JP2557084B2 - 駆動力伝達装置 - Google Patents

駆動力伝達装置

Info

Publication number
JP2557084B2
JP2557084B2 JP63016923A JP1692388A JP2557084B2 JP 2557084 B2 JP2557084 B2 JP 2557084B2 JP 63016923 A JP63016923 A JP 63016923A JP 1692388 A JP1692388 A JP 1692388A JP 2557084 B2 JP2557084 B2 JP 2557084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
transmission device
oil
torque
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63016923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01234625A (ja
Inventor
徹也 中野
俊文 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Koki KK filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63016923A priority Critical patent/JP2557084B2/ja
Priority to US07/302,904 priority patent/US5031743A/en
Publication of JPH01234625A publication Critical patent/JPH01234625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557084B2 publication Critical patent/JP2557084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、入力軸と出力軸との間に差同回転が生じた
時に入力軸の回転動力を出力軸に伝えるようにした駆動
力伝達装置に関するものである。
<従来の技術> 従来、前輪側及び後輪側に連結された2つの駆動軸の
回転速度差によって駆動されるオイルポンプと、この回
転速度差に応じたオイルポンプの吐出圧によって前記両
駆動軸を接離する油圧クラッチを備えた4輪駆動車は、
例えば特開昭60−252026号公報に記載されているように
公知である。
かかる4輪駆動車のトルク伝達装置においては、前輪
側駆動軸と後輪側駆動軸との間に、両軸の相対速度に応
じて圧油を吐出するプランジャ形あるいはベーン形のオ
イルポンプを組み込み、このオイルポンプより吐出され
た圧油を両軸の一方に形成された圧力導入通路を介して
油圧クラッチのシリンダ室に導入し、油圧クラッチを結
合するようにしている。
しかしながら、このトルク伝達装置においては、前輪
側駆動軸と後輪側駆動軸との間にオイルポンプを組み込
む必要があると共に、このオイルポンプの吐出油を油圧
クラッチに導入する通路を形成する必要がある等、構成
が複雑になると共に、大形かつコスト高となる問題があ
る。
この問題を解決するために本願出願人において、特願
昭62−75240号により前輪駆動軸と後輪駆動軸との間に
配置され両軸の間でトルクを伝達する多板クラッチと、
この多板クラッチの伝達トルクを制御する作動ピストン
とを備えた4輪駆動車の駆動力伝達装置において、前記
作動ピストンを収納するシリンダハウジングとの間で制
限された軸方向隙間を作動ピストンの側方に設け、この
軸方向隙間にその隙間と略同程度の肉厚の薄肉ロータを
収納し、このロータを前記前輪駆動軸と後輪駆動軸の何
れか一方に連結し、かつ他方に前記シリンダハウジング
を連結し、前記ローラの円周上に複数のブレードを設
け、これらブレードによって前記空間部を円周上複数に
区画し、これら各空間部に高粘度油を封入した4輪駆動
車のトルク伝達装置を提供している。
<発明が解決しようとする課題> 上記特願昭62−75240号のトルク伝達装置において
は、作動ピストンに作用する圧力を発生させる手段を組
み込むための実質的なスペース不要にでき、トルク伝達
装置を極めて小形にできると共に、構成が簡単である利
点を有している。しかしながら、このものは高粘度油が
封入されている隙間内のエア量により伝達トルク特性が
変化する。すなわち、エア量が少すぎると温度上昇によ
り高粘度油が熱膨張し、その結果、伝達トルクは急激に
上昇する。また、エア量が多すぎると前記熱膨脹は抑え
られるが、逆に高粘度油の粘度の低下によって伝達トル
クが急激に低下する。このように隙間内のエア量によっ
て温度変化に伴い伝達トルクが変化する。
<課題を解決するための手段> 本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされ
たもので、その構成は、入力軸と出力軸との間に配置さ
れ両軸の間でトルクを伝達する多板クラッチと、この多
板クラッチの伝達トルクを制御する作動ピストンとを備
えた駆動力伝達装置において、前記作動ピストンを収納
するシリンダハウジングとの間で制限された軸方向隙間
を作動ピストンの側方に設け、この軸方向隙間に薄肉ブ
レードを収納し、このブレードを前記入力軸と出力軸の
何れか一方に連結し、かつ他方に前記シリンダハウジン
グを連結し、前記ブレードを収納した前記軸方向隙間内
に高粘度油を封入すると共に、前記隙間内のエア充填率
を隙間容積の10〜20%としたものである。
<作 用> 上記のように、隙間内のエア充填率を隙間容積の10〜
20%に特定したことにより、内圧上昇(温度上昇)によ
るトルク上昇と高粘度油の粘度低下によるトルク低下を
相殺し、この両者のトータルにより油温変化に対し略一
定な伝達トルク特性を得る。
<実施例> 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図において、1は円筒状のハウジングであり、後輪駆動
軸が結合される出力軸を兼ねている。このハウジング1
は1側方のみ開口され、その開口部にキャップ2を密嵌
着し密閉室3を形成している。
前記ハウジング1とキャップ2に入力軸4がハウジン
グ1と同心で回転自在に軸承されている。前記入力軸4
には前輪駆動軸の一端が結合される。
前記密閉室3にはクラッチ潤滑油が封入されており、
また、ハウジング1の内周には複数のアウタプレート5
がスプラインにより回転方向を係合し、かつ軸方向に移
動可能に並設されている。
一方、入力軸4の外周には複数のインナプレート6が
スプラインにより回転方向を係合し、かつ軸線方向に移
動可能に並設され、これら、アウタプレート5とインナ
プレート6は交互に配置され、いわゆる多板クラッチ18
を形成している。
前記ハウジング1内には、多板クラッチ18とキャップ
2との間に作動ピストン7が摺動可能に嵌装され、この
作動ピストン7の作動力が多板クラッチ18に伝えられ
る。
前記作動ピストン7のキャップ2側の側方には、キャ
ップ2との間に僅かな軸方向隙間8が設けられ、この隙
間8に隙間8と略同一肉厚をもつ薄肉ロータ9が摺動可
能に収納されている。このロータ9は第2図で示すよう
に直径方向にブレードが形成され、その中心部を入力軸
4の外周にスプライン係合している。尚、ロータ9は、
前記入力軸4側ではなくハウジング1側に、その外周を
ハウジング1の内周にスプライン係合してもよい。そし
て、隙間8内にシリコンオイル等の高粘度油が封入され
ている。
本発明は上記の構成において、前記ロータ9が収納さ
れ、かつ高粘度油が封入される隙間8内のエア充填率を
隙間8の容積10〜20%としたものである。
上記した構成により、入力軸4と出力軸を兼ねるハウ
ジング1とが相対回転していない場合は、ロータ9が収
納されている隙間8には高粘度油による内圧は発生せ
ず、作動ピストン7を多板クラッチ18側へ押動する作動
力は生じない。従って、アウタプレート5とインナプレ
ート6はスリップしてトルク伝達は行わず、4輪駆動車
において前輪若しくは後輪の駆動輪の2輪駆動となる。
しかしながら、入力軸4とハウジング1とが差動回転
し、ロータ9が隙間8内で回転すると、隙間8内に封入
された高粘度油がロータ9のブレードによって接近した
2面間を回転速度差に対応した流速で強制移動し、キャ
ップ2と作動ピストン7の両端面との粘性摩擦により内
圧が発生する。この内圧により作動ピストン7は多板ク
ラッチ18を接合方向に押圧し、入力軸4の回転動力をハ
ウジング1に伝達し、4輪駆動となる。
このように隙間8内でロータ9が回転し、高粘度油に
よる内圧が連続的に発生すると高粘度油の油温が上昇す
るが、隙間8内のエア量は隙間8の容積の10〜20%であ
るため、この油温変化によって伝達トルクが大きく変動
することがない。
その根拠として実験研究の結果第3図で示すようにエ
ア量約5%(A)とした場合、油温上昇により高粘度油
が熱膨脹し伝達トルクは急上昇する。また、エア量約30
%(D)とした場合、高粘度油の粘度低下により伝達ト
ルクは急低下する。エア量10%(B)及び20%(C)で
は比較的安定した伝達トルクとなることを究明し、この
エア量10〜20%の数値範囲を特定したものである。
そして、このエア量10〜20%の数値範囲で油温上昇す
ると第4図で示すように、内圧上昇による伝達トルク上
昇(イ)と粘度低下による伝達トルク低下(ロ)とが相
殺され、その相殺点であるトータル伝達特性(イ)+
(ロ)は略フラットな伝達トルク特性となる。
<発明の効果> 以上のように本発明によると、多板クラッチを制御す
る作動ピストンの側方に軸方向に制限された隙間を設
け、この隙間に薄肉ブレードを収納し、このブレードの
収納部に高粘度油を封入し、入力軸と出力軸との相対回
転速度差に応じて隙間に発生する内圧を作動ピストンに
直接作用させるようにした構成であるので、作動ピスト
ンを作用する圧力発生手段を組み込むためのスペースを
不要とし小型化が図られると共に、前記隙間内のエア充
填率を隙間容積の10〜20%としたことにより、前記内圧
発生に基づく油温変化による油の熱膨脹、粘度低下の伝
達トルクの変化を防止し、常に安定した伝達トルク特性
が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は駆動力伝達装置
の断面図、第2図は第1図II−II線断面図、第3図は各
種数値のエア量による油温上昇と伝達トルクとの関係を
示す曲線図、第4図は本発明による伝達トルク特性図で
ある。 1……ハウジング、2……キャップ、3……密閉室、4
……入力軸、5……アウタプレート、6……インナプレ
ート、7……作動ピストン、18……多板クラッチ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力軸と出力軸との間に配置され両軸の間
    でトルクを伝達する多板クラッチと、この多板クラッチ
    の伝達トルクを制御する作動ピストンとを備えた駆動力
    伝達装置において、前記作動ピストンを収納するシリン
    ダハウジングとの間で制限された軸方向隙間を作動ピス
    トンの側方に設け、この軸方向隙間に薄肉ブレードを収
    納し、このブレードを前記入力軸と出力軸の何れか一方
    に連結し、かつ他方に前記シリンダハウジングを連結
    し、前記ブレードを収納した前記軸方向隙間内に高粘度
    油を封入すると共に、前記隙間内のエア充填率を隙間容
    積の10〜20%としたことを特徴とする駆動力伝達装置。
JP63016923A 1988-01-29 1988-01-29 駆動力伝達装置 Expired - Fee Related JP2557084B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016923A JP2557084B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 駆動力伝達装置
US07/302,904 US5031743A (en) 1988-01-29 1989-01-30 Driving power transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016923A JP2557084B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 駆動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01234625A JPH01234625A (ja) 1989-09-19
JP2557084B2 true JP2557084B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=11929647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016923A Expired - Fee Related JP2557084B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 駆動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557084B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017223046A1 (de) * 2017-12-18 2019-06-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Aufwärmen eines pneumatischen Kupplungsstellers

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210441A (ja) * 1987-02-25 1988-09-01 Honda Motor Co Ltd 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01234625A (ja) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5012908A (en) Control coupling for torque transmission
JPH0237034A (ja) 駆動力配分装置
JP2579644B2 (ja) 油圧制御装置
JP2557084B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0251626A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0717162B2 (ja) トルク伝達装置
JP2557083B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2621117B2 (ja) 動力伝達装置
JP2518321B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2796410B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP3175259B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2620314B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2661217B2 (ja) 動力伝達機構
JP2522810B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH0730998Y2 (ja) 動力伝達機構
JPH0730996Y2 (ja) 動力伝達機構
JPH01169132A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0712144A (ja) 駆動力伝達装置
JPH06100236B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH01169131A (ja) 駆動力伝達装置
JP3070206B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH01182635A (ja) 駆動力伝達装置
JPH01126441A (ja) 駆動力伝達装置
JP2000304071A (ja) 駆動力伝達装置
JPH01234623A (ja) 駆動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees