JPH0511060Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511060Y2
JPH0511060Y2 JP1986115964U JP11596486U JPH0511060Y2 JP H0511060 Y2 JPH0511060 Y2 JP H0511060Y2 JP 1986115964 U JP1986115964 U JP 1986115964U JP 11596486 U JP11596486 U JP 11596486U JP H0511060 Y2 JPH0511060 Y2 JP H0511060Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
passage
casing
rotating shafts
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986115964U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322234U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986115964U priority Critical patent/JPH0511060Y2/ja
Publication of JPS6322234U publication Critical patent/JPS6322234U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0511060Y2 publication Critical patent/JPH0511060Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、四輪駆動車の牽引作業時における後
輪側への駆動トルクの伝達を企図した駆動力伝達
装置に関する。
〈従来の技術〉 同一のエンジンで前輪と後輪とを同時に駆動で
きるようにした四輪駆動車は、二輪駆動車と比較
して泥濘地や雪上等の悪路での走破性能に優れて
いる他、前輪及び後輪から同時に駆動力や制動力
を路面に伝えることができるため、急加速性能や
急制動性能の点でも優れている。しかし、四輪駆
動車では前輪タイヤ及び後輪タイヤの有効半径に
多少の相違があつたり、前輪と後輪との転動軌跡
が異なる旋回走行時には、タイヤがすべりを生じ
て駆動系に無理な力が作用してしまうことが知ら
れている。
このため、二輪駆動形式に移行できないフルタ
イム四輪駆動車においては、前輪に駆動力を伝達
する回転軸と後輪に駆動力を伝達する回転軸との
間に回転差が発生しても駆動力が伝達できるよう
に、センタデフと呼称される第三の差動装置が組
み込まれているが、重量や大きさ或いはコストの
点で二輪駆動が可能なパートタイム四輪駆動車に
比べて不利である。しかも、差動回転が可能なこ
とから四輪駆動を必要とする際に四輪駆動が達成
できなくなる場合があり、このためにデフロツク
機構を組み込まなければならず、装置全体の複雑
化を招いてしまう欠点があつた。一方、パートタ
イム四輪駆動車においては、タイトコーナブレー
キング現象等の四輪駆動による不具合が発生する
場合、運転車は二輪駆動に切り換えるようにして
おり、運転操作が煩雑となつて一般のユーザでは
使いこなすことが難しい。
かかる従来の四輪駆動車における上述した不具
合に鑑み、本件出願人は油圧ポンプを前輪と後輪
との駆動力伝達装置として用い、車両の走行状態
に応じて自動的に四輪駆動か或いは二輪駆動に切
換わるようにしたものを特開昭60−116529号にて
すでに発表した。この四輪駆動車用駆動力伝達装
置は、前輪に接続する回転軸及び後輪に接続する
回転軸のうち何れか一方の回転軸に連結されるケ
ーシングと、このケーシング内に回転自在に収納
されて当該ケーシングとの間に油室を形成すると
共に他方の前記回転軸に連結されるロータと、前
記ケーシングを介して前記油室内にそれぞれ連通
し且つ二つの前記回転軸の回転速度差に対応した
油量の圧油がそれぞれ流れる少なくとも一対の油
通路と、これら油通路に連通する副通路と、この
副通路に設けられて当該副通路での前記圧油の流
れを抑制するオリフイスとを具えたものである。
つまり、或る程度の前輪と後輪との相対回転は許
容するが、通常は油室内の圧油の静圧でケーシン
グとロータとを剛体的に連結し、四輪駆動を達成
するようにしている。
〈考案が解決しようとする問題点〉 特開昭60−116529号に開示された四輪駆動車に
おいては、後輪への伝達トルクが前輪及び後輪の
回転数に比例して変化するため、車速が低い場合
には後輪への伝達トルクも小さくなつてしまう。
このような特性は、牽引作業時のように発進初期
から大きな駆動力が要求される場合や、砂地を走
行したり悪路から脱出するような場合、不都合で
ある。しかも、前輪と後輪とのわずかな相対回転
を許容するオリフイスが設けられているため、低
速域での前輪と後輪との相対回転が一層容易とな
つており、牽引作業や砂地走行或いは悪路脱出等
の際にエンジンの駆動トルクが有効に後輪へ伝わ
り難い。
本考案はかかる知見に基づき、油圧ポンプを前
輪と後輪との駆動力伝達装置として用いた四輪駆
動車の牽引作業や砂地走行或いは悪路脱出等の際
に、前輪と後輪とが相対回転することなく一体的
に駆動されて、効率の良い駆動力を発揮し得る四
輪駆動車用駆動力伝達装置を提供することを目的
とする。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案による四輪駆動車用駆動力伝達装置は、
前輪に接続する回転軸及び後輪に接続する回転軸
のうち何れか一方の回転軸に連結されるケーシン
グと、このケーシング内に回転自在に収納されて
当該ケーシングとの間に油室を形成すると共に他
方の前記回転軸に連結されるロータと、前記ケー
シングを介して前記油室内にそれぞれ連通すると
共に二つの前記回転軸の回転速度差に対応した油
量の圧油がそれぞれ流れ且つこれら二つの回転軸
の相対回転方向により相互に吐出側と吸入側とに
切り替わる少なくとも一対の油通路と、両端部が
これら油通路にそれぞれ連通する副通路と、この
副通路に形成されて前記二つの回転軸の回転速度
差に対応した抵抗を発生し得るオリフイスと、こ
のオリフイスと直列に前記副通路に設けられて前
記副通路を開閉する開閉弁とを具えたものであ
る。
〈作用〉 牽引作業や砂地走行或いは悪路脱出等の際には
開閉弁が閉じられ、一対の油通路が非連通状態と
なつて圧油の流動が拘束され、二つの回転軸の相
対回転が阻止されて前輪と後輪とが一体回転する
四輪駆動状態となる。
一方、通常走行時には開閉弁が開いてオリフイ
スを介し一対の油通路が連通した状態となり、圧
油の緩やかな循環により二つの回転輪のわずかな
相対回転が許容されてコーナリングブレーキング
現象の発生が防止される。
〈実施例〉 本考案による四輪駆動車用駆動力伝達装置の一
実施例の全体の駆動機構を表す第3図に示すよう
に、本実施例では横置き状態のエンジン11に連
結された変速機12の出力軸13から駆動力が取
り出されるようになつており、この出力軸13に
取付けられたドライブギア14からアイドルギア
15を介して両端部にギア16,17を有する中
間伝達軸18に伝達され、この中間伝達軸18か
ら前輪用差動装置19を介して前輪20に駆動力
が伝達されるようになつている。一方、この前輪
20に伝達される駆動力はそのままギヤ21を介
して前輪用回転軸22に伝達され、駆動力伝達装
置23を経て後輪用回転軸24から回転取出方向
変換用の歯車機構25を介して後輪用差動装置2
6に伝えられ、後輪27が駆動される。
駆動力伝達装置23の部分の概略構造を表す第
1図に示すように、後述するロータ28とで三つ
の油室29を形成するケーシング30には、後輪
用回転軸24が一体的に連結されており、このケ
ーシング30内に回転自在に収納された円形のロ
ータ28には、前輪用回転軸22が一体的に連結
されている。このロータ28に放射状に形成され
たベーン収納溝31には、図示しない押圧手段に
よりケーシング30の内周面に摺接状態で押圧さ
れる複数枚のベーン32が摺動可能に差し込まれ
ており、前記ケーシング30には油室29内にそ
れぞれ連通する二個一組のポート33,34が形
成されている。油室29の円周方向一端側に開口
するそれぞれ三つのポート33は、第一油路35
を介して相互に連結され、同様に油室29の円周
方向他端側に開口するそれぞれ三つのポート34
は、第二油路36を介して相互に連結されてい
る。これらポート33,34はロータ28とケー
シング30との相対回転により、ケーシング30
に対し油室29内に位置するベーン32の回転方
向前側のポートが圧油の吐出口になると共にベー
ン32の回転方向後ろ側のポートが圧油の吸込口
になり、圧油の吐出側の油路を塞ぐことによつて
圧油の循環が阻止され、この時の油室29内に発
生する圧油の静圧でロータ28とケーシング30
とが一体回転するようになつている。このよう
に、ロータ28とケーシング30との相対回転方
向によつて、吐出側と吸入側とに切り替わる前記
第一油路35及び第二油路36には、それぞれ逆
止め弁37,38を介して油溜め39が連通して
おり、これら逆止め弁37,38によつて油溜め
39から第一油路35及び第二油路36への油の
流入のみが許容されるようになつている。本実施
例ではこの駆動力伝達装置23を保護するため、
圧油の流出のみを許容する一対のリリーフ弁4
0,41が第一油路35と第二油路36とに跨つ
て相互に逆向きに並列状態で介設されている。こ
れらリリーフ弁40,41はそれぞれ調圧ばね4
2により第一油路35と第二油路36とを非連通
状態に保持するが、この調圧ばね42のばね力に
勝る一定以上の油圧が発生した場合に第一油路3
5と第二油路36とを連通し、圧油の循環による
ロータ28とケーシング30との相対回転を許容
して駆動力伝達装置の破壊を未然に防止してい
る。
一方、第一油路35と第二油路36とに両端部
が連通する副通路43には前輪20と後輪27と
の有効径の微小な相違や旋回時等で発生する前輪
20と後輪27との小さな相対回転差を許容する
ためのオリフイス44が形成されており、第一油
路35と第二油路36との間で少量の圧油の移動
がオリフイス44を介して可能となつている。
又、この副通路43には車両の牽引作業や砂地走
行或いは悪路脱出等の際に当該副通路43を閉塞
する電磁開閉弁45がオリフイス44と直列に設
けられており、この電磁開閉弁45は前輪回転セ
ンサ46による前輪20の回転速度と後輪回転セ
ンサ47による後輪27の回転速度と操舵角セン
サ48による前輪20の操舵角とに基づいて制御
装置49の作動により開閉が制御される非通電時
は開放型のものである。本実施例では第2図に示
すように後輪回転速度が小さくて前輪20との相
対回転が大きい斜線領域において、前輪20の操
舵角が零に近いほぼ直進状態の場合、制御装置4
9は車両が牽引状態にあると判断して電磁開閉弁
45に通電し、副通路43を閉塞するようになつ
ており、それ以外は副通路43を開いている。
なお、副通路43及びオリフイス44を省略す
ると共にリリーフ弁40の調圧ばね42のばね力
を弱めに設定してオリフイス44と同等の機能を
このリリーフ弁40に受け持たせ、開閉弁を当該
リリーフ弁40と直列に設けることでも本考案の
目的を達成することができる。
従つて、通常の直進状態では前輪20と後輪2
7のタイヤの有効半径が同一でこれらのスリツプ
回転速度が少ないことから、駆動力伝達装置23
の前輪用回転軸22と後輪用回転軸24との間に
回転速度差が生じない。従つて油圧の発生はな
く、後輪27に駆動力が伝達されずに前輪20の
みによる二輪駆動となる。又、車両の直進状態で
も緩やかな加速時や旋回時のように、わずかな回
転速度差が前輪用回転軸22と後輪用回転軸24
との間に生じても、これによつて発生する圧油は
第1図中の矢印で示すようにオリフイス44を有
する副通路43と第一油路35と第二油路36と
油室29とを緩やかに循環するだけであり、上記
と同様な二輪駆動状態が維持されてコーナリング
ブレーキ現象は発生しない。
一方、例えば雪路等で前輪20にスリツプが生
じた場合等のように、後輪27の回転速度に較べ
て前輪20の回転速度が比較的大きくなつた場合
には、この回転速度差に応じた油圧が油室29内
に生ずる。この場合の油圧は副油路43に形成さ
れたオリフイス45の流通許容量を上回るものと
なり、ロータ28とケーシング30とが圧油を介
して一体回転し、前輪20への駆動トルクが後輪
27へも伝達される四輪駆動状態となる。
更に、前輪20の回転速度が後輪27に較べて
非常に大きくなり、油室29内での発生油圧が所
定値を上回る場合には、リリーフ弁40が調圧ば
ね42のばね力に抗して開き、吐出油圧をほぼ一
定に制御して後輪27に一定の吐出油圧に対応し
た駆動トルクを伝達する四輪駆動状態となる。こ
の結果、前輪20の回転速度が減少すると共に後
輪27の回転速度が増大することとなり、回転差
を縮小するように作用して前輪20のスリツプ状
態では後輪27への駆動トルクが増大されて走行
不能となることを回避する。
逆に、前輪20の回転速度に比べ後輪27の回
転速度が大きくなる場合、例えばブレーキ状態で
前輪20がロツク気味となる場合では、駆動力伝
達装置23に接続する前輪用回転軸22と後輪用
回転軸24との間に、上述とは逆方向に大きな回
転速度差を生じようとする。これにより発生する
油圧は、オリフイス44の流通許容量を上回るも
のとなり、ロータ28とケーシング30とが油室
29内の圧油を介してほぼ一体化される四輪駆動
状態となる。そして、更に大きな回転速度差が生
じてリリーフ弁41に所定圧以上の油圧が作用し
た場合でも前述と同様な一定の吐出油圧に対応し
た駆動トルクを伝達する四輪駆動状態となる。こ
の結果、後輪27側の慣性回転が拘束されると共
に前輪20のロツク傾向が後輪27によつて緩和
され、安定した制動効果が得られる。
このように、前輪20と後輪27との間の回転
速度差の増大に応じて前輪20と後輪27との間
の伝達トルク量を徐々に増大させ、この回転速度
差が或る値以上となる場合には、伝達トルクをほ
ぼ一定とする特性をもつて、二輪駆動状態と四輪
駆動状態とが自動的に切換る。
ところで、牽引作業や砂地走行或いは悪路脱出
等の際には後輪回転センサ47からの検出信号に
より車両の車速が零に近い状態にあること及びこ
の後輪回転センサ47と前輪回転センサ46との
検出信号により前輪20と後輪27との間に大き
な回転差が発生したこと及び操舵角センサ48か
らの検出信号により車両がほぼ直進状態にあるこ
とを制御装置49が判断すると、牽引作業状態と
して電磁開閉弁45が閉じられ、第一油路35と
第二油路36とが非連通状態となる。この結果、
圧油の循環が拘束されて前輪20と後輪27とが
直結状態となり、車速が低速でも最大能力の四輪
駆動が達成される。
なお、本実施例では牽引作業や砂地走行或いは
悪路脱出等の車両の運転状態を自動的に判断して
電磁開閉弁45を切換えるようにしたが、運転者
が必要に応じて任意に手動操作で副通路43を開
閉し得る開閉弁を用いることも当然可能である。
又、駆動力伝達装置23の主要部として平衡形の
ベーンポンプと同一構造のものを用いたが、内接
ギヤポンプやトロコイドポンプ、ハイポサイクロ
イドポンプ、アキシヤル及びラジアルプランジヤ
ポンプ等の回転速度差に応じて吐出油量が変化す
る形式のものを転用することができる。
〈考案の効果〉 本考案の四輪駆動車用駆動力伝達装置による
と、コーナリングブレーキ現象の発生を防止する
オリフイスが形成された副通路を牽引作業や砂地
走行或いは悪路脱出等の際に開閉弁にて閉塞し、
前輪と後輪とが同時に一体的に回るようにしたの
で、低速でも最大能力の四輪駆動状態が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による四輪駆動車用駆動力伝達
装置の一実施例の主要部を表す機構概念図、第2
図は開閉弁の閉塞条件の一部の領域を表すグラ
フ、第3図は本実施例の全体の概略を表す駆動概
念図である。 又、図中の符号で11はエンジン、20は前
輪、22は前輪用回転軸、23は駆動力伝達装
置、24は後輪用回転軸、27は後輪、28はロ
ータ、29は油室、30はケーシング、32はベ
ーン、33,34はポート、35は第一油路、3
6は第二油路、37,38は逆止め弁、43は副
通路、44はオリフイス、45は電磁開閉弁であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前輪に接続する回転軸及び後輪に接続する回転
    軸のうち何れか一方の回転軸に連結されるケーシ
    ングと、このケーシング内に回転自在に収納され
    て当該ケーシングとの間に油室を形成すると共に
    他方の前記回転軸に連結されるロータと、前記ケ
    ーシングを介して前記油室内にそれぞれ連通する
    と共に二つの前記回転軸の回転速度差に対応した
    油量の圧油がそれぞれ流れ且つこれら二つの回転
    軸の相対回転方向により相互に吐出側と吸入側と
    に切り替わる少なくとも一対の油通路と、両端部
    がこれら油通路にそれぞれ連通する副通路と、こ
    の副通路に形成されて前記二つの回転軸の回転速
    度差に対応した抵抗を発生し得るオリフイスと、
    このオリフイスと直列に前記副通路に設けられて
    前記副通路を開閉する開閉弁とを具えた四輪駆動
    車用駆動力伝達装置。
JP1986115964U 1986-07-30 1986-07-30 Expired - Lifetime JPH0511060Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986115964U JPH0511060Y2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986115964U JPH0511060Y2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322234U JPS6322234U (ja) 1988-02-13
JPH0511060Y2 true JPH0511060Y2 (ja) 1993-03-18

Family

ID=31000115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986115964U Expired - Lifetime JPH0511060Y2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511060Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137031B2 (ja) * 1983-03-12 1986-08-21 Hisanaga Kiko Kk

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137031U (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 三菱自動車工業株式会社 四輪駆動用駆動連結装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137031B2 (ja) * 1983-03-12 1986-08-21 Hisanaga Kiko Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322234U (ja) 1988-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4719998A (en) Power transmission system for vehicle
US6213241B1 (en) Power transmitting system in four-wheel drive vehicle
JPH0511060Y2 (ja)
JPH038499Y2 (ja)
JPS60116529A (ja) 四輪駆動用駆動連結装置
JPH0440976Y2 (ja)
JPH0511061Y2 (ja)
JPH0512092Y2 (ja)
JPH0512093Y2 (ja)
JPH0324903Y2 (ja)
JPH059221Y2 (ja)
JPH0324904Y2 (ja)
JPH0435367B2 (ja)
JPH0139226Y2 (ja)
JPS60104426A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPH0118418Y2 (ja)
JPH0423055Y2 (ja)
JPS6361632A (ja) 全輪駆動用駆動連結装置
JPH038498Y2 (ja)
JPH0344581Y2 (ja)
JPH0421709Y2 (ja)
JPH0139623Y2 (ja)
JPH0215699Y2 (ja)
JPS6183493A (ja) ベ−ンポンプ
JPH0215698Y2 (ja)