JPH0342009B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342009B2
JPH0342009B2 JP59130375A JP13037584A JPH0342009B2 JP H0342009 B2 JPH0342009 B2 JP H0342009B2 JP 59130375 A JP59130375 A JP 59130375A JP 13037584 A JP13037584 A JP 13037584A JP H0342009 B2 JPH0342009 B2 JP H0342009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
base
reference voltage
limit reference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59130375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS619003A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59130375A priority Critical patent/JPS619003A/ja
Publication of JPS619003A publication Critical patent/JPS619003A/ja
Publication of JPH0342009B2 publication Critical patent/JPH0342009B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L3/00Starting of generators

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、低電圧で駆動する電圧制御発振器
の発振停止制御に関する。
従来の技術 1〜3V程度の低電圧で駆動されるFMステレオ
復調装置に設置される位相同期ルーブには、第2
図に示すように、低電圧で駆動できる電圧制御発
振器が用いられている。
この電圧制御発振器は、半導体集積回路上の第
1のトランジスタ4、第2のトランジスタ6、第
3のトランジスタ12、第4のトランジスタ1
4、第5のトランジスタ28、第6のトランジス
タ30、第7のトランジスタ24、第8のトラン
ジスタ26、第9のトランジスタ18、第10のト
ランジスタ20とともにトランジスタ2,8,1
0,16,22,32,34,36,38、第2
の抵抗46、第3の抵抗50、第4の抵抗48及
び抵抗40,42,44,52,54,56,5
8,60,62、外部接続用端子64に接続され
たコンデンサ66、第1の抵抗としての抵抗68
および可変抵抗70で構成されており、トランジ
スタ30のベース側には制御電圧を制御電流に変
換する電圧/電流変換器からなる制御電流源とし
ての電流増幅器72から制御電流が与えられる。
この制御電流によつて得られる発振出力は、トラ
ンジスタ22のコレクタから取り出されて分周器
74に加えられ、位相同期ループの所定周波数に
変換される。
この電圧制御発振器において、トランジスタ2
4,26は電圧比較器を構成し、トランジスタ2
8,30は各トランジスタ24,26のベースに
対して電圧シフト回路を構成している。また、ト
ランジスタ32はベースにバイアスでバイアス電
圧VBが加えられて定電流を発生する定電流源を
構成している。
トランジスタ28のベースには、トランジスタ
30のベースに加えられるコンデンサ66の端子
電圧に対応して下限基準電圧VLおよび上限基準
電圧VHが設定される。すなわち、下限基準電圧
VLは、電流反転回路を構成するトランジスタ8,
10が導通してトランジスタ12が導通し、トラ
ンジスタ14,16が非導通状態にあるとき、ト
ランジスタ12のエミツタに発生する電源電圧
Vccからトランジスタ10のエミツタ・コレクタ
間電圧VECおよびトランジスタ12のベース・エ
ミツタ間電圧VBEを減じて得られる電圧(Vcc−
VEC−VBE)を抵抗46,50で分圧して設定さ
れる。また、上限基準電圧VHは、トランジスタ
8,10,12およびトランジスタ14が導通状
態にあるときに設定され、トランジスタ14のエ
ミツタにもトランジスタ12のエミツタと同値の
電圧が発生するので、抵抗46,48の並列抵抗
値と抵抗50の分圧によつて設定される。
したがつて、トランジスタ14,16の不均一
性や電圧比較器のオフセツトなどの原因によつて
トランジスタ26のベース電位よりトランジスタ
24のベース電位が低くなつているものとする
と、トランジスタ26はカツトオフ状態、トラン
ジスタ24は導通状態となり、トランジスタ1
8,20も導通する。この結果、トランジスタ1
8に流れる電流は、トランジスタ14,16のベ
ースに流れ込み、トランジスタ14,16が導通
する。トランジスタ14から抵抗48,50に電
流が流れ、トランジスタ28のベースには上限基
準電圧VHが加えられるとともに、トランジスタ
16から抵抗52を介してコンデンサ66に電流
が流れ込む。コンデンサ66の充電が進行し、そ
の端子電圧が上限基準電圧VHに到達すると、ト
ランジスタ26が導通状態、トランジスタ24が
カツトオフ状態に切換わる。これによつて、トラ
ンジスタ14,16も非導通状態となると、コン
デンサ66の充電が解除されるとともに、抵抗6
8および可変抵抗70を介して自然放電状態とな
る。このとき、トランジスタ28のベースに加え
られていた上限基準電圧VHは、下限基準電圧VL
に切換わる。そして、コンデンサ66の放電が進
行し、その端子電圧が下限基準電圧VLに到達す
ると、トランジスタ24が導通状態、トランジス
タ26がカツトオフ状態となり、トランジスタ2
8には上限基準電圧VHが設定され、コンデンサ
66は充電状態となる。
このような発振動作によつて、自走発振周波数
が決定され、このような自走発振ではトランジス
タ28のベース(A点)には、第3図Aに示す電
圧波形、トランジスタ30のベース(B点)に
は、第3図Bに示す電圧波形が発生する。
また、この電圧制御発振器には、電流増幅器7
2から制御電流が与えられており、この制御電流
は電流増幅器72から流出または電流増幅器72
への扱い込みによつて与えられることから、これ
によつて、コンデンサ66の充放電が制御され、
発振周波数は電流増幅器72の制御電流によつて
制御されることになる。
そして、FMステレオ復調装置においては、
AM放送を受信している場合、あるいは強制的に
モノラル復調に切換える場合には、ビート障害や
電力損失を削減するなどの理由から電圧制御発振
器の動作を停止させている。
したがつて、第2図に示す電圧制御発振器で
は、発振を停止するためにスイツチング回路76
が設置されている。このスイツチング回路76
は、トランジスタ78および抵抗80,82で構
成されており、制御入力端子84に加えられる制
御入力によつて導通することにより、トランジス
タ10のコレクタ電流を接地側に放流するととも
に、トランジスタ12のベース電位を低レベルに
移行させるものである。
このような部位にスイツチング回路76を設置
するのは、 (1) トランジスタ10を流れる電流は定電流であ
り、トランジスタ78で接地側に放流しても、
隣接する回路に影響を与えないこと、 (2) 単一のトランジスタ78のみでその発振停止
が可能であること、 (3) トランジスタ10に流れる電流が僅かな定電
流であり、無効電流の損失を低く抑えられるこ
と などの理由からである。
すなわち、3Vを越える電圧で駆動される電圧
制御発振器の発振を停止する場合には、ある程度
の損失が生じても問題は無いが、3V以下の低電
圧で駆動される電圧制御発振器では、無効電流の
流出を極力抑制することが必要であり、複雑な発
振停止手段を設置することは、半導体集積回路を
構成する上で不経済であり、回路設計上、好まし
くない。たとえば、トランジスタ24をカツトオ
フ状態にして発振を停止させた場合、発振は停止
するものの、トランジスタ26は導通状態とな
り、トランジスタ26には発振動作時と変わらな
い電流が流れる。また、電圧制御発振器のみ電源
を遮断すれば、理論的には発振停止が可能である
が、半導体集積回路に他の回路とともに形成され
るため、実際的でない。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、トランジスタ10のコレクタと
接地点との間にスイツチング回路76を設置した
場合、トランジスタ28のベースを接地電位に低
下させることにより、その発振を停止させてい
る。
この場合、トランジスタ24のベースにインパ
ルス状のノイズが加わると、瞬間的にトランジス
タ24が導通状態となるため、スイツチング回路
76のトランジスタ78が導通状態にあるにもか
かわらず、電圧制御発振器が動作状態に移行し、
発振を生じる欠点がある。
そこで、この発明は、このようなノイズによる
誤動作を防止した電圧制御発振器の提供を目的と
する。
問題点を解決するための手段 この発明の電圧制御発振器は、制御電圧に応じ
た制御電流を発生する制御電流源(電流増幅器7
2)と、この制御電流源から供給される制御電流
によつて充電されるコンデンサ66と、このコン
デンサに並列に接続されて前記コンデンサの放電
回路を成す第1の抵抗(抵抗68、可変抵抗7
0)と、定電流を発生する定電流源(トランジス
タ32)と、この定電流源で発生させた定電流を
分配する第1及び第2のトランジスタ4,6を備
えた電流反転回路と、前記定電流源からの定電流
をベースに受けて導通する第3のトランジスタ1
2とともに、発振出力に応じて導通する第4のト
ランジスタ14が設置され、前記第3のトランジ
スタに第2及び第3の抵抗46,50を直列に接
続して前記第2及び第3の抵抗の接続点に下限基
準電圧を発生するとともに、前記第3のトランジ
スタ及び前記第2の抵抗46の直列回路に前記第
4のトランジスタ及び第4の抵抗48の直列回路
を並列に接続し、前記第4のトランジスタの導通
により上限基準電圧を発生する基準電圧発生回路
と、前記第1のトランジスタを通して前記定電流
が供給されるとともに、ベースに下限基準電圧又
は上限基準電圧が加えられ、前記下限基準電圧又
は前記上限基準電圧をベース・エミツタ間電圧だ
けレベルシフトさせる第5のトランジスタ28
と、前記第2のトランジスタを通して前記定電流
が供給されるとともに、ベースに前記コンデンサ
の充電電圧が加えられ、その充電電圧をベース・
エミツタ間電圧だけレベルシフトさせる第6のト
ランジスタ30と、エミツタが共通に接続された
第7及び第8のトランジスタ24,26からなる
差動対が設置され、前記第7のトランジスタ側に
ベース・コレクタを共通にした第9のトランジス
タ18が直列に接続され、この第9のトランジス
タのベース・コレクタにベースが共通に接続され
た第10のトランジスタ20が前記第8のトランジ
スタに直列に接続され、前記第3のトランジスタ
でレベルシフトされた前記下限基準電圧又は前記
上限基準電圧が前記第7のトランジスタ24のベ
ースに加えられ、かつ、前記第6のトランジスタ
でレベルシフトされた前記充電電圧が前記第8の
トランジスタのベースに加えられて前記コンデン
サの充電電圧と前記下限基準電圧又は前記上限基
準電圧とを比較し、大小関係に応じたスイツチン
グ動作をするとともに、前記第4のトランジスタ
のベースに加えるべき前記発振出力が前記第10の
トランジスタのコレクタ側から取り出される電圧
比較器とを備えた電圧制御発振回路であつて、発
振停止信号がベースに加えられて導通する第11の
トランジスタ78により、前記第7のトランジス
タのベース電位を前記第7のトランジスタが非導
通領域に移行する程度に低下させるスイツチング
回路76を設置したことを特徴とするものであ
る。
作 用 スイツチング回路を発振停止信号によつて導通
させ、第7及び第8のトランジスタからなる差動
対の基準電圧入力側を強制的に低レベルに移行さ
せることにより、ノイズによる誤動作が防止され
る。
実施例 以下、この発明を図面に示した実施例を参照し
て詳細に説明する。
第1図はこの発明の電圧制御発振器の実施例を
示している。
この電圧制御発振器には、トランジスタ24,
26によつて構成される電圧比較器の基準電圧設
定側入力部の電位を発振停止に至る低レベルに移
行させるとともに、トランジスタ24に加えられ
るベース電流を接地側に放流させるように、トラ
ンジスタ24のベースと接地点(GND)との間
にスイツチング回路76が設置されている。
このように構成すれば、通常の発振動作が持続
している場合において、制御入力端子84に発振
停止信号が加えられて第11のトランジスタ78が
導通状態になると、トランジスタ28に対してバ
イパスが形成されることになる。この実施例の場
合、制御入力端子84に高レベル入力が加えられ
たとき、トランジスタ78が導通する。
この結果、トランジスタ24のベース電位は、
トランジスタ78を介して接地レベルに移行する
とともに、定電流源としてのトランジスタ4から
トランジスタ24のベースに加えられる定電流が
トランジスタ78を介して接地側に放流される。
このため、トランジスタ24は非導通状態とな
り、発振が停止される。
したがつて、このような構成によれば、スイツ
チング回路76を導通状態に制御すれば、確実に
発振を停止させることができ、たとえば、トラン
ジスタ24,26の製造上の不均一特性などによ
る異常発振を防止できる。
この停止動作を第2図に示す回路と比較すれ
ば、第2図に示す回路は、トランジスタ12のベ
ースを低レベルに移行させ、トランジスタ28の
ベースを間接的に低レベルに移行させ、インパル
ス状のノイズの到来で動作するような不安定な状
態に置かれているのに対し、第1図に示す回路で
は、トランジスタ24のベースを直接接地レベル
に移行させていることから、トランジスタ24,
26から成る電圧比較器の比較動作を確実に停止
させることができ、トランジスタ24のベース電
位のレベル低下が、第2図に示す回路に比較し、
より低くなつている点で異なる。
また、トランジスタ24のベースを低レベルに
移行させ、通常の動作電流を解除するように、ト
ランジスタ24,26の電圧比較器の比較動作を
停止させているので、無効電流が抑制される。
しかも、トランジスタ24のベース点には、ト
ランジスタ4から定電流が加えられており、スイ
ツチング回路76を導通させた場合、接地側に流
出させる無効電流としては、トランジスタ4から
の定電流のみであり、半導体集積回路上の隣接す
る他の回路へ悪影響を回避することができる。
発明の効果 以上説明したように、この発明によれば、発振
停止のために複雑な回路を設置する必要がなく、
ノイズによる誤動作を防止でき、信頼性の高い発
振停止を実現できるとともに、発振停止中の無効
電流を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の電圧制御発振器の実施例を
示す回路図、第2図は従来の電圧制御発振器を示
す回路図、第3図はその動作波形を示す説明図で
ある。 4……第1のトランジスタ、6……第2のトラ
ンジスタ、12……第3のトランジスタ、14…
…第4のトランジスタ、18……第9のトランジ
スタ、20……第10のトランジスタ、24……第
7のトランジスタ、26……第8のトランジス
タ、28……第5のトランジスタ、30……第6
のトランジスタ、32……トランジスタ(定電流
源)、46……第2の抵抗、48……第4の抵抗、
50……第3の抵抗、66……コンデンサ、68
……抵抗(第1の抵抗)、70……可変抵抗(第
1の抵抗)、72……電流増幅器(制御電流源)、
78……第11のトランジスタ、76……スイツチ
ング回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 制御電圧に応じた制御電流を発生する制御電
    流源と、 この制御電流源から供給される制御電流によつ
    て充電されるコンデンサと、 このコンデンサに並列に接続されて前記コンデ
    ンサの放電回路を成す第1の抵抗と、 定電流を発生する定電流源と、 この定電流源で発生させた定電流を分配する第
    1及び第2のトランジスタを備えた電流反転回路
    と、 前記定電流源からの定電流をベースに受けて導
    通する第3のトランジスタとともに、発振出力に
    応じて導通する第4のトランジスタが設置され、
    前記第3のトランジスタに第2及び第3の抵抗を
    直列に接続して前記第2及び第3の抵抗の接続点
    に下限基準電圧を発生するとともに、前記第3の
    トランジスタ及び前記第2の抵抗の直列回路に前
    記第4のトランジスタ及び第4の抵抗の直列回路
    を並列に接続し、前記第4のトランジスタの導通
    により上限基準電圧を発生する基準電圧発生回路
    と、 前記第1のトランジスタを通して前記定電流が
    供給されるとともに、ベースに下限基準電圧又は
    上限基準電圧が加えられ、前記下限基準電圧又は
    前記上限基準電圧をベース・エミツタ間電圧だけ
    レベルシフトさせる第5のトランジスタと、 前記第2のトランジスタを通して前記定電流が
    供給されるとともに、ベースに前記コンデンサの
    充電電圧が加えられ、その充電電圧をベース・エ
    ミツタ間電圧だけレベルシフトさせる第6のトラ
    ンジスタと、 エミツタが共通に接続された第7及び第8のト
    ランジスタからなる差動対が設置され、前記第7
    のトランジスタ側にベース・コレクタを共通にし
    た第9のトランジスタが直列に接続され、この第
    9のトランジスタのベース・コレクタにベースが
    共通に接続された第10のトランジスタが前記第8
    のトランジスタに直列に接続され、前記第3のト
    ランジスタでレベルシフトされた前記下限基準電
    圧又は前記上限基準電圧が前記第7のトランジス
    タのベースに加えられ、かつ、前記第6のトラン
    ジスタでレベルシフトされた前記充電電圧が前記
    第8のトランジスタのベースに加えられて前記コ
    ンデンサの充電電圧と前記下限基準電圧又は前記
    上限基準電圧とを比較し、大小関係に応じたスイ
    ツチング動作をするとともに、前記第4のトラン
    ジスタのベースに加えるべき前記発振出力が前記
    第10のトランジスタのコレクタ側から取り出され
    る電圧比較器と、 を備えた電圧制御発振回路であつて、 発振停止信号がベースに加えられて導通する第
    11のトランジスタにより、前記第7のトランジス
    タのベース電位を前記第7のトランジスタが非導
    通領域に移行する程度に低下させるスイツチング
    回路を設置したことを特徴とする電圧制御発振
    器。
JP59130375A 1984-06-24 1984-06-24 電圧制御発振器 Granted JPS619003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130375A JPS619003A (ja) 1984-06-24 1984-06-24 電圧制御発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130375A JPS619003A (ja) 1984-06-24 1984-06-24 電圧制御発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619003A JPS619003A (ja) 1986-01-16
JPH0342009B2 true JPH0342009B2 (ja) 1991-06-25

Family

ID=15032845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59130375A Granted JPS619003A (ja) 1984-06-24 1984-06-24 電圧制御発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619003A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053042Y2 (ja) * 1988-03-14 1993-01-26
JP4731414B2 (ja) 2006-06-26 2011-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置およびそのテスト方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102653A (en) * 1977-02-18 1978-09-07 Sony Corp Rc oscillating circuit
JPS554122A (en) * 1978-06-23 1980-01-12 Matsushita Electric Works Ltd Pulse generating circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102653A (en) * 1977-02-18 1978-09-07 Sony Corp Rc oscillating circuit
JPS554122A (en) * 1978-06-23 1980-01-12 Matsushita Electric Works Ltd Pulse generating circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS619003A (ja) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977381A (en) Differential relaxation oscillator
CA1169502A (en) Hysteresis circuit
KR0146287B1 (ko) 단안정 멀티 바이브레이터
JPH0556049B2 (ja)
US4714900A (en) Current output circuit having well-balanced output currents of opposite polarities
EP0312141B1 (en) Oscillator circuit comprising a phase control loop
US5343097A (en) Phase comparator circuit and phase locked loop (PLL) circuit using the same
JPH0342009B2 (ja)
US5103123A (en) Phase detector having all NPN transistors
JP2584322B2 (ja) Fm変調回路の中心周波数安定化回路
JPH0469442B2 (ja)
US4255721A (en) Temperature compensated integratable RC oscillator
US5010308A (en) Crystal oscillator with offset and hysteresis
JP2570864B2 (ja) チャージポンプ回路
JPH0638594B2 (ja) Fmステレオ復調器
JP2680890B2 (ja) 電圧制御発振回路
US4626801A (en) Relaxation integrated circuit oscillator
JPS59229905A (ja) 位相比較器
JPS6338788B2 (ja)
JP2573172B2 (ja) 電圧制御発振器
JPS6196820A (ja) 電圧制御発振器
JPH083066Y2 (ja) 同調電圧発生回路
JPH0349462Y2 (ja)
JP2966639B2 (ja) 電圧制御発振回路
JPH0644184Y2 (ja) Aft電圧重畳回路