JPH0519321B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519321B2
JPH0519321B2 JP61276402A JP27640286A JPH0519321B2 JP H0519321 B2 JPH0519321 B2 JP H0519321B2 JP 61276402 A JP61276402 A JP 61276402A JP 27640286 A JP27640286 A JP 27640286A JP H0519321 B2 JPH0519321 B2 JP H0519321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electrode
terminal
oscillator
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61276402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62130004A (ja
Inventor
Eritsuku Mein Daburyuu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPS62130004A publication Critical patent/JPS62130004A/ja
Publication of JPH0519321B2 publication Critical patent/JPH0519321B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0062Bias and operating point
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0098Functional aspects of oscillators having a balanced output signal

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は発振器に関するものであり、更に具体
的に云うとLC平衡形発振器に関する。
先行技術のLC平衡形発振器は当業者には周知
であり、それらの発振器においては中心発振周波
数がLCタンク回路によつて決定される。先行技
術にはそのような発振器を利用するシステムがた
くさんある。例えばFM受信機およびテレビジヨ
ン変調器は局部発振器としてLC平衡形発振器を
用いている。モトローラ社製の集積回路MC1732
はビデオ出力信号を発生させるためにLC平衡形
発振器を用いるテレビジヨンビデオ変調器回路の
一例である。この場合にはLC成分は内部発振器
成分に外部的に結合している。発振器はミキサ又
は変調器として用いられる平衡形マルチプライヤ
(逓倍器)(balanced multiplier)を駆動させる。
そのような平衡形システムの利点は発振器信号が
マルチプライヤ(逓倍器)(multiplier)出力か
ら除去されることである。
一般的に発振器は一対のトランジスタを含み、
それらのトランジスタのエミツタは共通して定電
流源に接続されている。2つのトランジスタのベ
ース電極は反対側のトランジスタのコレクタに交
差接続(cross−connected)している。コレクタ
はその各々が基準電圧源に結合している。LCタ
ンク回路は2つのトランジスタのコレクタ間に結
合している。発振器の出力は2つのトランジスタ
のベースを横切つて(across)差動的に取出され
る。そのエミツタが共通して電流源に接続されて
いる一対のトランジスタを含む平衡形マルチプラ
イヤ(逓倍器)は発振器によつて駆動され、その
発振器の差動出力はマルチプライヤ(逓倍器)の
2つのトランジスタのベース電極を横切つて
(across)接続されている。
上述した型の先行技術のLC平衡形発振器は十
分に動作するが、1つの大きな問題をかかえてい
る。発振器の共通して接続されているエミツタに
現われるいかなる信号電圧も平衡形マルチプライ
ヤ(逓倍器)のトランジスタの共通して接続され
ているエミツタにおいて現われる。次にこの信号
は2つのトランジスタを通つて流れる共通モード
電流に変換される。従つて、先行技術の発振器に
おけるタンク回路の両端に(across)生じる発振
器信号は、コレクタ抵抗が等しいと仮定すると、
発振器とマルチプライヤ(逓倍器)との両方のト
ランジスタのエミツタに発振器周波数の2倍の周
波数の全波整流信号を発生させる。この共通モー
ド信号は変調器出力信号にひずみを生じさせシス
テムの変換利得を減少させる可能性があるので極
めて望ましくない。
従つて、一部の先行技術の発振器に関連した共
通モード信号の問題点をなくすか又は大幅に限定
する改良されたLC平衡形発振器に対する必要性
が存在する。
発明の概要 それらのエミツタが、固定電圧をそこへ与える
基準電圧源に接続されている一対のトランジスタ
を含む差動発振器出力信号を与える平衡形LC発
振器が開示された。各トランジスタのベース電極
はもう一方のトランジスタのコレクタに交差結合
(cross coupled)している。LCタンク回路は2
つのトランジスタのコレクタ間に接続されてお
り、それに対して電流供給が行われる。2つのト
ランジスタのベースにおける電位はそこに現われ
る発振器信号に関連して変化するが、エミツタは
固定電位に保たれて、いかなる共通モード信号も
除去する。しかしエミツタにおける電位が変化す
ることが許されると共通モード信号が発生するこ
とがある。
発明の要約 従つて、本発明の目的は改良された平衡形発振
器を提供することである。
本発明のもう1つの目的は改良されたLC平衡
形発振器を提供することである。
本発明の更にもう1つの目的は、外部LCタン
ク回路に結合されその周波数を集積回路からの余
分の出力を必要とせずに発振器内のバイアス電流
を増加することによつて所定の範囲にわたつて変
えることができる集積化された平衡形発振器(回
路)を提供することである。
上述した目的およびその他の目的に従い、第1
および第2トランジスタからなる周波数決定回路
を含む発振器が提供されており、これらのトラン
ジスタの各々は反対側のトランジスタの第2の電
極に交差接続(cross−connected)している制御
電極および固定基準電位が印加される第1電極を
有し、前記周波数決定回路は第2の電極とトラン
ジスタに動作バイアス電流を供給するための回路
との間に結合されている。
発明の構成 本発明の構成は下記に示す通りである。即ち、
本発明は第1の端子26および第2端子28の間
に接続された周波数決定手段24を含み、第1の
トランジスタ12および第2トランジスタ14の
各々がそれぞれ第1の電極、第2の電極および制
御電極を有し、前記第1の電極は互いに接続され
ており、前記第1のトランジスタ12の前記制御
電極は第1端子26と前記第2のトランジスタ1
4の前記第2の電極との両方に結合し、前記第2
のトランジスタ14の前記制御電極は第2の端子
28と前記第1のトランジスタ12の前記第2の
電極との両方に結合している第1のトランジスタ
12および第2のトランジスタ14と、第1の端
子26および第2の端子28に結合され、前記第
1のトランジスタ12および第2のトランジスタ
14に動作電流を供給する電流源回路18,22
と、前記第1のトランジスタ12および第2のト
ランジスタ14の前記互いに接続された第1の電
極において、所定の固定電圧を供給する電圧基準
回路16とを具えることを特徴とする平衡形発振
器としての構成を有するものであり、或いはま
た、前記電圧基準回路16は、更に、出力におい
て電流を供給する第3の電流源46と、第1の電
極、第2の電極および制御電流を有し、前記第1
の電極が接地基準電位を受取るように適合してい
る第3のトランジスタ50と、第1の端子および
第2の端子を有し、 前記第1の端子は前記第3の電流源46の前記
出力に結合され、前記第2の端子は前記第3のト
ランジスタの前記第2の電極に結合されたダイオ
ード48と、および前記第3の電流源46の前記
出力と前記第3のトランジスタ50の前記第2の
電極との間に結合された第1および第2の直列接
続抵抗52,54とを含み、前記第3のトランジ
スタ50の前記制御電極は前記第1の抵抗52と
前記第2の抵抗54の間の相互接続点に結合され
ていることを特徴とする平衡形発振器としての構
成を有するものである。
好ましい実施例の詳細な説明 第1図を参照すると、集積回路の形で製造する
のに適した本発明の平衡形発振器10が示されて
いる。発振器10は一対のトランジスタ12およ
び14を含み、これらのトランジスタのエミツタ
即ち第1の電極は固定された基準電圧源16に共
通に接続されているので、エミツタ電圧は変化せ
ず、VREFに等しい所定電圧に等しい。2つのトラ
ンジスタのベース即ち制御電極は反対側のトラン
ジスタのコレクタ即ち第2の電極に交差接続
(cross−connected)されている。2つのトラン
ジスタの交差接続は発振を維持するものと理解さ
れるように正のフイードバツク(帰還)が与えら
れている。2つのトランジスタのコレクタは好ま
しい実施例ではそれぞれの抵抗18および20を
介して電源(電力供給用)導体22に結合されて
いる。しかしながら、抵抗18および20は、例
えば、動作電流源がトランジスタ12および14
に対して供給されるような電流源トランジスタに
よつて置換えることができる。LCタンク回路2
4は端子26および28において、トランジスタ
12および14のコレクタの間に接続されてい
る。もしも平衡形発振器10が集積回路の形で製
造される場合には、個別部品としてのコイルとコ
ンデンサからなるタンク回路24は集積回路部分
に対して外部的に接続されることになる。平衡形
発振器10の出力は出力(端子)30および32
において差動的に取り出される。
平衡形発振器10の一般的な動作原理は技術上
周知であり、発振器はタンク回路24の並列共振
周波数で動作するであろう。平衡形発振器10の
平衡出力(balanced output)又は差動出力
(differentialoutput)は、MC1372ビデオ変調器
回路に関して上述したような平衡形変調器の一部
分を形成する平衡形差動増幅器34を切換える
(スイツチする)ために用いられている。
差動増幅器34はトランジスタ36および38
を含み、それらのトランジスタのそれぞれのベー
スは平衡形発振器10の出力(端子)に接続され
ている。トランジスタ36および38のエミツタ
は差動的に電流源40に接続されている。トラン
ジスタ36および38のコレクタは、差動増幅器
34を含む平衡形変調器のマルチプライヤ(逓倍
器)部分(図示されていない)を駆動するノード
42および44に接続されている。
本発明の平衡形発振器10は、後述するよう
に、共通モード(common mode)信号を除去し
ている。基準電圧源16はトランジスタ12およ
び14の相互接続されたエミツタVREFの固定され
た電圧値に維持するため、たとえ発振器信号がこ
れらのトランジスタのベースにおける電圧値を変
化させたとしても、エミツタはVREFにとどまつて
いる。従つて、トランジスタ36および38のエ
ミツタにおいて設定された電圧レベルは固定され
たままになつており、上述した先行技術のシステ
ムに関連した共通モード信号の問題点は除去され
ている。
さて第2図になると、平衡形発振器10が詳細
に図示されている。電流源18および20は、一
般に当業技術者によつて実施されるように、電流
源PNPトランジスタによつて実現することがで
きる。基準電圧源16は電源(電力供給用)導体
22とダイオード手段48のアノードとの間に結
合された電流源46を含むものとして図示されて
いる。電流源46はまたPNP電流源トランジス
タによつても実現することができることを理解す
べきである。ダイオード手段48は、ダイオード
接続されたトランジスタによつて形成されていて
もよいが、該ダイオードのカソードはトランジス
タ50のコレクタに接続され、トランジスタ50
のエミツタは第2の電源(電力供給用)導体を介
して、接地基準電位に戻(リターン)されてい
る。一対の直列接続された抵抗52および54が
ダイオード手段48の両端に接続され、その間の
相互接続部分(点)がトランジスタ50のベース
に接続されている。ダイオード手段48および抵
抗52および54は、後述するように、基準電圧
VREFの値を設定するための基準電圧(回路)手段
を形成している。
動作上は、電流源46はダイオード手段48に
電流を供給し、この電流はまたトランジスタ50
を通つて流れる。従つてダイオード手段48およ
び直列接続された抵抗52および54の両端に電
圧が生じる。もしもダイオード手段48がダイオ
ード接続されたトランジスタから形成されている
ならば、ダイオード手段48の両端の電圧降下
(voltage drop)は標準的なNPNトランジスタの
ベース−エミツタ間電圧VBEに等しいものとな
る。
2つの抵抗の相互接続点に発生する電圧は抵抗
の値をスケーリング(scaling)することによつ
て予め決定することができる。例えば、もしも抵
抗が同じ値を有する場合には、各抵抗両端の電圧
降下はVBE/2となる。従つて、トランジスタ5
0は抵抗52および54の相互接続点において
VBEとなるような電圧を設定し、この電圧は、抵
抗54両端のVBE/2なる電圧降下によつて、そ
のトランジスタのコレクタにおける電圧を固定さ
れた電圧VBE/2にセツト(設定)する。発振器
がシステムの接地電位(system ground)を上回
る固定された電圧で動作する必要のないこれらの
システムにおいては、トランジスタ12および1
4のエミツタは接地基準電位に固定できるという
ことが理解できるであろう。発振器の2つのトラ
ンジスタのエミツタに低インピーダンスの固定さ
れた基準電圧を与えるという新規な側面によつて
平衡形発振器10を以前からあるシステムと区別
し、それに伴う共通モード信号挿入(common
mode signal injection)の問題点を除去するこ
とができる。
平衡形発振器10は一対の電流源18および2
0を含むものとして図示されているが、電流源の
内の1つだけが用いられたとしてもトランジスタ
12および14に対する駆動はなおも差動的であ
るということが理解できるであろう。従つて、例
えば、電流源20なしに単一の電流源18を用い
ることもできるし、また電流源18なしに単一の
電流源20を用いることもできる。更に加えて、
トランジスタ12および14の各々のコレクタと
一方のトランジスタのコレクタが交差接続
(cross−connected)している反対側のトランジ
スタのそれぞれのベースとの間にバツフア(緩
衝)用としてエミツタホロア構成のトランジスタ
の利用できることも認められている。従つて、例
えば、このようなバツフア用トランジスタはその
エミツタをトランジスタ12のベースに接続させ
ており、そのベースをトランジスタ14のコレク
タに接続させており、そのコレクタを電力供給用
レールとしての電源導体22に接続させている。
同様に、第2のバツフア用トランジスタはそのベ
ース−エミツタ経路をトランジスタ12のコレク
タとトランジスタ14のベースとの間に接続させ
ており、そのコレクタを電力供給用レールとして
の電源導体22に接続させている。
平衡形発振器10の重要な側面は、もしもその
発振器が上述したように集積回路内に形成されて
いると、トランジスタ12および14を流れるバ
イアス電流はV+を調節することによつて外部的
に変えることができ、その結果として中心発振周
波数(center oscillating frequency)がシフト
されるという点である。平衡形発振器10に類似
の先行技術としての平衡形LC発振器は、電流源
の電流を制御するために2つの発振器用トランジ
スタのエミツタに接続された電流源に接続された
余分の外部ピンを必要とするであろう。多くの集
積回路において、このような余分の外部出力ピン
を有することは可能でないかもしれない。
従つて、上述したのは、平衡形変調器を駆動す
るのに用いられ共通モード信号が挿入する問題点
を解決した新規な平衡形LC発振器である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の平衡形発振器の概略図であ
る。第2図は本発明の好ましい実施例としての平
衡形発振器の詳細な概略図である。 10……平衡形発振器、12……第1のトラン
ジスタ、14……第2のトランジスタ、16……
電圧基準回路(基準電圧源)、18,20……抵
抗(電流源)、22……電源導体(V+)、24…
…LCタンク回路、26……第1の端子、28…
…第2の端子、30,32……出力(端子)、3
4……平衡形差動増幅器、36,38……トラン
ジスタ、40……電流源、42,44……ノー
ド、46……第3の電流源、48……ダイオード
(手段)、50……第3のトランジスタ、52……
第1の直列接続抵抗、54……第2の直列接続抵
抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の端子26および第2端子28の間に接
    続された周波数決定手段24を含み、 第1のトランジスタ12および第2トランジス
    タ14の各々がそれぞれ第1の電極、第2の電極
    および制御電極を有し、前記第1の電極は互いに
    接続されており、前記第1のトランジスタ12の
    前記制御電極は第1端子26と前記第2のトラン
    ジスタ14の前記第2の電極との両方に結合し、
    前記第2のトランジスタ14の前記制御電極は第
    2の端子28と前記第1のトランジスタ12の前
    記第2の電極との両方に結合している第1のトラ
    ンジスタ12および第2のトランジスタ14と、 第1の端子26および第2の端子28に結合さ
    れ、前記第1のトランジスタ12および第2のト
    ランジスタ14に動作電流を供給する電流源回路
    18,22と、 前記第1のトランジスタ12および第2のトラ
    ンジスタ14の前記互いに接続された第1の電極
    において、所定の固定電圧を供給する電圧基準回
    路16とを具えることを特徴とする平衡形発振
    器。 2 前記電圧基準回路16は、更に、出力におい
    て電流を供給する第3の電流源46と、 第1の電極、第2の電極および制御電極を有
    し、前記第1の電極が接地基準電位を受取るよう
    に適合している第3トランジスタ50と、 第1の端子および第2の端子を有し、前記第1
    の端子は前記第3の電流源46の前記出力に結合
    され、前記第2の端子は前記第3のトランジスタ
    の前記第2の電極に結合されたダイオード48
    と、および 前記第3の電流源46の前記出力と前記第3の
    トランジスタ50の前記第2の電極との間に結合
    された第1および第2の直列接続抵抗52,54
    とを含み、 前記第3のトランジスタ50の前記制御電極は
    前記第1の抵抗52と前記第2の抵抗54の間の
    相互接続点に結合されていることを特徴とする前
    記特許請求の範囲第1項記載の平衡形発振器。
JP61276402A 1985-11-21 1986-11-19 平衡形発振器 Granted JPS62130004A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US800231 1985-11-21
US06/800,231 US4633195A (en) 1985-11-21 1985-11-21 Balanced oscillator with constant emitter voltage level

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62130004A JPS62130004A (ja) 1987-06-12
JPH0519321B2 true JPH0519321B2 (ja) 1993-03-16

Family

ID=25177837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61276402A Granted JPS62130004A (ja) 1985-11-21 1986-11-19 平衡形発振器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4633195A (ja)
EP (1) EP0223228B1 (ja)
JP (1) JPS62130004A (ja)
DE (1) DE3687446T2 (ja)
HK (1) HK135195A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918406A (en) * 1986-12-31 1990-04-17 Raytheon Company Timing recovery scheme for burst communication systems having a VCO with injection locking circuitry
US5188963A (en) * 1989-11-17 1993-02-23 Gene Tec Corporation Device for processing biological specimens for analysis of nucleic acids
JPH0324806A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振器
US5055804A (en) * 1989-06-21 1991-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Oscillator
US5479137A (en) * 1993-12-14 1995-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Controlled oscillator, as for synchyronous video detector
JP2003110358A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289049A (en) * 1976-01-20 1977-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Oscillation circuit

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963996A (en) * 1974-09-05 1976-06-15 Zenith Radio Corporation Oscillation system for integrated circuit
JPS5423452A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Hitachi Ltd Temperature compensating circuit for amplifier
EP0051179B1 (de) * 1980-11-03 1984-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Integrierbare-Oszillatorschaltung
DE3326382A1 (de) * 1983-07-22 1985-01-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Nachstimmbarer lc-oszillator mit spannungsgesteuerter reaktanz
FR2571189B1 (fr) * 1984-09-28 1988-10-07 Commissariat Energie Atomique Amplificateur lineaire a faible bruit et a large bande passante

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289049A (en) * 1976-01-20 1977-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Oscillation circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62130004A (ja) 1987-06-12
EP0223228B1 (en) 1993-01-07
EP0223228A3 (en) 1988-11-23
US4633195A (en) 1986-12-30
DE3687446T2 (de) 1993-05-06
HK135195A (en) 1995-09-01
DE3687446D1 (de) 1993-02-18
EP0223228A2 (en) 1987-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3758885A (en) Gyrator comprising voltage-controlled differential current sources
US4588968A (en) Low noise constant amplitude oscillator circuit
US5999062A (en) Crystal oscillator driver with amplitude control
US3979693A (en) Crystal-controlled oscillator having sinusoidal and square-wave output signals
KR100450252B1 (ko) 발진회로및발진방법
US4169248A (en) Oscillating circuit
US4871985A (en) Low noise relaxation oscillator
JPH07226626A (ja) 同期ビデオ検出器用制御発振器
US4353039A (en) Monolithic astable multivibrator circuit
US4692711A (en) Current mirror circuit
US5357220A (en) Emitter-coupled oscillator with differential switching control
JPH0519321B2 (ja)
US4194158A (en) Integrated front end circuit for VHF receiver
EP0654894B1 (en) Integrated oscillator circuits
US4808856A (en) Low voltage phase comparator
US4504794A (en) Integrable differential amplifier
US4500831A (en) Current source
US4791325A (en) Class B clamp circuit
KR930007762B1 (ko) 리액턴스 제어회로
US5990718A (en) Multivibrator circuit
JPH0370204A (ja) 電流差分及び動作増幅器組合せ回路
JP2602313B2 (ja) 発振回路
US5012205A (en) Balanced spurious free oscillator
JP2602327B2 (ja) 発振回路
KR940000698B1 (ko) 평형 차동 부하회로

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term