JPH0624265Y2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPH0624265Y2
JPH0624265Y2 JP1986058716U JP5871686U JPH0624265Y2 JP H0624265 Y2 JPH0624265 Y2 JP H0624265Y2 JP 1986058716 U JP1986058716 U JP 1986058716U JP 5871686 U JP5871686 U JP 5871686U JP H0624265 Y2 JPH0624265 Y2 JP H0624265Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
rotating
power transmission
working chamber
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986058716U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62170332U (ja
Inventor
正夫 寺岡
Original Assignee
栃木富士産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栃木富士産業株式会社 filed Critical 栃木富士産業株式会社
Priority to JP1986058716U priority Critical patent/JPH0624265Y2/ja
Publication of JPS62170332U publication Critical patent/JPS62170332U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0624265Y2 publication Critical patent/JPH0624265Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は車両用の動力伝達装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、前輪及び後輪を駆動する四輪駆動車において、例
えば、実開昭59−188731号公報に見られる如く
制御用カップリングを備えたものが知られている。
制御用カップリングは、同一軸線を回転中心とする入力
側の第1回転体と、出力側の第2回転体と、軸方向へ交
互に配置され一方は前記第1回転体に回転方向へ係合
し、他方は前記第2回転体に回転方向へ係合する複数の
抵抗板と、これら抵抗板を密閉状に包囲する作動室と、
該作動室内に充填された粘性流体とから成り、各抵抗板
に作用する粘性流体の抵抗でトルクの伝達が得られる構
造となっている。
[考案が解決しようとする問題点] かかる制御用カップリングは、入力軸側と出力軸側との
相対回転が小さいときはわずかなトルクの伝達が行なわ
れる。また、相対回転が大きいと大きいトルクの伝達が
行なわれ、相対回転に比例したトルクが得られる機能を
有している。
一方、制御用カップリングのトルク伝達特性は、流体の
剪断作用によって決定される所から粘性流体の温度の影
響を受ける。
即ち、流体が剪断作用を受けて温度が高くなると粘性度
が低くなるため相対回転に比例したトルク伝達特性が得
られにくい不具合があった。
そこで、この考案は粘性流体による温度の影響を受ける
ことなく粘性剪断のみにより生じたトルクよりも大きい
トルク伝達が得られる動力伝達装置を提供することを目
的としている。
[問題点が解決するための手段] 前記目的を達成するために、この考案にあっては、同一
軸線を回転中心とする第1回転体と第2回転体と、軸方
向へ交互に配置され一方は前記第1回転対に回転方向へ
係合し、他方は前記第2回転体に回転方向へ係合すると
共に軸方向へスライド可能な複数の抵抗板と、これら抵
抗板を密閉状に両回転体にて包囲して形成する作動室
と、該作動室内に充填された粘性流体とから成る動力伝
達装置において、前記第1・第2回転体の相対回転時に
該相対回転によって作動圧を発生させるねじ形ポンプ
と、該ねじ形ポンプからの作動圧で前記各抵抗板を密着
方向へ押圧する押圧体とを備え前記ねじ形ポンプは前記
第1・第2回転体の相対回転の摺動部に、穴側に螺旋溝
を設け又は軸側に螺旋山を設けることにより形成され、
かつ、吸込部を前記作動室に吐出部を前記押圧体の反抵
抗側に夫々に連通してなるものである。
[作用] かかる動力伝達装置において、第1回転体と第2回転体
とに相対回転が起きるとねじポンプが働いて作動圧が発
生し、該作動圧によって押圧体は抵抗板を押圧し各抵抗
板間にクラッチ作用が生じる。これにより、滑りによる
伝達からダイレクトなトルクの伝達が得られるようにな
る。
[実施例] 以下、第1図と第2図の図面を参照しながらこの考案の
一実施例を詳細に説明する。
第2図は、四輪駆動車の動力伝達装置の概要図を示して
おり、エンジン1の動力はトランスミッション3を経て
トランスファ5に伝達される。トランスファ5より分配
された動力は、プロペラ軸7,9を経てそれぞれ前車輪
11および後車輪13に伝達される。前車輪11は前輪
側プロペラ軸7より前輪デファレンシャル装置15を経
て左右の前輪車軸17を介して駆動される。
また、後車輪13の駆動系には、後輪側プロペラ軸9と
後輪ディフアレンシャル装置19との間に動力伝達装置
としての制御用カップリング21が設けられている。動
力は、後車輪プロペラ軸9より制御用カップリング21
を介して後輪ディファレンシャル装置19に伝達され、
左右の後輪車軸23を介して後車輪13に伝達される。
第1図に示されるように、制御用カップリング21は同
一軸線Wを回転中心とする第1・第2回転体23・25
と、作動室27とを有し、作動室27は前記第2回転体
25が挿嵌された第1回転体23のハウジング本体29
内に形成されている。また、第1回転体23の結合部2
3aは前記プロペラ軸9に連結されている。
第2回転体25は、前記後輪ディファレンシャル装置1
9と連結し、軸穴31には作動油が充填されている。
作動室27内には、互い違いに対向し合う複数の抵抗板
33・35が配置され、一方の抵抗板35はハウジング
本体29の内側に形成されたスプライン溝37と回転方
向に係合し、かつ、軸方向にはスライド自在となってい
る。また、他方の抵抗板33は第2回転体25の軸筒部
25aに形成されたスプライン溝37と回転方向に係合
し、かつ、軸方向にスライド自在となっている。
一方、抵抗板33・35には、作動室27内に充填され
たシリコンオイル等の粘性流体が作用している。
作動室27の両側には突起部39aを有するスライド可
能な押圧体39・39によって第1・第2シリンダー室
41・43が形成されている。
第1・第2シリンダー室41・43は、前記ハウジング
本体29の両回転体23、25の相対回転摺動部となる
両側スリーブ45・45に設けられたねじ形ポンプ47
・47と連通している。
ねじ形ポンプ47は、スリーブ45の内周に螺旋溝49
が形成され一方が右螺旋となっており、他方が左螺旋と
なっている。
即ち、前進又は後退による第1・第2回転体23・25
の正転及び逆転時に発生する高相対回転によって、例え
ば、正転時には右螺旋溝49を介して第1シリンダー室
41内に作動油が供給されることで押圧体39が押圧移
動されるようになっている。これにより、各ねじ形ポン
プ47・47は第1・第2回転体23・25の正転時又
は逆転時においていずれか一方が機能する構造となって
いる。
このように構成された動力伝達装置において、エンジン
1からの動力はトランスファ5に入力され、一方は前輪
11に、他方は制御用カップリング21を介して後輪1
3へ伝達される。
制御用カップリング21の各抵抗板33・35は粘性流
体の作用を受けて第1回転体23の回転力は第2回転体
25へ伝達される。この時、例えば、後輪13がぬかる
みに落ち込んで激しく空転すると、空転時のトルク特性
は、頭うちの状態となる。即ち、抵抗板33・35の相
対回転による剪断作用で温度上昇し粘性流体の粘性が著
しく低下する。この時、第1・第2回転体23・25の
高相対回転によってねじ形ポンプ47が働き第1シリン
ダー室41内に作動油が送り込まれる。この時の作動圧
で、押圧体39は前進(矢印イ)し抵抗板35を押圧す
る。この時、反対側の押圧体39は動かないため押圧さ
れた抵抗板33・35は互いに密着して抵抗板間にクラ
ッチ作用が生じ第1・第2回転体23・25は滑りのな
いダイレクトな伝達が確保される。
この場合、ねじ形ポンプ47は右螺旋及び左螺旋となっ
ているため前進及び後進時いずれの場合であっても機能
する。
なお、第3図に示す如く片側のみにねじ形ポンプ47を
設けることも可能である。この場合には、前進時のみシ
リンダー室内作動油が送り込まれるようなっている。更
に、第2回転体25のスリーブ45内の軸にねじ山を設
け、スリーブ45内の穴はストレートのものでも同様
に、ねじ形ポンプを形成できるものである。
又、この実施例では四輪駆動車の動力伝達装置として説
明したが、第2図の15,19に用いられる差動装置
や、トランスファ5に用いられるセンタデフの差動制限
装置に用いてもよい。
[考案の効果] 以上、説明したようにこの考案の動力伝達装置によれ
ば、車輪が空転する非常時におてクラッチ作用が働き第
1、第2回転体は一体となってダイレクトなトルク伝達
が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の動力伝達装置を示した要部の切断面
図、第2図は全体と概要説明図、第3図は変形例を示し
た第1図と同様の切断面である。 主要な図面符号の説明 23……第1回転体、25……第2回転体 27……作動室、33…35……抵抗板 39……押圧体、47……ねじ形ポンプ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一軸線を回転中心とする第1回転体と第
    2回転体と、軸方向へ交互に配置され一方は前記第1回
    転体に回転方向へ係合し、他方は前記第2回転体に回転
    方向へ係合すると共に軸方向へスライド可能な複数の抵
    抗板と、これら抵抗板を密閉状に両回転体にて包囲して
    形成する作動室と、該作動室内に充填された粘性流体と
    から成る動力伝達装置において、前記第1・第2回転体
    の相対回転時に該相対回転によって作動圧を発生させる
    ねじ形ポンプと、該ねじ形ポンプからの作動圧で前記各
    抵抗板を密着方向へ押圧する押圧体とを備え前記ねじ形
    ポンプは前記第1・第2回転体の相対回転の摺動部に、
    穴側に螺旋溝を設け又は軸側に螺旋山を設けることによ
    り形成され、かつ、吸込部を前記作動室に吐出部を前記
    押圧体の反抵抗側に夫々連通してなることを特徴とする
    動力伝達装置。
JP1986058716U 1986-04-21 1986-04-21 動力伝達装置 Expired - Lifetime JPH0624265Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986058716U JPH0624265Y2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986058716U JPH0624265Y2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62170332U JPS62170332U (ja) 1987-10-29
JPH0624265Y2 true JPH0624265Y2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=30889533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986058716U Expired - Lifetime JPH0624265Y2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624265Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1551009A (en) * 1975-07-10 1979-08-22 Gkn Transmissions Ltd Control couplings
JPS60252026A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Mitsubishi Motors Corp 4輪駆動車用トランスフアクラツチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62170332U (ja) 1987-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0391722B1 (en) Viscous clutch assembly for torque transmission in motor vehicle
US4960011A (en) Differential drive mechanism
US5012908A (en) Control coupling for torque transmission
EP0314420A1 (en) Viscous clutch assembly for torque transmission in motor vehicle
JPS6349526A (ja) 車両の動力伝達機構
JPH0557131B2 (ja)
JP2941077B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JPS6333590B2 (ja)
JPH01126440A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0624265Y2 (ja) 動力伝達装置
JPS61191434A (ja) 車両の駆動装置
JP2621117B2 (ja) 動力伝達装置
US5133438A (en) Viscous coupling with spacer rings
JPH0620827B2 (ja) 4輪駆動車用トランスフアクラツチ装置
JPH0320583Y2 (ja)
JPS63210441A (ja) 動力伝達装置
US4983150A (en) Differential gear apparatus with differential limitation mechanism
JPH0532670Y2 (ja)
JP2557084B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0226328A (ja) 動力伝達装置
JP2521822Y2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JP2637416B2 (ja) カツプリング装置
JPH02120527A (ja) トルク伝達継手
JPH0341156Y2 (ja)
JPH0349307Y2 (ja)