JPS6322151B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322151B2
JPS6322151B2 JP55131703A JP13170380A JPS6322151B2 JP S6322151 B2 JPS6322151 B2 JP S6322151B2 JP 55131703 A JP55131703 A JP 55131703A JP 13170380 A JP13170380 A JP 13170380A JP S6322151 B2 JPS6322151 B2 JP S6322151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
capacitor
inverter
diode bridge
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55131703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5759479A (en
Inventor
Tsuneo Kume
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP55131703A priority Critical patent/JPS5759479A/ja
Publication of JPS5759479A publication Critical patent/JPS5759479A/ja
Publication of JPS6322151B2 publication Critical patent/JPS6322151B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/75Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/757Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新しい転流エネルギの回生回路を備え
た電流形インバータに関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来の電流形インバータにおいては、電動機の
漏洩インダクタンス等による転流エネルギは、一
部転流コンデンサに吸収されるが、残りは抵抗器
で消費させるようにしている。そのためそれが効
率向上の障害になつていた。
そして近時インバータの大容量化が進み、省エ
ネルギが叫ばれるようになつたので転流エネルギ
の有効利用が重要な課題となつて来た。
第1図は従来公知の電流形サイリスタインバー
タの代表的回路図を示すもので、サイリスタとダ
イオードから成るインバータINV、サイリス
タ・ブリツジコンバータCONV,直流リアクト
ルLDC、転流コンデンサCC、ダイオード・ブリツ
ジ回路DB、コンデンサC及び抵抗器R0,R1,R2
から構成される。
この電流形インバータは、転流の際、負荷の誘
導分(転流インダクタンス)によつて発生するサ
ージ電圧は、転流コンデンサCCで吸収されるが、
他の制約条件から十分に吸収することができない
ので、インバータINVの交流出力端子にダイオ
ード・ブリツジ回路DBを接続してサージ電圧を
整流した後コンデンサCで吸収し、更に抵抗器
R0,R1,R2で消費させると共に、一部を抵抗器
R1,及びR2を通して直流回路に帰還するように
している。
また第2図に示すものは、現在大形機種
(400V、120KVA以上)に採用されているインバ
ータの回路図で、第1図に示すインバータのよう
に転流エネルギを抵抗器で消費させる代りに、ダ
イオード・ブリツジ回路DBとコンデンサCから
成るダイオードクリツパー回路にリアクトルLと
補助コンバータCONV1を直列に接続し、この補
助コンバータCONV1を絶縁トランスTを介して
主コンバータCONVの交流電源に接続して転流
エネルギを回生するようにしたものである。とこ
ろがこの大形インバータは、補助コンバータ
CONV1が常時回生状態(電源転流インバータ動
作)であるため、電源異常時に転流失敗を起し易
いという欠点があり、装置が複雑であると同時
に、臨時停電など電源異常時の保護の困難さ等が
問題となつている。
そこで本発明は、転流エネルギを交流電源では
なく、直流電源回路に帰還するようにすることに
より効率の向上を計るようにしたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の問題点を解決するためになされ
たもので、インバータの交流出力端子にトランス
を介し又は介せずしてダイオードとコンデンサか
ら成るクリツパー回路を接続し、前記コンデンサ
の端子電圧を直接又は変換装置を介して交流電源
ではなく、直流電流源に電流として帰還するよう
に構成して、負荷電流にほゞ比例する転流エネル
ギの有効利用を図るようにしたものである。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について図面に基づき説明
する。
実施例 1 第3図は本発明の実施例を示すもので、
CONVはサイリスタ・ブリツジ・コンバータ、
INVはサイリスタとダイオードと用いたインバ
ータ、CCは転流コンデンサ、LDCは直流リアクト
ル、Mは交流出力端子に接続された電動機であ
る。
以上の構成は従来と同様であるため、第1図及
び第2図に示すものと同一符号とした。
本発明にかかるこのインバータは、ダイオー
ド・ブリツジ回路DBとコンデンサCから成るク
リツパー回路を従来のようにインバータINVの
交流出力端に直接接続せずに、1:nの降圧トラ
ンスT1を介して接続し、且つ前記コンデンサC
をコンバータCONVの直流出力端子と直流リア
クトルLDC間に直列に接続した点に特長がある。
インバータINVの出力電圧の1/nはダイオ
ード・ブリツジ回路DBで整流された後コンデン
サCに蓄積され、転流エネルギが流れ込むと、コ
ンデンサCは更に充電されて電圧が上昇する。
一方このダイオード・クリツパー回路は、その
コンデンサCが直流回路に直列に挿入されている
ので、直流電流IDCによつてコンデンサは放電す
る。
従つて、トランスT1を介してダイオード・ク
リツパー回路に流入するサージ電流と直流電流
IDCとが平衡するような電圧がコンデンサ電圧E3
となる。
そして転流エネルギも直流電流IDCも共に負荷
にほぼ比例するので、トランスT1の巻線比nを
適当に選んでおけば、広い負荷範囲にわたつて良
好なサージ電圧抑制と転流エネルギの帰還を行な
わせることができる。
一般に本発明にかかる回路がない場合、定常的
にはコンバータCONV出力とインバータINV入
力の直流電圧のE1,E2の各平均値が等しくなる
ように制御(E1=E2)されるが、本発明におけ
る付加回路の採用によりコンデンサ電圧E3がコ
ンバータ出力電圧E1に付加されるので、E1+E3
=E2となるように制御されることになる。
即ち、コンバータ出力電圧E1はコンデンサ電
圧E3の分だけ小さくて良いことになるので、入
力電力の節約になる。
実施例 2 第4図は異なる実施例を示すもので、転流エネ
ルギの帰還量を負荷の状態等により制御できるよ
うにしたものである。
即ち、前記第3図に示したもののように、ダイ
オード・クリツパー回路のコンデンサCを直流回
路に直接接続せずに、トランジスタを使つた補助
インバータINV1と補助トランスT2及びダイオー
ド・ブリツジDB1を介して接続するようにしたも
のである。
この場合、降圧トランスT1はインバータINV1
に適した電圧を得るためのもので、原理的には必
要ないものである。またこの実施例は補助インバ
ータINV1としてトランジスタ・インバータを使
つたが、スイツチング素子はトランジスタ以外の
ものでよい。
補助インバータINV1としてはパルス幅制御す
るもの、すなわちON期間とOFF期間との比を制
御するパルス幅制御インバータを使用する。
ON期間では、トランスT2の2次巻線に電圧が
発生するので、直流電流IDCは補助トランスT2
巻線を通つて流れ、コンデンサCを放電させる。
一方OFF期間ではトランスT2の2次巻線には電
圧が発生しないので直流電流IDCはダイオード・
ブリツジDB1の各アームを分流するのみで補助ト
ランスT2には流れないので、コンデンサCは放
電しない。
従つて、補助インバータINV1を高周波で動作
させると、木目の細かい制御が出来ると共に、補
助トランスT2を小形化できる。
以上説明した第3図及び第4図に示す実施例
共、直流回路への帰還は、コンバータCONVの
プラス出力側と直流リアクトルLDCの中間になつ
ているが、直流回路のどの点であつても変りはな
い。また、直流回路に挿入されるダイオードは、
低圧大電流となるので、ツヨツト・キー・バリ
ア・ダイオードのような順方向電圧降下の小さい
ものが好ましい。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明では負荷電流にほぼ比例
する転流エネルギを直流電流源に帰還するので、
電流インバータの効率が良くなる効果がある。ま
た帰還する電圧の分だけコンバータCONVを絞
つて使用するので、出力電圧の余裕が出来、制御
性の改善ができる実益があり、複雑な制御回路が
殆んど不要であるという特長と共に優れたもので
ある。
更に第4図に示した実施例では、帰還パワー
(エネルギ)の制御を高速で行えるので、直流回
路のリツプル電圧の補正するような動作モードに
することが出来る長所がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々従来のインバータの回
路図である。第3図は本発明実施例の回路図、第
4図は異なる実施例の回路図である。 CONV……コンバータ、INV……インバータ、
LDC……直流リアクトル、CC……転流コンバータ、
T1……トランス、DB……ダイオード・ブリツジ
回路、C……コンデンサ、M……電動機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 インバータINVの直流電源回路に直流リア
    クトルLDCとコンデンサCを直列に接続し、且つ
    前記インバータINVの交流出力端子に降圧トラ
    ンスT1を介してダイオード・ブリツジ回路DBを
    接続すると共に、このダイオード・ブリツジ回路
    DBの直流出力端子を前記コンデンサCの両端に
    接続し、これらダイオード・ブリツジ回路DBと
    コンデンサCとでクリツパー回路を構成したこと
    を特徴とする電流形インバータ。 2 インバータINVの交流出力端子に降圧トラ
    ンスT1を介し又は介せずしてダイオード・ブリ
    ツジ回路DBとコンデンサCからなるクリツパー
    回路を接続し、且つ該クリツパー回路を補助イン
    バータINV1と補助トランスT2を介してダイオー
    ド・ブリツジDB1の交流側端子に接続し、該ダイ
    オード・ブリツジ回路DB1の直流側の一方の端子
    と前記インバータINVの一方の直流側端子間に
    リアクトル直流LDCを接続すると共に、前記イン
    バータINV及びダイオード・ブリツジ回路DB1
    各他方の端子を直流電源回路に接続したことを特
    徴とする電流形インバータ。
JP55131703A 1980-09-24 1980-09-24 Inverter Granted JPS5759479A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55131703A JPS5759479A (en) 1980-09-24 1980-09-24 Inverter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55131703A JPS5759479A (en) 1980-09-24 1980-09-24 Inverter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5759479A JPS5759479A (en) 1982-04-09
JPS6322151B2 true JPS6322151B2 (ja) 1988-05-10

Family

ID=15064223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55131703A Granted JPS5759479A (en) 1980-09-24 1980-09-24 Inverter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5759479A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113896A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 理研レンズ工業株式会社 光線式安全装置
JPH06106022B2 (ja) * 1984-10-22 1994-12-21 三菱電機株式会社 インバータ装置
US8242726B2 (en) 2006-10-06 2012-08-14 Econodrives Gmbh Method and circuit arrangement for the feedback of commutation energy in three-phase current drive systems with a current intermediate circuit converter

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024671B2 (ja) * 1978-12-13 1985-06-14 株式会社東芝 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5759479A (en) 1982-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5449993A (en) Regenerative ac to dc converter
JPS6322151B2 (ja)
JPS586078A (ja) インバ−タ
JPH06115836A (ja) エレベータのインバータ装置
JPS59191477A (ja) 直流安定化電源装置
JPH0691746B2 (ja) ノイズ吸収回路
JPH09312973A (ja) 直流−直流変換装置
SU1246310A1 (ru) Устройство дл торможени асинхронного электродвигател
JPS6116794Y2 (ja)
JPH10262371A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2002199713A (ja) 同期整流型フォワードコンバータ
JPH0336221Y2 (ja)
JPH0231915Y2 (ja)
JPS589517Y2 (ja) インバ−タ装置
JPS60121924A (ja) 突入電流防止回路
JPH0517790B2 (ja)
JPH06106022B2 (ja) インバータ装置
JPH0326796Y2 (ja)
JP2000116112A (ja) 電力変換装置
JPH0540715Y2 (ja)
JP2723219B2 (ja) 交流電気車の制御装置
JPH0548069B2 (ja)
JPH03178570A (ja) スイッチング電源装置
JPH05236738A (ja) スイッチング電源の制御方法
JPS5821505B2 (ja) 強制転流形変換装置