JPH0139226Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139226Y2
JPH0139226Y2 JP1984024997U JP2499784U JPH0139226Y2 JP H0139226 Y2 JPH0139226 Y2 JP H0139226Y2 JP 1984024997 U JP1984024997 U JP 1984024997U JP 2499784 U JP2499784 U JP 2499784U JP H0139226 Y2 JPH0139226 Y2 JP H0139226Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
oil
rotational speed
rotating shaft
rear wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984024997U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60136225U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2499784U priority Critical patent/JPS60136225U/ja
Publication of JPS60136225U publication Critical patent/JPS60136225U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0139226Y2 publication Critical patent/JPH0139226Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は前輪および後輪を同一のエンジンで駆
動するための駆動連結装置に関する。
前輪および後輪を同一のエンジンで駆動する4
輪駆動(4WD)車においては、前輪および後輪
のタイヤの有効半径に多少の相違があつたり、旋
回走行時において前輪は後輪に比較して旋回半径
が大きいことなどにより、速く回転しようとして
前後の駆動軸の間に捩りトルクを生じ、ブレーキ
作用したのと同じ状態になつて、いわゆるタイト
コーナブレーキング現象を生じ、走行性の悪化、
タイヤの摩耗などを生じるため、これを防止する
手段が必要であるという問題点がある。
このため従来の4輪駆動車は、駆動連結部分に
おいて、前輪側と後輪側がドグクラツチなどで連
結されており、コーナリング時において、前・後
輪の回転速度が異なるにもかかわらず、前・後輪
が等速で回転するため、後輪から前輪へブレーキ
トルクがかかる。この現象を低減させるために、
連結部分に湿式多板クラツチを用いて、コーナリ
ング時にクラツチをスライドさせて前・後輪の回
転速度差を吸収する手段が提案されているが、伝
達トルク容量やスリツプによる焼損の恐れなどが
あつた。
本考案は、このような問題点を解決しようとす
るもので、4輪駆動走行時において、前輪および
後輪間の回転速度差によつて駆動系に生じる問題
点を解決しようとするもので、低速走行時におけ
る急旋回時のブレーキング現象を確実に回避でき
るとともに、高速走行時における4輪駆動による
操縦安定性を確保できる、4輪駆動用駆動連結装
置を提供することを目的とする。
このため、本考案の4輪駆動用駆動連結装置
は、車両の前輪に駆動力を伝達する第1の回転軸
と、後輪に駆動力を伝達する第2の回転軸と、上
記第1と第2の回転軸の連結手段として使用さ
れ、かつ第1と第2の回転軸の回転速度差によつ
て駆動されるとともに同回転速度差に応じた油量
を吐出する油圧ポンプとからなる4輪駆動用駆動
連結装置において、上記油圧ポンプの吐出口に接
続された油路と同油圧ポンプの吸込口に接続され
た油路とを連通する連通油路が設けられ、同連通
油路に車速に応じて同連通油路の流通抵抗を制御
する流通制御機構が介装されたことを特徴として
いる。
以下、図面により本考案の実施例について説明
すると、第1〜10図は本考案の一実施例として
の4輪駆動用駆動連結装置を示すもので、第1図
は車両の駆動系を示す概略構成図、第2図は本装
置の横断面図、第3図は本装置の縦断面図、第4
図はその流通制御機構を示す縦断面図、第5図は
第4図のV矢視図、第6,7図はいずれもその作
用を説明するためのグラフ、第8図はその流動制
御機構の変形例を示す縦断面図、第9図は第8図
の矢視図、第10図はその流動制御機構の他の
変形例を示す縦断面図である。
第1図に示すように、横置されたエンジン1に
変速機2が連結され、その出力軸3に取り付けた
ドライブギヤ4から駆動力が取り出されて、アイ
ドルギヤ5を介して両端部にギヤ6,7を具えた
中間伝達軸8に伝達される。
そして、この中間伝達軸8の一方のギヤ7から
前輪9用の差動装置10に駆動力が伝達されて前
輪9が駆動される一方、前輪9に伝達された駆動
力がそのまま第1の回転軸11にギヤ12を介し
て伝達され、さらに、ベーンポンプ型連結機構と
しての4輪駆動用駆動連結装置本体13に伝達さ
れる。
この4輪駆動用駆動連結装置本体13を経由し
た駆動力は、第2の回転軸14に伝達されるよう
になつており、回転取出方向を変換する歯車機構
15を介して後輪16用の差動装置17に駆動力
が伝達され、後輪16を駆動する。
この4輪駆動用駆動連結装置本体13は、第
2,3図に示すように、油圧ポンプ(油圧式連結
機構)としてのベーンポンプVPとこれに付属す
る油圧回路21とで構成されており、ベーンポン
プVPのロータ19が、前輪9に駆動力を伝達す
る第1の回転軸11に連結されるとともに、ケー
シング20を構成するカムリング部20aおよび
出力側プレート20cが、後輪16に駆動力を伝
達する第2の回転軸14に連結されている。
この油圧ポンプとしてのベーンポンプVPには、
そのロータ19の外周面19aに周方向に等間隔
に多数(ここでは、8個)の孔部19bが形成さ
れていて、この多数の孔部19bのそれぞれに
は、カムリング部20aの内周面20dに摺接し
うるベーン18が嵌挿されている。
また、ベーンポンプVPは、その回転数に比例
した油量を吐出するものであり、ロータ19とカ
ムリング部20aとの間に相対回転、すなわち、第
1の回転軸11と第2の回転軸14との間に相対
回転が生ずると油圧ポンプとして機能して油圧を
発生する。
ベーンポンプVPの吐出口(ケーシング20に
対するベーン18の相対的回転方向先端の吸込吐
出口22〜25がこれに相当)を塞ぐことによ
り、油を介してその静圧でロータ19とカムリン
グ部20aとが剛体のようになつて一体に回転さ
れる。
このため、カムリング部20aとロータ19と
の間には対角位置に2つのポンプ室36,37が
形成され、また、回転方向基端側に位置したとき
吸込口となり先端側に位置したとき吐出口となる
4個の吸込吐出口22〜25がほぼ対角位置に形
成してあり、それぞれ同一機能をなす対角位置の
吸込吐出口22,24と吸込吐出口23,25と
が、それぞれカムリング部20aの回転状態でも
固定側に油を送通し得る機構を介して第1油路2
6と第2油路27とで連通されている。
また、第1油路26と第2油路27との間に、
それぞれチエツク弁28,29,29′を介して
オイル溜30が連通され、オイル溜30から各油
路26,27への流れのみが許容されるととも
に、第1油路26と第2油路27との間に流出の
みを許容する相対向した2つのチエツク弁31,
32を介して両油路26,27が連通され、この
2つのチエツク弁31,32の中間部が油路40
を介してリリーフ弁33に連通している。
このリリーフ弁33のスプリング34側である
中間部を通じて、オイル溜30およびチエツク弁
29′と2つのチエツク弁28,29との間には、
連通路35が設けられている。
このような油圧回路21とすることで、ロータ
19とカムリング部20aとの相対回転方向によ
らず、常に吐出圧がリリーフ弁33の弁体に作用
し、オイル溜30が吸込口と連通することにな
る。
また、吸込吐出口24に接続する油路26と吸
込吐出口23に接続する油路27とを連通する連
通油路38が設けられるとともに、吸込吐出口2
2に接続する油路26と吸込吐出口25に接続す
る油路27とを連通する連通油路39が設けられ
ており、連通油路38,39には、第4,5図に
示すように、流通制御機構Mを構成する遠心式オ
リフイス機構OMがそれぞれ設けられていて、回
転中心線Cを中心にケーシング20が回転するこ
とにより、この回転速度に応じてオリフイス径が
制御される。
すなわち、ケーシング20の回転速度が低い場
合には、遠心式オリフイス機構OMの可動ピン4
1の摺動案内部41aは、連通油路38,39を
なす円筒孔部43の底部(内径側端部)43aに
バネ42により押し付けられていて、この状態に
おいて可動ピン41の先端オリフイス部41b
は、引込み制御されるので、そのオリフイス径が
大きくなる。
また、ケーシング20の回転速度が高い場合に
は、可動ピン41の摺動案内部41aが、円筒孔
部43の頂部(外径側端部)43bにバネ42に
抗して突出し、この状態において可動ピン41の
先端オリフイス部41bは、突出制御されるの
で、そのオリフイス径は小さくなる。
本考案の4輪駆動用駆動連結装置は上述のごと
く構成されているので、車両の通常の直進状態で
は、前輪9と後輪16とのタイヤの有効半径が同
一で、タイヤのスリツプ回転速度が少ないことか
ら、4輪駆動用駆動連結装置本体13に接続する
第1の回転軸11と第2回転軸14との間に回転
速度差が生じない。
したがつて、ベーンポンプVPでは油圧の発生
はなく、後輪16に駆動力が伝達されず、前輪9
のみによる前輪駆動となる。
しかし、車両の直進加速時のように、大きなス
リツプがなくても通常前輪9が約1%以内でスリ
ツプする状態では、これにより回転速度差が第1
の回転軸11と第2の回転軸14との間に生ずる
と、ベーンポンプVPが機能してこの回転速度差
に応じた油圧が発生し、ロータ19とカムリング
部20aとが一体になつて回転し、この油圧とベ
ーンの受圧面積とに対応した駆動力が後輪16に
伝達されて4輪駆動状態になる。
この場合、ベーンポンプVPにおける油の流れ
は、相対的にロータ19が回転することになり
(第2図中の符号A参照)、吸込吐出口22,24
が吸込口となつてチエツク弁28を介してオイル
溜30から油が吸込まれる一方、吸込吐出口2
3,25が吐出口となつてチエツク弁29,31
を閉じると同時にチエツク弁32、油路40を介
してリリーフ弁33に油が導かれる。
なお、第2図中、実線矢印は吐出油の流れを示
しており、破線矢印は吸込油の流れを示してい
る。
次に、後輪16の回転速度に比べ前輪9の回転
速度が非常に大きくなる場合、例えば雪路での前
輪のスリツプ時や急加速時あるいはブレーキ時の
後輪がロツク気味となる場合には、4輪駆動用駆
動連結装置本体13に接続する第1の回転軸11
と第2の回転軸14との間に回転速度差が非常に
大きくなる。
これにより、ベーンポンプVPでは、第2図に
示す状態の油の流れが生じて大きな油圧が発生す
るが、所定値を超えると、リリーフ弁33がスプ
リング34に抗して開い吐出圧がほぼ一定に制御
され、後輪16に一定の吐出圧に対応した一定の
駆動力が伝達された4輪駆動状態となる。
そして、前輪9の回転速度が減少するととも
に、後輪16の回転速度が増大することとなり回
転速度差を縮少(ノンスリツプデフと同一機能)
するようになる。
このように、前輪9のスリツプ状態では後輪1
6への駆動トルクが増大されて走行不能となるこ
とを回避できるとともに、後輪16がロツク気味
の場合には、前輪9のブレーキトルクを増大して
後輪16のロツクを防止する。
一方、前輪9の回転速度に比べ後輪16の回転
速度が非常に大きくなる場合、例えば前輪9のブ
レーキ状態でロツク気味となる場合では、4輪駆
動用駆動連結装置本体13に接続する第1の回転
軸11と第2の回転軸14との間に、上述とは逆
方向に非常に大きな回転速度差が生じる。
これにより、ベーンポンプVPでは、第2図に
示す油の流れと逆方向の油の流れが生じ、吸込吐
出口23,25が吸込口となり、チエツク弁2
9,29′を介してオイル溜30から油が吸込ま
れる一方、吸込吐出口22,24が吐出口となり
第2油路26を経てチエツク弁28,32を閉じ
て、チエツク弁32からリリーフ弁33に導かれ
た大きな油圧が作用するが、この油圧もリリーフ
弁33により一定に保持され一定の駆動力が後輪
16に伝達されて4輪駆動状態となる。
そして、後輪16へのブレーキトルクを増大し
て前輪9のロツクを防止する。
また、通常の旋回走行時には、前輪9の回転速
度が後輪16の回転速度よりわずかに大きく、前
輪9にブレーキトルクが作用し、後輪16に駆動
トルクが作用した4輪駆動状態となつて旋回走行
がなされる。
このように、4輪駆動用駆動連結装置本体13
で吐出圧をリリーフ弁33により一定値以上とな
らないように制御することで、従来パートタイム
4輪駆動車で4輪駆動状態を必要とする場合には
運転者の操作が必要であつたものが、自動的に4
輪駆動と2輪駆動との切換が行なわれるとともに
前輪9と後輪16との回転速度差に応じた駆動力
による4輪駆動状態が得られる。
ところで、低速走行時には、遠心式オリフイス
機構OMのオリフイス径が大きくなり、連通油路
38,39を通じて流通する油量が多くなるの
で、急旋回した場合には、第7図に示すように、
吐出圧が低くなつて、駆動力伝達効率が低下す
る。
すなわち、前輪9と後輪16との回転速度差
が、第6図に示すように、車速とバネ42のスプ
リング力とによつて定まる前後輪の許容される回
転速度差ΔNよりも小さい場合には、急旋回時の
ブレーキング現象を確実に回避できる。
一方、高速走行時には、遠心式オリフイス機構
OMのオリフイス径が小さくなり、連通油路3
8,39を通じて流通する油量が少なくなるの
で、第7図に示すように、吐出圧が高くなつて、
駆動力伝達効率が上昇する。
すなわち、前輪9と後輪16との回転速度差
が、第6図に示すように、車速とバネ42のスプ
リング力とによつて定まる前後輪の許容される回
転速度差ΔNよりも大きい場合には、前輪9と後
輪16との回転速度差が許容されず、4輪駆動状
態となつて、直進安定性が向上する。
このように、高速回転時には、旋回半径も大き
いので、ブレーキング現象はごくわずかであり、
4輪駆動による操縦安定性が確保されるのであ
る。
また、流通制御機構Mの変形例として、第8,
9図に示すような遠心式バルブ機構VMを設けて
もよく、この遠心式バルブ機構VMでは、車速が
低い場合には、移動式筒状バルブ44の孔部44
aが連通油路38,39に整合して、連通油路3
8,39を通じて流通する油量が多くなり、車速
が高い場合には、移動式筒状バルブ44の孔部4
4aと連通油路38,39とが整合せず、連通油
路38,39を通じて流通する油量が減少する。
他の構成は、本実施例と同様であり、その作用
効果もほぼ同様のものを得ることができる。
さらに、流通制御機構Mの変形例として、第1
0図に示すような遠心式リリーフバルブ機構LM
を設けてもよく、この遠心式リリーフバルブ機構
LMでは、車速が低い場合には、球状弁体45が
受ける遠心力が小さくなつて、急旋回時には、遠
心式リリーフバルブ機構LMがバネ42′に抗し
て開となつて、連通油路38,39を通じて流通
する油量が多くなり、車速が高い場合には、球状
弁体45が受ける遠心力が大きくなつて、旋回時
にも、遠心式リリーフバルブ機構LMが閉となつ
て、連通油路38,39が遮断されて流通する油
量が減少する。
このとき、遠心式リリーフバルブ機構LMの取
付け方向を、連通油路38,39において変えて
配設し、すなわち、一方を吸込吐出口22,24
からの吐出圧を受けて球状弁体45が開となるよ
うに構成し、他方を、吸込吐出口23,25から
の吐出圧を受けて球状弁体45が開となるように
構成する。
他の構成は、本実施例と同様であり、その作用
効果もほぼ同様のものを得ることができる。
また、従来のフルタイム4輪駆動車では必ず装
備されていたセンタデフに比べ、本装置では、小
型コンパクト化をはかることができるとともに重
量軽減もはかれ、コスト低減ともなる。
さらに、4輪駆動用駆動連結装置本体13の油
圧ポンプとして吸込吐出口が4個の平衡形のベー
ンポンプのほか、駆動力の伝達量によつては、吸
込吐出口が2個の不平衡形ベーンポンプを用いて
もよい。
以上詳述したように、本考案の4輪駆動用駆動
連結装置によれば、車両の前輪に駆動力を伝達す
る第1の回転軸と、後輪に駆動力を伝達する第2
の回転軸と、上記第1と第2の回転軸の連結手段
として使用され、かつ第1と第2の回転軸の回転
速度差によつて駆動されるとともに同回転速度差
に応じた油量を吐出する油圧ポンプとからなる4
輪駆動用駆動連結装置において、上記油圧ポンプ
の吐出口に接続された油路と同油圧ポンプの吸込
口に接続された油路とを連通する連通油路が設け
られ、同連通油路に車速に応じて同連通油路の流
通抵抗を制御する流通制御機構が介装されるとい
う簡素な構成で、次のような効果ないし利点を得
ることができる。
(1) 前輪と後輪との差回転が許容されるので、パ
ートタイム4輪駆動車のタイトコーナブレーキ
ング現象などの不具合や運転操作の煩雑さを解
消できる。
(2) 第1の回転軸と第2の回転軸との間で、速く
回つている方から遅く回つている方へ力が伝達
されるので、前輪ないし後輪の一方が過回転す
ることはなくなり、ホイルスピンを確実に防止
でき、車両の安全性に寄与しうる。
(3) フルタイム4輪駆動車に、従来装備されてい
たセンタデフに比べ、小型・軽量とすることが
でき、低コスト化にも寄与しうる。
(4) 比較的低速走行となる急旋回時のタイトコー
ナーブレーキング現象を回避することができ
る。
(5) 高速走行時に前後輪間の許容回転差を少なく
して4輪駆動状態を達成し、直進安定性を向上
させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1〜10図は本考案の一実施例としての4輪
駆動用駆動連結装置を示すもので、第1図は車両
の駆動系を示す概略構成図、第2図は本装置の横
断面図、第3図は本装置の縦断面図、第4図はそ
の流通制御機構を示す縦断面図、第5図は第4図
のV矢視図、第6,7図はいずれもその作用を説
明するためのグラフ、第8図はその流通制御機構
の変形例を示す縦断面図、第9図は第8図の矢
視図、第10図はその流通制御機構の他の変形例
を示す縦断面図である。 1……横置エンジン、2……変速機、3……出
力軸、4……ドライブギヤ、5……アイドルギ
ヤ、6,7……ギヤ、8……中間伝達軸、9……
前輪、10……差動装置、11……第1の回転
軸、12……ギヤ、13……ベーンポンプ型連結
機構としての4輪駆動用駆動連結装置本体、14
……第2の回転軸、15……歯車機構、16……
後輪、17……差動装置、18……ベーン、19
……ロータ、19a……外周面、19b……孔
部、20……ケーシング、20a……カムリング
部、20b……入力側プレート、20c……出力
側プレート、20d……内周面、21……油圧回
路、22〜25……吸込吐出口、26……第1油
路、27……第2油路、28,29,29′……
チエツク弁、30……オイル溜、31,32……
チエツク弁、33……リリーフ弁、34……スプ
リング、35……連通路、36,37……ポンプ
室、38,39……連通油路、40……油路、4
1……可動ピン、41a……摺動案内部、41b
……先端オリフイス部、42,42′……バネ、
43……円筒孔部、43a……底部(内径側端
部)、43b……頂部(外径側端部)、44……移
動式筒状バルブ、44a……孔部、45……球状
弁体、C……回転中心線、LM……流通制御機構
としてのリリーフバルブ機構、M……流通制御機
構、OM……流通制御機構としての遠心式オリフ
イス機構、VM……流通制御機構としての遠心式
バルブ機構、VP……ベーンポンプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両の前輪に駆動力を伝達する第1の回転軸
    と、後輪に駆動力を伝達する第2の回転軸と、上
    記第1と第2の回転軸の連結手段として使用さ
    れ、かつ第1と第2の回転軸の回転速度差によつ
    て駆動されるとともに同回転速度差に応じた油量
    を吐出する油圧ポンプとからなる4輪駆動用駆動
    連結装置において、上記油圧ポンプの吐出口に接
    続された油路と同油圧ポンプの吸込口に接続され
    た油路とを連通する連通油路が設けられ、同連通
    油路に車速に応じて同連通油路の流通抵抗を制御
    する流通制御機構が介装されたことを特徴とす
    る、4輪駆動用駆動連結装置。
JP2499784U 1984-02-23 1984-02-23 4輪駆動用駆動連結装置 Granted JPS60136225U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2499784U JPS60136225U (ja) 1984-02-23 1984-02-23 4輪駆動用駆動連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2499784U JPS60136225U (ja) 1984-02-23 1984-02-23 4輪駆動用駆動連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60136225U JPS60136225U (ja) 1985-09-10
JPH0139226Y2 true JPH0139226Y2 (ja) 1989-11-24

Family

ID=30519670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2499784U Granted JPS60136225U (ja) 1984-02-23 1984-02-23 4輪駆動用駆動連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136225U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716512Y2 (ja) * 1987-06-09 1995-04-19 光洋精工株式会社 4輪駆動用駆動連結装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950626A (ja) * 1973-06-21 1974-05-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950626A (ja) * 1973-06-21 1974-05-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60136225U (ja) 1985-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727966A (en) Differential with differential motion limiting mechanism
US4676336A (en) Power transmission apparatus for vehicle
JPH0139226Y2 (ja)
JPS60116529A (ja) 四輪駆動用駆動連結装置
JPH038499Y2 (ja)
JPH0567817B2 (ja)
JPH0118418Y2 (ja)
JPH0215699Y2 (ja)
KR920007462B1 (ko) 4륜 구동용 구동 연결 장치
JPH038498Y2 (ja)
JPH029210B2 (ja)
JPH0215698Y2 (ja)
JPH0473006B2 (ja)
JPH0440976Y2 (ja)
JPH0435367B2 (ja)
JPH0512092Y2 (ja)
JPH0511061Y2 (ja)
JPH059221Y2 (ja)
JPH0423055Y2 (ja)
JPS6365533B2 (ja)
JPH0511060Y2 (ja)
JPH0344581Y2 (ja)
JPH0512093Y2 (ja)
JPH0324904Y2 (ja)
JPH0440977Y2 (ja)