JPH06100248B2 - 差動制限機構付差動装置 - Google Patents

差動制限機構付差動装置

Info

Publication number
JPH06100248B2
JPH06100248B2 JP63270996A JP27099688A JPH06100248B2 JP H06100248 B2 JPH06100248 B2 JP H06100248B2 JP 63270996 A JP63270996 A JP 63270996A JP 27099688 A JP27099688 A JP 27099688A JP H06100248 B2 JPH06100248 B2 JP H06100248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
case
coupling case
inner hub
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63270996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02118233A (ja
Inventor
隆男 田代
治 石川
Original Assignee
ビスコドライブジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビスコドライブジャパン株式会社 filed Critical ビスコドライブジャパン株式会社
Priority to JP63270996A priority Critical patent/JPH06100248B2/ja
Priority to US07/420,752 priority patent/US4983150A/en
Priority to EP89119764A priority patent/EP0366093A1/en
Publication of JPH02118233A publication Critical patent/JPH02118233A/ja
Publication of JPH06100248B2 publication Critical patent/JPH06100248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D35/00Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion
    • F16D35/005Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/26Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using fluid action, e.g. viscous clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、差動制限機構付差動装置に関する。
(従来の技術) 車両が進行方向を変えたり、旋回走行をしている時に
は、差動装置によって左右輪に差動を与えて、円滑な走
行を確保している。しかし、車両がぬかるみなどの路面
摩擦係数の小さな路面で、左右輪の一方の車輪がスリッ
プすると、構造上他方の車輪には駆動力が伝達されず、
ぬかるみから脱出できなくなる。このため、ぬかるみで
一方の車輪がスリップして左右輪に差動が生じると、差
動装置には差動を制限してぬかるみから脱出するための
差動制限機構が設けられたものがある。
このような差動制限機構が設けられた差動装置として、
例えば第2図に示すようなものがある。
第2図において、101は差動装置のデフケースであり、
このデフケース101にはリングギア(図示せず)が取り
付けられており、このリングギアには内燃機関からの回
転駆動力が伝達されるドライブピニオンギア(図示せ
ず)が噛合している。また、デフケース101には嵌合溝1
02が形成され、この嵌合溝102にはピニオンシャフト103
が嵌合され、このピニオンシャフト103にはピニオンギ
ア104が回動自在に取り付けられ、このピニオンギア104
には一対のサイドギア105a,105bが噛合している。サイ
ドギア105aは右側輪駆動軸106とスプライン連結してお
り、この右側輪駆動軸106には左側輪駆動軸107が同軸線
上に配設されている。右側輪駆動軸106と左側輪駆動軸1
07との間には、デフケース101内に収装されたビスカス
カップリング108が配設されている。ビスカスカップリ
ング108はカップリングケース109とハブ部材110等を有
しており、カップリングケース109とハブ部材110とによ
って作動室111が画成されている。作動室111には粘性流
体が充填されるとともに第1抵抗板112と第2抵抗板113
が収装され、この第1抵抗板112と第2抵抗板113とはそ
れぞれカップリングケース109とハブ部材110とにスプラ
イン連結されている。またカップリングケース109は左
側輪駆動軸107とスプライン連結しており、ハブ部材110
は右側輪駆動軸106とスプライン連結している。またカ
ップリングケース109とデフケース101との間にはワッシ
ャ114が介装されている。
ぬかるみ等で、左側輪駆動軸107と右側輪駆動軸106との
間に差動が生じると、第1抵抗板112と第2抵抗板113と
は粘性流体を剪断する。このときに第1抵抗板112と第
2抵抗板113とが受ける剪断抵抗によって、前記差動を
制限してぬかるみから脱出している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の差動制限機構付差動装
置にあっては、左側輪駆動軸107と右側輪駆動軸106との
間に差動が生じて、第1抵抗板112と第2抵抗板113とに
よって粘性流体を剪断すると、粘性流体は高熱となって
膨脹する。粘性流体が膨脹するとカップリングケース10
9は左側輪駆動軸107とは隙間のあるスプライン連結であ
り、又、ハブ部材110と右側輪駆動軸106とは同様のスプ
ライン連結であり、両方共、駆動軸に対してルーズであ
るため、独立した箱構造となり、剛性の不足により、弾
性変形して膨らみ、デフケース101とカップリングケー
ス109との間に介装されたワッシャ114をデフケース101
に向けて押し付ける。このため、ワッシャ114は焼き付
いてしまい、ひいてはデフケース101とカップリングケ
ース109とが相対回転できなくなってしまうという課題
があった。
(課題を解決するための手段) このような課題を解決するために、この発明は、回転入
力を受けるデフケースと、このデフケースにピニオンシ
ャフトを介して回転自在に支持されたピニオンギアと、
このピニオンギアと噛合する一対のサイドギアと、この
一方のサイドギアと一体回転する外側円筒と両側壁とか
らなるカップリングケースと、このカップリングケース
と相対回転可能に配設されたインナーハブと、このイン
ナーハブとカップリングケースとによって画成され粘性
流体が封入された作動室と、前記カップリングケースと
インナーハブとにそれぞれ係合された一対の抵抗板と、
前記カップリングケースと連結する第1の出力軸と、前
記他方のサイドギア及びインナーハブと連結する第2の
出力軸とを備え前記カップリングケースの一側壁と前記
他方のサイドギアとを前記デフケース両内壁にて夫々ワ
ッシャを介して両出力軸の出力側に向うスラストを受け
るように支持した差動制限機構付差動装置において、前
記第1出力軸と前記カップリングケースの一側壁と、前
記インナーハブに相対回転可能に嵌入するように反出力
側に延長した端部とを鍛造により一体に結合し、また前
記第2出力軸と、前記インナーハブとを鍛造により一体
に結合する構成とした。
(作用) 第1出力軸と第2出力軸とが相対回転して、第1抵抗板
と第2抵抗板とが、粘性流体を剪断すると、粘性流体は
高熱となって膨張し、作動室内に高圧が発生する。第1
出力軸はカップリングケースと一体化されているので、
カップリングケースが弾性変形して膨脹するようなこと
はない。したがってカップリングケースがワッシャを介
してデフケース内に配設されていても、このワッシャを
デフケースに押し付けて焼き付かせるようなことはな
い。
(実施例) 以下、この発明を図面に基づいて説明する。第1図はこ
の発明に係る差動制限機構付差動装置の一実施例を示す
図である。
まず、構成を説明する。第1図において、1はこの差動
装置のデフケースであり、このデフケース1はケース本
体1aとカバー1bからなり、カバー1bには終減速歯車が一
体に形成されておりこの終減速歯車には内燃機関からの
回転駆動力が伝達される出力ギア(図示せず)が噛合し
ている。また、デフケース1の内壁には嵌合溝2が形成
され、この嵌合溝2にはピニオンシャフト3の突端部が
嵌合している。ピニオンシャフト3にはピニオンギア4
が回動自在に取り付けられ、このピニオンギア4には一
対のサイドギア5,6が噛合している。一方のサイドギア
5にはスプラインが形成され、右側輪駆動軸7(第2出
力軸)とスプライン連結し、またこの右側輪駆動軸7は
他方のサイドギア6側にまで延設されている。右側輪駆
動軸7には左側輪駆動軸8(第1出力軸)が同軸線上に
配設され、この一端側は車輪に連結され他端側はデフケ
ース1内に位置している。
右側輪駆動軸7と左側輪駆動軸8との間には、デフケー
ス1内に収装されたビスカスカップリング9が配設され
ている。すなわち、右側輪駆動軸7の端部には、この径
よりも大きな略円筒状のハブ部(インナーハブ)10が同
軸状に一体形成(一体鍛造)されている。ハブ部10の外
周側であってデフケース1の内壁側には外側円筒11が配
設され、この外側円筒11の両端には左側壁部12と右側壁
部13とが固着されている。外側円筒11、左右側壁部12,1
3はカップリングケース14を構成し、この右側壁部13は
ピニオンギア4と噛合するサイドギア6と一体形成され
ている。一方、ハブ部10には左側輪駆動軸8の端部8aが
嵌入しており、この端部8aと左側壁部12とは一体形成
(一体鍛造)されている。左側壁部12とデフケース1と
の間にはワッシャ15が介装されている。
又、右側においてもサイドギア5とデフケース1の内壁
との間にワッシャ15aが介装されている。これらをワッ
シャ15及び15aは左側輪駆動軸8及び右側輪駆動軸7の
出力側に向うスラストを受けるようにデフケース1にて
支持されているものである。
ハブ部10とカップリングケース14とによって作動室16が
画成され、作動室16には左側壁部12に形成された注入口
12aから粘性流体としてのシリコンオイルが充填され、
充填後には鋼球17によって封止している。また、作動室
16には略円板状の第1抵抗板18と第2抵抗板19が収装さ
れ、この第1抵抗板18と第2抵抗板19とはそれぞれ外側
円筒11とハブ部10に交互にスプライン連結している。な
お、左側輪駆動軸8とハブ部10との間および右側輪駆動
軸7とサイドギア6との間には、それぞれシール部材2
0,21が介装されている。
次に作用を説明する。
車両が走行中にぬかるみなどの路面摩擦係数の小さな路
面で左右輪の一方の車輪がスリップすると、この差動装
置は構造上ピニオンギア4が公転するとともに自転し始
める。このため左側輪駆動軸8と右側輪駆動軸7とは差
動が許容されて、相対回転し始める。左側輪駆動軸8と
右側輪駆動軸7とが相対回転すると、第1抵抗板18と第
2抵抗板19はシリコンオイルを剪断するとともに、この
ときには剪断抵抗を受ける。第1,2抵抗板18,19が剪断抵
抗を受けると、左側輪駆動軸8と右側輪駆動軸7との相
対回転は制限される。
このため、左右輪の他方の車輪の内燃機関からの回転駆
動力は伝達され、この他方の車輪によって車両を押し出
し、スリップ状態から脱出させる。
ここで、左側輪駆動軸8と右側輪駆動軸7との相対回転
が暫く続くと、第1抵抗板18と第2抵抗板19は暫くシリ
コンオイルを剪断し続けることになる。したがって、シ
リコンオイルには高熱が発生して膨脹し、作動室16内は
高圧となる。このように作動室16内がシリコンオイルに
よって高圧となると、左側壁部12はデフケース1に向け
て押圧される。しかし左側壁部12は外側円筒11に固着さ
れているとともに左側輪駆動軸8と一体形成されている
ので、又、右側輪駆動軸7と一体で剛性のあるハブ部10
内に、左側輪駆動軸7と一体の端部8aが嵌入支持されて
いるので、剛性が高くなっており、この左側壁部12がデ
フケース1に向けて押圧されてもデフケース1に向けて
弾性変形することはない。したがって、デフケース1と
左側経部12との間に介装されたワッシャ15は、デフケー
ス1に押し付けられて焼き付いてしまうことはなく、デ
フケース1と左側壁部12との相対回転は確保される。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、第1出力軸と
カップリングケースとを一体化し、また第2出力軸とイ
ンナーハブとを一体化したので、粘性流体が第1,2抵抗
板によって剪断されても、カップリングケースが弾性変
形して膨らむようなことはない。したがって、カップリ
ングケースがワッシャを介してデフケース内に配設され
ているようなときには、このワッシャをデフケースに押
し付けて焼き付かせるようなことはなく、カップリング
ケースとデフケースとの相対回転は確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る差動制限機構付差動動装置の一
実施例を示す断面図であり、第2図は従来の差動制限機
構付差動装置を示す断面図である。 1……デフケース 3……ピニオンシャフト 4……ピニオンギア 5,6……サイドギア 7……第2出力軸 8……第1出力軸 10……ハブ部 14……カップリングケース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転入力を受けるデフケースと、このデフ
    ケースにピニオンシヤフトを介して回転自在に支持され
    たピニオンギアと、このピニオンギアと噛合する一対の
    サイドギアと、この一方のサイドギアと一体回転する外
    側円筒と両側壁とからなるカップリングケースと、この
    カップリングケースと相対回転可能に配設されたインナ
    ーハブと、このインナーハブとカップリングケースとに
    よって画成され粘性流体が封入された作動室と、前記カ
    ップリングケースとインナーハブとにそれぞれ係合され
    た一対の抵抗板と、前記カップリングケースと連結する
    第1の出力軸と、前記他方のサイドギア及びインナーハ
    ブと連結する第2の出力軸とを備え前記カップリングケ
    ースの一側壁と前記他方のサイドギアとを前記デフケー
    スの両内壁にて夫々ワッシャを介して両出力軸の出力側
    に向うスラストを受けるように支持した差動制限機構付
    差動装置において、前記第1出力軸と前記カップリング
    ケースの一側壁と、前記インナーハブに相対回転可能に
    嵌入するように反出力側に延長した端部とを鍛造により
    一体に結合し、また前記第2出力軸と、前記インナーハ
    ブとを構造により一体に結合したことを特徴とする差動
    制限機構付差動装置。
JP63270996A 1988-10-28 1988-10-28 差動制限機構付差動装置 Expired - Lifetime JPH06100248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270996A JPH06100248B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 差動制限機構付差動装置
US07/420,752 US4983150A (en) 1988-10-28 1989-10-12 Differential gear apparatus with differential limitation mechanism
EP89119764A EP0366093A1 (en) 1988-10-28 1989-10-24 Differential gear apparatus with differential limitation mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270996A JPH06100248B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 差動制限機構付差動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02118233A JPH02118233A (ja) 1990-05-02
JPH06100248B2 true JPH06100248B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=17493950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63270996A Expired - Lifetime JPH06100248B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 差動制限機構付差動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4983150A (ja)
EP (1) EP0366093A1 (ja)
JP (1) JPH06100248B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5458547A (en) * 1992-07-17 1995-10-17 Tochigifujisangyo Kabushiki Kaisha Differential apparatus with speed and torque sensitive differential limiting forces
KR20020037117A (ko) * 2000-11-13 2002-05-18 석창성 차동제한기능을 갖는 차동장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR776210A (fr) * 1934-07-21 1935-01-21 Perfectionnements apportés aux embrayages, freins, amortisseurs et appareils similaires utilisant la viscosité d'un liquide
DE3467218D1 (ja) * 1983-06-01 1987-12-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Aktiengesellschaft
AU569967B2 (en) * 1984-10-26 1988-02-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Saddle riding type vehicle
JPS61175340A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置
JPH0514029Y2 (ja) * 1985-11-15 1993-04-14
US4782930A (en) * 1986-02-04 1988-11-08 Tochigifujisangyo Kabushiki Kaisha Power transmission apparatus
US4884470A (en) * 1987-12-15 1989-12-05 Tochigifujisangyo Kabushiki Kaisha Power transmission apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0366093A1 (en) 1990-05-02
JPH02118233A (ja) 1990-05-02
US4983150A (en) 1991-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3706239A (en) Pinion differential mechanism having internal bias torque
JP2747165B2 (ja) デファレンシャル装置
US4960011A (en) Differential drive mechanism
US4757727A (en) Differential device for a power transmission apparatus
JPH01126440A (ja) 駆動力伝達装置
JP2759996B2 (ja) 動力伝達装置
JPH06100248B2 (ja) 差動制限機構付差動装置
JPS60236839A (ja) 車両用動力伝達装置
JP3085161B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JPH0135007Y2 (ja)
JP3866339B2 (ja) 車両用平行軸型差動装置
JPH0351545Y2 (ja)
JP3107386B2 (ja) 駆動力配分装置
JPH0195941A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPH0399942A (ja) デファレンシャル装置
JPH0514029Y2 (ja)
JPH01266345A (ja) 差動歯車装置
JP4701607B2 (ja) 車両用差動歯車装置
JPH0446106Y2 (ja)
JPH0477173B2 (ja)
JPH0792109B2 (ja) 後輪差動装置のトルク伝達装置
JPH0516440Y2 (ja)
JPH056183Y2 (ja)
JPS63240431A (ja) 四輪駆動車
JPH0529398Y2 (ja)