JPS60231030A - 4輪駆動用駆動連結装置 - Google Patents

4輪駆動用駆動連結装置

Info

Publication number
JPS60231030A
JPS60231030A JP59085227A JP8522784A JPS60231030A JP S60231030 A JPS60231030 A JP S60231030A JP 59085227 A JP59085227 A JP 59085227A JP 8522784 A JP8522784 A JP 8522784A JP S60231030 A JPS60231030 A JP S60231030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
diameter cylindrical
hydraulic
rotating shaft
cylindrical hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59085227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473006B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Nagayoshi
永吉 由昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP59085227A priority Critical patent/JPS60231030A/ja
Publication of JPS60231030A publication Critical patent/JPS60231030A/ja
Publication of JPH0473006B2 publication Critical patent/JPH0473006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D31/00Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution
    • F16D31/08Control of slip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は前輪および後輪を同一の呈ンシンで駆動するた
めの駆動連結装置に関する。
〔従来の技術〕
前輪お上、び後輪を同一のエンジンで駆動する4輪駆動
(4W D )車においては、前輪および後輪のタイヤ
の有効半径に多少の相違があったり、旋回走行における
車輪のころがり経路の違いからタイヤにすべりを伴い駆
動系に無理な力が作用するためこれを防止する手段を設
ける必要がある。
このため従来より、フルタイム4輪駆動車では前輪に駆
動力を伝達する第1の回転軸と後輪1こ駆動力を伝達す
る第2の回転軸との開に回転速度差が生じても駆動力を
伝達できるようセンタデフと称する差動装置が用いられ
ており、重量、大ぎさおよびコストの面からパートタイ
ム4輪駆動車に比べて不利であるとともに差動回転が可
能であることから4輪駆動を必要とするときに4輪駆動
が達成できない場合があり、デフロック機構を必要とす
る等装置の一層複雑化を招いてしまう。
一方、パートタイム4輪駆動車にあってはセンタデフを
設置しないものが多く、旋回走行により生ずるタイ)コ
ーナブレーキング現象等4輪駆動による不具合がある場
合には運転者による操作で2輪駆動とするよう構成され
ており、運転操作が煩雑となる欠点がある。
そこで、第1の回転軸と第2の回転軸との間に相互に駆
動力を伝達しうる油圧式連結機構をそなえた4輪駆動用
駆動連結装置も考えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしなが呟このような油圧式連結機構の差動ポンプと
してベーンポンプを用いた場合、ベーンポンプのベーン
が、ロータの回転による遠心力で突出可能にロータに嵌
合されているものでは、ロータの停止状態において、ロ
ータ上部のベーンがケーシングの内周面に十分に摺接し
ないので、このような油圧式連結機構では、車両の発進
時や低速回転時に十分な駆動力の伝達を行なえないとい
う問題点がある。
そして、この上うな差動ポンプ型連結機構の油圧回路に
、第6図に示すように、回転軸CLにその円筒部l〕が
平行となるようチェック弁機構aを配設すると、ケーシ
ング内に形成された油圧回路も回転軸の回動に伴い回転
するので、球状ボール弁体には遠心力Fが働いて、チェ
ック弁は開状態となる。
この開状態のチェック弁は、遠心力Fによって開状態と
なっているので、開閉切換時において、チェック弁を即
座に閉鎖することができないという問題点がある。
特に、差動ポンプ型連結機構が高速回転している場合に
は、すなわち高車速時においては、遠心力Fはより大き
くなって一層閉鎖しにくくなるという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、差動ポンプ型連結機構の油圧回路におけるチェック弁
機構の閉時性を改善することができるようにした、4輪
駆動用駆動連結装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本発明の4輪駆動用駆動連結装置は、車両の
前輪に駆動力を伝達する第1の回転軸と、後輪の駆動力
を伝達する第2の回転軸と、上記の第1の回転軸と@2
の回転軸との開に介装されて相互に駆動力を伝達しうる
油圧式連結機構とをそなえ、同油圧式連結機構が差動ポ
ンプ型連結機構として構成されて、同連結機構の油圧回
路に、チェック弁機構が設けられ、同チェック弁機構が
′、大径円筒穴、小径円筒穴およびこれらの大径円筒穴
と小径円筒穴とを結ぶ・弁座としての円錐面と、上記作
動油の比重とほぼ等しい比重をもつボール弁体とから構
成されていることを特徴としている。
〔作 用〕
上述の構成により、第1および第2の回転軸の回転によ
り生じる遠心力によらず、ボール弁体の前後の差圧がチ
ェック弁機構を閉鎖する力として働く。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
l]−5図は本発明の一実施例としての4輪駆動用駆動
連結装置を示すもので、第1図はその要部断面図、第2
図は車両の駆動系を示す概略構成図、第3図は本装置の
横断面図、第4図は本装置の縦断面図、第5図はその作
用を説明する模式図である。
第2図に示すよう1こ、横置されたエンジン1に変速機
2が連結され、その出力軸3に取り付けたドライブギヤ
4から駆動力が取り出されて、アイドルギヤ5を介して
両端部にギヤ6.7を具えた中間伝達軸8に伝達される
そして、この中間伝達軸8の一方のギヤ7がら前輪9用
の差動装M1oに駆動力が伝達されて前輪9が駆動され
る一方、前輪9に伝達された駆動力がそのまま第1の回
転軸11にギヤ12を介して伝達され、さらに、差動ポ
ンプ型連結機構としての4輪駆動用駆動連結装置本体1
3に伝達される。
この4輪駆動用駆動連結装置本体13を経由した駆動力
は、第2の回転軸14に伝達されるようになっており、
回転取出方向を変換するベベル歯車機構15゜15′を
介して後輪16用の差動装置17に駆動力が伝達され、
後輪16を駆動する。
この4輪駆動用駆動連結装置本体13は、第3,4図に
示すように、油圧ポンプ(油圧式連結機構)としてのベ
ーンポンプVPとこれに付属する油圧回路21とで構成
されており、ベーンポンプ■Pのロータ19が、前輪9
に駆動力を伝達する第1の回転軸11に連結されるとと
もに、ケーシング20を構成するカムリング部20aお
よびプレート20cが、後輪16に駆動力を伝達する第
2の回転軸14に連結されでいる。
この油圧ポンプとしてのベーンポンプvPには、そのロ
ータ19の外周面19aに周方向に等間隔に多数(ここ
では、8個)の孔部19bが形成されていて、この多数
の孔部19bのそれぞれには、カムリング部20aの内
周面20dに摺接しうるベーン18が嵌挿されて(・る
主た、ベーンポンプ■Pは、その回転数に比例した油量
を吐出するものであり、ロータ19とカムリング部2.
0aとの間に相対回転、すなわち、第1の回転軸11と
第2の回転軸14との間に相対回転が生ずると油圧ポン
プとして機能して油圧を発生する。
ベーンポンプVPの吐出口(ケーシング20に対するベ
ーン18の相対的回転方向先端の吸込吐出口22〜25
かこれに相当)を塞ぐことにより、油を介してその静圧
でロータ19とカムリング部20aとが剛体のよう1こ
なって一体に回転される。
このため、カムリング部20aとロータ19との間には
対角位置に2つのポンプ室36.37が形成され、また
、回転方向基端側に位置したとき吸込口となり先端側に
位置したとと吐出口となる4個の吸込吐出口22〜25
がほぼ対角位置に形成してあり、それぞれ同一機能をな
す対角位置の吸込吐出口22.24と吸込吐出口23.
25とが、それぞれカムリング部20aの回転状態でも
固定側に油を送通し得る機構を介して第1油路26と第
2油路27とで連通されている。
また、第1油路26と@2油路27との間に、それぞれ
チェック弁28,29.29’ を介してオイル溜30
が連通され、オイル溜30から各油路26,27への流
れのみが許容されるとともに、第1油路26と第2油路
27との間に流出のみを許容する相対向した2つのチェ
ック弁31.32を介して両袖路26 + 27が連通
され、この2つのチェック弁31.32の中間部が油路
40を介してリリーフ弁33に連通している。
このリリーフ弁33のスプリング34側である中間部を
通じて、オイル溜30およびチェック弁29′と2つの
チェック弁28.29との間には、連通路35が設けら
れている。
チェック弁28.29.31.32は、チェック弁機構
CMとして構成されており、このチェック弁機構CMは
、第1図に示すように、作動油の比重と同等の比重をも
つ球状ボール弁体41と、流入側大径円筒穴42と、流
出側小径円筒穴43と、これらの大径円筒穴42と小径
円筒穴43とを結ぶ・弁座としての円錐面44とから構
成されており、大径円筒穴42.小径円筒穴43および
円錐面44の中心線C1が大径円筒穴42側の延長上で
第1の回転軸11および第2の回転軸14の回転中心線
CLと変わるように構成されている。
そして、中心線C1と回転中心線C1−との交角αは、
円錐角の(+/2)の角度γとの差(a−γ)が20°
以下となるように設定されている。
また、吸込吐出口24に接続する第1油路26と吸込吐
出口23に接続する油路27とを連通する連通油路38
が設けられており、この連通油路38にはオリフィス3
9が介装されている。
このオリフィス39は、例えば、遠心式オリフィス機構
として構成されて、回転軸1.1 、14の高回転時に
、オリフィス径が小さくなり、低回転時に、オリフィス
径力伏きくなる機構に構成される。
このような油圧回路21とすることで、ロータ19とカ
ムリング部20aとの相対回転方向によらず、常に吐出
圧がリリーフ弁33の弁体に作用し、オイル溜30が吸
込口と連通することになる。
なお、第4図中の符号45はベアリング、46はケース
(tランスミッションケース等)、47は吸込口、48
はボルトをそれぞれ示している。
本発明の・4輪駆動用駆動連結装置は上述のごとく構成
されているので、車両の通常の直進状態では、前輪9と
後輪16とのタイヤの有効半径が同一で、タイヤのスリ
ップ回転速度が少ないことから、4輪駆動用駆動連結装
置本体13に接続する第1の回転軸11と第2の回転軸
14との間に回転速度差が生じない。
したがって、ベーンポンプ■Pでは油圧の発生はなく、
後輪16に駆動力が伝達されず、前輪9のみによる前輪
駆動となる。
しh化、車両の直進加速時のように、大トなスリップが
なくても通常前輪9が約1%以内でスリップする状態で
は、これによる回転速度差が第1の回転軸11と第2の
回転軸14との間に生じると、ベーンポンプ\゛Pが機
能してこの回転速度差に応じた油圧が発生し、ロータ1
9とカムリング部20aとが一体になって回転し、この
油圧とベーンの受圧面積とに対応した駆動力が後輪16
に伝達されて4輪駆動状態になる。
この場合、ベーンポンプVPにおける油の流れは、相対
的にロータ19が回転することになり(@3図中の符号
A参照)、吸込吐出口22.24が吸込口となってチェ
ック弁28を介してオイル溜30がら油が吸込まれる一
方、吸込吐出口23.25が吐出口となってチェック弁
29.31を閉じると同時にチェック弁32゜油路40
を介してリリーフ弁33に油が導かれる。
なお、第3図中、実線矢印は吐出油の流れを示しており
、破線矢印は吸込油の流れを示している。
そして、第1の回転軸11および第2の回転軸14の回
転数が上昇して、ベーン18の受ける遠心力が増大する
ことにより、ベーン18の先端部(外径端部)は、カム
リング部20aへ突出されで、ベーン18がカムリング
部20aの内周面20dに密着して摺動する状態が維持
される。
なお、ベーン18の基端部(内径端部)を押圧するベー
ン付勢機構を適宜設けてもよく、この場合は、車両が停
止して、第1の回転軸11および第2の回転軸14がそ
れぞれ回転しない状態となっても、ベーン18が常時突
出方向へ付勢されているので、ベーンポンプ\パPの連
結機能は十分に高ぐ維持される。
次に、後輪16の回転速度に比べ前輪9の回転速度が非
常に大きくなる場合、例えば雪路での前輪のスリップ時
や急加速時あるいはブレーキ時の後輪がロック気味とな
る場合には、4輪駆動用駆動連結装置本体13に接続す
る第1の回転軸11と第2の回転軸14との間の回転速
度差が非常に大とくなる。
これにより、ベーンポンプvPでは、第3図に示す状態
の油の流れが生じて大きな油圧が発生するが、所定値を
超えると、リリーフ弁33がスプリング34に抗して開
き吐出圧がほぼ一定に制御され、後輪16に一定の吐出
圧に対応した一定の駆動力が伝達された4輪駆動状態と
なる。
そして、前輪9の回転速度が減少するとともに、後輪1
6の回転速度が増大することとなり回転速度差を縮少(
ノンスリップデフと同一機能)するようになる。
このように、前輪9のスリップ状態では後輪16への駆
動トルクが増大されて走行不能となることを回避できる
とともに、後輪16かロック気味の場合には、前輪9の
ブレーキトルクを増大して後輪16のロックを防止する
一方、前輪9の回転速度に比べ後輪16の回転速度が非
常に大きくなる場合、例えば前輪9のブレーキ状態でト
スタ気味となる場合では、4輪駆動用駆動連結装置本体
13に接続する第1の回転軸11と第2の回転軸14と
の間に、上述とは逆方向に非常に大きな回転速度差が生
じる。
これにより、ベーンポンプVPでは、第3図に示す油の
流れと逆方向の油の流れが生し、吸込吐出口23゜25
が吸込口となり、チェック弁29.29’ を介してオ
イル溜30がら油が吸込まれる一方、吸込吐出口22.
24が吐出口となり第1油路26を経てチェック弁28
.32を閉じて、チェック弁31がらリリーフ弁33に
導かれた大きな油圧が作用するが、この油圧もリリーフ
弁33により一定に保持され一定の駆動力が後輪16に
伝達されて4輪駆動状態となる。
そして、後輪16へのブレーキトルクを増大して前輪9
のロックを防止する。
すなわち、チェック弁機構CMでは、第5図に示すよう
に、球状ボール弁体41の前後の差圧F2が、外径側の
円錐面44の垂線ρより、第5図中の右方にかかるとチ
ェック弁機構CMが閉となり、左方にががるとチェック
弁機構CMが開となる。
ここで′は、垂線ρより第5図中の右方に差圧F2がか
かるので、チェック弁機構CMの開(op)状態がら閉
(cl)状態への移行が、チェック弁28,32で行な
われるが、大径円筒穴42に供給される作動油が停止す
ると、球状ボール弁体41の比重は作動油の比重とほぼ
等しく、球状ボール弁体41は、球状ボール弁体41の
前後の差圧F2により直ちに円錐面44へ押し付けられ
て、チェック弁28.32の閉鎖が迅速に行なわれる。
これにより、第1油路26中の油圧が、吸込吐出口22
.24からの吐出圧まで直ちに上昇する。
なお、球状ボール弁体41は、作動油の比重とほぼ等し
い比重の材質で作られているので、ベーンポンプVPの
回転が停止しているときには、大径円筒穴42の中を浮
遊する。
主た、通常の旋回走行時には、前輪9の回転速度が後輪
16の回転速度よりわずかに大きく、前輪9にブレーキ
トルクが作用し、後輪16に駆動トルクが作用した4輪
駆動状態となって旋回走行がなされる。
このように、4輪駆動用駆動連結装置本体13で吐出圧
をリリーフ弁33により一定値以上とならないように制
御することで、従来パートタイム4輪駆動車で4輪駆動
状態を必要とする場合には運転者の操作が必要であった
ものが、自動的に4輪駆動と2輪駆動との切換が行なわ
れるとともに前輪9と後輪16との回転速度差に応じた
駆動力による4輪駆動状態が得られる。
また、従来のフルタイム4輪駆動車では必ず装備されて
いたセンタデフに比べ、本装置では、小型コンパクト化
をはかることができるとともに重量軽減もはかれ、コス
ト低減ともなる。
ところで、低速走行時には、オリフィス39のオリフィ
ス径が大きくなり、連通油路38を通して流通する油量
が多くなるので、急旋回した場合には、吐出圧が低くな
って、駆動力伝達効率が低下する。
すなわち、前輪9と後輪16との回転速度差が、前後輪
の許容される回転速度差よりも小さい場合には、急旋回
時のブレーキング現象を確実に回避できる。
一方、高速走行時には、オリフィス39のオリフィス径
が小さくなり、連通油路38を通じて流通する油量が少
なくなるので、吐出圧が高くなって、駆動力伝達効率が
上昇する。
すなわち、前輪9と後輪16との回転速度差が、前後輪
の許容される回転速度差よりも大きい場合には、前輪9
と後輪16との回転速度差が許容されず、4輪駆動状態
となって、直進安定性が向上する。
このように、高速旋回時には、旋回半径も大きいので、
ブレーキング現象はごくわずかであり、4輪駆動による
操縦安定性が確保されるのである。
なお、ボール弁体は、中空のものを用いてもよい。
さらに、4輪駆動用駆動連結装置本体13の油圧ポンプ
として吸込吐出口が4個の平衡形のベーンポンプのほか
、駆動力の伝達量によっては、吸込吐出口が2個の不平
衡形ベーンポンプを用いてもよい。
本発明の実施例によれば次のような効果ないし利点が得
ることができる。
(1)前輪と後輪との差回転が許容宅れるので、パート
タイム4輪駆動車のタイトコーナブレーキング現象など
の不具合や運転繰作の煩雑さを解消できる。
(2)第1の回転軸と第2の回転軸との間で、速く回っ
ている方から遅く回っている方へ力が伝達されるので、
前輪ないし後輪の一方が過回転することはなくなり、ホ
イルスピンを確実に防止でき、車両の安全性に寄与しう
る。
(3)フルタイム4輪駆動車に、従来装備されていたセ
ンタデフに比べ、小型・軽量とすることができ、低コス
ト化にも寄与しうる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の4輪駆動用駆動連結装置
によれば、車両の前輪に駆動力を伝達する第1の回転軸
と、後輪の駆動力を伝達する第2の回転軸と、上記の第
1の回転軸と第2の回転軸との間に介装されて相互に駆
動力を伝達しうる油圧式連結機構とをそなえ、同油圧式
連結機構が差動ポンプ型連結機構として構成されて、同
連結機構の油圧回路に、チェック弁機構が設けられ、同
チェック弁機構が、大径円筒穴、小径円筒穴およびこれ
らの大径円筒穴と小径円筒穴とを結ぶ弁座としての円錐
面と、上記作動油の比重とほぼ等しい比重をもつボール
弁体とから構成されるという簡素な構成で、チェック弁
機構の開状態から閉状態への移行を迅速に行なうことが
できる利点があり、第1の回転軸と第2の回転軸との相
対的回転方向が逆転した場合にも、差動ポンプからの吐
出圧を直ちに上昇させることができる。
さらに、本発明によれば、遠心力を除去することができ
、第1の回転軸および第2の回転軸の回転速度によらず
、すなわち、車速によらず、チェック弁機構の開閉作動
を行なわせることができる利点があり、これにより、車
速によらず安定した切換作動を行なわせることがで終る
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明の一実施例としての4輪駆動用駆動
連結装置を示すもので第1図はその要部断面図、第2図
は車両の駆動系を示す概略構成図、第3図は本装置の横
断面図、第4図は本装置の縦断面図、第5図はその作用
を説明する模式図であり、第6図は従来のチェック弁機
構の作用を示す模式図である。 1・・横置エンジン、2・・変速機、3・・出力軸、4
・・ドライブギヤ、5・・アイドルギヤ、6,7・・ギ
ヤ、8・・中間伝達軸、9・・前輪、10・・差動装置
、11・・第1の回転軸、12・・ギヤ、13・・差動
ポンプ型連結機構としての4輪駆動用駆動連結装置本体
、14・・第2の回転軸、15.15’ ・・ベベル歯
車機構、16・・後輪、17・・差動装置、18・・ベ
ーン、19・・ロータ、19a・・外周面、19b・・
’LJ、20・・ケーシング、20a・・カムリング部
、20b・・プレート、20c・・プレート、20d・
・内周面、21・・油圧回路、22〜25・・吸込吐出
口、26・・第1油路、27・・第2油路、28.29
.29’ ・・チェック弁、30・・オイル溜、31.
32・・チェック弁、33・・リリーフ弁、34・・ス
プ゛リング、35・・連通路、36.37・・ポンプ室
、38・・連通油路、39・・オリフィス、40・・油
路、41・・球状ボール弁体、42・・大径円筒穴、4
3・・小径円筒穴、44・・弁座としての円錐面、45
・・ベアリング、46・・ケース、47・・吸込口、4
8・・ボルト、C3・・中心線、CL・・回転中心線・
、CM・・チェック弁機構、VP・・ベーンポンプ。 第1図 第2図 第3図 第4図 34 20a 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の前輪に駆動力を伝達する第1の回転軸と、後輪の
    駆動力を伝達する第2の回転軸と、上記の第1の回転軸
    と第2の回転軸との間に介装されて相互に駆動力を伝達
    しうる油圧式連結機構とをそなえ、同油圧式連結機構力
    嗟動ポンプ型連結機構として構成されて、同連結機構の
    油圧回路に、チェック弁機構が設けられ、同チェック弁
    機構が、大径円筒穴、小径円筒穴およびこれらの大径円
    筒穴と小径円筒穴とを結ぶ弁座としての円錐面と、上記
    作動油の比重とほぼ等しい比重をもつボール弁体とから
    構成されていることを特徴とする、4輪駆動用駆動連結
    装置。
JP59085227A 1984-04-27 1984-04-27 4輪駆動用駆動連結装置 Granted JPS60231030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085227A JPS60231030A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 4輪駆動用駆動連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085227A JPS60231030A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 4輪駆動用駆動連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231030A true JPS60231030A (ja) 1985-11-16
JPH0473006B2 JPH0473006B2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=13852678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59085227A Granted JPS60231030A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 4輪駆動用駆動連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60231030A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150431U (ja) * 1989-05-19 1990-12-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150431U (ja) * 1989-05-19 1990-12-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473006B2 (ja) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943676B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP3676583B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JPS60116529A (ja) 四輪駆動用駆動連結装置
JPS60231030A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPS60231029A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPH0139226Y2 (ja)
JPH0567817B2 (ja)
JPH038499Y2 (ja)
KR920007462B1 (ko) 4륜 구동용 구동 연결 장치
JPS60176826A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPH0435367B2 (ja)
JPH0118418Y2 (ja)
JPH0512093Y2 (ja)
JPH0511061Y2 (ja)
JPS60104426A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPH0215698Y2 (ja)
JPH0440976Y2 (ja)
JPH038498Y2 (ja)
JPH0215699Y2 (ja)
JPH0423055Y2 (ja)
JPS60176825A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPH0344581Y2 (ja)
JPH0512092Y2 (ja)
JPS60116525A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPH0324904Y2 (ja)