が非圧縮性
流体であるためローター20aとカムリング20
bとの相対回転が阻止されて両者が一体的に回転
することとなる。また上記吐出口にオリフイス等
の流通抵抗を介装すれば、作動油は同オリフイス
を通過する際に流量に応じた抵抗を受けるが、こ
の流通抵抗はローター20aとカムリング20b
との相対回転を妨げるように作用するので、ロー
ター20aとカムリング20bとは相互の回転速
度差が減少するように作動油を通じて制御され、
例えばローター20aがカムリング20bに対し
て過回転しようとすると、ローター20aの回転
トルクの一部は作動油を通じてカムリング20b
にも伝達される。
このため、上記ベーンポンプ20には、カムリ
ング20bの対角位置に2つのポンプ室が形成さ
れ、回転方向基端側に位置したとき吸込口とな
り、先端側に位置したとき吐出口となる4個の吸
込吐出口22,23,24,25が対角位置に形
成してあり、これら対角位置の吸込吐出口22,
24と吸込吐出口23,24はカムリング20b
の回転状態でも固定側に油を送通し得る機構を介
して第1油路26と第2油路27とに連通してい
る。
さらに、油圧制御回路21は、第1油路26と
第2油路27との間でそれぞれチエツク弁28,
29を介してオイル溜30と連通し、オイル溜3
0からの流れのみを許容する一方通路を形成する
ように構成され、さらに第1油路26と第2油路
27との間に流出のみを許容する対向型の二つの
チエツク弁31,32を介して両油路26,27
が連通され、チエツク弁31,32の中間部がリ
リーフ弁33に連通している。
このリリーフ弁33には一定バネ力のスプリン
グ34が弾装され、スプリング34側中間部には
オイル溜30と二つのチエツク弁28,29に至
る油路の中間に接続する連通路35が設けられ、
スプリング34の頂部にはチエツク弁36が配設
され、ベーンポンプ20の吐出口を一定の制御圧
で塞ぐとゝもにベーンポンプ20の吸込吐出口2
2,25及び23,24間に油流通制御手段とし
てオリフイス37,38を有する側油路39,4
0が設けられ、リリーフ弁33の油圧制御の調整
機能を行う。
すなわち、この側油路39及び40は通常オリ
フイス37,38が側油路39,40内の油流通
調整制御手段として働き、第1の回転軸と第2の
回転軸の回転速度差が非常に小さい場合は、ポン
プ20からの油量が少ないので作動油はオリフイ
ス37,38の抵抗を受けることなく側油路3
9,40を流通して、ローター20aとカムリン
グ20bとの相対回転が許容され両回転軸間にト
ルクの伝達はなされないが、回転速度差が増しポ
ンプ20の吐出量が増加してオリフイスの流通抵
抗以上となると、その回転速度差と流通抵抗に応
じた吐出圧が発生し、その圧力に応じたトルクが
両回転軸間で伝達される。そして、さらに回転速
度差が増して吐出圧が上昇し、リリーフ弁33の
設定制御圧以上となると、リリーフ弁33が開放
して吐出圧の一部をオイル溜30及び吸込側油路
へ逃がすため、吐出圧は上記設定制御圧以上に上
昇することはなく、両回転軸間のトルク伝達量も
設定制御圧に応じた値以上になることはない。こ
の回転速度差と吐出圧との関係は、オリフイス3
7,38の流通抵抗の大小及びリリーフ弁33の
設定圧力の高低に応じて第3図に示すように、適
宜設定することができる。
このような四輪駆動用駆動連結装置による駆動
状態について説明すると、通常の直進走行状態で
は、前輪9と後輪16のタイヤの有効半径は同一
でタイヤのスリツプ回転速度が少ないことから、
四輪駆動用駆動連結装置13の第1回転軸11と
第2回転軸14との間に回転速度が生じない。し
たがつて、ベーンポンプ20には油圧の発生はな
く、後輪16に駆動が伝達されず前輪9のみによ
る前輪駆動となる。
直進走行状態でも、前輪9が僅かにスリツプす
る程度の緩加速時には、これによる若干の回転速
度差が生ずるが、その回転差による吐出油量が少
なくオリフイスの流通抵抗を受けないので、ロー
ター20aとカムリング20bとの相対回転が許
容され後輪へのトルク伝達はない。しかし、前輪
のスリツプ量がやや大きくなるような場合には、
回転速度差が大きくなつてベーンポンプ20から
の吐出量も増し、作動油がオリフイス37,38
の流通抵抗を受けるようになり、それに応じた吐
出圧が発生して(ただし、リリーフ弁33の設定
圧以下であり、第3図に示す左方の曲線部の範
囲)同吐出圧に応じたトルク(前輪の回転トルク
の一部)が後輪に伝達される四輪駆動状態とな
る。この場合、ローター20aがカムリング20
bに対して相対的に第4図に矢印で示す方向に回
転することとなり、作動油の流れは、吸込吐出口
22,24が吐出口となり、同吐出口から吐出さ
れた作動油はその全量がオリフイス37,38を
介して吸込口となる吸込吐出口23,25へ供給
されるようになる。
次に、後輪16の回転速度に比べ前輪9の回転
速度が非常に大きくなる場合、例えば雪路走行時
や急加速時あるいはブレーキ時の後輪がロツク気
味となる場合には、四輪駆動用駆動連結装置13
の第1回転軸11と第2回転軸14との間の回転
速度差が非常に大きくなり、それに応じた大きな
吐出圧が発生してリリーフ弁33の設定圧を越え
ると、同リリーフ弁が開放されて、吐出油は第4
図Aに実線で示す如く、オリフイス37,38へ
導かれるとともにチエツク弁31を介してリリー
フ弁33へ導かれる。一方、吸込口となる吸込吐
出口23,25へは、第4図に破線で示す如く、
チエツク弁29を介してリリーフ弁33から排出
された作動油とオイル溜内の油とが吸い込まれる
とともに、オリフイス37,38を通過した作動
油が吸い込まれる。従つて、吐出側の圧力(吐出
圧)がリリーフ弁33の作用によりほぼ一定に制
御され、一定の吐出圧に応じた一定のトルクが伝
達される四輪駆動状態となる。
この結果、前輪9の回転速度が減少するとゝも
に後輪6の回転速度が増大することゝなり、回転
速度差は減少するようになり、前輪9のスリツプ
状態では後輪16への駆動トルクが増大して走行
不能となることを防止するとゝもに後輪16がロ
ツク気味の場合には、前輪9のブレーキトルクを
増大して後輪6のロツクを防止する。
一方、前輪9の回転速度に比べ後輪16の回転
速度が大きくなる場合には、四輪駆動用駆動装置
13の第1回転軸11と第2回転軸14との間に
上述の場合とは反対方向に回転速度差が生ずる。
しかし、その差が小さく設定値を越えない範囲で
は、ベーンポンプ20の吐出圧油はオリフイス3
7を経て吸込口へ逃げることにより駆動力が後輪
に伝達され、四輪駆動状態となる。
さらに、前輪9の回転速度に比べ後輪16の回
転速度がさらに大きくなる場合、例えば前輪9の
ブレーキ状態でロツク気味となる場合では、四輪
駆動用駆動連結装置13の第1回転軸11と第2
回転軸14との間に大きな回転速度差が生じ、ベ
ーンポンプ20では、第4図Bに示すような油の
流れが生じ、吸込吐出口22,24が吸込口とな
り、チエツク弁28を介してオイル溜30から油
が吸込まれる一方、吸込吐出口23,25が吐出
口となり第2油路27を経てチエツク弁29,3
1を閉じてチエツク弁32からリリーフ弁33に
導びかれ大きな油圧が作用するが、この油圧もリ
リーフ弁33により一定に保持され一定の駆動力
が後輪16に伝達されて四輪駆動状態となり、こ
の結果、後輪16へのブレーキトルクが増大して
前輪9のロツクを防止する。
また、通常の旋回走行時には、前輪9の回転速
度が後輪16の回転速度よりわずかに大きく、前
輪9によるブレーキトルクが作用し、後輪16に
駆動トルクが作用して四輪駆動状態となつて旋回
走行が行われる。
このように、四輪駆動用駆動連結装置13では
吐出圧を、リリーフ弁33により一定値まで保持
せしめるとゝもに、オリフイスを有する側油路を
設け、回転差が小さくとも、ある一定値を越える
回転差を生じたときは、回転差に応じたトルクを
後輪に伝達せしめる構成にし、油路が塞がれてい
るために、吐出圧が蓄積増大し、回転速度差がそ
れ程大きくないにもかゝわらず大きな伝達量が後
輪に伝達される欠点を除き、回転差に応じたトル
クを駆動に伝達し、前・後輪の連結力を大にして
四輪駆動を可能とする。
かように四輪駆動用駆動連結装置13で吐出圧
をリリーフ弁33により一定値以上とならないよ
うに制御することで、従来パートタイム四輪駆動
車で四輪駆動状態を必要とする場合には運転者の
操作が必要であつたものが、自動的に四輪駆動と
二輪駆動との切換が行われるとゝもに前輪と後輪
の回転速度差に応じた駆動力による四輪駆動状態
が得られ、また、フルタイム四輪駆動車では必ず
装備されていたセンタデフに比べ小型コンパクト
化を図ることができるとゝもに重量軽減も図れ、
コスト低減ともなる。
上記実施例は、第5図に示すように、オリフイ
ス37′,38′を設け、両者の径を異にすること
により、第1回転軸と第2回転軸の回転速度差の
正負に応じて第6図に示すように、その吐出圧の
立ち上り特性を変えることもできる。
このような構造によれば、前輪の駆動時と被駆
動時の駆動特性を変え、これにより前輪のロツク
現象、ブレーキング現象の発生を防止し、操縦安
定性を高めることができる。
なお、第2図、第5図に採用されるオリフイス
としては、第7図に示すように、ブレーキ油圧に
応動するニードル弁を利用することもできる。
〔考案の効果〕
要するに本考案によれば、前輪に駆動力を伝達
する第1回転軸と、後輪に駆動力を伝達する第2
回転軸と、両回転軸のいずれか一方がカムリング
に連結され他方がローターに連結されて両回転軸
の回転速度差に応じた油量を吐出するベーンポン
プとを備えた四輪駆動用駆動連結装置において、
上記ベーンポンプの吐出口と吸込口とを油流通制
御手段を有する側油路で連通するとともに、上記
吐出口及び吸込口を所定値以上の油圧で開放する
リリーフ弁を介してオイル溜に連通したことによ
り、ブレーキング現象を防止し、運転操作を容易
にする省力、小型軽量かつ低コストの四輪駆動用
駆動連結装置を得るから、本考案は産業上極めて
有益なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す平面図、第2
図は第1図のベーンポンプ及びその油圧制御回路
を示す系統図、第3図は第2図の特性図、第4図
は第2図の作動要領を示す説明図で、同図Aは前
輪の回転数が後輪のそれよりも大きい場合、同図
Bは前輪の回転数が後輪のそれよりも小さい場合
をそれぞれ示す。第5図は第2図の変形例を示す
同じく系統図、第6図は第5図の特性図、第7図
は第2図、第5図のオリフイスの変形例を示す縦
断面図である。 1……エンジン、2……変速機、3……出力
軸、4……ドライブギヤ、5……アイドルギヤ、
6,7……ギヤ、8……中間伝達軸、9……前
輪、10……差動装置、11……第1回転軸、1
2……ギヤ、13……四輪駆動用駆動連結装置、
14……第2回転軸、15……歯車機構、16…
…後輪、17……差動装置、20……ベーンポン
プ、20a……ローター、20b……カムリン
グ、21……油圧制御回路、22,23,24,
25……吸込吐出口、26……第1油路、27…
…第2油路、28,29……チエツク弁、30…
…オイル溜、31,32……チエツク弁、33…
…リリーフ弁、34……スプリング、35……連
通路、36……チエツク弁、37,37′……オ
リフイス、38,38′……オリフイス、39,
40……側油路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前輪に駆動力を伝達する第1回転軸と、後輪に
    駆動力を伝達する第2回転軸と、両回転軸のいず
    れか一方がカムリングに連結され他方がローター
    に連結されて両回転軸の回転速度差に応じた油量
    を吐出するベーンポンプとを備えた四輪駆動用駆
    動連結装置において、上記ベーンポンプの吐出口
    と吸込口とを油流通制御手段を有する側油路で連
    通するとともに、上記吐出口及び吸込口を所定値
    以上の油圧で開放するリリーフ弁を介してオイル
    溜に連通したことを特徴とする四輪駆動用駆動連
    結装置。
JP12273784U 1984-08-10 1984-08-10 四輪駆動用駆動連結装置 Granted JPS6137030U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12273784U JPS6137030U (ja) 1984-08-10 1984-08-10 四輪駆動用駆動連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12273784U JPS6137030U (ja) 1984-08-10 1984-08-10 四輪駆動用駆動連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137030U JPS6137030U (ja) 1986-03-07
JPH038498Y2 true JPH038498Y2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=30681493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12273784U Granted JPS6137030U (ja) 1984-08-10 1984-08-10 四輪駆動用駆動連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137030U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6137030U (ja) 1986-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727966A (en) Differential with differential motion limiting mechanism
US4676336A (en) Power transmission apparatus for vehicle
JP2000313242A (ja) トルク伝達継手
JPH038499Y2 (ja)
JPS60116529A (ja) 四輪駆動用駆動連結装置
JPH038498Y2 (ja)
JPH0139226Y2 (ja)
EP0260496B1 (en) Power transmission apparatus for vehicle of four-wheel drive type
JPH0215699Y2 (ja)
JPH0215698Y2 (ja)
JPH0511061Y2 (ja)
JPH0435367B2 (ja)
JPS6365533B2 (ja)
JPH0440976Y2 (ja)
JPH0567817B2 (ja)
JPH0423055Y2 (ja)
JPH0511060Y2 (ja)
JPH0118418Y2 (ja)
JPH0435366B2 (ja)
JPS6189125A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPH029210B2 (ja)
JPH0610229Y2 (ja) 四輪駆動車用トルク伝達装置
JPH0344581Y2 (ja)
JPH0440977Y2 (ja)
JPH059221Y2 (ja)