JPH03200967A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03200967A
JPH03200967A JP5593690A JP5593690A JPH03200967A JP H03200967 A JPH03200967 A JP H03200967A JP 5593690 A JP5593690 A JP 5593690A JP 5593690 A JP5593690 A JP 5593690A JP H03200967 A JPH03200967 A JP H03200967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
general formula
photosensitive resin
weight
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5593690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546403B2 (ja
Inventor
Hirotake Marumichi
博毅 円道
Eizaburo Watanabe
渡辺 英三郎
Masaji Yonezawa
米澤 正次
Takeo Sugiura
杉浦 猛雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2055936A priority Critical patent/JP2546403B2/ja
Publication of JPH03200967A publication Critical patent/JPH03200967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546403B2 publication Critical patent/JP2546403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は着色画像を形成するための感光性樹脂&U戒物
に関し、特に固体撮像素子や液晶デイスブレーをカラー
化するために用いられるカラーフィルタの製造に適した
感光性樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
カラーフィルタは、一般にレリーフ染色法と呼ばれる、
染色可能な樹脂で形成した微細なレリーフパターンを染
色して着色する工程を必要な色数だけ繰り返す方法によ
って製造される。
この方法は染色可能な樹脂自体に感光性を持たせること
によって容易に微細パターンを形成でき、また着色には
染料を用いるので着色パターンは透明でシャープな分光
透過率曲線を示し、しかも染料は非常に多くの種類から
選択することができるので設計上の自由度も大きいとい
う、きわめて実用的な方法である。
レリーフ染色法に用いれる染色可能な感光性樹脂として
は、従来から、ゼラチン、カゼイン、フィシニブル−等
め天然タンパクの水溶液を重クロム酸塩で感光化したも
のが用いられている。しかし、これらの感光性樹脂は感
度が低いために生産性が上がらず、また、感光性樹脂と
しての安定性にも問題がある。
これらの点を解決すべく、樹脂中にカチオン性の基を染
着座として導入した合成の染色基材が多数提案されてい
る。特に、カチオン基として三級アごンまたは四級アン
モニウム塩を導入したものは良好な染色性を示し、安定
性の面でも十分満足の行く性質が得られる。
ところで、このような三級アミンまたは四級アンモニウ
ム塩を導入したカチオン性ポリマーを感光化するために
、いくつかの方法が提案されている。
まず第一は、ポリマー中に光架橋を起こすカルコンのよ
うな感光基を導入すること(例えば特開昭59−487
58号公報)、第二はポリマーにアジド化合物やジアゾ
化合物等の光架橋剤を添加すること(例えば特開昭58
−199342号公報、特開昭59−155412号公
報、特開昭62−127735号公報など)、第三は重
合性のモノマーと光重合開始剤を添加すること(例えば
特開昭60−221755号公報)、第四は側鎖に光重
合性の不飽和結合を導入し、光重合開始剤によって架橋
させる(例えば特開昭63−144346号公報)など
である。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上述べたような合成の感光性樹脂の特性は一長一短が
あるものであるが、感度、解像度および感光性樹脂とし
ての安定性の点で最も実用性の高い方法はビスアジド化
合物を光架橋剤として用いるものである。
ところでカラーフィルタのように微細で高濃度の着色パ
ターンを得るためには感光性樹脂は十分な染色性を有す
る必要があり、ポリマー中には多量のカチオン基が導入
されるが、この結果として以下のような問題を生じる。
まず第1に三級アミンまたは四級アンモニウム塩基はカ
チオン強度が強く、良好な染色性を与える反面、親水性
が強く、水の存在下ではカチオン基同志の反発により著
しく膨潤する。この現象は四級アンモニウム塩基の場合
、特に顕著となる。
第2に染色工程で多量の染料がポリマー中に浸入するた
め、ポリマー膜は著しく膨張する。
これらの理由により、感光性樹脂に十分な染色性をもた
せようとすると染色時に膜にシワが入ったり、膜の表面
が荒れてフィルタの特性を損なうというトラブルが発生
するという問題があった。
このようなトラブルを抑えるためには、染色時の膜の膨
潤をおさえるために膜の架橋密度を十分高めておく必要
がある。ところが光架橋剤であるビスアジド化合物は、
光反応によって可視光域に吸収を有する反応物を生成す
るため、カラーフィルタのように可視光域の吸収を利用
する用途においては、その添加量はおのずから制限され
てしまう。
膜の架橋密度を高めるもうひとつの方法として、現像後
のベータ処理でポリマーを熱架橋させるという考え方が
あるが、従来のポリマーでは熱架橋性が十分でなく、ま
たある程度の効果が得られる場合でも高いベータ温度を
必要とし、そのため染料を退色させてしまうという問題
を生じた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明においてはアジド化合物との光反応性に優れた環
状エーテル基を有する単量体と、良好な染色性を与える
三級アミンまたは四級アンモニウム塩の構造を有する単
量体の少なくとも一方と、加熱によって架橋反応を行な
うN−アルコキシメチル基を有する単量体とを主成分と
して有する共重合体に、光架橋剤としてビスアジド化合
物を添加することによって上記目的を遠戚した。
〔発明の詳細な 説明者らは、アジド化合物による光硬化反応を種々のポ
リマーについて検討した結果、一般式(A)で表される
、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートを共重
合させたポリマーが極めて良好な感度を与えることを見
出した。
基を有するポリマーの光架橋に関与する成分として一般
式(1)で表される単量体を10〜60重量%導入した
ことである。 10重量%未満では十分な感度が得られ
ず、また60重量%を超すと相対的に他の成分が減少し
て染色性や熱架橋性が損なわれる。
良好な染色性を与えるカチオン性の単量体としては一般
式(B)で表されるジメチルアミノプロピル(メタ)ア
クリルアミド、または一般式(B)で表される化合物を
四級化して得られる一般式(C)で表される単量体を用
いた。
(式中RはHまたはCH,を表す) したがって、本発明の特徴のひとつはカチオン(式中R
はHまたはCH,、xは酸基を表す)四級化剤としては
メチルクロライド、ジメチル硫酸、ベンゼンスルホン酸
メチル、P−トルエンスルホン酸メチル等が挙げられる
ただしメチルクロライドのようなアルキルクロライドは
四級化剤としては一般的であるが、ポリマーが塩化物イ
オンを有することになるので、本発明の感光性樹脂を固
体撮像素子のような金属配線を有する基材に用いる場合
は避けた方が無難である。
−a式(B)で表される化合物と一般式(C)で表され
る化合物は、共に良好な染色性を与えるが、カラーフィ
ルタに良く使用されるフタロシアニン系の染料の染色性
は一般式(C)で表される化合物を使用した方が良好だ
った。これは四級アンモニウム塩基の方が染色液によっ
て膨潤しやすく、フタロシアニンのような崇高い分子が
拡散しやすいためと思われる。
しかし、おそらく同様な理由で染色時に膜アレを生じさ
せないために必要なベーク温度は、一般式(B)で表さ
れる三級アミンの方がより低くすることが可能だった。
一方、感光性樹脂の用途によっては、重合したポリマー
を精製することが好ましく、通常、重合後のポリマー溶
液を多量の析出溶媒に投入してポリマーを析出させ、し
かる後に析出したポリマーを再溶解して用いる。
このような場合、一般式(C)の四級アンモニウム塩を
用いた場合には容易に析出が可能だが、一般式(B)の
三級ア逅ンを用いた場合は、ポリマーがほとんどの有機
溶剤に溶解もしくは膨潤するために、精製を行うことは
不可能である。
三級ア旦ンと四級アンモニウム塩の選択にあたっては、
以上述べたような特徴を考慮すれば良いが、一般式(B
)で表される三級アンモニウムの構造を有する単量体と
一般式(C)で表される四級アンモニウム塩の構造を有
する単量体の両方を共重合体に導入することにより、そ
れぞれの長所を活かした感光性樹脂を得ることも可能で
ある。
一般式(8)または一般式(C)で表される単量体は共
重合体に合わせて10〜50重量%の範囲で導入される
。10重量%未満では十分な染色性が得られず、また5
0重量%を超えると染色性は上がるが、染色時の膜アレ
が抑えきれなくなる。
本発明におけるもうひとつの特徴は、カチオン基を有す
るポリマーの共重合成分として一般式(0)で表される
N−アルコキシメチル基を有する単量体を導入したこと
である。
(式中RはHまたはCHI  nは1〜4の整数を表す
、) N−アルコキシメチル基は比較的低温で熱架橋するため
、現像後のベーク処理によってポリマー膜の架橋密度が
上がり、染色時の膜アレを抑えることが可能となる。ま
たベータ温度が低いために加熱時に染料が退色するとい
う問題も生じない。
式(D)においてnは1から4の範囲のものが好ましく
用いられる0例えばn=0のN−メチロール(メタ)ア
クリルアミドでも同様な効果が期待できるが、N−メチ
ロール基の反応性が高すぎるためにポリマーの重合や感
光性樹脂のパターニングが不安定になって実用的でない
、またnが5以上になるとポリマー中における他の単量
体との相溶性が悪くなり、また疎水性が強くなるために
染色性が阻害される。
一般式(D)で表される単量体は共重合体に10重量%
から50重量%の範囲で導入される。10重量%未満で
は熱架橋の効果が不十分であり、50重量%を超えると
相対的に他の酸分の割合が減って感度や染色性が損なわ
れる。
本発明の共重合体には一般式(^)〜(D)で表される
単量体の他に、上記導入量を満たす範囲で他の単量体を
導入してもかまわない。
本発明の共重合体を感光化させるためにはビスアジド化
合物が用いられるが、特に有用なビスアジド化合物とし
て、4.4’ジアジドスチルベンを基体とする化合物が
挙げられる。
4.4′ジアジドスチルベンを基体とする化合物は遠紫
外域から紫外域に到る広い波長範囲で高い感度を有し、
しかも他のアジド化合物に比べ露光後の膜の可視光域の
着色が少ない。
本発明の共重合体と共に使用するには4,4′ジアジド
スチルベン自体は共重合体との相溶性や共重合体の溶媒
への溶解性の点で問題があり、適当な極性基を導入した
誘導体を用いることが好ましい。
導入する極性基としてはスルホン酸やその塩が一般的で
あり、スルホン酸エステルやスルホン酸アミドも有用で
ある。
〔実施例1〕 テトラヒドロフルフリルメタクリレート20g。
ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドのメチルクロ
ライド塩30g、N−メトキシメチルアクリルアごド3
0g、メチルメタクリレート20gをメチルセロソルブ
400 g @ tl媒とし、アゾビスイソブチロニト
リル0.5gを開始剤として窒素気流下、70℃で3時
間攪拌して共重合体溶液を得た。
次に、この共重合体溶液を多量の酢酸エチル中に投入し
てポリマーを析出させ、析出したポリマーを減圧乾燥し
た後、メチルセロソルブに再溶解させて、8重量%の共
重合体溶液とした。
次に、この共重合体溶液に4.4′ジアジドスチルベン
 2.2′ジスルホン酸ナトリウムをポリマーの5重量
%を添加して感光液とした。
厚さ0.5mmのガラス基板に該感光液を3000rp
−でスピンコードし、ホットプレートで100″C5分
間プリベークしたのち、超高圧水銀灯20mJ/dのパ
ターン露光を行い、エタノールで現像すると未露光部が
洗い流されて感光性樹脂のレリーフパターンが得られた
0次いでこのガラス基板をホットプレートで180”C
25分間ポストベークした。
一方、下記組成でシアン、マゼンタ、・イエローの染色
液を用意した。
(以下余白) 前記ポストベーク後のガラス基板をシアン染色液に60
℃で5分間デイツプしたのち水洗するとシワや膜アレの
ない鮮やかなシアン着色パターンを得ることができた。
マゼンタ、イエローの染色液を用いた場合も同様にシワ
や膜アレのない着色パターンが得られた。
〔実施例2〕 単量体の仕込み量をテトラヒドロフルフリルメタクリレ
ート40g1ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド
のP−トルエンスルホン酸メチルの4級塩40g、N−
エトキシエチルアクリルアミド30gとした他は実施例
1と同様な条件で重合・析出・再溶解を行い、8重量%
の共重合体溶液を得た。この共重合体溶液に2.2′ビ
ス(N−ヒドロキシプロピルスルファモイル)4.4’
ジアジドスチルベンをポリマーの8重量%分を添加して
感光液とした。
以下、実施例1と同様な条件で塗布、プリベータ、露光
、現像、ポストベーク、染色を行ない、膜アレやシワの
ないシアン、マゼンタ、イエローの着色パターンを得る
ことができた。
〔実施例3〕 単量体の仕込み量を、テトラヒドロフルフリルメタクリ
レート40g1ジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ドのジメチル硫酸塩30g、、N−ブトキシメチルアク
リルアミド30gとした他は実施例2と同様な条件で膜
アレやシワのないシアン、マゼンタ、イエローの着色パ
ターンを得ることができた。
〔実施例4〕 単量体の仕込み量を、テトラヒドロフルフリルメタクリ
レート20g1ジメチルアミノプロピルメタクリルアξ
ド10g1ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドの
p−)ルエンスルホン酸メチルの四級塩25g、N−メ
トキシメチルアクリルアミド45gとした他は実施例2
と同様な条件で、膜アレやシワのない着色パターンが得
られた。
〔実施例5〕 単量体の仕込み量を、テトラヒドロフルフリルメタクリ
レート40g1ジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド25g、N−メトキシメチルアクリルアミド35gと
した他は実施例1と同様な条件で重合を行い、得られた
共重合体溶液液を8重量%となるようにメチルセロソル
ブで希釈した。以下実施例2と同様に感光化してポスト
ベーク条件を170°C15分とした他は実施例2と同
様の処理を行い、膜アレやシワのないシアン、マゼンタ
、イエローの着色パターンが得られた。
〔比較例1〕 単量体の仕込み組成をビニルピロリドン50g、ジメチ
ルアミノプロピルメタクリルアミドのメチルクロライド
塩30g1メタクリル酸メチル20gとし、露光量を3
0mJ/dとした他は実施例1と同様な条件で処理した
ところ、シアン、マゼンタ、イエローとも著しい膜アレ
を生じた。
この膜アレはポストベーク条件を200℃5分に変更し
ても解消しなかった。
〔比較例2〕 単量体の仕込み量をヒドロキシエチルメタクリレート3
0g1ジ/チルアミノプロピルメタクリルアミドのメチ
ルクロライド塩30g、N、N’ ジメチルアクリルア
ミド20g1メチルメタクリレート20gとした他は実
施例1と同様な条件で処理したところ、シアンとイエロ
ーパターンが膜アレを生じ、マゼンタパターンはシワを
生じた。ボストベ−り条件を200℃5分まで上げると
シアンとイエローの膜アレは消えたが、マゼンタのシワ
は消えなかった。
〔発明の効果〕
本発明の感光性樹脂組成物は&I威中に光架橋剤である
ビスアジド化合物との反応性に優れた単量体を導入した
ことにより高感度であり、また組成中に熱架橋性の良好
な単量体を導入したことにより膜アレのない着色パター
ンが形成できた。
特  許  出  願  人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴木和夫

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(A)で表される環状エーテル基を有する
    単量体と、一般式(B)または(C)で表される三級ア
    ミンまたは四級アンモニウム塩の構造を有する単量体の
    少なくとも一方と、一般式(D)で表されるN−アルコ
    キシメチル基を有する単量体を主成分とする共重合体に
    ビスアジド化合物を添加してなることを特徴とする感光
    性樹脂組成物。 (A)▲数式、化学式、表等があります▼ (B)▲数式、化学式、表等があります▼ (C)▲数式、化学式、表等があります▼ (D)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、RはHまたはCH_3、Xは酸基、nは1〜4
    の整数を表す。)
  2. (2)共重合体における一般式(A)の成分が10〜6
    0重量%、一般式(B)または一般式(C)の成分が1
    0〜50重量%、一般式(D)の成分が10〜50重量
    %である請求項(1)に記載の感光性樹脂組成物。
  3. (3)ビスアジド化合物が4,4′ジアジドスチルベン
    を基体とする化合物であることを特徴とする請求項(1
    )に記載の感光性樹脂組成物。
JP2055936A 1989-09-14 1990-03-07 感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2546403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055936A JP2546403B2 (ja) 1989-09-14 1990-03-07 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23910789 1989-09-14
JP1-239107 1989-09-14
JP2055936A JP2546403B2 (ja) 1989-09-14 1990-03-07 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200967A true JPH03200967A (ja) 1991-09-02
JP2546403B2 JP2546403B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=26396828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055936A Expired - Fee Related JP2546403B2 (ja) 1989-09-14 1990-03-07 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546403B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181063A (ja) * 1998-10-09 2000-06-30 Chisso Corp カラ―フィルタ―用樹脂組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117985A (en) * 1976-03-30 1977-10-03 Hitachi Chem Co Ltd Photosensitive polymer composition
JPS53122420A (en) * 1977-03-31 1978-10-25 Hitachi Chemical Co Ltd Sensitive resin conposite
JPS58137834A (ja) * 1982-02-09 1983-08-16 Kuraray Co Ltd 感光性組成物
JPS58199342A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JPS61186956A (ja) * 1985-02-12 1986-08-20 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 感光性組成物
JPS63125934A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Toppan Printing Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH01200353A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性着色樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117985A (en) * 1976-03-30 1977-10-03 Hitachi Chem Co Ltd Photosensitive polymer composition
JPS53122420A (en) * 1977-03-31 1978-10-25 Hitachi Chemical Co Ltd Sensitive resin conposite
JPS58137834A (ja) * 1982-02-09 1983-08-16 Kuraray Co Ltd 感光性組成物
JPS58199342A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JPS61186956A (ja) * 1985-02-12 1986-08-20 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 感光性組成物
JPS63125934A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Toppan Printing Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH01200353A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性着色樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181063A (ja) * 1998-10-09 2000-06-30 Chisso Corp カラ―フィルタ―用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2546403B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69323812T2 (de) Reflexionsverhindernder Film und Verfahren zur Herstellung von Resistmustern
DE69709140T2 (de) Antireflexbeschichtung für photoresistzusammensetzungen
KR900002189B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 칼라 필터의 제조방법
US4614701A (en) Photocurable diazo or azide composition with acrylic copolymer having hydroxy and amino groups on separate acrylic monomer units
JPH0462659B2 (ja)
JP2643307B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2926364B2 (ja) ネガ型感光性組成物及びそれを用いたカラーフィルターの作成方法
JPH03200967A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0862841A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いたカラーフィルター及び該カラーフィルターの製造法
JPH1039501A (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ
JP3032056B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを用いたカラ−フィルタ−の製造方法
US4734476A (en) Photo-setting resin composition
JPS61290444A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2923348B2 (ja) 光硬化性の着色組成物
JP2555741B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPS6185421A (ja) 感光性樹脂の製造方法
JP3109868B2 (ja) 光硬化性着色組成物
JPS6332542A (ja) 染色可能な感光性組成物
JPH0727207B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2800940B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPS63183440A (ja) パタ−ン形成方法
JPH04218001A (ja) カラーフィルター
JPS62190207A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP4403619B2 (ja) 感光性着色樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルタ及びその製造方法
JPH0431406A (ja) 光硬化性樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees