JPH0118418Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118418Y2
JPH0118418Y2 JP2499684U JP2499684U JPH0118418Y2 JP H0118418 Y2 JPH0118418 Y2 JP H0118418Y2 JP 2499684 U JP2499684 U JP 2499684U JP 2499684 U JP2499684 U JP 2499684U JP H0118418 Y2 JPH0118418 Y2 JP H0118418Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
driving force
rotor
oil
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2499684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60136224U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2499684U priority Critical patent/JPS60136224U/ja
Publication of JPS60136224U publication Critical patent/JPS60136224U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0118418Y2 publication Critical patent/JPH0118418Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は前輪および後輪を同一のエンジンで駆
動するための駆動連結装置に関する。
前輪および後輪を同一のエンジンで駆動する4
輪駆動(4WD)車においては、前輪および後輪
のタイヤの有効半径に多少の相違があつたり、旋
回走行における車輪のころがり経路の違いからタ
イヤにすべりを伴い駆動系に無理な力が作用する
ためこれを防止する手段を設ける必要がある。
このため従来より、フルタイム4輪駆動車では
前輪に駆動力を伝達する第1の回転軸と後輪に駆
動力を伝達する第2の回転軸との間に回転速度差
が生じても駆動力を伝達できるようセンタデフと
称する差動装置が用いられており、重量、大きさ
およびコストの面からパートタイム4輪駆動車に
比べて不利であるとともに差動回転が可能である
ことから4輪駆動を必要とするときに4輪駆動が
達成できない場合があり、デフロツク機構を必要
とする等装置の一層複雑化を招いてしまう。
一方、パートタイム4輪駆動車にあつてはセン
タデフを設置しないものが多く、旋回走行により
生ずるタイトコーナブレーキング現象等4輪駆動
による不具合がある場合には運転者による操作で
2輪駆動とするよう構成されており、運転操作が
煩雑となる欠点がある。
そこで、第1の回転軸と第2の回転軸との間に
相互に駆動力を伝達しうる油圧式連結機構をそな
えた4輪駆動用駆動連結装置も考えられるが、油
圧式連結機構としてベーンポンプを単に適用する
と、ベーンポンプのロータとケーシングとの相対
的回転速度が低い状態で使用されるので、ロータ
とケーシングとの隙間からの油の漏れ損失が、ロ
ータとケーシングとの摩擦損失に比し、大きくな
るという問題点がある。
特に、ロータとケーシングとの軸方向の隙間か
らの油の漏れ損失が大きいので、このような油圧
式連結機構では、十分な駆動力の伝達を行なえな
いという問題点がある。
本考案は、このような問題点を解決しようとす
るもので、2輪駆動と4輪駆動との切換えを自動
的に行ないながら、ベーンポンプ型連結機構の駆
動力伝達効率を高めることができるようにした、
4輪駆動用駆動連結装置を提供することを目的と
する。
このため、本考案の4輪駆動用駆動連結装置
は、車両の前輪に駆動力を伝達する第1の回転軸
と、後輪の駆動力を伝達する第2の回転軸と、上
記第1の回転軸と第2の回転軸との間に介装され
て相互に駆動力を伝達しうる油圧式連結機構とを
そなえ、同油圧式連結機構がベーンポンプ型連結
機構として構成されて、同連結機構に、上記の第
1の回転軸および第2の回転軸のうちの一方に連
結されるケーシングと他方に連結されて同ケーシ
ング内に収容されるロータとが設けられるととも
に、同ロータの外周面に取り付けられて上記ケー
シングの内周面に摺接する多数のベーンが設けら
れ、上記のロータとケーシングとの軸方向の隙間
が油膜の切れない距離に設定されていることを特
徴としている。
以下、図面により本考案の実施例について説明
すると、第1〜5図は本考案の一実施例としての
4輪駆動用駆動連結装置を示すもので、第1図は
車両の駆動系を示す概略構成図、第2図は本装置
の横断面図、第3図は本装置の縦断面図、第4図
は第3図の要部を示す縦断面図、第5図はその作
用を示すグラフである。
第1図に示すように、横置されたエンジン1に
変速機2が連結され、その出力軸3に取り付けた
ドライブギヤ4から駆動力が取り出されて、アイ
ドルギヤ5を介して両端部にギヤ6,7を具えた
中間伝達軸8に伝達される。
そして、この中間伝達軸8の一方のギヤ7から
前輪9用の差動装置10に駆動力が伝達されて前
輪9が駆動される一方、前輪9に伝達された駆動
力がそのまま第1の回転軸11にギヤ12を介し
て伝達され、さらに、ベーンポンプ型連結機構と
しての4輪駆動用駆動連結装置本体13に伝達さ
れる。
この4輪駆動用駆動連結装置本体13を経由し
た駆動力は、第2の回転軸14に伝達されるよう
になつており、回転取出方向を変換する歯車機構
15を介して後輪16用の差動装置17に駆動力
が伝達され、後輪16を駆動する。
この4輪駆動用駆動連結装置本体13は、第
2,3図に示すように、油圧ポンプ(油圧式連結
機構)としてのベーンポンプVPとこれに付属す
る油圧回路21とで構成されており、ベーンポン
プVPのロータ19が、前輪9に駆動力を伝達す
る第1の回転軸11に連結されるとともに、ケー
シング20を構成するカムリング部20aおよび
出力側プレート20cが、後輪16に駆動力を伝
達する第2の回転軸14に連結されている。
この油圧ポンプとしてのベーンポンプVPには、
そのロータ19の外周面19aに周方向に等間隔
に多数(ここでは、8個)の孔部19bが形成さ
れていて、この多数の孔部19bのそれぞれに
は、カムリング部20aの内周面20dに摺接し
うるベーン18が嵌挿されている。
さらに、第4図に示すように、ケーシング20
の入力側プレート20bとベーン18およびロー
タ19との軸方向の隙間S1が所定値以下となるよ
うに、各部が形成されており、油膜が切れないよ
うになつていて、ケーシング20の出力側プレー
ト20cとベーン18およびロータ19との軸方
向の隙間S2も、同様に、所定値以下となるよう
に、各部が形成されている。
そして、これら隙間S1とS2との和が、15μm以
下となるように設定されている。
また、ベーンポンプVPは、その回転数に比例
した油量を吐出するものであり、ロータ19とカ
ムリング部20aとの間に相対回転、すなわち、
第1の回転軸11と第2の回転軸14との間に相
対回転が生ずると油圧ポンプとして機能して油圧
を発生する。
ベーンポンプVPの吐出口(ケーシング20に
対するベーン18の相対的回転方向先端の吸込吐
出口22〜25がこれに相当)を塞ぐことによ
り、油を介してその静圧でロータ19とカムリン
グ部20aとが剛体のようになつて一体に回転さ
れる。
このため、カムリング部20aとロータ19と
の間には対角位置に2つのポンプ室36,37が
形成され、また、回転方向基端側に位置したとき
吸込口となり先端側に位置したとき吐出口となる
4個の吸込吐出口22〜25がほぼ対角位置に形
成してあり、それぞれ同一機能をなす対角位置の
吸込吐出口22,24と吸込吐出口23,25と
が、それぞれカムリング部20aの回転状態でも
固定側に油を送通し得る機構を介して第1油路2
6と第2油路27とで連通されている。
また、第1油路26と第2油路27との間に、
それぞれチエツク弁28,29,29′を介して
オイル溜30が連通され、オイル溜30から各油
路26,27への流れのみが許容されるととも
に、第1油路26と第2油路27との間に流出の
みを許容する相対向した2つのチエツク弁31,
32を介して両油路26,27が連通され、この
2つのチエツク弁31,32の中間部が油路40
を介してリリーフ弁33に連通している。
このリリーフ弁33のスプリング34側である
中間部を通じて、オイル溜30およびチエツク弁
29′と2つのチエツク弁28,29との間には、
連通路35が設けられている。
このような油圧回路21とすることで、ロータ
19とカムリング部20aとの相対回転方向によ
らず、常に吐出圧がリリーフ弁33の弁体に作用
し、オイル溜30が吸込口と連通することにな
る。
本考案の4輪駆動用駆動連結装置は上述のごと
く構成されているので、車両の通常の直進状態で
は、前輪9と後輪16とのタイヤの有効半径が同
一で、タイヤのスリツプ回転速度が少ないことか
ら、4輪駆動用駆動連結装置本体13に接続する
第1の回転軸11と第2の回転軸14との間に回
転速度差が生じない。
したがつて、ベーンポンプVPでは油圧の発生
はなく、後輪16に駆動力が伝達されず、前輪9
のみによる前輪駆動となる。
しかし、車両の直進加速時のように、大きなス
リツプがなくても通常前輪9が約1%以内でスリ
ツプする状態では、これによる回転速度差が第1
の回転軸11と第2の回転軸14との間に生じる
と、ベーンポンプVPが機能してこの回転速度差
に応じた油圧が発生し、ロータ19とカムリング
部20aとが一体になつて回転し、この油圧とベ
ーンの受圧面積とに対応した駆動力が後輪16に
伝達されて4輪駆動状態になる。
この場合、ベーンポンプVPにおける油の流れ
は、相対的にロータ19が回転することになり
(第2図中の符号A参照)、吸込吐出口22,24
が吸込口となつてチエツク弁28を介してオイル
溜30から油が吸込まれる一方、吸込吐出口2
3,25が吐出口となつてチエツク弁29,31
を閉じると同時にチエツク弁32、油路40を介
してリリーフ弁33に油が導かれる。
なお、第2図中、実線矢印は吐出油の流れを示
しており、破線矢印は吸込油の流れを示してい
る。
また、ケーシング20の入力側プレート20b
とロータ19およびベーン18との隙間(側面隙
間)S[cm]は、第5図に示すように、油の漏れ
損失動力QS・Pと摩擦損失動力LSとの和である
全損失動力ESの最少値S0を求めることによつて、
その値が定められる。
すなわち、側面隙間Sにおける単位時間の油の
漏れ量QSおよび摩擦による損失動力は次式で表
わされる。
QS=k(P/μ)S3 …(1) LS=K(μn2/S) …(2) ここで、P:ポンプの出入口の圧力差[Kg/
cm2]、 μ:油の粘度[Kg・s/cm2]、 n:毎秒回転数、 k,K:ポンプによる定数 である。
したがつて、側面隙間Sにおける全損失動力ES
は、次式で表わされる。
ES=QSP+LS …(3) であり、これを最小にするSの値S0は、次式で表
わされる。
S0=(K/3k)1/4(μn/P)1/2 …(4) この側面隙間の最良値S0において全効率は最大
になるが、全効率よりも容積効率を高くする場合
には、第4式で求められたS0よりも側面隙間Sを
小さくする。一般に、この最良側面隙間S0は、2/
100〜4/100[mm]となる。
本実施例では、側面隙間Sは、15μm以下の油
膜が切れない距離に設定されており、漏れ損失が
より減少し、一方、摩擦損失は増大するが、ベー
ンポンプVPの回転速度差が低く(0〜約
600rpm)、かつ、ポンプの全効率を向上させるも
のではない(いわゆる、ポンプとしての機能を発
揮させるものではない)ので、摩擦損失の増大の
与える影響は少ない。
このように、容積効率の大きい装置が実現でき
る。
次に、後輪16の回転速度に比べ前輪9の回転
速度が非常に大きくなる場合、例えば雪路での前
輪のスリツプ時や急加速時あるいはブレーキ時の
後輪がロツク気味となる場合には、4輪駆動用駆
動連結装置本体13に接続する第1の回転軸11
と第2の回転軸14との間の回転速度差が非常に
大きくなる。
これにより、ベーンポンプVPでは、第2図に
示す状態の油の流れが生じて大きな油圧が発生す
るが、所定値を超えると、リリーフ弁33がスプ
リング34に抗して開き吐出圧がほぼ一定に制御
され、後輪16に一定の吐出圧に対応した一定の
駆動力が伝達された4輪駆動状態となる。
そして、前輪9の回転速度が減少するととも
に、後輪16の回転速度が増大することとなり回
転速度差を縮少(ノンスリツプデフと同一機能)
するようになる。
このように、前輪9のスリツプ状態では後輪1
6への駆動トルクが増大されて走行不能となるこ
とを回避できるとともに、後輪16がロツク気味
の場合には、前輪9のブレーキトルクを増大して
後輪16のロツクを防止する。
一方、前輪9の回転速度に比べ後輪16の回転
速度が非常に大きくなる場合、例えば前輪9のブ
レーキ状態でロツク気味となる場合では、4輪駆
動用駆動連結装置本体13に接続する第1の回転
軸11と第2の回転軸14との間に、上述とは逆
方向に非常に大きな回転速度差が生じる。
これにより、ベーンポンプVPでは、第2図に
示す油の流れと逆方向の油の流れが生じ、吸込吐
出口23,25が吸込口となり、チエツク弁2
9,29′を介してオイル溜30から油が吸込ま
れる一方、吸込吐出口22,24が吐出口となり
第2油路26を経てチエツク弁28,32を閉じ
て、チエツク弁32からリリーフ弁33に導かれ
た大きな油圧が作用するが、この油圧もリリーフ
弁33により一定に保持され一定の駆動力が後輪
16に伝達されて4輪駆動状態となる。
そして、後輪16へのブレーキトルクを増大し
て前輪9のロツクを防止する。
また、通常の旋回走行時には、前輪9の回転速
度が後輪16の回転速度よりわずかに大きく、前
輪9にブレーキトルクが作用し、後輪16に駆動
トルクが作用した4輪駆動状態となつて旋回走行
がなされる。
このように、4輪駆動用駆動連結装置本体13
で吐出圧をリリーフ弁33により一定値以上とな
らないように制御することで、従来パートタイム
4輪駆動車で4輪駆動状態を必要とする場合には
運転者の操作が必要であつたものが、自動的に4
輪駆動と2輪駆動との切換が行なわれるとともに
前輪9と後輪16との回転速度差に応じた駆動力
による4輪駆動状態が得られる。
また、従来のフルタイム4輪駆動車では必ず装
備されていたセンタデフに比べ、本装置では、小
型コンパクト化をはかることができるとともに重
量軽減もはかれ、コスト低減ともなる。
さらに、4輪駆動用駆動連結装置本体13の油
圧ポンプとして吸込吐出口が4個の平衡形のベー
ンポンプのほか、駆動力の伝達量によつては、吸
込吐出口が2個の不平衡形ベーンポンプを用いて
もよい。
以上詳述したように、本考案の4輪駆動用駆動
連結装置によれば、車両の前輪に駆動力を伝達す
る第1の回転軸と、後輪の駆動力を伝達する第2
の回転軸と、上記の第1の回転軸と第2の回転軸
との間に介装されて相互に駆動力を伝達しうる油
圧式連結機構とをそなえ、同油圧式連結機構がベ
ーンポンプ型連結機構として構成されて、同連結
機構に、上記の第1の回転軸および第2の回転軸
のうちの一方に連結されるケーシングと他方に連
結されて同ケーシング内に収容されるロータとが
設けられるとともに、同ロータの外周面に取り付
けられて上記ケーシングの内周面に摺接する多数
のベーンが設けられ、上記のロータとケーシング
との軸方向の隙間が油膜の切れない距離に設定さ
れているという簡素な構成で、次のような効果な
いし利点を得ることができる。
(1) 前輪と後輪との差回転が許容されるので、パ
ートタイム4輪駆動車のタイトコーナブレーキ
ング現象などの不具合や運転操作の煩雑さを解
消できる。
(2) 第1の回転軸と第2の回転軸との間で、速く
回つている方から遅く回つている方へ力が伝達
されるので、前輪ないし後輪の一方が過回転す
ることはなくなり、ホイルスピンを確実に防止
でき、車両の安全性に寄与しうる。
(3) フルタイム4輪駆動車に、従来装備されてい
たセンタデフに比べ、小型・軽量とすることが
でき、低コスト化にも寄与しうる。
(4) ベーンポンプ型連結機構の容積効率が高めら
れて、ベーンポンプの低回転時から高圧を発生
できて、本装置の駆動力伝達性能を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本考案の一実施例としての4輪駆
動用駆動連結装置を示すもので、第1図は車両の
駆動系を示す概略構成図、第2図は本装置の横断
面図、第3図は本装置の縦断面図、第4図は第3
図の要部を示す縦断面図、第5図はその作用を示
すグラフである。 1……横置エンジン、2……変速機、3……出
力軸、4……ドライブギヤ、5……アイドルギ
ヤ、6,7……ギヤ、8……中間伝達軸、9……
前輪、10……差動装置、11……第1の回転
軸、12……ギヤ、13……ベーンポンプ型連結
機構としての4輪駆動用連結装置本体、14……
第2の回転軸、15……歯車機構、16……後
輪、17……差動装置、18……ベーン、19…
…ロータ、19a……外周面、19b……孔部、
20……ケーシング、20a……カムリング部、
20b……入力側プレート、20c……出力側プ
レート、20d……内周面、21……油圧回路、
22〜25……吸込吐出口、26……第1油路、
27……第2油路、28,29,29′……チエ
ツク弁、30……オイル溜、31,32……チエ
ツク弁、33……リリーフ弁、34……スプリン
グ、35……連通路、36,37……ポンプ室、
40……油路、VP……ベーンポンプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両の前輪に駆動力を伝達する第1の回転軸
    と、後輪の駆動力を伝達する第2の回転軸と、上
    記の第1の回転軸と第2の回転軸との間に介装さ
    れて相互に駆動力を伝達しうる油圧式連結機構と
    をそなえ、同油圧式連結機構がベーンポンプ型連
    結機構として構成されて、同連結機構に、上記の
    第1の回転軸および第2の回転軸のうちの一方に
    連結されるケーシングと他方に連結されて同ケー
    シング内に収容されるロータとが設けられるとと
    もに、同ロータの外周面に取り付けられて上記ケ
    ーシングの外周面に摺接する多数のベーンが設け
    られ、上記のロータとケーシングとの軸方向の〓
    間が油膜の切れない距離に設定されていることを
    特徴とする、4輪駆動用駆動連結装置。
JP2499684U 1984-02-23 1984-02-23 4輪駆動用駆動連結装置 Granted JPS60136224U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2499684U JPS60136224U (ja) 1984-02-23 1984-02-23 4輪駆動用駆動連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2499684U JPS60136224U (ja) 1984-02-23 1984-02-23 4輪駆動用駆動連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60136224U JPS60136224U (ja) 1985-09-10
JPH0118418Y2 true JPH0118418Y2 (ja) 1989-05-30

Family

ID=30519668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2499684U Granted JPS60136224U (ja) 1984-02-23 1984-02-23 4輪駆動用駆動連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136224U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009094862A1 (fr) * 2008-01-29 2009-08-06 Jiangsu Super-Power Machinery Co., Lt Compresseur rotatif

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60136224U (ja) 1985-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6161643A (en) System of controlling torque transfer in a motor vehicle and related method
JPH0557131B2 (ja)
JPH0118418Y2 (ja)
JPS60116529A (ja) 四輪駆動用駆動連結装置
JPH0567817B2 (ja)
JPH038499Y2 (ja)
KR920007462B1 (ko) 4륜 구동용 구동 연결 장치
JPH0139226Y2 (ja)
JPH0324904Y2 (ja)
JPH06474B2 (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPH0324903Y2 (ja)
JPH029210B2 (ja)
JPH0215699Y2 (ja)
JPH0440977Y2 (ja)
JPH0139623Y2 (ja)
JPH06473B2 (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPS60104426A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPH0344581Y2 (ja)
JPH0511061Y2 (ja)
JPH0423055Y2 (ja)
JPH0473006B2 (ja)
JPH0440976Y2 (ja)
JPH0511060Y2 (ja)
JPH0512093Y2 (ja)
JPS62253531A (ja) 動力伝達装置