JPH0473006B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0473006B2
JPH0473006B2 JP59085227A JP8522784A JPH0473006B2 JP H0473006 B2 JPH0473006 B2 JP H0473006B2 JP 59085227 A JP59085227 A JP 59085227A JP 8522784 A JP8522784 A JP 8522784A JP H0473006 B2 JPH0473006 B2 JP H0473006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
wheel drive
oil
driving force
diameter cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59085227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60231030A (ja
Inventor
Yoshimasa Nagayoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP59085227A priority Critical patent/JPS60231030A/ja
Publication of JPS60231030A publication Critical patent/JPS60231030A/ja
Publication of JPH0473006B2 publication Critical patent/JPH0473006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D31/00Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution
    • F16D31/08Control of slip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は前輪および後輪を同一のエンジンで駆
動するための駆動連結装置に関する。
〔従来の技術〕
前輪および後輪を同一のエンジンで駆動する4
輪駆動(4WD)車においては、前輪および後輪
のタイヤの有効半径に多少の相違があつたり、旋
回走行における車輪のころがり経路の違いからタ
イヤにすべりを伴い駆動系に無理な力が作用する
ためこれを防止する手段を設ける必要がある。
このため従来より、フルタイム4輪駆動車では
前輪に駆動力を伝達する第1の回転軸と後輪に駆
動力を伝達する第2の回転軸との間に回転速度差
が生じても駆動力を伝達できるようセンタデフと
称する差動装置が用いられており、重量、大きさ
およびコストの面からパートタイム4輪駆動車に
比べて不利であるとともに差動回転が可能である
ことから4輪駆動を必要とするときに4輪駆動が
達成できない場合があり、デフロツク機構を必要
とする等装置の一層複雑化を招いてしまう。
一方、パートタイム4輪駆動車にあつてはセン
タデフを設置しないものが多く、旋回走行により
生ずるタイトコーナブレーキング現象等4輪駆動
による不具合がある場合には運転者による操作で
2輪駆動とするよう構成されており、運転操作が
煩雑となる欠点がある。
そこで、第1の回転軸と第2の回転軸との間に
相互に駆動力を伝達しうる油圧式連結機構をそな
えた4輪駆動用駆動連結装置も考えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような油圧式連結機構の差
動ポンプとしてベーンポンプを用いた場合、ベー
ンポンプのベーンが、ロータの回転による遠心力
で突出可能にロータに嵌合されているものでは、
ロータの停止状態において、ロータ上部のベーン
がケーシングの内周面に十分に摺接しないので、
このような油圧式連結機構では、車両の発進時や
低速回転時に十分な駆動力の伝達を行なえないと
いう問題点がある。
そして、このような差動ポンプ型連結機構の油
圧回路に、第6図に示すように、回転軸CLにそ
の円筒部bが平行となるようチエツク弁機構aを
配設すると、ケーシング内に形成された油圧回路
も回転軸の回動に伴い回転するので、球状ボール
弁体には遠心力Fが働いて、チエツク弁は開状態
となる。
この開状態のチエツク弁は、遠心力Fによつて
開状態となつているので、開閉切換時において、
チエツク弁を即座に閉鎖することができないとい
う問題点がある。
特に、差動ポンプ型連結機構が高速回転してい
る場合には、すなわち高車速時においては、遠心
力Fはより大きくなつて一層閉鎖しにくくなると
いう問題点がある。
本発明は、このような問題点を解決しようとす
るもので、差動ポンプ型連結機構の油圧回路にお
けるチエツク弁機構の閉特性を改善することがで
きるようにした、4輪駆動用駆動連結装置を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本発明の4輪駆動用駆動連結装置
は、車両の前輪に駆動力を伝達する第1の回転軸
と、後輪の駆動力を伝達する第2の回転軸と、上
記の第1の回転軸と第2の回転軸との間に介装さ
れて相互に駆動力を伝達しうる油圧式連結機構と
をそなえ、同油圧式連結機構が差動ポンプ型連結
機構として構成されて、同連結機構の油圧回路
に、チエツク弁機構が設けられ、同チエツク弁機
構が、大径円筒穴、小径円筒穴およびこれらの大
径円筒穴と小径円筒穴とを結ぶ弁座としての円錐
面と、上記作動油の比重とほぼ等しい比重をもつ
ボール弁体とから構成されていることを特徴とし
ている。
〔作用〕
上述の構成により、第1および第2の回転軸の
回転により生じる遠心力によらず、ボール弁体の
前後の差圧がチエツク弁機構を閉鎖する力として
働く。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の実施例について説明
すると、第1〜5図は本発明の一実施例としての
4輪駆動用駆動連結装置を示すもので、第1図は
その要部断面図、第2図は車両の駆動系を示す概
略構成図、第3図は本装置の横断面図、第4図は
本装置の縦断面図、第5図はその作用を説明する
模式図である。
第2図に示すように、横置されたエンジン1に
変速機2が連結され、その出力軸3に取り付けた
ドライブギヤ4から駆動力が取り出されて、アイ
ドルギヤ5を介して両端部にギヤ6,7を具えた
中間伝達軸8に伝達される。
そして、この中間伝達軸8の一方のギヤ7から
前輪9用の差動装置10に駆動力が伝達されて前
輪9が駆動される一方、前輪9に伝達された駆動
力がそのまま第1の回転軸11にギヤ12を介し
て伝達され、さらに、差動ポンプ型連結機構とし
ての4輪駆動用駆動連結装置本体13に伝達され
る。
この4輪駆動用駆動連結装置本体13を経由し
た駆動力は、第2の回転軸14に伝達されるよう
になつており、回転取出方向を変換するベベル歯
車機構15,15′を介して後輪16用の差動装
置17に駆動力が伝達され、後輪16を駆動す
る。
この4輪駆動用駆動連結装置本体13は、第
3,4図に示すように、油圧ポンプ(油圧式連結
機構)としてのベーンポンプVPとこれに付属す
る油圧回路21とで構成されており、ベーンポン
プVPのロータ19が、前輪9に駆動力を伝達す
る第1の回転軸11に連結されるとともに、ケー
シング20を構成するカムリング部20aおよび
プレート20cが、後輪16に駆動力を伝達する
第2の回転軸14に連結されている。
この油圧ポンプとしてのベーンポンプVPには、
そのロータ19の外周面19aに周方向に等間隔
に多数(ここでは、8個)の孔部19bが形成さ
れていて、この多数の孔部19bのそれぞれに
は、カムリング部20aの内周面20dに摺接し
うるベーン18が嵌挿されている。
また、ベーンポンプVPは、その回転数に比例
した油量を吐出するものであり、ロータ19とカ
ムリング部20aとの間に相対回転、すなわち、
第1の回転軸11と第2の回転軸14との間に相
対回転が生ずると油圧ポンプとして機能して油圧
を発生する。
ベーンポンプVPの吐出口(ケーシング20に
対するベーン18の相対的回転方向先端の吸込吐
出口22〜25がこれに相当)を塞ぐことによ
り、油を介してその静圧でロータ19とカムリン
グ部20aとが剛体のようになつて一体に回転さ
れる。
このため、カムリング部20aとロータ19と
の間には対角位置に2つのポンプ室36,37が
形成され、また、回転方向基端側に位置したとき
吸込口となり先端側に位置したとき吐出口となる
4個の吸込吐出口22〜25がほぼ対角位置に形
成してあり、それぞれ同一機能をなす対角位置の
吸込吐出口22,24と吸込吐出口23,25と
が、それぞれカムリング部20aの回転状態でも
固定側に油を送通し得る機構を介して第1油路2
6と第2油路27とで連通されている。
また、第1油路26と第2油路27との間に、
それぞれチエツク弁28,29,29′を介して
オイル溜30が連通され、オイル溜30から各油
路26,27への流れのみが許容されるととも
に、第1油路26と第2油路27との間に流出の
みを許容する相対向した2つのチエツク弁31,
32を介して両油路26,27が連通され、この
2つのチエツク弁31,32の中間部が油路40
を介してリリーフ弁33に連通している。
このリリーフ弁33のスプリング34側である
中間部を通じて、オイル溜30およびチエツク弁
29′と2つのチエツク弁28,29との間には、
連通路35が設けられている。
チエツク弁28,29,31,32は、チエツ
ク弁機構CMとして構成されており、このチエツ
ク弁機構CMは、第1図に示すように、作動油の
比重と同等の比重をもつ球状ボール弁体41と、
流入側大径円筒穴42と、流出側小径円筒穴43
と、これらの大径円筒穴42と小径円筒穴43と
を結ぶ弁座としての円錐面44とから構成されて
おり、大径円筒穴42、小径円筒穴43および円
錐面44の中心線C1が大径円筒穴42側の延長
上で第1の回転軸11および第2の回転軸14の
回転中心線CLと交わるように構成されている。
そして、中心線C1と回転中心線CLとの交角α
は、円錐角の(1/2)の角度γとの差(α−γ)
が20°以下となるように設定されている。
また、吸込吐出口24に接続する第1油路26
と吸込吐出口23に接続する油路27とを連通す
る連通油路38が設けられており、この連通油路
38にはオリフイス39が介装されている。
このオリフイス39は、例えば、遠心式オリフ
イス機構として構成されて、回転軸11,14の
高回転時に、オリフイス径が小さくなり、低回転
時に、オリフイス径が大きくなる機構に構成され
る。
このような油圧回路21とすることで、ロータ
19とカムリング部20aとの相対回転方向によ
らず、常に吐出圧がリリーフ弁33の弁体に作用
し、オイル溜30が吸込口と連通することにな
る。
なお、第4図中の符号45はベアリング、46
はケース(トランスミツシヨンケース等)、47
は吸込口、48はボルトをそれぞれ示している。
本発明の4輪駆動用駆動連結装置は上述のごと
く構成されているので、車両の通常の直進状態で
は、前輪9と後輪16とのタイヤの有効半径が同
一で、タイヤのスリツプ回転速度が少ないことか
ら、4輪駆動用駆動連結装置本体13に接続する
第1の回転軸11と第2の回転軸14との間に回
転速度差が生じない。
したがつて、ベーンポンプVPでは油圧の発生
はなく、後輪16に駆動力が伝達されず、前輪9
のみによる前輪駆動となる。
しかし、車両の直進加速時のように、大きなス
リツプがなくても通常前輪9が約1%以内でスリ
ツプする状態では、これによる回転速度差が第1
の回転軸11と第2の回転軸14との間に生じる
と、ベーンポンプVPが機能してこの回転速度差
に応じた油圧が発生し、ロータ19とカムリング
部20aとが一体になつて回転し、この油圧とベ
ーンの受圧面積とに対応した駆動力が後輪16に
伝達されて4輪駆動状態になる。
この場合、ベーンポンプVPにおける油の流れ
は、相対的にロータ19が回転することになり
(第3図中の符号A参照)、吸込吐出口22,24
が吸込口となつてチエツク弁28を介してオイル
溜30から油が吸込まれる一方、吸込吐出口2
3,25が吐出口となつてチエツク弁29,31
を閉じると同時にチエツク弁32、油路40を介
してリリーフ弁33に油が導かれる。
なお、第3図中、実線矢印は吐出油の流れを示
しており、破線矢印は吸込油の流れを示してい
る。
そして、第1の回転軸11および第2の回転軸
14の回転数が上昇して、ベーン18の受ける遠
心力が増大することにより、ベーン18の先端部
(外径端部)は、カムリング部20aへ突出され
て、ベーン18がカムリング部20aの内周面2
0dに密着して摺動する状態が維持される。
なお、ベーン18の基端部(内径端部)を押圧
するベーン付勢機構を適宜設けてもよく、この場
合は、車両が停止して、第1の回転軸11および
第2の回転軸14がそれぞれ回転しない状態とな
つても、ベーン18が常時突出方向へ付勢されて
いるので、ベーンポンプVPの連結機能は十分に
高く維持される。
次に、後輪16の回転速度に比べ前輪9の回転
速度が非常に大きくなる場合、例えば雪路での前
輪のスリツプ時や急加速時あるいはブレーキ時の
後輪がロツク気味となる場合には、4輪駆動用駆
動連結装置本体13に接続する第1の回転軸11
と第2の回転軸14との間の回転速度差が非常に
大きくなる。
これにより、ベーンポンプVPでは、第3図に
示す状態の油の流れが生じて大きな油圧が発生す
るが、所定値を超えると、リリーフ弁33がスプ
リング34に抗して開き吐出圧がほぼ一定に制御
され、後輪16に一定の吐出圧に対応した一定の
駆動力が伝達された4輪駆動状態となる。
そして、前輪9の回転速度が減少するととも
に、後輪16の回転速度が増大することとなり回
転速度差を縮少(ノンスリツプデフと同一機能)
するようになる。
このように、前輪9のスリツプ状態では後輪1
6への駆動トルクが増大されて走行不能となるこ
とを回避できるとともに、後輪16がロツク気味
の場合には、前輪9のブレーキトルクを増大して
後輪16のロツクを防止する。
一方、前輪9の回転速度に比べ後輪16の回転
速度が非常に大きくなる場合、例えば前輪9のブ
レーキ状態でロツク気味となる場合では、4輪駆
動用駆動連結装置本体13に接続する第1の回転
軸11と第2の回転軸14との間に、上述とは逆
方向に非常に大きな回転速度差が生じる。
これにより、ベーンポンプVPでは、第3図に
示す油の流れと逆方向の油の流れが生じ、吸込吐
出口23,25が吸込口となり、チエツク弁2
9,29′を介してオイル溜30から油が吸込ま
れる一方、吸込吐出口22,24が吐出口となり
第1油路26を経てチエツク弁28,32を閉じ
て、チエツク弁31からリリーフ弁33に導かれ
た大きな油圧が作用するが、この油圧もリリーフ
弁33により一定に保持され一定の駆動力が後輪
16に伝達されて4輪駆動状態となる。
そして、後輪16へのブレーキトルクを増大し
て前輪9のロツクを防止する。
すなわち、チエツク弁機構CMでは、第5図に
示すように、球状ボール弁体41の前後の差圧
F2が、外径側の円錐面44の垂線lより、第5
図中の右方にかかるとチエツク弁機構CMが閉と
なり、左方にかかるとチエツク弁機構CMが開と
なる。
ここでは、垂線lより第5図中の右方に差圧
F2がかかるので、チエツク弁機構CMの開(op)
状態から閉(cl)状態への移行が、チエツク弁2
8,32で行なわれるが、大径円筒穴42に供給
される作動油が停止すると、球状ボール弁体41
の比重は作動油の比重とほぼ等しく、球状ボール
弁体41は、球状ボール弁体41の前後の差圧
F2により直ちに円錐面44へ押し付けられて、
チエツク弁28,32の閉鎖が迅速に行なわれ
る。
これにより、第1油路26中の油圧が、吸込吐
出口22,24からの吐出圧まで直ちに上昇す
る。
なお、球状ボール弁体41は、作動油の比重と
ほぼ等しい比重の材質で作られているので、ベー
ンポンプVPの回転が停止しているときには、大
径円筒穴42の中を浮遊する。
また、通常の旋回走行時には、前輪9の回転速
度が後輪16の回転速度よりわずかに大きく、前
輪9にブレーキトルクが作用し、後輪16に駆動
トルクが作用した4輪駆動状態となつて旋回走行
がなされる。
このように、4輪駆動用駆動連結装置本体13
で吐出圧をリリーフ弁33により一定値以上とな
らないように制御することで、従来パートタイム
4輪駆動車で4輪駆動状態を必要とする場合には
運転者の操作が必要であつたものが、自動的に4
輪駆動と2輪駆動との切換が行なわれるとともに
前輪9と後輪16との回転速度差に応じた駆動力
による4輪駆動状態が得られる。
また、従来のフルタイム4輪駆動車では必ず装
備されていたセンタデフに比べ、本装置では、小
型コンパクト化をはかることができるとともに重
量軽減もはかれ、コスト低減ともなる。
ところで、低速走行時には、オリフイス39の
オリフイス径が大きくなり、連通油路38を通じ
て流通する油量が多くなるので、急旋回した場合
には、吐出圧が低くなつて、駆動力伝達効率が低
下する。
すなわち、前輪9と後輪16との回転速度差
が、前後輪の許容される回転速度差よりも小さい
場合には、急旋回時のブレーキング現象を確実に
回避できる。
一方、高速走行時には、オリフイス39のオリ
フイス径が小さくなり、連通油路38を通じて流
通する油量が少なくなるので、吐出圧が高くなつ
て、駆動力伝達効率が上昇する。
すなわち、前輪9と後輪16との回転速度差
が、前後輪の許容される回転速度差よりも大きい
場合には、前輪9と後輪16との回転速度差が許
容されず、4輪駆動状態となつて、直進安定性が
向上する。
このように、高速旋回時には、旋回半径も大き
いので、ブレーキング現象はごくわずかであり、
4輪駆動による操縦安定性が確保されるのであ
る。
なお、ボール弁体は、中空のものを用いてもよ
い。
さらに、4輪駆動用駆動連結装置本体13の油
圧ポンプとして吸込吐出口が4個の平衡形のベー
ンポンプのほか、駆動力の伝達量によつては、吸
込吐出口が2個の不平衡形ベーンポンプを用いて
もよい。
本発明の実施例によれば次のような効果ないし
利点が得ることができる。
(1) 前輪と後輪との差回転が許容されるので、パ
ートタイム4輪駆動車のタイトコーナブレーキ
ング現象などの不具合や運転操作の煩雑さを解
消できる。
(2) 第1の回転軸と第2の回転軸との間で、速く
回つている方から遅く回つている方へ力が伝達
されるので、前輪ないし後輪の一方が過回転す
ることはなくなり、ホイルスピンを確実に防止
でき、車両の安全性に寄与しうる。
(3) フルタイム4輪駆動車に、従来装備されてい
たセンタデフに比べ、小型・軽量とすることが
でき、低コスト化にも寄与しうる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の4輪駆動用駆動
連結装置によれば、車両の前輪に駆動力を伝達す
る第1の回転軸と、後輪の駆動力を伝達する第2
の回転軸と、上記の第1の回転軸と第2の回転軸
との間に介装されて相互に駆動力を伝達しうる油
圧式連結機構とをそなえ、同油圧式連結機構が差
動ポンプ型連結機構として構成されて、同連結機
構の油圧回路に、チエツク弁機構が設けられ、同
チエツク弁機構が、大径円筒穴、小径円筒穴およ
びこれらの大径円筒穴と小径円筒穴とを結ぶ弁座
としての円錐面と、上記作動油の比重とほぼ等し
い比重をもつボール弁体とから構成されるという
簡素な構成で、チエツク弁機構の開状態から閉状
態への移行を迅速に行なうことができる利点があ
り、第1の回転軸と第2の回転軸との相対的回転
方向が逆転した場合にも、差動ポンプからの吐出
圧を直ちに上昇させることができる。
さらに、本発明によれば、遠心力を除去するこ
とができ、第1の回転軸および第2の回転軸の回
転速度によらず、すなわち、車速によらず、チエ
ツク弁機構の開閉作動を行なわせることができる
利点があり、これにより、車速によらず安定した
切換作動を行なわせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明の一実施例としての4輪駆
動用駆動連結装置を示すもので第1図はその要部
断面図、第2図は車両の駆動系を示す概略構成
図、第3図は本装置の横断面図、第4図は本装置
の縦断面図、第5図はその作用を説明する模式図
であり、第6図は従来のチエツク弁機構の作用を
示す模式図である。 1……横置エンジン、2……変速機、3……出
力軸、4……ドライブギヤ、5……アイドルギ
ヤ、6,7……ギヤ、8……中間伝達軸、9……
前輪、10……差動装置、11……第1の回転
軸、12……ギヤ、13……差動ポンプ型連結機
構としての4輪駆動用駆動連結装置本体、14…
…第2の回転軸、15,15′……ベベル歯車機
構、16……後輪、17……差動装置、18……
ベーン、19……ロータ、19a……外周面、1
9b……孔部、20……ケーシング、20a……
カムリング部、20b……プレート、20c……
プレート、20d……内周面、21……油圧回
路、22〜25……吸込吐出口、26……第1油
路、27……第2油路、28,29,29′……
チエツク弁、30……オイル溜、31,32……
チエツク弁、33……リリーフ弁、34……スプ
リング、35……連通路、36,37……ポンプ
室、38……連通油路、39……オリフイス、4
0……油路、41……球状ボール弁体、42……
大径円筒穴、43……小径円筒穴、44……弁座
としての円錐面、45……ベアリング、46……
ケース、47……吸込口、48……ボルト、C1
……中心線、CL……回転中心線、CM……チエ
ツク弁機構、VP……ベーンポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車両の前輪に駆動力を伝達する第1の回転軸
    と、後輪の駆動力を伝達する第2の回転軸と、上
    記の第1の回転軸と第2の回転軸との間に介装さ
    れて相互に駆動力を伝達しうる油圧式連結機構と
    をそなえ、同油圧式連結機構が差動ポンプ型連結
    機構として構成されて、同連結機構の油圧回路
    に、チエツク弁機構が設けられ、同チエツク弁機
    構が、大径円筒穴、小径円筒穴およびこれらの大
    径円筒穴と小径円筒穴とを結ぶ弁座としての円錐
    面と、上記作動油の比重とほぼ等しい比重をもつ
    ボール弁体とから構成されていることを特徴とす
    る、4輪駆動用駆動連結装置。
JP59085227A 1984-04-27 1984-04-27 4輪駆動用駆動連結装置 Granted JPS60231030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085227A JPS60231030A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 4輪駆動用駆動連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085227A JPS60231030A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 4輪駆動用駆動連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231030A JPS60231030A (ja) 1985-11-16
JPH0473006B2 true JPH0473006B2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=13852678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59085227A Granted JPS60231030A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 4輪駆動用駆動連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60231030A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714658Y2 (ja) * 1989-05-19 1995-04-10 光洋精工株式会社 4輪駆動用駆動連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60231030A (ja) 1985-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676583B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JPH029210B2 (ja)
JPS60116529A (ja) 四輪駆動用駆動連結装置
JPH0473006B2 (ja)
JPH0139226Y2 (ja)
JPH038499Y2 (ja)
JPH0567817B2 (ja)
JPH0118418Y2 (ja)
JPH0215698Y2 (ja)
JPH0435367B2 (ja)
JPS6365533B2 (ja)
JPH038498Y2 (ja)
JPH0610229Y2 (ja) 四輪駆動車用トルク伝達装置
JPH0511061Y2 (ja)
JPH0512093Y2 (ja)
JPH0324904Y2 (ja)
JPH0324903Y2 (ja)
JPH0215699Y2 (ja)
JPH0440976Y2 (ja)
JPH0423055Y2 (ja)
JPS60176826A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPS6361632A (ja) 全輪駆動用駆動連結装置
JPH085389Y2 (ja) 駆動連結装置
JPH0511060Y2 (ja)
JPH0344581Y2 (ja)