JPH03200678A - エレベータの騒音抑制装置 - Google Patents

エレベータの騒音抑制装置

Info

Publication number
JPH03200678A
JPH03200678A JP1336599A JP33659989A JPH03200678A JP H03200678 A JPH03200678 A JP H03200678A JP 1336599 A JP1336599 A JP 1336599A JP 33659989 A JP33659989 A JP 33659989A JP H03200678 A JPH03200678 A JP H03200678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
series resonant
inverter
converter
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1336599A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Sasaki
敏彦 佐々木
Yoshiharu Miura
三浦 芳治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd filed Critical Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP1336599A priority Critical patent/JPH03200678A/ja
Publication of JPH03200678A publication Critical patent/JPH03200678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はエレベータの騒音抑制装置に係り、特に騒音の
抑制動作が、省エネルギー効果を高めるように効率的に
行われるエレベータの騒音抑制装置に関する。
[従来の技術] 直流電動機を駐動装置として使用する直流エレベータで
は、駆動装置の電源として電動発電機が用いられている
。この電動発電機は、三相誘導電動機と直流発電機とで
構成され、商用電源で三相誘導電動機を回転させ、この
三相誘導電動機によつて直流発電機を駆動して得られる
直流電圧を、エレベータを駆動する直流電動機の電源と
して提供するものである。
しかし、この電動発電機は、@動発電機を構成する三相
誘導電動機及び直流発電機の効率に伴う損失が比較的多
い。このため、近年の省エネルギーの要求に応じて、前
述の電動発電機は、三相全波サイリスタブリッジなどで
代表される静止形コンバータに置換される傾向にある。
ところが、静止形コンバータを使用すると、電動発電機
には存在しなかった新しい問題が生じる。
この問題で最初に解決を迫られるのが、エレベータの駆
動に伴って発生する騒音であり、この騒音を如何に抑制
するかが重要な課題となる。
電動発電機を使用する場合には、直流発電機の直流電圧
に含まれるリップル成分は、所謂コミリップルで、その
周波数は静止形コンバータに存在する300Hz (電
源周波数が50Hzの場合)或は360Hz (電源周
波数が60Hzの場合)よりも、遥かに高周波で且つリ
ップル率も非常に小さい。
また、電動発電機の三相誘導電動機の騒音は所謂ホワイ
トノイズであり、絶対値が大きくても耳障りではないが
、静止型コンバータの騒音は、特定の周波数にピークが
あるので、かご内の乗客に不快感を与えることが多い。
そこで、静止型コンバータに対して発生する高調波成分
の並列分路を構成する直列共振回路を設けて、高調波成
分の直流電動機の電機子への流入を阻止することにより
、騒音を抑制することが行われ効果を上げている。
一方、近年では、静止形コンバータを使用して直流電動
機によりエレベータを駆動する直流エレベータに代って
、インバータ装置を使用して誘導電動機をリニアに制御
する交流エレベータが出現し、この種の交流エレベータ
が多く用いられるようになっている。
この種の交流エレベータにも、すでに述べた静止形コン
バータを使用する直流エレベータと同様に、騒音発生の
問題がある。そして、特開昭56−149957号公報
に開示されているように、発生する高調波成分の並列分
路を構成する直列共振回路を設けて、高調波成分の誘導
電動機への流入を阻止することにより、騒音を抑制する
ことが行われている。
[発明が解決しようとする課M] 一般に、電力会社から供給される電力が安定し、電力供
給量に余裕があり、コンバータ及びインバータの容量が
負荷率に比して充分に大きいと、コンバータ及びインバ
ータの負担が小さくなるに伴って、高調波成分の発生比
率も低下することはよく知られている。
このように高調波成分の発生比率が充分に低下した状態
で、前記特開昭56−149957号公報に開示されて
いるように、常時直列共振回路が並列分路として接続さ
れていると、この直列共振回路で消費される電力が無、
駄となり、近年の省エネルギーの要求に反することにな
る。
本発明は、前述したようなエレベータの騒音抑制の現状
に鑑みてなされたものであり、その目的は、騒音の抑制
動作が省エネルギー効果を高めるように効率的に行われ
るエレベータの騒音抑制装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために1本発明は交流電源の交流電
力をコンバータによって直流電力に変換し、この直流電
力をインバータによって可変電圧可変周波数の変換交流
電力に変換し、この変換交流電力によって交流電動機を
駆動することによりかごを運転するエレベータで発生す
る騒音を抑制するエレベータの騒音抑制装置において、
前記コンバータの出力側に接続自在に設けられ、前記コ
ンバータから出力される直流電力に含まれる高調波成分
の並列分路となる第1の直列共振回路と、前記インバー
タの出力側の各相線間に接続自在に設けられ、前記イン
バータから出力される変換交流電力に含まれる高調波成
分の並列分路となる第2の直列共振回路と、前記コンバ
ータ及び前記インバータの出力側にそれぞれ接続され、
前記直流電力に含まれる高調波成分及び前記変換交流電
力に含まれる高調波成分をそれぞれ検出する検出手段と
、これらの検出手段からの検出信号に応動して、前記第
1の直列共振回路及び前記第2の直列共振回路をそれぞ
れ接続状態とする回路接続手段とを有し、この回路接続
手段で接続される前記第1の直列共振回路及び前記第2
の直列共振回路により、前記高調波成分に起因する騒音
を抑制するように構成されている。
[作用] 本発明では、交流電源の交流電力を直流電力に変換する
コンバータと、前記直流電力を可変電圧可変周波数の変
換交流電力に変換するインバータとの出力信号に高調波
成分が発生すると、検出手段がこの高調波成分を検出し
て検出信号を出力する。
この検出信号によって回路接続手段が作動し、コンバー
タの出力側に第1の直列共振回路が接続され、インバー
タの出力側の各相線間に第2の直列共振回路が接続され
る。
そして、第1の直列共振回路によってコンバータから出
力される直流電力の高調波成分は吸収除去され、第2の
直列共振回路によってインバータから出力される変換交
流電力の高調波成分は吸収除去される。
高調波成分が検出手段で検出された場合のみ、回路接続
手段が作動するので、騒音抑制動作は、省エネルギー効
果を高めるように効率的に行われる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図を参照して説明する。
ここで、第工図は本発明の一実施例の構成を示す回路図
である。
第1図に示すように、商用三相交流電源1にコンバータ
2が接続され、コンバータ2の出力端子に直列に接続さ
れた直流リアクトル3を介して、コンバータ2にインバ
ータ4が接続されている。
コンバータ2の出力端子間に、帯域フィルタ70がコン
バータ2に対して並列に接続され、直流リアクトル3と
接続されるインバータ4の一方の入力端子にトランジス
タ34のコレクタが接続され、トランジスタ34のエミ
ッタとインバータ4の他方の入力端子間に直列共振フィ
ルタ30が接続されている。
このようにして、トランジスタ34と直列共振フィルタ
30との直列接続回路が、インバータ4に対して並列に
接続され、直列共振フィルタ30は、リアクトル31に
コンデンサ32と抵抗33の並列接続回路が、直列に接
続された構成となっている。
インバータ4の各相端子ta、tb、tcに交流電動機
5が接続され、この交流電動機5に駆動装置6が駆動自
在に連結され、能動装置6には主索7が巻装され、この
主索7の一端ばかご8が固定され、主索7の他端には釣
合錘9が固定されている。このように、交流電動機5に
よって駆動装置6が駆動されることにより、かご8が昇
降路内を運転されるように構成されている。
インバータ4のa相端子taとC相端子tc間に、帯域
フィルタ73が接続され、a相端子taとb相端子tb
間に、帯域フィルタ71が接続され、b相端子tbとC
相端子tc間に、帯域フィルタ72が接続されている。
また、インバータ4のa相端子taにトランジスタ64
のコレクタが接続され、トランジスタ64のエミッタと
C相端子tc間に、直列共振フィルタ60が接続され、
この直列共振フィルタ60は、リアクトル61にコンデ
ンサ62と抵抗63の並列接続回路が直列に接続された
構成となっている。
このようにして、インバータ4のa相端子taとC相端
子tc間に、トランジスタ64と直列共振フィルタ60
とが、互いに直列に接続されている。
同様にして、インバータ4のa相端子taとb相端子t
b間に、トランジスタ44と直列共振フィルタ40とが
、互いに直列に接続され、b相端子tbとC相端子tc
間に、トランジスタ54と直列共振フィルタ50とが、
互いに直列に接続されている。
直列共振フィルタ40は、リアクトル41.コンデンサ
42及び抵抗43からなり、直列共振フイルタ50は、
リアクトル51.コンデンサ52及び抵抗53からなり
、いずれも直列共振フィルタ60と同一の回路構成とな
っている。
また、トランジスタ34,44,54,64のベースに
、制御回路80の制御端子が接続され、帯域フィルタ7
0,71,72.73に、制御回路80の検出端子が接
続されている。
このような構成の実施例において、直列共振フィルタ3
0が、本発明の第1の直列共振回路を構成し、直列共振
フィルタ40,50.60が、本発明の第2の直列共振
回路を構成している。また、実施例において、帯域フィ
ルタ70,7↓、72゜73が、本発明の検出手段を構
成し、制御回路80及びトランジスタ34,44,54
.64が、本発明の回路接続手段を構成している。
次に、このような構成を有する実施例の動作を説明する
かご8が呼びに応じて走行する時には、商用三相交流電
源1の交流電力が1例えばサイリスタで構成されたコン
バータ2で直流電力に変換され、直流リアクトル3で平
滑化されてインバータ4に供給される。
インバータ4では、コンバータ2から供給される直流電
力を1図示せぬ速度指令回路からの指令信号に基づいて
、対応する電圧及び周波数の変換交流電力に変換し、こ
の変換交流電力が交流電動機5に供給されて交流電動機
5が回転し、駆動装置6力刊区動してかご8が昇降路内
を、呼びに応答して走行運転される。
コンバータ2から出力される直流電力に高調波成分が重
畳されていないと、帯域フィルタ70からは検出信号が
出力されず、制御回路80からトランジスタ34には制
御信号が出力されないので、トランジスタ34はOFF
となっていて、コンバータ2の出力側に直列共振フィル
タ30が並列接続されることはない。
同様にして、インバータ4から出力される変換交流電力
に高調波成分が重畳されていないと、帯域フィルタ71
,72.73からは検出信号が出力されず、制御回路8
0からトランジスタ44゜54.64に制御信号が出力
されないので、トランジスタ44.54.64はOFF
となっていて。
インバータ4の各相端子間に直列共振フィルタ40゜5
0.60がそれぞれ接続されることはない。
このように、コンバータ2から出力される直流電力に高
調波成分が重畳されていないと、直列共振フィルタ30
で電力は消費されない。また、インバータ4から出力さ
れる変換交流電力に高調波成分が重畳されていないと、
直列共振フィルタ40゜50.60で電力は消費されな
い。
コンバータ2から出力される直流電力に高調波成分が含
まれず、インバータ4から出力される変換交流電力にも
高調波成分が含まれていないと。
交流電動機5には高調波電力は供給されず騒音は発生し
ない。
コンバータ2から出力される直流電力に、予め設定され
た所定値を越える高調波成分が重畳されていると、帯域
フィルタ70からの検出信号が制御回路80に入力され
、制御回路80から制御信号がトランジスタ34のベー
スに入力され、トランジスタ34がONとなる。このた
め、直列共振フィルタ30がコンバータ2の出力側に並
列に分路接続され、高調波成分は直列共振フィルタ30
に吸収除去される。
また、インバータ4から出力される変換交流電力に、予
め設定される所定値を越える高調波成分が重畳されてい
ると、帯域フィルタ71,72゜73からの検出信号が
制御回路80に入力され、制御回路80からの制御信号
がトランジスタ44゜54.64のベースに入力され、
トランジスタ44゜54.64がONとなる。このため
、直列共振フィルタ40,50.60が、インバータ4
の各相端子間にそれぞれ接続され、高調波成分は直列共
振フィルタ40,50.60にそれぞれ吸収除去される
このように、コンバータ2から出力される直流電力に含
まれる高調波成分は、直列共振フィルタ30に吸収除去
され、インバータ4から出力される変換交流電力に含ま
れる高調波成分は、直列共振フィルタ40.50.60
に吸収除去される。
このために、交流電動機5には高調波電力は供給されず
、騒音の発生が制御される。
このようにして、実施例ではコンバータ2から出力され
る直流電力とインバータ4から出力される変換交流電力
とに、予め設定された所定量以上の高調波成分が重畳さ
れている場合に、直列共振フィルタ30,40,50.
60が接続状態とされ、高調波成分が、これらの直列共
振フィルタで吸収除去される。このため、高調波成分が
所定量以上重畳されていないと、これらの直列共振フィ
ルタ30,40,50.60での電力消費はなく。
騒音の抑制動作が効率的に行われ、省エネルギー効果が
高められる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明によると。
騒音の抑制動作が、無駄な電力消費を伴わずに効率的に
行われ、省エネルギー効果を格段に向上させることが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の構成を示す回路図である
。 1・・・・・・商用三相交流電源、2・・・・・・コン
バータ、3・・・・・・直流リアクトル、4・・・・・
・インバータ、5・・・・・・交流電動機、6・・・・
・・開動装置、7・・・・・・主索、8・・・・・・か
ご、9・・・・・・釣合錘、30・・・・・・直列共振
フィルタ、31・・・・・・リアクトル、32・・・・
・・コンデンサ、33・・・・・・抵抗、34・・・・
・・トランジスタ、40・・・・・・直列共振フィルタ
、41・・・・・・リアクトル、42・・・・・・コン
デンサ、43・・・・・・抵抗、44・・・・・・トラ
ンジスタ、50・・・・・・直列共振フィルタ、5■・
・・・・・リアクトル、52・・・・・・コンデンサ、
53・・・・・・抵抗、54・・・・・・トランジスタ
、60・・・・・・直列共振フィルタ、61・・・・・
・リアクトル、62・・・・・・コンデンサ、63・・
・・・・抵抗、64・・・・・・トランジスタ、70,
71゜72.73・・・・・・帯域フィルタ、80・・
・・・・制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源の交流電力をコンバータによつて直流電
    力に変換し、この直流電力をインバータによつて可変電
    圧可変周波数の変換交流電力に変換し、この変換交流電
    力によつて交流電動機を駆動することによりかごを運転
    するエレベータで発生する騒音を抑制するエレベータの
    騒音抑制装置において、前記コンバータの出力側に接続
    自在に設けられ、前記コンバータから出力される直流電
    力に含まれる高調波成分の並列分路となる第1の直列共
    振回路と、前記インバータの出力側の各相線間に接続自
    在に設けられ、前記インバータから出力される変換交流
    電力に含まれる高調波成分の並列分路となる第2の直列
    共振回路と、前記コンバータ及び前記インバータの出力
    側にそれぞれ接続され、前記直流電力に含まれる高調波
    成分及び前記変換交流電力に含まれる高調波成分をそれ
    ぞれ検出する検出手段と、これらの検出手段からの検出
    信号に応動して、前記第1の直列共振回路及び前記第2
    の直列共振回路をそれぞれ接続状態とする回路接続手段
    とを有し、この回路接続手段で接続される前記第1の直
    列共振回路及び前記第2の直列共振回路により、前記高
    調波成分に起因する騒音を抑制するように構成されてい
    ることを特徴とするエレベータの騒音抑制装置。
JP1336599A 1989-12-27 1989-12-27 エレベータの騒音抑制装置 Pending JPH03200678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336599A JPH03200678A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 エレベータの騒音抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336599A JPH03200678A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 エレベータの騒音抑制装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03200678A true JPH03200678A (ja) 1991-09-02

Family

ID=18300821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1336599A Pending JPH03200678A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 エレベータの騒音抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03200678A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0575669B2 (ja)
JPH0632553A (ja) エレベータ装置
JPH03200678A (ja) エレベータの騒音抑制装置
JPH06233571A (ja) 電圧形インバータの直流中間電圧上昇抑制方法
JPH03195676A (ja) エレベータの騒音抑制装置
JPH07194144A (ja) 電力変換装置
JPS58195479A (ja) 電圧形インバ−タにおける回生制動方式
JPH1160101A (ja) エレベータの制御装置
JP4478303B2 (ja) インバータ並列運転装置
JPH03277180A (ja) 電圧形インバータ
JPS6277887A (ja) 電圧形インバ−タ装置
JPH0511264Y2 (ja)
JPH0417595A (ja) エレベータの制御装置
JPH03186581A (ja) エレベータの騒音抑制装置
JP2547138B2 (ja) アーク電源装置
JPH05184177A (ja) クレーンの回生制動制御回路
JPH10167593A (ja) インバータ制御装置
JPH0681416B2 (ja) 交流電動機駆動装置
JPH0340852Y2 (ja)
JPH0515171A (ja) 定電圧・定周波数電源装置
JPS6322151B2 (ja)
JPH03239194A (ja) 交流電動機の駆動装置
JPH06133562A (ja) 電圧形インバータ装置
JPH0236511B2 (ja)
JPS60141102A (ja) 車両用制御装置