JPH038499Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH038499Y2 JPH038499Y2 JP12273984U JP12273984U JPH038499Y2 JP H038499 Y2 JPH038499 Y2 JP H038499Y2 JP 12273984 U JP12273984 U JP 12273984U JP 12273984 U JP12273984 U JP 12273984U JP H038499 Y2 JPH038499 Y2 JP H038499Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam ring
- rear wheels
- rotor
- oil
- driving force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 45
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は前輪及び後輪を同一のエンジンで駆動
する場合の駆動連結装置に関する。
する場合の駆動連結装置に関する。
前輪及び後輪を同一のエンジンで駆動する四輪
駆動車においては、前輪及び後輪のタイヤの有効
半径に多少の相違があつたり、旋回走行時に前輪
は後輪に対して旋回半径が大きいことなどによ
り、速く回転しようとして前後の駆動軸の間に捩
りトルクを生じ、実質的にブレーキ作用を行うい
わゆるタイトコーナブレーキング現象を生じ、走
行性の悪化、タイヤの摩耗などを生ずるので、こ
れを防止する手段が必要である。
駆動車においては、前輪及び後輪のタイヤの有効
半径に多少の相違があつたり、旋回走行時に前輪
は後輪に対して旋回半径が大きいことなどによ
り、速く回転しようとして前後の駆動軸の間に捩
りトルクを生じ、実質的にブレーキ作用を行うい
わゆるタイトコーナブレーキング現象を生じ、走
行性の悪化、タイヤの摩耗などを生ずるので、こ
れを防止する手段が必要である。
このため従来の四輪駆動車は、駆動連結部分に
おいて、前輪側と後輪側がドグクラツチなどで連
結されており、コーナリング時において、前・後
輪の走行距離が異なるにもかかわらず、前・後輪
が等速で回転するため、後輪から前輪へブレーキ
トルクがかゝる。
おいて、前輪側と後輪側がドグクラツチなどで連
結されており、コーナリング時において、前・後
輪の走行距離が異なるにもかかわらず、前・後輪
が等速で回転するため、後輪から前輪へブレーキ
トルクがかゝる。
そこで、この現象を低減させるために、特開昭
58−20521号公報では、連結部分に湿式多板クラ
ツチを用いて、コーナリング時にクラツチをスラ
イドさせて前・後輪の回転速度差を吸収する手段
が提案されているが、このような手段では伝達ト
ルク容量やスリツプによる焼損の惧れなどがあ
る。
58−20521号公報では、連結部分に湿式多板クラ
ツチを用いて、コーナリング時にクラツチをスラ
イドさせて前・後輪の回転速度差を吸収する手段
が提案されているが、このような手段では伝達ト
ルク容量やスリツプによる焼損の惧れなどがあ
る。
本考案はこのような事情に鑑みて提案されたも
ので、四輪駆動走行時に前輪及び後輪間の回転速
度差によつて駆動系に生ずる不具合を解消する省
力、強固、低コストかつ長寿命の四輪駆動用駆動
連結装置を提供することを目的とする。
ので、四輪駆動走行時に前輪及び後輪間の回転速
度差によつて駆動系に生ずる不具合を解消する省
力、強固、低コストかつ長寿命の四輪駆動用駆動
連結装置を提供することを目的とする。
そのために本考案は、前輪に駆動力を伝達する
第1回転軸、後輪に駆動力を伝達する第2回転
軸、両回転軸のいずれか一方に連結されたカムリ
ングと、両回転軸の他方に連結されるとともに上
記カムリングとの間にポンプ室を形成するロータ
ーと、上記ローターとカムリングとの相対回転方
向に沿う上記ポンプ室の両端部に形成された吸込
吐出口とを有し両回転軸の回転速度差に応じた油
量を吐出するベーンポンプを備えた四輪駆動用駆
動連結装置において、上記ポンプ室の両端部に形
成された吸込吐出口を連通する互いに平行でかつ
流通許容方向が逆となる2つの連通油路を設け、
同2つの連通油路にそれぞれ特性の異なる流通制
御手段を介装したことを特徴とするものである。
第1回転軸、後輪に駆動力を伝達する第2回転
軸、両回転軸のいずれか一方に連結されたカムリ
ングと、両回転軸の他方に連結されるとともに上
記カムリングとの間にポンプ室を形成するロータ
ーと、上記ローターとカムリングとの相対回転方
向に沿う上記ポンプ室の両端部に形成された吸込
吐出口とを有し両回転軸の回転速度差に応じた油
量を吐出するベーンポンプを備えた四輪駆動用駆
動連結装置において、上記ポンプ室の両端部に形
成された吸込吐出口を連通する互いに平行でかつ
流通許容方向が逆となる2つの連通油路を設け、
同2つの連通油路にそれぞれ特性の異なる流通制
御手段を介装したことを特徴とするものである。
このような構成により、前後輪間の回転速度差
により生ずる駆動系の不具合を除去し、前後輪の
速度差に許容しながら、前後輪にそれぞれ回転速
度に応じたトルクを伝達する省力、低コストかつ
高性能の四輪駆動用駆動連結装置を得ることがで
きる。
により生ずる駆動系の不具合を除去し、前後輪の
速度差に許容しながら、前後輪にそれぞれ回転速
度に応じたトルクを伝達する省力、低コストかつ
高性能の四輪駆動用駆動連結装置を得ることがで
きる。
本考案の一実施例を図面について説明すると、
第1図はその平面図、第2図は第1図のベーンポ
ンプ及びその油圧制御回路を示す系統図、第3図
は第2図の特性図である。
第1図はその平面図、第2図は第1図のベーンポ
ンプ及びその油圧制御回路を示す系統図、第3図
は第2図の特性図である。
まず、第1図において、エンジン1に発生する
出力は、エンジン1に連結された変速機2を介し
て、その出力軸3に取り付けられたドライブギヤ
4から駆動力として取り出され、アイドルギヤ5
を介して両端部にギヤ6,7を具えた中間伝達軸
8に伝達され、この中間伝達軸8の一方のギヤ7
から前輪9の差動装置10に駆動力が伝達されて
前輪9が駆動されるとゝもに、前輪9に伝達され
た駆動力がそのまま第1回転軸11にギヤ12を
介して伝達され、四輪駆動用駆動連結装置13を
経て第2回転軸14に伝達され、さらに、回転取
出方向を変換する歯車機構15を介して後輪16
用の差動装置17に駆動力が伝達され、後輪16
が駆動される。
出力は、エンジン1に連結された変速機2を介し
て、その出力軸3に取り付けられたドライブギヤ
4から駆動力として取り出され、アイドルギヤ5
を介して両端部にギヤ6,7を具えた中間伝達軸
8に伝達され、この中間伝達軸8の一方のギヤ7
から前輪9の差動装置10に駆動力が伝達されて
前輪9が駆動されるとゝもに、前輪9に伝達され
た駆動力がそのまま第1回転軸11にギヤ12を
介して伝達され、四輪駆動用駆動連結装置13を
経て第2回転軸14に伝達され、さらに、回転取
出方向を変換する歯車機構15を介して後輪16
用の差動装置17に駆動力が伝達され、後輪16
が駆動される。
四輪駆動用駆動連結装置13は、第2図に示す
ように、ベーンポンプ20と、これに付属する油
圧制御回路21とで構成されており、ベーンポン
プ20はローター20aとカムリング20bとか
らなり、ローター20aは前輪9への駆動力がそ
のまゝ伝達される第1の回転軸11と連結され、
カムリング20bは後輪16に駆動力を伝達する
第2の回転軸14と連結されている。
ように、ベーンポンプ20と、これに付属する油
圧制御回路21とで構成されており、ベーンポン
プ20はローター20aとカムリング20bとか
らなり、ローター20aは前輪9への駆動力がそ
のまゝ伝達される第1の回転軸11と連結され、
カムリング20bは後輪16に駆動力を伝達する
第2の回転軸14と連結されている。
このベーンポンプ20は、第1回転軸と第2回
転軸との間の回転速度差が発生することによりロ
ーター20aとカムリング20bとの間に相対回
転が生ずると、ポンプとして機能してその回転速
度差に応じた油量を発生するが、その際吐出口
(ローター20aの回転方向先端の吸込吐出口が
これに相当する。)を塞ぐと、作動油が非圧縮性
流体であるためローター20aとカムリング20
bとの相対回転が阻止されて両者が一体的に回転
することとなる。また上記吐出口にオリフイス等
の流通抵抗を介装すれば、作動油は同オリフイス
を通過する際に流量に応じた抵抗を受けるが、こ
の流通抵抗はローター20aとカムリング20b
との相対回転を妨げるように作用するので、ロー
ター20aとカムリング20bとは相互の回転速
度差が減少するように作動油を通じて制御され、
例えばローター20aがカムリング20bに対し
て過回転しようとすると、ローター20aの回転
トルクの一部は作動油を通じてカムリング20b
にも伝達される。
転軸との間の回転速度差が発生することによりロ
ーター20aとカムリング20bとの間に相対回
転が生ずると、ポンプとして機能してその回転速
度差に応じた油量を発生するが、その際吐出口
(ローター20aの回転方向先端の吸込吐出口が
これに相当する。)を塞ぐと、作動油が非圧縮性
流体であるためローター20aとカムリング20
bとの相対回転が阻止されて両者が一体的に回転
することとなる。また上記吐出口にオリフイス等
の流通抵抗を介装すれば、作動油は同オリフイス
を通過する際に流量に応じた抵抗を受けるが、こ
の流通抵抗はローター20aとカムリング20b
との相対回転を妨げるように作用するので、ロー
ター20aとカムリング20bとは相互の回転速
度差が減少するように作動油を通じて制御され、
例えばローター20aがカムリング20bに対し
て過回転しようとすると、ローター20aの回転
トルクの一部は作動油を通じてカムリング20b
にも伝達される。
このため、上記ベーンポンプ20には、カムリ
ング20bの対角位置に2つのポンプ室が形成さ
れ、回転方向基端側に位置したとき吸込口とな
り、先端側に位置したとき吐出口となる4個の吸
込吐出口22,23,24,25が対角位置に形
成してあり、これら対角位置の吸込吐出口22,
24と吸込吐出口23,25はカムリング20b
の回転状態でも固定側に油を送通し得る機構を介
して第1油路26と第2油路27とに連通してい
る。
ング20bの対角位置に2つのポンプ室が形成さ
れ、回転方向基端側に位置したとき吸込口とな
り、先端側に位置したとき吐出口となる4個の吸
込吐出口22,23,24,25が対角位置に形
成してあり、これら対角位置の吸込吐出口22,
24と吸込吐出口23,25はカムリング20b
の回転状態でも固定側に油を送通し得る機構を介
して第1油路26と第2油路27とに連通してい
る。
油圧制御回路21は、第1油路26と第2油路
27との間でそれぞれチエツク弁28,29を介
してオイル溜30と連通してオイル溜30からの
油の流れのみを許容する一方通路を形成するとゝ
もに、リリーフ弁31,32を介してオイル溜3
0と連通してオイル溜30への油の流れのみを許
容する一方通路を形成する。37はリリーフ弁3
1をバイパスする側油路39に挿入されたオリフ
イス、38はリリーフ弁32をバイパスする側油
路40に挿入されたオリフイスであり、オリフイ
ス37,38はその大きさを異にし、リリーフ弁
31,32はその設定圧を異にするようにスプリ
ングが調整されている。
27との間でそれぞれチエツク弁28,29を介
してオイル溜30と連通してオイル溜30からの
油の流れのみを許容する一方通路を形成するとゝ
もに、リリーフ弁31,32を介してオイル溜3
0と連通してオイル溜30への油の流れのみを許
容する一方通路を形成する。37はリリーフ弁3
1をバイパスする側油路39に挿入されたオリフ
イス、38はリリーフ弁32をバイパスする側油
路40に挿入されたオリフイスであり、オリフイ
ス37,38はその大きさを異にし、リリーフ弁
31,32はその設定圧を異にするようにスプリ
ングが調整されている。
このような構造において、まず通常の直進走行
状態では前輪9と後輪16のタイヤの有効半径は
同一でタイヤのスリツプ回転は少ないことから、
四輪駆動用駐動連結装置13の第1回転軸11と
第2回転軸14との間に回転速度差は生じないか
ら、ベーンポンプ20には油圧の発生はなく、後
輪16には駆動力は伝達されず前輪9のみによる
前輪駆動となる。
状態では前輪9と後輪16のタイヤの有効半径は
同一でタイヤのスリツプ回転は少ないことから、
四輪駆動用駐動連結装置13の第1回転軸11と
第2回転軸14との間に回転速度差は生じないか
ら、ベーンポンプ20には油圧の発生はなく、後
輪16には駆動力は伝達されず前輪9のみによる
前輪駆動となる。
直進走行状態でも、加速時のように大きなスリ
ツプがなく通常前輪9が約1%以内でスリツプす
る場合は、これによる若干の回転速度差が生ずる
が、その差は小さく油圧がリリーフ弁32の設定
値よりも小さく、オリフイス38の流過抵抗程度
のときは、第2図に矢印で示すように、ベーンポ
ンプの吐出油は油路27、側油路40、オリフイ
ス38を流れ、一方吸込油はチエツク弁28、吸
込吐出口22,24を経てローター20aに流れ
る。
ツプがなく通常前輪9が約1%以内でスリツプす
る場合は、これによる若干の回転速度差が生ずる
が、その差は小さく油圧がリリーフ弁32の設定
値よりも小さく、オリフイス38の流過抵抗程度
のときは、第2図に矢印で示すように、ベーンポ
ンプの吐出油は油路27、側油路40、オリフイ
ス38を流れ、一方吸込油はチエツク弁28、吸
込吐出口22,24を経てローター20aに流れ
る。
これによりローター20aは回動し、油圧とベ
ーンの受圧面積の積に対応した駆動力が後輪16
に伝達されて四輪駆動状態となる。
ーンの受圧面積の積に対応した駆動力が後輪16
に伝達されて四輪駆動状態となる。
さらに、前輪の回転速度が後輪のそれよりも大
きくなる場合、例えば、雪路走行時や急加速時あ
るいはブレーキ時の後輪がロツク気味の場合は、
ローター20bには大きな油圧が発生し、リリー
フ弁32の設定値を越えると、吐出油は油路2
7、リリーフ弁32を経てカムリングの吸込側に
戻り、後輪16には一定の吐出圧に対応する一定
の駆動力が伝達され四輪駆動が行われる。
きくなる場合、例えば、雪路走行時や急加速時あ
るいはブレーキ時の後輪がロツク気味の場合は、
ローター20bには大きな油圧が発生し、リリー
フ弁32の設定値を越えると、吐出油は油路2
7、リリーフ弁32を経てカムリングの吸込側に
戻り、後輪16には一定の吐出圧に対応する一定
の駆動力が伝達され四輪駆動が行われる。
その結果、前輪9の回転速度が減少するとゝも
に後輪16の回転速度が増大することになり、回
転速度差は減少し、前輪のスリツプ状態では後輪
16への駆動トルクが増大して走行不能になるこ
とを防止するとゝもに、後輪がロツク気味の場合
には、前輪のブレーキトルクを増大して後輪のロ
ツクを防止する。
に後輪16の回転速度が増大することになり、回
転速度差は減少し、前輪のスリツプ状態では後輪
16への駆動トルクが増大して走行不能になるこ
とを防止するとゝもに、後輪がロツク気味の場合
には、前輪のブレーキトルクを増大して後輪のロ
ツクを防止する。
一方、前輪9の回転速度に比べ後輪16のそれ
が大きくなる場合には、四輪駆動用駆動連結装置
13の第1回転軸11と第2回転軸14との間に
上述の場合とは反対方向に回転速度差が生じ、そ
の差が小さく、リリーフ弁31の設定値を越えな
い範囲では、ベーンポンプの吐出油はオリフイス
37を経て吸込口へ逃げることにより駆動力が後
輪に伝達され、四輪駆動状態となる。
が大きくなる場合には、四輪駆動用駆動連結装置
13の第1回転軸11と第2回転軸14との間に
上述の場合とは反対方向に回転速度差が生じ、そ
の差が小さく、リリーフ弁31の設定値を越えな
い範囲では、ベーンポンプの吐出油はオリフイス
37を経て吸込口へ逃げることにより駆動力が後
輪に伝達され、四輪駆動状態となる。
さらに、前輪9の回転速度に比べ後輪16の回
転速度がさらに大きくなる場合例えば前輪のブレ
ーキ状態でロツク気味となる場合は、第1回転軸
11と第2回転軸14との間に大きな回転速度差
が生じ、ベーンポンプ20では吸込吐出口23,
25が吸込口となり、チエツク弁29を介してオ
イル溜30から油が吸込まれる一方、吸込吐出口
22,24が吐出口となり、第1油路26を経て
チエツク弁8を閉じ、リリーフ弁31で一定に保
持された一定の駆動力が後輪に伝達されて四輪駆
動状態となり、その結果、後輪16へのブレーキ
トルクが増大して前輪9のロツクを防止する。
転速度がさらに大きくなる場合例えば前輪のブレ
ーキ状態でロツク気味となる場合は、第1回転軸
11と第2回転軸14との間に大きな回転速度差
が生じ、ベーンポンプ20では吸込吐出口23,
25が吸込口となり、チエツク弁29を介してオ
イル溜30から油が吸込まれる一方、吸込吐出口
22,24が吐出口となり、第1油路26を経て
チエツク弁8を閉じ、リリーフ弁31で一定に保
持された一定の駆動力が後輪に伝達されて四輪駆
動状態となり、その結果、後輪16へのブレーキ
トルクが増大して前輪9のロツクを防止する。
上記前後輪への配分は、要約すれば、チエツク
弁29とオリフイス37とが介装されるとともに
油路26と油路27とを連通する第1の連通油路
と、チエツク弁28とオリフイス38とが介装さ
れるとともに油路26と油路27とを連通する第
2の連通油路との協働作用により行われ、その
際、オリフイス37,38のみでも上記連結油路
の流通制御手段として作用する。因みに両リリー
フ弁31,32の設定圧を同一にしてオリフイス
37,38の抵抗のみを異ならせることもでき
る。
弁29とオリフイス37とが介装されるとともに
油路26と油路27とを連通する第1の連通油路
と、チエツク弁28とオリフイス38とが介装さ
れるとともに油路26と油路27とを連通する第
2の連通油路との協働作用により行われ、その
際、オリフイス37,38のみでも上記連結油路
の流通制御手段として作用する。因みに両リリー
フ弁31,32の設定圧を同一にしてオリフイス
37,38の抵抗のみを異ならせることもでき
る。
以上述べた動作に際して、オリフイス37,3
8の大きさ、リリーフ弁31,32の設定値の高
低の設定の仕方により、吐出圧と両輪回転速度差
との関係は、第3図に示すようになる。
8の大きさ、リリーフ弁31,32の設定値の高
低の設定の仕方により、吐出圧と両輪回転速度差
との関係は、第3図に示すようになる。
すなわち、前後車輪軸回転速度差の正負に応じ
て、駆動時つまり第1回転軸の方が速く回転して
いるときと、被駆動時つまり第2回転軸の方が速
く回転しているときとによつて、車の駆動特性を
巾広く設定することができる。
て、駆動時つまり第1回転軸の方が速く回転して
いるときと、被駆動時つまり第2回転軸の方が速
く回転しているときとによつて、車の駆動特性を
巾広く設定することができる。
例えば、リリーフ弁31の設定値を小さく、リ
リーフ弁32の設定値を大きくするとゝもに、オ
リフイス37を小径にオリフイス38を大径にそ
れぞれ設定すると、前記第3図の特性が得られ
る。
リーフ弁32の設定値を大きくするとゝもに、オ
リフイス37を小径にオリフイス38を大径にそ
れぞれ設定すると、前記第3図の特性が得られ
る。
このような構造によれば、下記の効果が奏せら
れる。
れる。
(1) 駆動状態では、リリーフ弁32により、その
設定圧が高く設定されているので、後輪への駆
動力を多く伝達することができるから雪道走行
等に有益である。
設定圧が高く設定されているので、後輪への駆
動力を多く伝達することができるから雪道走行
等に有益である。
(2) 一方、オリフイス38により吐出圧の立上り
が緩やかであるので、許容される回転速度差の
範囲が広いから、コーナリング時のブレーキン
グ現象が少ない。たゞし、オリフイス38の径
を大きくし過ぎると、急発進急加速時に前輪が
ホイールスピンする惧れがあるので、適宜の大
きさに選定することが重要である。
が緩やかであるので、許容される回転速度差の
範囲が広いから、コーナリング時のブレーキン
グ現象が少ない。たゞし、オリフイス38の径
を大きくし過ぎると、急発進急加速時に前輪が
ホイールスピンする惧れがあるので、適宜の大
きさに選定することが重要である。
(3) 被駆動状態では、通常エンジンブレーキ時は
荷重は前方へ移動するので、後輪タイヤのグリ
ツプ力は小さくなり、リリーフ弁31によつて
設定値が低く設定されているので、後輪の負担
するエンジンブレーキ力は小さく、グリツプ力
の小さいことゝ相俟つて、タイヤがロツクする
ことを防止することができる。
荷重は前方へ移動するので、後輪タイヤのグリ
ツプ力は小さくなり、リリーフ弁31によつて
設定値が低く設定されているので、後輪の負担
するエンジンブレーキ力は小さく、グリツプ力
の小さいことゝ相俟つて、タイヤがロツクする
ことを防止することができる。
コーナリングの場合も同様で、後輪がスライ
ドすることを防止することができる。
ドすることを防止することができる。
一方、オリフイス37により吐出圧の立上り
が急であるので、即座に四輪駆動として前輪の
エンジンブレーキが大きくなり、エンジンブレ
ーキを有効に発揮することができる。
が急であるので、即座に四輪駆動として前輪の
エンジンブレーキが大きくなり、エンジンブレ
ーキを有効に発揮することができる。
(4) オリフイス径やリリーフ弁のスプリング力は
車の静・動重量配分等に応じて自由に設定可能
であり、これらの組合せにより有効な四輪駆動
特性が得られ、さらにオリフイスを可変構造と
することにより、よりきめ細かなマツチングが
可能となる。
車の静・動重量配分等に応じて自由に設定可能
であり、これらの組合せにより有効な四輪駆動
特性が得られ、さらにオリフイスを可変構造と
することにより、よりきめ細かなマツチングが
可能となる。
〔考案の効果〕
要するに本考案によれば、前輪に駆動力を伝達
する第1回転軸、後輪に駆動力を伝達する第2回
転軸、両回転軸のいずれか一方に連結されたカム
リングと、両回転軸の他方に連結されるとともに
上記カムリングとの間にポンプ室を形成するロー
ターと、上記ローターとカムリングとの相対回転
方向に沿う上記ポンプ室の両端部に形成された吸
込吐出口とを有し両回転軸の回転速度差に応じた
油量を吐出するベーンポンプを備えた四輪駆動用
駆動連結装置において、上記ポンプ室の両端部に
形成された吸込吐出口を連通する互いに平行でか
つ流通許容方向が逆となる2つの連通油路を設
け、同2つの連通油路にそれぞれ特性の異なる流
通制御手段を介装したことにより、省力、高性
能、小型軽量の四輪駆動用駆動連結装置を得るか
ら、本考案は産業上極めて有益なものである。
する第1回転軸、後輪に駆動力を伝達する第2回
転軸、両回転軸のいずれか一方に連結されたカム
リングと、両回転軸の他方に連結されるとともに
上記カムリングとの間にポンプ室を形成するロー
ターと、上記ローターとカムリングとの相対回転
方向に沿う上記ポンプ室の両端部に形成された吸
込吐出口とを有し両回転軸の回転速度差に応じた
油量を吐出するベーンポンプを備えた四輪駆動用
駆動連結装置において、上記ポンプ室の両端部に
形成された吸込吐出口を連通する互いに平行でか
つ流通許容方向が逆となる2つの連通油路を設
け、同2つの連通油路にそれぞれ特性の異なる流
通制御手段を介装したことにより、省力、高性
能、小型軽量の四輪駆動用駆動連結装置を得るか
ら、本考案は産業上極めて有益なものである。
第1図は本考案の一実施例を示す平面図、第2
図は第1図のベーンポンプ及びその油圧制御回路
を示す系統図、第3図は第2図の特性図である。 1……エンジン、2……変速機、3……出力
軸、4……ドライブギヤ、5……アイドルギヤ、
6,7……ギヤ、8……中間伝達軸、9……前
輪、10……差動装置、11……第1回転軸、1
2……ギヤ、13……四輪駆動用駆動連結装置、
14……第2回転軸、15……歯車機構、16…
…後輪、17……差動装置、20……ベーンポン
プ、20a……ローター、20b……カムリン
グ、21……油圧制御回路、22,23,24,
25……吸込吐出口、26……第1油路、27…
…第2油路、28,29……チエツク弁、30…
…オイル溜、31,32……リリーフ弁、37,
38……オリフイス、39,40……側油路。
図は第1図のベーンポンプ及びその油圧制御回路
を示す系統図、第3図は第2図の特性図である。 1……エンジン、2……変速機、3……出力
軸、4……ドライブギヤ、5……アイドルギヤ、
6,7……ギヤ、8……中間伝達軸、9……前
輪、10……差動装置、11……第1回転軸、1
2……ギヤ、13……四輪駆動用駆動連結装置、
14……第2回転軸、15……歯車機構、16…
…後輪、17……差動装置、20……ベーンポン
プ、20a……ローター、20b……カムリン
グ、21……油圧制御回路、22,23,24,
25……吸込吐出口、26……第1油路、27…
…第2油路、28,29……チエツク弁、30…
…オイル溜、31,32……リリーフ弁、37,
38……オリフイス、39,40……側油路。
Claims (1)
- 前輪に駆動力を伝達する第1回転軸、後輪に駆
動力を伝達する第2回転軸、両回転軸のいずれか
一方に連結されたカムリングと、両回転軸の他方
に連結されるとともに上記カムリングとの間にポ
ンプ室を形成するローターと、上記ローターとカ
ムリングとの相対回転方向に沿う上記ポンプ室の
両端部に形成された吸込吐出口とを有し両回転軸
の回転速度差に応じた油量を吐出するベーンポン
プを備えた四輪駆動用駆動連結装置において、上
記ポンプ室の両端部に形成された吸込吐出口を連
通する互いに平行でかつ流通許容方向が逆となる
2つの連通油路を設け、同2つの連通油路にそれ
ぞれ特性の異なる流通制御手段を介装したことを
特徴とする四輪駆動用駆動連結装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12273984U JPS6137031U (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | 四輪駆動用駆動連結装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12273984U JPS6137031U (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | 四輪駆動用駆動連結装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6137031U JPS6137031U (ja) | 1986-03-07 |
JPH038499Y2 true JPH038499Y2 (ja) | 1991-03-01 |
Family
ID=30681495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12273984U Granted JPS6137031U (ja) | 1984-08-10 | 1984-08-10 | 四輪駆動用駆動連結装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6137031U (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0511060Y2 (ja) * | 1986-07-30 | 1993-03-18 | ||
JPH0512092Y2 (ja) * | 1986-07-30 | 1993-03-26 | ||
JPH059221Y2 (ja) * | 1986-07-30 | 1993-03-08 | ||
JPH0512093Y2 (ja) * | 1986-07-31 | 1993-03-26 | ||
JPH0511061Y2 (ja) * | 1986-07-31 | 1993-03-18 |
-
1984
- 1984-08-10 JP JP12273984U patent/JPS6137031U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6137031U (ja) | 1986-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4727966A (en) | Differential with differential motion limiting mechanism | |
US4719998A (en) | Power transmission system for vehicle | |
US4676336A (en) | Power transmission apparatus for vehicle | |
JPH038499Y2 (ja) | ||
JP2555489B2 (ja) | 4輪駆動車両の動力伝達装置 | |
JPS60116529A (ja) | 四輪駆動用駆動連結装置 | |
JPH038498Y2 (ja) | ||
JPH0139226Y2 (ja) | ||
EP0260496B1 (en) | Power transmission apparatus for vehicle of four-wheel drive type | |
JP2963174B2 (ja) | 4輪駆動車輌の動力伝達装置 | |
JPH0511061Y2 (ja) | ||
JPH0215699Y2 (ja) | ||
JPH0423055Y2 (ja) | ||
JPH0620829B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JPH0511060Y2 (ja) | ||
JPH0512092Y2 (ja) | ||
JPH0215698Y2 (ja) | ||
JPH0421709Y2 (ja) | ||
JPH0344581Y2 (ja) | ||
JPH0118418Y2 (ja) | ||
JPS6365533B2 (ja) | ||
JPH0512093Y2 (ja) | ||
JPH0440976Y2 (ja) | ||
JPH059221Y2 (ja) | ||
JPH0440977Y2 (ja) |