JPH031917A - バリア性薄肉成形体の製造方法およびそのバリア性薄肉成形体 - Google Patents

バリア性薄肉成形体の製造方法およびそのバリア性薄肉成形体

Info

Publication number
JPH031917A
JPH031917A JP13720389A JP13720389A JPH031917A JP H031917 A JPH031917 A JP H031917A JP 13720389 A JP13720389 A JP 13720389A JP 13720389 A JP13720389 A JP 13720389A JP H031917 A JPH031917 A JP H031917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molded body
thin
wall
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13720389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2845944B2 (ja
Inventor
Yuichi Hirai
裕一 平井
Nobuo Aoyanagi
青柳 伸夫
Kyosuke Suzuki
恭介 鈴木
Yoshitaka Asai
良隆 浅井
Yukio Yoshikawa
幸雄 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAYAMA KOGYO KK
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
NAKAYAMA KOGYO KK
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAYAMA KOGYO KK, Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical NAKAYAMA KOGYO KK
Priority to JP13720389A priority Critical patent/JP2845944B2/ja
Publication of JPH031917A publication Critical patent/JPH031917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845944B2 publication Critical patent/JP2845944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C2045/14213Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure deforming by gas or fluid pressure in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2715/00Condition, form or state of preformed parts, e.g. inserts
    • B29K2715/006Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • B29K2995/0067Permeability to gases non-permeable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、薄肉成形体を射出成形するための薄肉成形体
の製造方法及びこの製造方法により製造された薄肉成形
体に関する。
〔従来の技術〕
最近、従来のブリキ缶又はアルミ化に代わるものとして
アルミニウムの酸素又は水蒸気等に対してバリア性を有
するバリア膜で披った容器が出現している。すなわち、
第7図に示すように、バリア性容器は浅底の本体60と
その上面を閉塞する落し蓋61からなり、これら本体6
0および落し蓋61の内壁にバリア膜が存在し容器C内
の品物の酸化等を防止している。
かかる容器本体60および落し蓋61の成形は、第8図
に示すように、予め容器60あるいは落し蓋61の形状
に合わせてシート状のバリア膜を絞り成形したバリア膜
体70を準備し、このバリア膜体70を雌型71の内壁
に付着し、雄型72を雌型71に組合せ、雄型72に形
成した射出孔74からポリプロピレン(p p)又はポ
リエチレン(P E)等の樹脂を射出してバリア性を有
する所望の形状の成形体を製造するようにしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、かかる成形体の製造方法においては、予めシ
ート状のバリア膜を絞り加]二により成形し、それを雌
型内に設置するようにしているので、作業が煩雑である
ばかりでなく、前記絞り加1−によって成形体の形状に
適応したバリア膜体を成形する際にバリア膜体にしわが
より、ピンホールの発生の原因となり、バリア性を害す
るおそれがあるという問題があった。
そこで、本発明はバリア性を維持しつつ作業か楽にでき
る薄肉成形体の製造方法及びバリア性が良好で安価な薄
肉成形体を提供することを[1的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明は薄肉成形体およびその製造方法を薄肉
成形体内に埋込まれるバリア膜を薄肉成形体の形状に応
じて切断し、この切断片を射出成形用の雄型および雌型
のうちの一方の型壁に付着せしめ、前記両型を組合せて
切断片を付むした型側に形成した射出孔からキャビティ
内に樹脂を射出し、この射出圧により一方の型壁から他
方の型壁に前記切断片を押付けつつ射出成形するように
構成した。
〔作用〕
シート状のバリア膜を成形体の形状に合わせて切断し、
この切断片を射出成形型の一方に付着し、この切断片を
付着した型側から樹脂を射出してその射出圧で切断片を
他の型壁に押付けて樹脂とバリア膜とを一体溶着する。
このようにすれば、予め容器の形状に合わせたバリア膜
体を絞り加工する必要がなくなり、作業が楽になるとと
もにバリア膜体の絞り加工によるバリア性を害するおそ
れがなくなる。
〔実施例〕
以下に図面を参照して本発明の一実施例について説明す
る。
第1図は、本発明に係る薄肉成形体1の外形を示し、こ
の薄肉成形体1は平坦な底部分2とこの底部分2の周囲
から立上った立上り壁3とを有し、この薄肉成形体1の
外面に第3図に示すようなバリア膜4が存在している、
1このバリアl151i4は、約40μの厚さのアルミ
ニウム層4aの両側を約40μの厚さのポリプロピレン
層4bおよび約80μの厚さのポリプロピレン層4Cで
披ったものであり、前記アルミニウム層4aが酸素又は
水蒸気に対して良好なバリア性を有する。また、バリア
膜の構成としては中央部を鉄箔とし、その両側の樹脂と
して塩化ビニリデン層、ポリアミド層、エチレン酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物樹脂層、蒸着ポリエステルフィル
ム、蒸着ポリアミドフィルム等を用いてもよい。
前記成形体1は、例えば第2図に示すような容器10の
上部開口を閉塞するための落し蓋として使用され、その
用途は落し蓋の他に中蓋あるいは他の容器の底に嵌め込
まれる底体としても使用されるものである。
次に、かかる浅底の成形体の製造方法について説明する
先ず、第3図に示すような構成のバリア膜のシートから
カッタで、成形体1の形状に対応するような大きさの円
形の切断片20.20・・・20を打抜く。この切断片
20を第5図に示すように雄型21の先端面に吸着せし
める。なお、雄型21には樹脂を射出するための射出孔
23およびこの射出孔23から半径方向外側に位置した
真空引および空気噴出孔24.24が設けられ、この孔
24はバルブの切換により真空源と接続されたり、圧搾
空気源と接続されたりする。前記切断片20を雄型21
の先端壁に吸着固定するときには、前記孔24を介して
真空引するが、このとき切断片20の外周端部20aは
、雄型21の先端面から外方に突出している。
次いで、雄型21と雌型22とを組合わせてキャビティ
25を形成し、ポリプロピレン(p p)、ポリエチレ
ン(PE)、ポリエステル、ポリカポネート(PC)、
ポリスチレン(P S)等の樹脂を雄型21の射出孔2
3から射出する。これと同時にバルブを切換えて孔24
からエヤーを噴出して樹脂の射出圧による切断片20の
移動を助ける。すなわち、前記エヤーは射出圧による切
断片20の移動が平均的に行なわれるようにする。これ
により切断片20はIVI型22の内壁22gに押付け
られ、前記切断片20の外周端部20aは雌型22の内
壁22aにおいても立上って成形体1の立上り壁3を部
分的に肢うこととなる。この方法は成形体の肉厚に限界
があるが、肉厚が5報以上のものも成形可能である。
〔発明の効果〕
本発明は、以上のように構成したので、バリア膜の絞り
加工を省くことができるとともにバリア性が良好に維持
され、安価なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る成形体の斜視図、第2図は本発明
に係る成形体の使用説明図、第3囚はバリア膜の構成断
面図、第4図はバリア膜から切断片を打抜く状態説明図
、第5図は本発明方法を実施する際における射出前の射
出装置の断面図、第6図は同射出後の射出成形装置の断
面図、第7図は従来の容器の斜視図、第8図は従来の薄
肉成形体の製造方法を示す射出成形装置の断面図である
。 1・・・成形体、4・・・バリア膜、20・・・切断片
、21・・・雄型、22・・・雌型、24・・・孔。 出願人代理人  石  川  泰  男第 1I21 第 2 G 第 σ 図  3 g 第 4 g 第 7 図 第 j 目 7ノ 第 8 図 手 続 ン市、x−1三層1 平成元年12J’128目 1 事件の表示 平成1年特許願第137203号 2 発明の名称 バリア性薄肉成形体の製造方法およ、びそのバリア性薄
肉成形体 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 (289)大日本印刷株式会社 (ばか1名) 6 補正の内容 明細書第5頁第9行目乃至第19行L1の[このバリア
膜4は、・・・・・・・・・用いてもよい。」を次のと
おり補正する。 [このバリア膜4は厚さ40μmのアルミニウム箔4a
を例えば厚さ40μmの無延伸プロピレン層4bと厚さ
80μmの無延伸プロピレン層4cで両側を披った多層
膜または鉄箔を同様に処理した多層膜若しくは塩化ビニ
リデン層、ポリアミド層、エチレン酢酸ビニル共重合体
ケソ化物樹脂層、蒸着ポリエステルフィルム、蒸着ポリ
アミドフィルム等の樹脂フィルム、あるいはこれらのフ
ィルムの複合フィルム、さらには上記金属フィルムと樹
脂フィルムの複合フィルムの多層膜か用いられる。」 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、薄肉成形体内に埋込まれるバリア膜を薄肉成形体の
    形状に応じて切断し、この切断片を射出成形用の雄型お
    よび雌型のうちの一方の型壁に付着せしめ、前記両型を
    組合せて切断片を付着した型側に形成した射出孔からキ
    ャビティ内に樹脂を射出し、この射出圧により一方の型
    壁から他方の型壁に前記切断片を押付けつつ射出成形す
    るようにしたことを特徴とするバリア性薄肉成形体の製
    造方法。 2、薄肉成形体内に埋込まれるバリア膜を薄肉成形体の
    形状に応じて切断し、この切断片を射出成形用の雄型お
    よび雌型のうちの一方の型壁に付着せしめ、前記両型を
    組合せて切断片を付着した型側に形成した射出孔からキ
    ャビティ内に樹脂を射出し、この射出圧により一方の型
    壁から他方の型壁に前記切断片を押付けつつ射出成形し
    たことを特徴とするバリア性薄肉成形体。
JP13720389A 1989-05-30 1989-05-30 バリア性薄肉成形体の製造方法およびそのバリア性薄肉成形体 Expired - Lifetime JP2845944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13720389A JP2845944B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 バリア性薄肉成形体の製造方法およびそのバリア性薄肉成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13720389A JP2845944B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 バリア性薄肉成形体の製造方法およびそのバリア性薄肉成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH031917A true JPH031917A (ja) 1991-01-08
JP2845944B2 JP2845944B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=15193202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13720389A Expired - Lifetime JP2845944B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 バリア性薄肉成形体の製造方法およびそのバリア性薄肉成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845944B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336860A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd 部分積層成形品の製造方法、金型、および、製造装置
US5841263A (en) * 1996-05-20 1998-11-24 Hitachi, Ltd. Frequency dependent current control system for an AC motor
JP2007144985A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Aska Company 容器の蓋並びにその成形方法
EP2014441A2 (de) 2007-07-09 2009-01-14 Kurt Oberhofer Verfahren zur Herstellung eines Formteils mit Barriereeigenschaften aus Kunststoff
WO2010073650A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社細川洋行 プラスチック容器及びその製造方法
JP2011230798A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Nihon Tetra Pak Kk 注出口栓、注出口栓の製造法及び包装容器
JP2019171604A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 出光ユニテック株式会社 被覆積層体、複合成形容器および複合成形容器の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336860A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd 部分積層成形品の製造方法、金型、および、製造装置
US5841263A (en) * 1996-05-20 1998-11-24 Hitachi, Ltd. Frequency dependent current control system for an AC motor
JP2007144985A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Aska Company 容器の蓋並びにその成形方法
EP2014441A2 (de) 2007-07-09 2009-01-14 Kurt Oberhofer Verfahren zur Herstellung eines Formteils mit Barriereeigenschaften aus Kunststoff
WO2010073650A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社細川洋行 プラスチック容器及びその製造方法
JP2011230798A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Nihon Tetra Pak Kk 注出口栓、注出口栓の製造法及び包装容器
JP2019171604A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 出光ユニテック株式会社 被覆積層体、複合成形容器および複合成形容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2845944B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877504B2 (ja) 平滑縁を有する形成された熱可塑性物品
TWI766934B (zh) 層疊剝離容器
JP6516122B2 (ja) 二重容器の製造方法
US5779841A (en) Container having ear and a method for manufacturing the same
JPH031917A (ja) バリア性薄肉成形体の製造方法およびそのバリア性薄肉成形体
JP2863548B2 (ja) バリア性容器の製造方法及びその容器
JP2807263B2 (ja) バリア性容器及びその製造方法
JP2795902B2 (ja) バリア性容器の製造方法及びその容器
JPS591211A (ja) 合成樹脂製びん形容器の成形方法
JP3017278B2 (ja) バリア性容器およびその製造方法
JP2551863B2 (ja) 熱可塑性発泡樹脂容器の成形用型およびこれを用いた成形方法
JPH01141719A (ja) プラスチックシートの熱成形方法及びそれに用いる型
JP2003266494A (ja) 射出成形用金型と射出成形品の製造方法
JP4217346B2 (ja) 深絞真空包装装置におけるフィルム成形型の構造
JPH10129644A (ja) ネジ付き容器
JP2837438B2 (ja) バリア性容器及びその製造方法
JP2003173144A (ja) インモールド容器用ラベル
JP6908846B2 (ja) 構造体及び製造方法
JP2798420B2 (ja) バリア性開封容器
JPH0749205B2 (ja) 多層容器の製造方法
JP2795903B2 (ja) バリア性容器及びその製造方法
JP2003127218A (ja) 角形プラスチックカップの成形装置
JP2003276054A (ja) 射出成形用金型と射出成形品の製造方法
JP4324307B2 (ja) インモールドラベル容器およびその製造装置
JP2000142749A (ja) 包装容器の蓋及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11