JPH0320091B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320091B2
JPH0320091B2 JP58014779A JP1477983A JPH0320091B2 JP H0320091 B2 JPH0320091 B2 JP H0320091B2 JP 58014779 A JP58014779 A JP 58014779A JP 1477983 A JP1477983 A JP 1477983A JP H0320091 B2 JPH0320091 B2 JP H0320091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
circuit
section
transistor
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58014779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59140703A (ja
Inventor
Kazuhisa Ishiguro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58014779A priority Critical patent/JPS59140703A/ja
Publication of JPS59140703A publication Critical patent/JPS59140703A/ja
Publication of JPH0320091B2 publication Critical patent/JPH0320091B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L3/00Starting of generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0082Lowering the supply voltage and saving power
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、直流電圧に応じて発振周波数が変化
する電圧制御型、もしくは直流電流に応じて発振
周波数が変化する電流制御型の発振回路に関する
もので、特に制御信号により自動的に、もしくは
停止スイツチの操作により発振停止を行い得る発
振回路に関する。 (ロ) 従来技術 入力基準信号に同期した信号を得る為に、最近
PLL(フエーズロツクドループ)回路が多用され
ている。例えば、入力コンポジツト信号から左右
ステレオ信号を得る為のステレオ復調回路は、入
力コンポジツト信号中に含まれる19KHzステレオ
パイロツト信号に同期した38KHzステレオスイツ
チング信号を作成する為に、第1図の如きPLL
回路が用いられている。第1図において、1は位
相比較回路、2は該位相比較回路1の出力信号中
の直流分を取り出すローパスフイルタ、3は該ロ
ーパスフイルタ2の出力直流分を増幅する直流増
幅回路、は発振部5と振動子6と発振周波数制
御部7とから成り前記直流増幅回路3の出力直流
信号(電圧もしくは電流)に応じた周波数の発振
信号を発生する発振回路、及び8は該発振回路
の発振信号を分周する分周回路で、入力端子9に
印加される入力信号に同期した発振信号を得るこ
とが出来る様に成されている。 しかして、AMチユーナ付のFMチユーナのス
テレオ復調回路に第1図のPLL回路を使用する
場合、AM受信時にビート妨害等を防止する為
に、発振回路の発振を停止させる必要がある。
しかしながら、発振回路の発振を停止させる為
に単に発振部5の動作停止のみを行うと、発振動
作の再開時に、発振部5に発振周波数制御回路7
の出力電流が流れ込み、起動不良等が生じるとい
う欠点を有していた。 (ハ) 発明の目的 本発明は、上述の点に鑑み成されたもので、発
振動作の停止及び再開を時間遅れなく短時間で行
い得る発振回路を提供することを目的とする。 (ニ) 発明の構成 本発明に係る発振回路は、発振停止スイツチの
停止動作に応じて発振部及び発振周波数制御部を
同時に停止させるとともに、前記発振停止スイツ
チの停止解除動作に応じて発振部を先に動作状態
にし、発振周波数制御部を遅れて動作状態にする
制御回路を有するものである。 (ホ) 実施例 第2図は、本発明の一実施例を示すもので、
0は差動接続された第1及び第2トランジスタ1
1及び12と、その共通エミツタに接続された定
電流トランジスタ13と、前記第1トランジスタ
11のベースと前記第2トランジスタ12のコレ
クタとの間に接続されたコンデンサ14と、前記
第1及び第2トランジスタ11及び12のコレク
タ間に接続されたダイオード15及びトランジス
タ16から成る電流ミラー回路17とを含む発振
部、18は該発振部10の第2トランジスタ12
のコレクタとアースとの間に接続された水晶振動
子等の振動子、19は差動接続された第3及び第
4トランジスタ20及び21と、その共通エミツ
タに接続された定電流トランジスタ23と、前記
第3トランジスタ20のベース・コレクタ間に接
続されたコンデンサ24と、前記第3及び第4ト
ランジスタ20及び21のベース間に接続された
抵抗25と、前記第3及び第4トランジスタ20
及び21のコレクタ間に接続されたダイオード2
6及びトランジスタ27から成る電流ミラー回路
28とを含む発振周波数制御部、29は導通時に
発振回路の発振動作を停止させる発振停止スイツ
チ、及び30は一端が前記発振停止スイツチ29
に接続されたコンデンサ31と、該コンデンサ3
1の一端と電源32との間に接続された第1抵抗
33と、前記コンデンサ31の他端と前記電源3
2との間に接続された第2抵抗34と、ベースが
前記電源32にエミツタが電流制限抵抗35を介
して前記コンデンサ31の一端に接続された第1
制御トランジスタ36と、ベースが前記コンデン
サ31の他端にエミツタが電流制限抵抗37を介
して前記コンデンサの一端に接続された第2制御
トランジスタ38と、ベースが前記第1制御トラ
ンジスタ36のコレクタにコレクタが発振部10
の定電流トランジスタ13のベースに接続された
第3制御トランジスタ39と、ベースが第2制御
トランジスタ38のコレクタにコレクタが発振周
波数制御部19の定電流トランジスタ23のベー
スに接続された第4制御トランジスタ40とを含
む制御回路である。 しかして、前記発振部10は、コンデンサ14
の正帰還により発振を行う従来一般に使用されて
いるものであるから、その詳細な説明は省略す
る。また、発振周波数制御部19は等価的に可変
容量となるものであり、コンデンサ24の容量を
C1、抵抗25の値をR1、第2及び第3トランジ
スタ20及び21から成る差動部の相互コンダク
タンスをgmとすれば、点Aから見た等価容量C
は、 C=C1R1gm ……(1) となる。前記相互コンダクタンスgmは、定電流
トランジスタ23のコレクタ電流に応じて変化す
る。その為、前記定電流トランジスタ23のベー
スに印加される直流信号を可変することにより、
等価容量Cの値を変えることが出来、振動子18
と並列に等価可変容量が接続される結果、第1図
の直流増幅回路3の出力直流信号を定電流トラン
ジスタ23のベースに印加することにより、発振
回路の発振周波数の可変が達成される。 いま、発振停止スイツチ29が第2図の如く遮
断状態にあるとすれば、電源32の電圧V1が第
1及び第2抵抗33及び34を介してコンデンサ
31の両端に印加される。前記第1及び第2抵抗
33及び34の抵抗値を等しくR2とすれば、コ
ンデンサ31の両端電圧は等しくV1となり、該
コンデンサ31の充電は行なわれない。その場合
は、第1制御トランジスタ36のベース・エミツ
タ間電圧及び第2制御トランジスタ38のベー
ス・エミツタ間電圧は、略零となり両トランジス
タ36及び38はオフとなつている。その為、第
3及び第4制御トランジスタ39及び40もオフ
となり、制御回路30は発振部10及び発振周波
数制御部19に対して何ら作用せず、発振回路は
安定に発振動作を継続する。 次に、時刻t1で発振停止スイツチ29を導通状
態にしたとすれば、第3図に示す如く、点Bの電
圧が直ちに電源41の電圧V2に上昇する。その
為、第1及び第2制御トランジスタ36及び38
が直ちにオンとなり、それに応じて第3及び第4
制御トランジスタ39及び40もオンとなる。第
3制御トランジスタ39がオンになると、発振部
10の定電流トランジスタ13のベースが接地さ
れ、第1及び第2トランジスタ11及び12の動
作電流が流れなくなるので、前記発振部10の動
作が停止する。同時に、第4制御トランジスタ4
0のオンにより、発振周波数制御部19の定電流
トランジスタ23のベースが接地され、第3及び
第4トランジスタ20及び21の動作電流が流れ
なくなり、前記発振周波数制御部19の動作が停
止する。発振停止スイツチ29が導通状態にある
間、その状態は持続され、発振回路の出力端子4
2に出力が発生しない。 時刻t2に、発振動作を再開させる為、発振停止
スイツチ29を遮断したとすれば、電源41が制
御回路30から切り離され、コンデンサ31の放
電が開始される。その時のコンデンサ31の放電
電流Iは、 (ただし、C2はコンデンサ31の容量) となる。また、その時の点Bの電圧VB及び点C
の電圧VCは、 VB=V1+IR2 ……(3) VC=V1−IR2 ……(4) となるから、第(2)乃至第(4)式より、t=0とした
時の点B及び点Cの電圧は、 VB=V1+V2−V1/2 ……(5) VC=V1−V2−V1/2 ……(6) となる。発振停止スイツチ29の遮断後時間の経
過に従つて、点Bの電圧は、2C2R2の時定数でV1
に向つて低下し、時刻t3でV1となる。一方、点C
の電圧は、2C2R2の時定数でV1に向つて上昇し、
時刻t3でV1となる。従つて、ベースが電圧V1
電源32に、エミツタが点Bに接続された第1制
御トランジスタ36のベース・エミツタ間電圧
が、ベースが点Cに、エミツタが点Bに接続され
た第2制御トランジスタ38のベース・エミツタ
間電圧よりも先に立上り電圧以下となり、前記第
1制御トランジスタ36が先にオフとなり、その
後第2制御トランジスタ38がオフとなる。それ
故、第3制御トランジスタ39が先にオフとな
り、発振部10と振動子18とによるフリーラン
発振が開始され、その後第4制御トランジスタ4
0のオフにより発振周波数制御部19が動作を開
始し、出力端子42に得られる出力発振信号が所
定の周波数となる。 仮りに、発振部10と発振周波数制御部19
の動作が同時に開始される様に、第1乃至第4制
御トランジスタ36乃至40を同時にオフにする
と、第1図の位相比較回路1で生じているオフセ
ツトに起因する電流が前記第1乃至第4制御トラ
ンジスタ36乃至40のオフと同時に発振部10
に流入し、発振回路が起動不良を生じる。すなわ
ち、前記第1乃至第4制御トランジスタ36乃至
40がオフすると、位相比較回路1の出力が発振
周波数制御部19に印加されるが、該発振周波数
制御部19が過渡状態にある為、そこから直流電
流が発生し、発振部10に供給される。前記第1
乃至第4制御トランジスタ36乃至40がオフし
た直後には、発振部10も過渡状態にあり、前記
発振周波数制御部19の出力直流電流が供給され
ると、前記発振部10の直流的バランスがくず
れ、発振の条件が整わず、起動不良を生じる。 それに対し、本発明の如く、発振部10を先に
動作状態とすれば、該発振部10が安定になつた
後に、発振周波数制御部19の出力直流電流が発
振部10に供給されるので、発振部10が起動不
良を起こすのを防止し得る。ちなみに、第3図の
t2からt3迄の時間は、数十m秒からせいぜい百m
秒程度であり、従来回路の安定化時間数秒に比べ
十分に短くなつている。 第4図は、本考案に係る制御回路30の別の実
施例を示すもので、第1制御トランジスタ36の
ベースを第2制御トランジスタ38のベースとと
もに点Cに接続し、かつ第1及び第2制御トラン
ジスタ36及び38のエミツタを共通接続すると
ともに、第3制御トランジスタ39のエミツタに
電源43を接続した点を特徴とする。尚、その他
の点は、第2図の制御回路と同一に付、同一の図
番を付して説明を省略する。第4図において、第
3制御トランジスタ39は、点Bの電圧が電源4
3の電圧V3、第3制御トランジスタ39のベー
ス・エミツタ間電圧VBE、第1制御トランジスタ
36のコレクタ・エミツタ間電圧VCE、及び電流
制限抵抗37の電圧降下VRの和電圧以下になる
とオフになる。一方、第4制御トランジスタ40
は、該第4制御トランジスタ40のベース・エミ
ツタ間電圧VBE、第2制御トランジスタ38のコ
レクタ・エミツタ間電圧VCE、及び電流制限抵抗
37の電圧降下VRの和電圧以下になるとオフに
なる。従つて、第3制御トランジスタ39が先に
オフとなり、第2図の発振部10が先に動作状態
となり、その後、第4制御トランジスタ40がオ
フとなつて、発振周波数制御部19が動作状態と
なる。尚、第3制御トランジスタ39のエミツタ
に電源43が設けられる為に、第4図の回路を使
用する場合には、第2図の発振部10の定電流ト
ランジスタ13のエミツタにも同一の電源を接続
する必要がある。 (ヘ) 発明の効果 以上述べた如く、本発明に依れば、発振回路の
発振部と発振周波数制御部とを同時に停止させる
とともに、発振部を先に発振周波数制御部をその
後に停止解除して動作状態にすることが出来るの
で、発振回路を時間遅れなく制御することが出
来、聴取者に異和感を与えないという利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の説明に供する為の回路ブロツ
ク図、第2図は本発明の一実施例を示す回路図、
第3図はその動作を説明する為の特性図、及び第
4図は本発明の別の実施例を示す回路図である。 主な図番の説明、10……発振部、18……振
動子、19……発振周波数制御部、30……制御
部、36,38,39,40……制御トランジス
タ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発振部と、発振周波数を定める為一端が前記
    発振部の出力端に接続された振動子と、前記発振
    周波数を変化させる為出力端が前記発振部の出力
    端に接続された発振周波数制御部とを備え、該発
    振周波数制御部に印加される直流信号に応じた発
    振周波数を得ることの出来る発振回路において、
    発振停止スイツチと、該発振停止スイツチの停止
    動作に応じて前記発振部及び発振周波数制御部を
    同時に停止させるとともに、前記発振停止スイツ
    チの停止解除動作に応じて前記発振部を先に動作
    状態に、前記発振周波数制御部を遅れて動作状態
    にする制御回路とを設けたことを特徴とする発振
    回路。
JP58014779A 1983-01-31 1983-01-31 発振回路 Granted JPS59140703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014779A JPS59140703A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014779A JPS59140703A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140703A JPS59140703A (ja) 1984-08-13
JPH0320091B2 true JPH0320091B2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=11870536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58014779A Granted JPS59140703A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140703A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534826A (en) * 1994-10-24 1996-07-09 At&T Corp. Oscillator with increased reliability start up

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59140703A (ja) 1984-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0146287B1 (ko) 단안정 멀티 바이브레이터
JP2758594B2 (ja) チャージポンプ回路
US5663686A (en) Charge pump circuit and phase locked loop circuit using the charge pump circuit
JPH0320091B2 (ja)
US4595887A (en) Voltage controlled oscillator suited for being formed in an integrated circuit
JP2680890B2 (ja) 電圧制御発振回路
JPH0519321B2 (ja)
JPH0323689Y2 (ja)
JPS5850655Y2 (ja) Pllマルチプレックス復調回路
JP2966639B2 (ja) 電圧制御発振回路
JPS6010935A (ja) Fmステレオ復調器
JPH0227635Y2 (ja)
JP2570864B2 (ja) チャージポンプ回路
JP3232743B2 (ja) フィルタ自動調整回路および基準電流発生回路
JP2519271B2 (ja) 周波数可変発振回路
JP2560711Y2 (ja) Vco停止回路
JP2602313B2 (ja) 発振回路
JP2000224034A (ja) Pll回路
JP2602484Y2 (ja) Fmステレオ復調用pll回路
JPS5811082Y2 (ja) 分周器
JP2536018B2 (ja) 周波数シンセサイザ回路
JPH04600Y2 (ja)
JPH0635546Y2 (ja) 周波数制御回路
JPH0342009B2 (ja)
JPH04345308A (ja) レベルシフト機能付オペアンプ回路