JPH0423055Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423055Y2
JPH0423055Y2 JP1985094412U JP9441285U JPH0423055Y2 JP H0423055 Y2 JPH0423055 Y2 JP H0423055Y2 JP 1985094412 U JP1985094412 U JP 1985094412U JP 9441285 U JP9441285 U JP 9441285U JP H0423055 Y2 JPH0423055 Y2 JP H0423055Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
vehicle
rotating shaft
wheel drive
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985094412U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS623327U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985094412U priority Critical patent/JPH0423055Y2/ja
Publication of JPS623327U publication Critical patent/JPS623327U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423055Y2 publication Critical patent/JPH0423055Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は油圧ポンプを介して前輪と後輪とを同
一のエンジンで駆動する車両用四輪駆動装置に関
する。
<従来の技術> 車両用四輪駆動装置は同一のエンジンで前輪と
後輪とを同時に駆動するものであり、泥濘地や雪
上等の悪路での車両の走破性能に優れるばかり
が、前輪と後輪とから駆動力や制動力が路面に伝
えられるため、車両の急加速性能や急制動性能に
も優れている。
本出願人は、必要な場合には自動的に前後輪に
駆動トルクを伝達して、上記のような優れた性能
を発揮することができる車両用四輪駆動装置とし
て次のようなものを既に提案した。すなわち、前
輪側に連結された第1回転軸と後輪側に連結され
た第2回転軸との間に油圧ポンプを介装し、前輪
又は後輪がスリツプして第1回転軸と第2回転軸
との間に回転速度差(差動)が生じた場合に油圧
ポンプで発生される油圧の吐出を規制して、油圧
ポンプ内の静圧で第1回転軸と第2回転軸とを剛
体的に連結し、四輪駆動化を自動的に達成するも
のである。
<考案が解決しようとする問題点> 上記した既提案の車両用四輪駆動装置にあつて
も、常時前後輪に駆動トルクを伝達する一般的な
四輪駆動装置と同様に、所謂コーナリングブレー
キ現象が生じてしまうという問題があつた、すな
わち、車両は旋回するときにその前輪と後輪との
間に軌道長の差が生じて前後輪間に差動が生じる
が、四輪駆動状態にあつてはこの差動が阻害され
回転速度の早い車輪が回転速度の遅い車輪により
制動されてしまう現象が生じていた。
本考案は上記した既提案のものを改良し、四輪
駆動による性能を維持しつつ所謂コーナリングブ
レーキ現象を防止した車両用四輪駆動装置を提供
することを目的とする。
<問題点を解決するための手段> 本考案の車両用四輪駆動装置は、車両の前輪側
に連結した第1回転軸と、車両の後輪側に連結し
た第2回転軸と、回転自在に支持され且つ前記第
1回転軸又は前記第2回転軸のいずれか一方に連
結されるケーシングと他方の回転軸に連結され且
つケーシング内に回転自在に収容されるロータと
を有して該第1回転軸と該第2回転軸との回転速
度差により駆動されて該回転速度差に応じた油量
を吐出する油圧ポンプと、前記油圧ポンプの吐出
口側油路と吸込口側油路とを連通する副油路と、
車両の操舵角を検出して該操舵角が大きくなると
前記副油路の流路径を大きくする可変絞り機構と
を備えたことを特徴とする。
<実施例> 本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本実施例の四輪駆動装置を適用した車両
の駆動系を表す構成図、第2図は本実施例の四輪
駆動装置を油圧ポンプを横断面した状態で表す構
成図、第3図はその油圧ポンプの縦断面図、第4
図はその可変絞り機構の構成図、第5図は作用を
説明するグラフである。
第1図に示すように、横置されたエンジン1に
変速機2が連結され、その出力軸3に取り付けた
ドライブギヤ4から駆動力が取り出されて、アイ
ドルギヤ5を介して両端部にギヤ6,7を備えた
中間伝達軸8に伝達される。
そして、この中間伝達軸8の一方のギヤ7から
前輪9用の差動装置10に駆動力が伝達されて前
輪9が駆動される一方、前輪9に伝達された駆動
力がそのまま第1の回転軸11にギヤ12を介し
て伝達され、さらに、四輪駆動装置13に伝達さ
れる。
この四輪駆動装置13を経由した駆動力は、第
2の回転軸14に伝達されるようになつており、
回転取出方向を変換する歯車機構15を介して後
輪16用の差動装置17に駆動力が伝達され、後
輪16を駆動する。
この四輪駆動装置13は、第2,3図に示すよ
うに、油圧ポンプとしてのベーンポンプVPとこ
れに付属する油圧回路21とで構成されており、
ベーンポンプVPのロータ19が、前輪9に駆動
力を伝達する第1の回転軸11に連結されるとと
もに、ケーシング20を構成するカムリング部2
0a、環状プレート20bおよび出力側プレート
20cが、後輪16に駆動力を伝達する第2の回
転軸14に連結されている。
このベーンポンプVPには、そのロータ19の
外周面19aに周方向に等間隔に多数(ここで
は、10個)の孔部19bが形成されていて、この
多数の孔部19bのそれぞれには、カムリング部
20aの内周面20dに摺接しうるベーン18が
嵌挿されている。
また、ベーンポンプVPは、その回転数に比例
した油量を吐出するものであり、ロータ19とカ
ムリング部20aとの間に相対回転、すなわち、
第1の回転軸11と第2の回転軸14との間に相
対回転が生ずると油圧ポンプとして機能して油圧
を発生する。
ベーンポンプVPの吐出口(ケーシング20に
対するベーン18の相対的回転方向先端の吸込吐
出口22〜27がこれに相当)を塞ぐことによ
り、油を介してその静圧でロータ19とカムリン
グ部20aとが剛体のようになつて一体に回転さ
れる。
このため、カムリング部20aとロータ19と
の間には等間隔に3つのポンプ室28,29,3
0が形成され、また、回転方向基端側に位置した
とき吸込口となり先端側に位置したとき吐出口と
なる6個の吸込吐出口22〜27がほぼ等間隔に
形成してあり、それぞれ同一機能をなす吸込吐出
口22,24,26と吸込吐出口23,25,2
7とが、それぞれカムリング部20aの回転状態
でも油を送通し得る機構を介して第1油路31と
第2油路32とで連通されている。
また、第1油路31と第2油路32との間に、
それぞれチエツク弁33,34を介してオイル溜
35が連通され、オイル溜35から各油路31,
32への流れのみが許容されるとともに、第1油
路31と第2油路32との間に流出のみを許容す
る相対向した2つのリリーフ弁36,37を介し
て両油路31,32が連通されている。尚、これ
らリリーフ弁36,37はそれぞれスプリング3
6a,37aにより常閉状態に付勢されており、
この付勢力に勝る或る一定以上の油圧が作用した
ときに開くようになつている。
このような油圧回路21とすることで、ロータ
19とカムリング部20aとの相対回転方向によ
らず、常に吐出圧がリリーフ弁36,37に作用
し、オイル溜35が吸込口と連通することにな
る。
また、吸込吐出口22,24,26を接続する
油路31と吸込吐出口23,25,27を接続す
る油路32とを連通する副油路38が設けられて
おり、副油路38には、第4図に示すように、車
両の操舵角が所定値以上に大きくなると副油路3
8の流路径を大きくする可変絞り機構Mが設けら
れている。この可変絞り機構Mを設けるに際し本
実施例では副油路38に互いに並列な2つの油路
38a,38bに分岐した分岐部を設け、一方の
油路38aに固定絞り45を設けると共に他方の
油路38bにソレノイド作動する常閉の2位置切
換弁46を設けてある。この固定絞り45は比較
的小径のものに設定してあり、切換弁46が閉じ
ている状態にあつては副油路38を流通する油量
は極く少量に制限され、後述のように車両の四輪
駆動化を早期に達成する。また、切換弁46は制
御回路48を介して操舵角センサ47に接続され
ており、車両の操舵角が所定値以上に大きくなつ
たことを操舵角センサ47で検出して切換弁46
を作動させ、油路38bを開通させるようになつ
ている。従つて、車両が直進している場合やコー
ナリングブレーキ現象を生じない程度に小さい操
舵角の場合には副油路38の流路は油路38aの
みとなつて前輪9と後輪16との差動が比較的小
さくても四輪駆動化される一方、コーナリングブ
レーキ現象が生ずる所定値以上の操舵角の場合に
は副油路38の流路は油路38aと油路38bと
を合せた大径のものとなつて前輪9と後輪16と
の差動が比較的大きくても二輪駆動状態に保持
し、コーナリングブレーキ現象を防止する。
上記のように構成された四輪駆動装置によれ
ば、前輪9と後輪16との間(第1の回転軸11
と第2の回転軸14との間)に回転速度差(差
動)がない場合には、ベーンポンプVPでの油圧
の発生はなく、後輪16に駆動力が伝達されず、
前輪9のみによる二輪駆動となる。また、車両が
小さな操舵角にて旋回する場合、更には車両が直
進していても前輪と後輪との径の差やパワートレ
ーンのギヤのバツクラツシユが大きい場合には前
輪9と後輪16との間にわずかに差動が生ずる
が、これによつてベーンポンプVPで発生する圧
油は固定絞り45の許容範囲内で副油路38を通
つて第1油路31と第2油路32との間を流通す
るため、実質上ベーンポンプVPでの油圧の発生
はなく二輪駆動状態となつて前輪9と後輪16と
の間の差動を許容する。
一方、例えば雪路等で前輪9にスリツプが生じ
た場合や制動時に後輪16がロツクしてしまつた
場合のように後輪16の回転速度に較べて前輪9
の回転速度が比較的大きくなる場合には、この回
転速度差に応じた油圧がベーンポンプVPに生ず
る。この場合の油圧は固定絞り45の流通許容範
囲を上回るものとなり、ロータ19とカムリング
部20aが圧油を介して剛体のように一体回転
し、前輪9への駆動トルクが後輪16へも伝達さ
れる四輪駆動状態となる。この場合、吐出油の流
れを実線矢印、吸込油の流れを破線矢印で表す第
2図に示すように、ベーンポンプVPにおける油
の流れは、相対的にロータ19が回転することに
なり、吸込吐出口23,25,27が吸込口とな
つてチエツク弁34を介してオイル溜35から油
が吸込まれる一方、吸込吐出口22,24,26
が吐出口となつてチエツク弁33を閉じると同時
にリリーフ弁36,37に油が導かれ、この吐出
油の流れはリリーフ弁36,37により阻止され
る。これにより、ベーンポンプVP内の圧力が上
昇して、上記のようにロータ19とカムリング部
20aとが一体回転する。ここで、前輪9の回転
速度が後輪16に較べて非常に大きくなり、ベー
ンポンプVPでの発生油圧が所定値を上回る場合
には、リリーフ弁36がスプリング36aに抗し
て開いて吐出油圧をほぼ一定に制御し、後輪16
に一定の吐出油圧に対応した駆動トルクを伝達す
る四輪駆動状態となる。上記の結果、前輪9の回
転速度が減少するとともに、後輪16の回転速度
が増大することとなつて回転速度差を縮少(ノン
スリツプデフと同一機能)するようになり、前輪
9のスリツプ状態では後輪16への駆動トルクが
増大されて走行不能となることを回避できるとと
もに、後輪16がロツク気味の場合には、前輪9
のブレーキトルクを増大して後輪16のロツクを
防止する。
一方、前輪9の回転速度に比べ後輪16の回転
速度が大きくなる場合、例えば前輪9のブレーキ
状態でロツク気味となる場合では、四輪駆動装置
13に接続する第1の回転軸11と第2の回転軸
14との間に、上述とは逆方向に非常に大きな回
転速度が生じる。これにより、ベーンポンプVP
では、第2図に示す油の流れと逆方向の油の流れ
が生じ、吸込吐出口22,24,26が吸込口と
なり、チエツク弁33を介してオイル溜35から
油が吸込まれる一方、吸込吐出口23,25,2
7が吐出口となり第2油路32を経てチエツク弁
34を閉じ、リリーフ弁37に所定値を上回る油
圧が作用するときにはこの油圧もリリーフ弁37
により一定に保持され一定の駆動力が後輪16に
伝達されて四輪駆動状態となる。
上記のように、前輪9と後輪16との間の回転
速度差の増大に応じて前輪9と後輪16との間の
伝達トルク量を徐々に増大させ、この回転速度差
が或る値以上となる場合には伝達トルクをほぼ一
定とする特性(第5図中に実線で示す)をもつ
て、二輪駆動状態と四輪駆動状態とが自動的に切
換る。
ところで、コーナリングブレーキ現象が生ずる
ような大きな操舵角で車両が旋回する場合には、
切換弁46が開かれて副油路38の流路径が大き
くなる。従つて、前輪9と後輪16との間に大き
な差動が生じても、副油路38を通つて第1油路
31と第2油路32との間を流通する圧油により
ベーンポンプVPでの発生油圧は高くならず、車
両は二輪駆動状態に保持される。すなわち、上記
特性は、第5図中に点線で示すように、四輪駆動
化の時期が前後輪の差動がかなり大きくなるまで
遅延されたものとなり、車両旋回時のコーナリン
グブレーキが防止される。尚、このように車両旋
回時のコーナリングブレーキが有効に防止される
ことから、前述した直進時、小操舵角時の特性
(第5図中実線)を前後輪の差動がかなり小さい
時期から四輪駆動化するように設定できるため、
四輪駆動による優れた急加速性能や急制動性能を
有効に発揮できる。
上記実施例では副油路38を2つの油路に分岐
したものを示したが、副油路を分岐することなく
これに公知の可変絞りを設けるようにしても良
い。また、副油路の流路径は操舵角の変化に対応
して徐々に変化させるようにしても良い。また、
上記実施例では油圧ポンプとして吸込吐出口が6
個の平衡形ベーンポンプを用いて説明したが、吸
込吐出口が2個の不平衡形ベーンポンプや他の形
式の油圧ポンプ、例えば内接ギヤポンプ、トロコ
イドポンプ、ハイポサイクロイドポンプ、アキシ
ヤルおよびラジアルプランジアポンプ等、回転速
度差に応じて吐出油量が変化する形式のものであ
れば使用することができる。また、ベーンポンプ
VPの吐出油の流れを規制する弁機構としては、
上記リリーフ弁36,37以外に例えばコンピユ
ータによりデユーテイ制御や開閉制御されるソレ
ノイド弁等その他周知のものを用いることができ
る。
<考案の効果> 本考案の車両用四輪駆動装置によれば、四輪駆
動による優れた性能、特に急加速性能や急制動性
能を維持しつつコーナリングブレーキ現象の発生
を有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例としての四輪駆動車
の駆動系を示す概略構成図、第2図は本考案の一
実施例としての駆動連結装置に備えられた油圧ポ
ンプの横断面図、第3図はその縦断面図、第4図
は可変絞り機構の構成図、第5図は作用を説明す
るグラフである。 図面中、9は前輪、11は第1回転軸、14は
第2回転軸、16は後輪、19はロータ、20は
ケーシング、22,23,24,25,26,2
7は吐出吸込口、36,37はリリーフ弁、38
は副油路、VPはベーンポンプ、Mは可変絞り機
構である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両の前輪側に連結した第1回転軸と、車両の
    後輪側に連結した第2回転軸と、回転自在に支持
    され且つ前記第1回転軸又は前記第2回転軸のい
    ずれか一方に連結されるケーシングと他方の回転
    軸に連結され且つ該ケーシング内に回転自在に収
    容されるロータとを有して該第1回転軸と該第2
    回転軸との回転速度差により駆動されて該回転速
    度差に応じた油量を吐出する油圧ポンプと、前記
    油圧ポンプの吐出口側油路と吸込口側油路とを連
    通する副油路と、車両の操舵角を検出して該操舵
    角が大きくなると前記副油路の流路径を大きくす
    る可変絞り機構とを備えたことを特徴とする車両
    用四輪駆動装置。
JP1985094412U 1985-06-24 1985-06-24 Expired JPH0423055Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985094412U JPH0423055Y2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985094412U JPH0423055Y2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS623327U JPS623327U (ja) 1987-01-10
JPH0423055Y2 true JPH0423055Y2 (ja) 1992-05-28

Family

ID=30652929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985094412U Expired JPH0423055Y2 (ja) 1985-06-24 1985-06-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423055Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116529A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Mitsubishi Motors Corp 四輪駆動用駆動連結装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116529A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Mitsubishi Motors Corp 四輪駆動用駆動連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS623327U (ja) 1987-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727966A (en) Differential with differential motion limiting mechanism
JPS647896B2 (ja)
JPH0423055Y2 (ja)
JPH038499Y2 (ja)
JPH0344581Y2 (ja)
JPH0421709Y2 (ja)
KR920007462B1 (ko) 4륜 구동용 구동 연결 장치
JPH0215699Y2 (ja)
JPS6365533B2 (ja)
JPH0610229Y2 (ja) 四輪駆動車用トルク伝達装置
JPH0435367B2 (ja)
JPH0139226Y2 (ja)
JPH0118418Y2 (ja)
JPH0511061Y2 (ja)
JPH0435366B2 (ja)
JPH0324903Y2 (ja)
JPH0511060Y2 (ja)
JPH0324904Y2 (ja)
JPH038498Y2 (ja)
JPH0512093Y2 (ja)
JPH0716512Y2 (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPS61102326A (ja) 車両用動力伝達装置
JPH0215698Y2 (ja)
JPH029210B2 (ja)
JPH0512092Y2 (ja)