JP2017145020A - 二重容器及びその製造方法 - Google Patents

二重容器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017145020A
JP2017145020A JP2016027137A JP2016027137A JP2017145020A JP 2017145020 A JP2017145020 A JP 2017145020A JP 2016027137 A JP2016027137 A JP 2016027137A JP 2016027137 A JP2016027137 A JP 2016027137A JP 2017145020 A JP2017145020 A JP 2017145020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
double container
parison
gap
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016027137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6735112B2 (ja
Inventor
畠山 和幸
Kazuyuki Hatakeyama
和幸 畠山
治昌 畠山
Harumasa Hatakeyama
治昌 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEIWA KAGAKU KOGYOSHO KK
Original Assignee
HEIWA KAGAKU KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEIWA KAGAKU KOGYOSHO KK filed Critical HEIWA KAGAKU KOGYOSHO KK
Priority to JP2016027137A priority Critical patent/JP6735112B2/ja
Priority to EP17753282.7A priority patent/EP3418209B1/en
Priority to KR1020187026387A priority patent/KR102227322B1/ko
Priority to US16/077,520 priority patent/US10786941B2/en
Priority to PCT/JP2017/005746 priority patent/WO2017142027A1/ja
Priority to CN201780011811.3A priority patent/CN108698731B/zh
Publication of JP2017145020A publication Critical patent/JP2017145020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735112B2 publication Critical patent/JP6735112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/023Neck construction
    • B65D1/0246Closure retaining means, e.g. beads, screw-threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/02Linings or internal coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/16Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • B29C2049/4807Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity by movable mould parts in the mould halves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0633LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/086EVOH, i.e. ethylene vinyl alcohol copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】従来と大きく変わらない成形装置によって容易に製造可能で、比較的剛性の大きい剛性外容器と、該剛性外容器内で収容物の充填量に対応して容量を変更可能な二重容器において外気を入れるための開口を、極めて容易に且つ確実に、従来技術による加工コストより低いコストで形成することができる二重容器の製造方法を提供すること。【解決手段】一対の部分金型が組み合わされて前記割金型を作るために相互に近寄る際に、前記一対の部分金型の合わせ面の少なくとも一部が、パリソンの小外径部分を挟み込んで突出部を形成し、該突出部を切り欠いて二重容器の間に通じる隙間を作り、キャップ螺合作動によって前記隙間を開口・拡大する。【選択図】図1a

Description

本発明は、二重容器及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、比較的剛性な剛性外容器と、該剛性外容器内で収容物の充填量に対応して容量を変更可能な柔軟内容器とからなる二重容器及びその製造方法であって、従来と大きく変わらない成形材料・成形装置によって容易に製造可能な二重容器及びその製造方法に関する。
容器は、収容物の一部を消費して収容物の量が減量しても、収容物が外気に触れることなく収容物の酸化を防ぐことができることが望ましい。
すなわち、一般の容器において、収容物の充填後、容器内の空間を真空にしたり窒素ガス等の不活性ガスを充填すること等によって、充填容器を開封するまで収容物の酸化を防ぐことは容易である。しかし、一般的な剛性容器では、容器を開封して収容物を一部消費し、容器内に消費残りの収容物が残留している状態では、容器内に収容物の消費量に対応した容積の外気が入り、残留収容物が酸化する。この酸化を防ぐため、収容物に酸化防止剤を含有させることもある。
この残留収容物の酸化を防ぐため、容器を剛性外容器(剛性外層容器部)と柔軟内容器(柔軟性内層容器部)で構成する。そして、収容物を消費しても、剛性外容器は変形させず、全体として自立性を維持し、柔軟内容器の容積を収容物の消費量に対応した量だけ減少させて柔軟内容器に外気を入れないようにした構成が提案され、調味料容器等として製造されている。
前述した剛性外容器を変形させず、柔軟内容器の容積を収容物の消費量に対応した量だけ減少させて柔軟内容器に外気を入れないようにした構成の二重容器において、解決しなければならない問題は、製造時には柔軟内容器は剛性外容器の内面に接触していて、収容物の消費量に対応して柔軟内容器が剛性外容器の内面から剥離して柔軟内容器と剛性外容器の間に外気を入れなければならないことである。この外気を入れるための開口を、簡単な装置を使用して、あるいは何ら装置を使用せず、しかも簡易な作業で、確実に形成することができれば、前記容器は極めて有用である。
前記剛性外容器と前記柔軟内容器の間に前記外気を入れるための開口を形成することに関する従来技術として、熱可塑性樹脂からなる外側層と内側層との少なくとも2層構造に形成された中空の積層容器であって、前記積層容器の胴壁部の外側層とこれに接する内側層とを容易に剥離可能な積層壁に構成し、前記積層容器の口頸部の外周面に形成された蓋体等を螺合するネジ部の下方に前記積層壁の間に大気を導入可能にする大気導入孔を設ける。大気導入孔形成部の外側層と内側層を外方へ突出せしめて、その先端部の外側層部分のみを簡単に切除可能に形成して、積層容器の口頸部の大気導入孔の内側層に傷を付けることなしに、大気導入孔を容易に開口可能なように突設されている内側層が剥離可能な積層容器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
前記外気を入れるための開口を形成することに関する他の従来技術として、ブロー成形により、定形の外殻を形成する合成樹脂製の外層と、該外層に剥離自在に積層され、内袋を形成する可撓性合成樹脂製の内層とで構成し、胴部上端に起立連設された円筒状の口部の下端部に突設した突片の先端に、前記内層を位置させた露出部を形成して成る壜体が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
前記外気を入れるための開口を形成することに関するさらに他の従来技術として、胴部より口頸部を起立させた形状をなすとともに、保形性を有する合成樹脂製の外層内面に、収納液の取り出しに伴って収縮する合成樹脂製の内層を剥離可能に積層してなる二層容器に於いて、胴部周壁上端縁と胴部の頂壁外周縁とが交わるコーナーの一部を、その突出方向と直行する方向からその外側面の外層を切断除去することにより、外層と内層との間に外気を導入するための吸気孔を穿設してなる二層容器が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
前記外気を入れるための開口を形成することに関するさらに他の従来技術として、外殻を形成する外層と、該外層に剥離自在に積層し、内袋を形成する内層とから成る合成樹脂製ブロー成形容器であって、口筒部の周壁に形成した前記内層の膨出部の先端部近傍に積層する外層部分で、前記先端部周縁を基端部として、該基端部を引き千切り可能に扁平状の摘み片を起立形成し、該基端部はノッチ状の形状とし、前記内層の膨出部は容器のブロー成形時に口筒部の周壁の一部を外層と共に膨出成形することにより形成したものとし、前記摘み片は内層の先端部近傍に積層する外層部分をブロー成形に使用する割金型の合わせ面でプレス状にして形成したものとし、前記基端部のノッチ状の形状は前記膨出部の形成時に金型キャビティの形状に沿って形成したものとし、該摘み片により、前記内層の先端部近傍から外層を剥離状に除去して、前記外層と内層の間に外気を導入する吸気孔を開設する構成とした合成樹脂製ブロー成形容器が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2006−335398号公報 特許第3368484号公報 特許第3627946号公報 特許第4936249号公報
特許文献1によって提案された「大気導入孔形成部の外側層と内側層を外方へ突出せしめ」ることは、成形型に凹部を設け、ここにパリソンの内側層と外層の積層体をブロー圧力で押し込むことによって行う。このパリソンの押し込み量は、ブロー圧力、パリソン温度、環境温度、金型温度、吹き込みタイミング、吹き込みエアーの温度等によって変化し、内層の外側面の位置は一定ではない。従って、「突出した部分の先端部の外側層部分のみを簡単に切除可能に形成して、積層容器の口頸部の大気導入孔の内側層に傷を付けることなしに、大気導入孔を容易に開口可能なように突設されている」ようにする後加工は、非常に精密なフライス加工機による加工等が必要であり、量産容器としては不適である。仮に、この加工によって外層が残れば、外気導入が妨げられ、一方、内層が傷付いたり破れたりすれば容器としての機能を損なうことになる。
特許文献2によって提案された「胴部上端に起立連設された円筒状の口部の下端部に突設した突片」は、成形型に凹部を設け、ここにパリソンの内側層と外層の積層体をブロー圧力で押し込むことによって行う。この突片の厚さは、ブロー圧力、パリソンの温度等によって変化し、内層の外側面の位置は一定ではない。従って、「内層を位置させた露出部を形成して成る」ようにする後加工は、産業上極めて困難である。
特許文献3によって提案された「胴部周壁上端縁と胴部の頂壁外周縁とが交わるコーナーの一部を、その突出方向と直行する方向からその外側面の外層を切断除去すること」は、前記コーナー部を含む容器全体の厚さがブロー圧力、パリソン温度等により変化し、また成形後の冷却による縮小化等によって、突出方向と直行する方向からその外側面の外層を切断除去して内層を露出させることは、引用文献1、2と同様産業上の実施が困難である技術である。
特許文献4によって提案された「口筒部の周壁に形成した前記内層の膨出部の先端部近傍に積層する外層部分で、前記先端部周縁を基端部として、該基端部を引き千切り可能に扁平状の摘み片を起立成形し」は、「前記摘み片は内層の先端部近傍に積層する外層部分をブロー成形に使用する割金型の合わせ面でプレス状にして形成したもの」である。そして、その実施形態として、「ここで、内層3の膨出部11は容器1のブロー成形時に口筒部4の周壁の一部を外層2と共に膨出成形することにより形成することができる。そして、摘み片14は内層3の先端部分12近傍に積層する外層2部分をブロー成形に使用する割金型の合わせ面でプレス状にして形成することができる。」(段落0019)としている。
しかし、この発明では、割金型の合わせ面に形成した摘み片14をつくるために凹部に外層2部分を膨出することは、ブローによって形成されるパリソン内の高い圧力によるパリソンの前記凹部への押し込みによってなされる。この際、前記摘み片14をつくるために凹部に流入するパリソンの容積は一定であるが、内層2が前記凹部その入口付近のどこまで押し込まれるかは、そのときのパリソンの温度、ブロー圧力等によって大きく変化する。従って、膨出部14をノッチ部13nにおいて引き千切ったら、引用文献4の図5に示すように、常に内層3の膨出部11が外部に露出するようにすることは、極めて困難である。すなわち、引用文献4の発明は、思考上のものに過ぎず、産業上有効に実施することは不可能であると推定される。
(発明の目的)
本発明は、比較的剛性な剛性外容器と、該剛性外容器内で収容物の充填量に対応して容量を変更可能な柔軟内容器とからなる二重容器において、特に外気を入れるための開口に関する上述した問題点に鑑みてなされたものであって、従来と大きく変わらない成形材料・成形装置によって容易に製造可能で、比較的剛性の大きい剛性外容器と、該剛性外容器内で収容物の充填量に対応して容量を変更可能な内容器を有する二重容器において、外気を入れるための開口を、極めて容易に且つ確実に、従来技術による加工コストより低いコストで形成することができる二重容器の製造方法を提供することを目的とする。
第1発明は、
成形後互いに剥離可能な剛性外層容器部と柔軟性内層容器部とを形成する内層及び外層の少なくとも2層を有するパリソンから、少なくとも一対の部分金型を組み合わせた割金型を使用して容器を成形し、前記剛性外層容器部と前記柔軟性内層容器部との間に外気を導入して、前記剛性外層容器部の形状を維持しながら前記柔軟性内層容器部の容量を縮小させ、かつ螺合キャップを有する二重容器の製造方法において、
前記二重容器のキャップ螺合部分、容器本体部分又はこれらの間に、一定の外径を有する大外径部分を形成し、さらに該大径部部分と前記キャップ螺合部分の間に前記大外径部分より小さい外径を有する小外径部分とを形成し、前記一対の部分金型が組み合わされて前記割金型を作るために相互に近寄る際に、前記一対の部分金型の合わせ面の少なくとも一部が、前記パリソンの前記小外径部分を挟んで隙間バリを形成するステップAと、
ステップAにおいて形成された前記隙間バリを除去するステップBと、
前記隙間バリを除去した前記小外径部分に、前記キャップの螺合によって前記キャップ螺合部分と前記大外径部分を引き離す方向の張力を加えて、前記隙間バリを除去した部分に隙間を形成するステップCと、
前記隙間と外気の間を気密的に遮蔽する遮蔽部材を前記二重容器に形成するステップDであって、該遮蔽部材が外気から前記隙間に連通する空間に向かってのみ通気する一方向弁を有している該ステップDと
を有することを特徴とする二重容器の製造方法である。
第2発明は、
成形後互いに剥離可能な剛性外層容器部と柔軟性内層容器部とを形成する内層及び外層の少なくとも2層を有するパリソンから、少なくとも一対の部分金型を組み合わせた割金型を使用して容器を成形し、前記剛性外層容器部と前記柔軟性内層容器部との間に外気を導入して、前記剛性外層容器部の形状を維持しながら前記柔軟性内層容器部の容量を縮小させ、かつ螺合キャップを有する二重容器であって、
前記二重容器のキャップ螺合部分、容器本体部分、又はこれらの間に、一定の外径を有する大外径部分と、該大径部より小さい外径を有する小外径部分とが形成されていて、
前記一対の部分金型が組み合わされて前記割金型を作るために相互に近寄る際に、前記一対の部分金型の合わせ面の少なくとも一部が前記パリソンの前記小外径部分を挟んで形成された隙間バリが、除去されており、
前記キャップの螺合が、前記隙間バリを除去した前記小外径部分に、前記キャップ螺合部分と前記大外径部分とを引き離す方向の張力を加えるように構成され、
前記隙間と外気の間を気密的に遮蔽する遮蔽部材であって、該遮蔽部材が外気から前記隙間に連通する空間に向かってのみ通気する一方向弁を有している前記遮蔽部材を有することを特徴とする二重容器である。
本発明の二重容器及びその製造方法によれば、従来と大きく変わらない成形装置によって容易に製造可能で、比較的剛性の大きい剛性外容器と、該剛性外容器内で収容物の充填量に対応して容量を変更可能な二重容器において、外気を入れるための開口を、極めて容易に且つ確実に、従来技術による加工コストより低いコストで形成することができる効果を得ることができる。
(第1発明の実施態様)
第1発明において、前記一方向弁が、前記螺合キャップに取付けられていることを特徴とする。
第1発明において、前記一方向弁が、前記螺合キャップと、前記容器本体部分と、前記キャップと前記容器本体部分との間に配置された弁部材とから形成されていることを特徴とする。
第1発明において、前記少なくとも一対の部分金型の合わせ面の少なくとも一部が、パリソンを水平対向位置の両側部分で挟み込むことを特徴とする。
第1発明において、前記少なくとも一対の部分金型の合わせ面の少なくとも一部が、パリソンの一カ所を挟み込むことを特徴とする。
第1発明において、前記少なくとも一対の部分金型の合わせ面の一部が前記パリソンを挟み込む部分の外側に、前記パリソンから作られる摘み突起部を形成することを特徴とする。
第1発明において、前記少なくとも一対の部分金型の当たり面の一部が前記パリソンを挟み込む部分は、二重容器の首肩部であることを特徴とする。
第1発明において、前記少なくとも一対の部分金型の当たり面の一部が前記パリソンを挟み込む部分は、二重容器の口部であることを特徴とする。
第1発明において、前記少なくとも一対の部分金型の当たり面の一部が前記パリソンを挟み込む部分は、二重容器の前記螺合部分であることを特徴とする。
(第2発明の実施態様)
第2発明において、前記一方向弁が、前記螺合キャップに取付けられていることを特徴とする。
第2発明において、前記一方向弁が、前記螺合キャップと、前記容器本体部分と、前記キャップと前記容器本体部分との間に配置された弁部材とから形成されていることを特徴とする。
第2発明において、前記隙間バリが除去された位置が、前記キャップ螺合部分、容器本体部分、又はこれらの間の水平対向位置の両側部分であることを特徴とする。
第2発明において、前記隙間バリが除去された位置が、前記キャップ螺合部分、容器本体部分、又はこれらの間の一カ所であることを特徴とする。
第2発明において、前記隙間バリが除去された位置が、二重容器の首肩部であることを特徴とする。
第2発明において、前記隙間バリが除去された位置が、二重容器の口部であることを特徴とする。
第2発明において、前記隙間バリが除去された位置が、二重容器の前記キャップ螺合部分であることを特徴とする。
第1実施形態の二重容器の製造方法によって製造された二重容器の縦断面図である。 図1aに示す一方向弁の拡大説明図である。 図1の線II−IIに沿った、第1実施形態の二重容器の製造方法によって製造された二重容器の円筒側壁部の拡大断面図である。 割金型が閉じられ、パリソンPが成形位置にある、第1実施形態の二重容器の製造方法において使用する割金型を形成する部分金型の正面図である。 ブローピンの先端部分がパリソンPに入った状態の、第1実施形態の二重容器の製造方法において使用する割金型を形成する部分金型の部分正面説明図である。 ブローピンの先端部分がパリソンPにさらに入った状態の、第1実施形態の二重容器の製造方法において使用する割金型を形成する部分金型の部分正面説明図である。 ブローピンの全体がパリソンPに挿入された状態の、第1実施形態の二重容器の製造方法において使用する割金型を形成する部分金型の部分正面説明図である。 ブローピンの全体がさらにパリソンPに挿入され、パリソンP内が加圧された状態の、第1実施形態の二重容器の製造方法において使用する割金型を形成する部分金型の部分正面説明図である。 第1実施形態の二重容器の製造方法によって製造された成型品の縦断面図である。 図1の線V−Vに沿った、首肩部の横断面である。 第1実施形態の二重容器の製造方法の説明図である。 図3aの線VII−VIIに沿った、第1実施形態の二重容器の製造方法の隙間バリを形成する工程程の説明図であり、パリソンPが割金型に挟まれる前の状態である。 図3aの線VII−VIIに沿った、第1実施形態の二重容器の製造方法の隙間バリを形成する工程の説明図であり、割金型がパリソンPに接触した状態である。 図3aの線VII−VIIに沿った、第1実施形態の二重容器の製造方法の隙間バリを形成する過程の説明図であり、割金型がパリソンPを変形させ始めた状態である。 図3aの線VII−VIIに沿った、第1実施形態の二重容器の製造方法の隙間バリを形成する工程の説明図であり、パリソンが割金型によって挟み込まれた状態である。 図3aの線VII−VIIに沿った、第1実施形態の二重容器の製造方法の隙間バリを形成する工程の説明図であり、割金型が隙間バリ及びピンチ部を形成した状態である。 図1の線VIII−VIIIに沿った、底部の縦断面図である。 第5実施形態の二重容器の製造方法によって製造された二重容器の縦断面図である。 図9aに示す一方向弁の拡大説明図である。 第6実施形態の二重容器の製造方法によって製造された二重容器の縦断面図である。 図9aに示す一方向弁の拡大説明図である。
(第1実施形態)
第1実施形態の製造方法によって製造される二重容器10は、図1aに示すように、口部12,首肩部14、円筒部18,底部20,及び注出管300付きキャップ200からなる。
第1実施形態の製造方法によって製造される二重容器10は、例えば円筒部18の円筒部側面22が、図1a及び図2に示すように、内側から、低密度ポリエチレン(LDPE)層24、ポリオレフィン系接着性樹脂等の接着剤層26、及びエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)層28の3層の柔軟性内層30と、ポリプロピレン(PP)の剛性外層32とからなる。柔軟性内層30と剛性外層32の間には、接着性はなく、容易に剥離可能である。
第1実施形態の二重容器の製造方法は、図3aに正面図が示される部分金型60の一対を、合わせ面H(図6参照)で合わせて割金型(図示せず)を形成して使用する。部分金型60は、図3aに示すように、口バリ部領域64,口部領域66,首肩部領域68,円筒側壁部領域70,及び底部領域72からなる。
口バリ部領域64は、図4に示すように、想像線92で示すパリソンPの不要上端部92を形成する部分であり、最終的に切除される。口バリ部領域64は、図3aに示すように、金型として作用する口バリ金型部分80が、鋼材SKD11によって作られ、アルミニウム7075によって作られた円筒側壁部領域70の延長部分に埋め込まれている。
パリソンPに部分的に挿入される金属製のブローピン84は、図3aに示すように、大径筒部分84Lと小径筒部分84Sを有し、中央にブローエアが通過する縦貫通孔86を有する。
第1実施形態の二重容器の製造方法は、最初に、図3bに示すように、ブローピン84の先端部分すなわち小径筒部分84SがパリソンPに押し込まれる。
続いて、図3cに示すように、エアがブローピン84の縦貫通穴86からパリソンP内へ吹き込まれ、パリソンPの上方端部分が吹き出るエアによって上広形に押し広げられる。
続いて、図3dに示すように、ブローピン84の大径筒部分84Lの下縁角部88が、パリソンPに当接して、ブローピン84とパリソンPとの間が塞がれる。その結果、ブローピン84から吹き込まれたエアの圧力によってパリソンPは口部金型部分100に押し付けられて口部12が成形される。
続いて、ブローピン84の大径筒部分84Lの下縁角部88が口部金型部分100の上端部90から上方へ延びる上広円錐面80Cに当接する。この当接によって、パリソンPが切断されて、口バリ92が容易に除去可能となる。
口部金型部分100は、鋼材NAK55によって作られ、アルミニウム7075によって作られた円筒側部領域70の延長部分に埋め込まれている。
二重容器10の首肩部14は、図5に示すように、割金型を構成する部分金型(いずれも図5に示されていない)の合わせ面Hに対応する面Aにおいて、剛性外層32が途切れて外層隙間110ができ、外層隙間110において柔軟性内層30が露出している。外層隙間110が形成される状況は、後に詳しく説明される。
柔軟性内層30と剛性外層32の間は、上述したように接着性はなく、容易に剥離可能である。従って、柔軟性内層30が作る空間の容積が減少すると、柔軟性内層30が剛性外層32から剥離し、外気が、外層隙間110から柔軟性内層30と剛性外層32の間に流入する。
形成された二重容器10の口部12には、図1aに示すように、注出管300付きキャップ200が螺合される。キャップ200は、その内面に、口部12に形成された口部ネジ山94に螺合するキャップネジ山96を有する。
キャップ200は、図1aに示すように、その外部から内部への通気のみを可能にする一方向弁206、内部奧部(上端部)に配置された第1パッキン207、及び先端部(下端部)に配置された第2パッキン208を有する。
一方向弁206は、図1bに示すように、キャップ200の下方部分202に形成された開口210に、貫通孔212付きボルト214と、ナット216によって装着されている。貫通孔212には、公知の柔軟ゴム製一方向弁部材220が螺合部材222によって固着されている。
キャップネジ山96と口部ネジ山94の第1螺合締め込みがほぼ完了すると、口部12の上端縁部がパッキン207に当接し、同時にキャップ200の下端部202の第2パッキン208が首肩部14の斜面部15すなわち大径部に当接する。
キャップ200を口部12にさらに深く螺合する第2螺合締め込みがなされると、第1パッキン207及び第2パッキン208が図1に示すより大きく押し潰される。第2螺合締め込みの作動によって、口部12と首肩部14の斜面部15との間の外層隙間110が形成された部分すなわち小外径部分に、口部12と首肩部14の斜面部15との間を引き離しかつ小外径部分の直径を大きくする力がもたらされる。この結果、外層隙間110は完全に開口され、或いは開口面積が拡大し、キャップ200内の外気が外層隙間110から柔軟性内層30と剛性外層32の間へ流入することが可能になる。
二重容器10の首肩部14を成形するための首肩部金型部分112は、図6に示すように、口部金型部分100と一体的に、鋼材NAK55によって作られ、アルミニウム7075によって作られた円筒側部領域70の延長部分に埋め込まれている。首肩部14の成形面は、外径RのパリソンPに対し、部分型60の首肩部領域68の外層隙間110を作ろうとする部分の合わせ面Hの最も内側の間隔RSが、例えば、パリソンPの外径Rの71.4%である。
すなわち、部分型60の首肩部領域68の外層隙間110を作ろうとする部分の合わせ面Hの最も内側の間隔RSは、前記パリソンPの外径Rの99%〜50%、より好ましくは、95%〜60%、より好ましくは、95%〜70%である。この間隔RSは、環境温度、パリソンPの温度、パリソンPの厚さ及び直径等を考慮して、最適な外層隙間110(図5参照)の大きさ及び後述する隙間バリの切除し易さが得られるように決められる。
二重容器10の首肩部14を成形する部分金型60の首肩部領域68において、数値例は、図6に示すように、パリソンPの内径が17.0mm、外径Rが21.0mm、成形品の口部12の外径PRが21.5mm、内径が17.3mmの場合、外層隙間110を作ろうとする首肩部14の合わせ面Hの最小直径部分すなわち首肩部金型部分112の間隔RSは、上述したように15.0mm(パリソンPの外径の71.4%)である。成形時のパリソンPの温度は、190。0℃、金型温度は19.0℃である。
合わせ面Hにおける外層隙間110を作ろうとする挟み部分120の合わせ面H(図3a参照)上の水平方向の挟み幅は、0.2mmである。合わせ面H上の挟み部分120の外側には、隙間バリ130を受け入れるための隙間バリ凹部140(図4、図6参照)が形成されている。隙間バリ凹部140は、図7aに示すように、深さDが1.5mmであり、隙間バリ凹部140の全周囲に、合わせ面Hに対し45°傾斜した斜面142が形成されている。
第1実施形態の製造方法によって製造される二重容器10の外層隙間110が形成される工程は、以下の通りである。
成形可能な状態のパリソンPを、図3a、図6及び図7aに示すように、向き合った一対の部分金型60の間に芯合わせして配置する。
成形可能な状態のパリソンPを、向き合った一対の部分金型60の間に偏心させて配置することによって、例えば隙間バリを一カ所のみに形成することも可能である。
また、隙間バリを首肩部以外の口部や円筒部に形成することも可能である。
続いて、図7bに示すように、割金型を作るための一対の部分金型60を、互いにパリソンPの方向へ移動させる。部分金型60の合わせ面Hの最も内側の部分Mは、一対の部分金型60の合わせ面Hの間隔が一定間隔、例えば8.0mmになったとき、図7bに示すように、左右側でパリソンPの外周面に接触する。
続いて、一対の部分金型60をさらに近付けると、図7cに示すように、合わせ面Hの最も内側の部分M及び合わせ面Hの部分Mの近傍すなわち挟み部分120は、パリソンPを挟み込む。挟み込まれたパリソンPは、柔軟性内層30と剛性外層32が一体のまま部分的に一対の合わせ面Hの挟み部分120の外側へ押し出される。
続いて、図7dに示すように、一対の部分金型60をさらに近付けると、合わせ面Hの挟み部分120は、中心部分の二つ折りされた柔軟性内層30と、その両側の剛性外層32とを挟み込む。剛性外層32は、押し潰されて隙間バリ凹部140の内部まで延伸する。柔軟性内層30は、二つ折りされて互いに接触すると、その接着性で接着して一体化する。
続いて、図4及び図7eに示すように、一対の部分金型60をさらに近付け、例えば2トンの力で押し付けると、合わせ面Hの挟み部分120の間隔すなわちパリソンPの厚さは、約0.05〜0.3mmになる。押し出されたパリソンPは、ピンチ部PPを介して隙間バリ130を形成する。割金型の部分金型の合わせ面の両面は平面であり、ピンチ部PPは、部分金型を合わせて割金型を形成するとき、平板状になる。ここで、ピンチ部PPは、合わせ面がパリソンPを挟み込んだとき、合わせ面間に存在する極めて薄いパリソンPの部分を示す。
二重容器10の底部20は、部分金型60が合体して割金型を形成する際、部分金型60の底部領域72が、パリソンPの中間部分を挟み込むことによって形成される。底部領域72の金型として作用する部分は、口部金型部分100及び首肩部金型部分112と同じく鋼材NAK55によって作られ、アルミニウム7075によって作られた円筒側部領域70の延長部分に埋め込まれている。
底部20より下側のパリソンPは、図4に示すように、底ピンチ部BPP及び底バリ144が形成される。
これらの隙間バリ130及び底バリ144が容易に取り去られ、二重容器が完成する。
なお、底部20の中央横断部は、図8に示すように、割金型の合わせ面Hの前後方向の領域のパリソンPが互いに押し付けられて一体化し、該一体化した部分の両側に外層32が存在する。従って、このままでは、柔軟性内層30と剛性外層32の間に接着性がなく容易に剥離可能であるから、底部20における柔軟性内層30と剛性外層32の間に隙間ができる可能性が高い。この隙間から水等を吸い込む等好ましくない状況になる恐れがある。この恐れを取り除くため、底部20における柔軟性内層30と剛性外層32の端部を接着剤150によって覆い被せている。
(第2実施形態)
第2実施形態の製造方法によって製造される二重容器10は、ポリアミド(PA)の柔軟性内層30と、ポリプロピレン(PP)の剛性外層32とからなる。柔軟性内層30と剛性外層32の間には、接着性はなく、容易に剥離可能である。
二重容器10の首肩部14を成形する部分金型60の首肩部領域68は、パリソンPの内径が16.5mm、外径Rが20.5mm、成形品の口部12の外径PRが21.5mm、内径が17.3mmの場合、外層隙間110を作ろうとする首肩部14の合わせ面Hの最小直径部分すなわち首肩部金型部分112の間隔RSは、15.5mm(パリソンPの外径の72.1%)である。成形時のパリソンPの温度は、190.0℃、金型温度は19.0℃である。
合わせ面Hにおける外層隙間110を作ろうとする挟み部分120の合わせ面H上の挟み幅は、0.1mmである。合わせ面H上の挟み部分120の外側には、隙間バリ130を形成するための隙間バリ凹部140(図6参照)が形成されている。隙間ばり凹部140は、深さDが2.0mmであり、隙間バリ凹部140の全周囲に、合わせ面Hに対し30°傾斜した斜面142が形成されている。
(第3実施形態)
第3実施形態の製造方法によって製造される二重容器は、内側から、低密度ポリエチレン(LDPE)層、ポリオフィン系接着性樹脂等の接着剤層、及びエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)層の3層の柔軟性内層30と、ポリカーボネート(PC)の剛性外層32とからなる。柔軟性内層30と剛性外層32の間には、接着性はなく、容易に剥離可能である。
口部金型部分100及び首肩部金型部分112は、一体的に、ダイス鋼SKD11によって作られる。
二重容器10の首肩部14を成形する部分金型60の首肩部領域68は、パリソンPの内径が23.5mm、外径Rが28.5mm、成形品の口部12の外径PRが29.0mm、内径が23.5mmの場合、外層隙間110を作ろうとする首肩部14の合わせ面Hの最小直径部分すなわち首肩部金型部分112の間隔RSは、20.0mm(パリソンPの外径の70.1%)である。成形時のパリソンPの温度は、210.0℃、金型温度は19.0℃である。
合わせ面Hにおける外層隙間110を作ろうとする挟み部分120の合わせ面H上の挟み幅は、0.1mmである。合わせ面H上の挟み部分120の外側には、隙間バリ130を形成するための隙間バリ凹部140(図6参照)が形成されている。隙間バリ凹部140は、深さDが2.0mmであり、隙間バリ凹部140の全周囲に、合わせ面Hに対し30°傾斜した斜面142が形成されている。
(第4実施形態)
第4実施形態の製造方法によって製造される二重容器は、内側から、低密度ポリエチレン(LDPE)と接着性樹脂のブレンド層、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリオフィン系接着性樹脂等の接着剤層、及びエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)の4層の柔軟性内層30と、ポリプロピレン(PP)の剛性外層32とからなる。柔軟性内層30と剛性外層32の間には、接着性はなく、容易に剥離可能である。
口部金型部分100及び首肩部金型部分112は、一体的に、プリハードン鋼(NAK55)によって作られる。
二重容器10の首肩部14を成形する部分金型60の首肩部領域68は、パリソンPの内径が15.5mm、外径Rが20.0mm、成形品の口部12の外径PRが20.5mm、内径が17.3mmの場合、外層隙間110を作ろうとする首肩部14の合わせ面Hの最小直径部分すなわちすなわち首肩部金型部分112の間隔RSは、13.0mm(パリソンPの外径の65.0%)である。成形時のパリソンPの温度は、190.0℃、金型温度は19.0℃である。
合わせ面Hにおける外層隙間110を作ろうとする挟み部分120の合わせ面H上の挟み幅は、0.1mmである。合わせ面H上の挟み部分120の外側には、隙間バリ130を形成するための隙間バリ凹部140(図6参照)が形成されている。隙間バリ凹部140は、深さDが1.5mmであり、隙間バリ凹部140の全周囲に、合わせ面Hに対し60°傾斜した斜面142が形成されている。
上述した実施形態において、合わせ面Hに隙間バリ凹部140が形成されている。これに加えて、口バリ部領域64及び口部領域66等の近傍に、ブロー時に割金型からはみ出したパリソン材料を受け入れるための余剰パリソン凹部500を形成することもできる(図3a参照)。
(第5実施形態)
第5実施形態の二重容器610は、図9aに示すように、円筒部618の上方部分とキャップ620の構成が、第1実施形態の二重容器10と異なる。従って、第5実施形態の二重容器610の第1実施形態の二重容器10と同一の部分は、図面に第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
二重容器610の口部612には、図9aに示すように、注出管300付きキャップ620が螺合される。キャップ620は、内面に、口部ネジ山696に螺合するキャップネジ山694を有する。二重容器610の首肩部615は、内側が内側肩段部616であり、内側肩段部616より一段下がった外側が外側肩段部617である。
キャップ620は、図9bに示すように、内部奧部(上端部)に配置された第1パッキン650、及び先端部(下端部)に配置されて外部から内部への通気のみを可能にする一方向弁を兼ねた第2パッキン652を有する。
第2パッキン652は、図9bに示すように、キャップ620の下端部分に嵌合されて固着されている。第2パッキン652は、ドーナツ状であり柔軟性を有し、内側の縦厚さの薄い弁部分654と、外側の縦厚さの厚いパッキン部分656からなる。パッキン部分656の下端面には放射方向へ延びた通気溝658が形成されている。
キャップネジ山696と口部ネジ山694の第1螺合締め込みがほぼ完了すると、口部612の上端縁部が第1パッキン650に当接し、同時に第2パッキン652のパッキン部分656が首肩部615の外側第2肩段部660に当接する。
キャップ620をさらに深く口部612に螺合する第2螺合締め込みがなされると、第1パッキン650が第1螺合締め込みより大きく押し潰され、他方第2パッキン652のパッキン部分656が首肩部615の外側肩段部617を押し下げる。この結果、外層隙間110は完全に開口され、或いは開口面積が拡大し、キャップ620内の外気が外層隙間110から柔軟性内層30と剛性外層32の間へ流入することが可能になる。第2螺合締め込みがなされると、上述した作動に加えて、第2パッキン652の弁部分654が内側肩段部616の外周縁695に当接し、ここに一方向弁機構が形成される。
(第6実施形態)
第6実施形態の二重容器710は、図10aに示すように、円筒部718の上方部分とキャップ720の構成が、第1実施形態の二重容器10と異なる。従って、第6実施形態の二重容器710の第1実施形態の二重容器10と同一の部分は、図面に第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
二重容器710の口部712には、図10aに示すように、注出管300付きキャップ720が螺合される。キャップ720は、内面に,口部ネジ山794に螺合する口部ネジ山796に螺合するキャップネジ山794を有する。二重容器710の首肩部724は、水平肩段部716を有する。
キャップ720は、図10a及び10bに示すように、その外部から内部への通気のみを可能にする一方向弁706、内部奧部(上端部)に配置された第1パッキン707、及び先端部(下端部)に配置された第2パッキン708を有する。一方向弁706の構成は、第1実施形態の一方向弁206と実質的に同一である。
キャップネジ山794と口部ネジ山796の第1螺合締め込みがほぼ完了すると、口部712の上端縁部が第1パッキン707に当接し、同時にキャップ720の下端部の第2パッキン708が首肩部724の水平肩段部716すなわち大径部に当接する。
キャップ720をさらに深く口部712に螺合する第2螺合締め込みがなされると、第1パッキン707及び第2パッキン708が図10aに示すより大きく押し潰される。第2螺合締め込みの作動によって、口部712と首肩部714の水平肩段部724との間の外層隙間110が形成された部分すなわち小外径部分に、口部712と水平肩段部716の水平肩段部716との間を引き離しかつ小外径部分の直径を大きくする力がもたらされる。この結果、外層隙間110は完全に開口され、或いは開口面積が拡大し、キャップ720内の外気が外層隙間110から柔軟性内層30と剛性外層32の間へ流入することが可能になる。
P パリソン
PP ピンチ部
10 二重容器
18 円筒部
22 円筒部側面
24 低密度ポリエチレン(LDPE)層
26 接着剤層
28 エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)層
30 柔軟性内層
32 剛性外層
60 部分金型
64 口バリ部領域
66 口部領域
68 首肩部領域
70 円筒側壁部領域
72 底部領域
80 口バリ金型部分
84 ピン
86 縦貫通孔
88 下縁角部
92 口バリ
100 口部金型部分
110 外層隙間
112 首肩部金型部分
120 挟み部分
130 隙間バリ
140 隙間バリ凹部
142 斜面
144 底バリ
300 注出管
500 余剰パリソン凹部

Claims (19)

  1. 成形後互いに剥離可能な剛性外層容器部と柔軟性内層容器部とを形成する内層及び外層の少なくとも2層を有するパリソンから、少なくとも一対の部分金型を組み合わせた割金型を使用して容器を成形し、前記剛性外層容器部と前記柔軟性内層容器部との間に外気を導入して、前記剛性外層容器部の形状を維持しながら前記柔軟性内層容器部の容量を縮小させ、かつ螺合キャップを有する二重容器の製造方法において、
    前記二重容器のキャップ螺合部分、容器本体部分又はこれらの間に、一定の外径を有する大外径部分を形成し、さらに該大径部部分と前記キャップ螺合部分の間に前記大外径部分より小さい外径を有する小外径部分とを形成し、前記一対の部分金型が組み合わされて前記割金型を作るために相互に近寄る際に、前記一対の部分金型の合わせ面の少なくとも一部が、前記パリソンの前記小外径部分を挟んで隙間バリを形成するステップAと、
    ステップAにおいて形成された前記隙間バリを除去するステップBと、
    前記隙間バリを除去した前記小外径部分に、前記螺合キャップの螺合によって前記キャップ螺合部分と前記大外径部分を引き離す方向の張力を加えて、前記隙間バリを除去した部分に隙間を形成するステップCと、
    前記隙間と外気の間を気密的に遮蔽する遮蔽部材を前記二重容器に形成するステップDであって、該遮蔽部材が外気から前記隙間に連通する空間に向かってのみ通気する一方向弁を有している該ステップDと
    を有することを特徴とする二重容器の製造方法。
  2. 前記一方向弁が、前記螺合キャップに取付けられている請求項1に記載の二重容器の製造方法。
  3. 前記一方向弁が、前記螺合キャップと、前記容器本体部分と、前記螺合キャップと前記容器本体部分との間に配置された弁部材とから形成されている請求項1に記載の二重容器の製造方法。
  4. 前記少なくとも一対の部分金型の合わせ面の少なくとも一部が、パリソンを水平対向位置の両側部分で挟み込むことを特徴とする請求項1に記載の二重容器の製造方法。
  5. 前記少なくとも一対の部分金型の合わせ面の少なくとも一部が、パリソンの一カ所を挟み込むことを特徴とする請求項1に記載の二重容器の製造方法。
  6. 前記少なくとも一対の部分金型の合わせ面の一部が前記パリソンを挟み込む部分の外側に、前記パリソンから作られる摘み突起部を形成することを特徴とする請求項1に記載の二重容器の製造方法。
  7. 前記少なくとも一対の部分金型の当たり面の一部が前記パリソンを挟み込む部分は、二重容器の首肩部であることを特徴とする請求項1に記載の二重容器の製造方法。
  8. 前記少なくとも一対の部分金型の当たり面の一部が前記パリソンを挟み込む部分は、二重容器の口部であることを特徴とする請求項1に記載の二重容器の製造方法。
  9. 前記少なくとも一対の部分金型の当たり面の一部が前記パリソンを挟み込む部分は、二重容器の前記螺合部分であることを特徴とする請求項1に記載の二重容器の製造方法。
  10. 前記螺合キャップが、前記遮蔽部材を兼ねていることを特徴とする請求項1に記載の二重容器の製造方法。
  11. 成形後互いに剥離可能な剛性外層容器部と柔軟性内層容器部とを形成する内層及び外層の少なくとも2層を有するパリソンから、少なくとも一対の部分金型を組み合わせた割金型を使用して容器を成形し、前記剛性外層容器部と前記柔軟性内層容器部との間に外気を導入して、前記剛性外層容器部の形状を維持しながら前記柔軟性内層容器部の容量を縮小させ、かつ螺合キャップを有する二重容器であって、
    前記二重容器のキャップ螺合部分、容器本体部分、又はこれらの間に、一定の外径を有する大外径部分と、該大径部より小さい外径を有する小外径部分とが形成されていて、
    前記一対の部分金型が組み合わされて前記割金型を作るために相互に近寄る際に、前記一対の部分金型の合わせ面の少なくとも一部が前記パリソンの前記小外径部分を挟んで形成された隙間バリが、除去されており、
    前記キャップの螺合が、前記隙間バリを除去した前記小外径部分に、前記キャップ螺合部分と前記大外径部分とを引き離す方向の張力を加えるように構成され、
    前記隙間と外気の間を気密的に遮蔽する遮蔽部材であって、該遮蔽部材が外気から前記隙間に連通する空間に向かってのみ通気する一方向弁を有している前記遮蔽部材を有する
    ことを特徴とする二重容器。
  12. 前記一方向弁が、前記螺合キャップに取付けられている請求項11に記載の二重容器。
  13. 前記一方向弁が、前記螺合キャップと、前記容器本体部分と、前記キャップと前記容器本体部分との間に配置された弁部材とから形成されている請求項11に記載の二重容器。
  14. 前記隙間バリが除去された位置が、前記キャップ螺合部分、容器本体部分、又はこれらの間の水平対向位置の両側部分であることを特徴とする請求項11に記載の二重容器。
  15. 前記隙間バリが除去された位置が、前記キャップ螺合部分、容器本体部分、又はこれらの間の一カ所であることを特徴とする請求項11に記載の二重容器。
  16. 前記隙間バリが除去された位置が、二重容器の首肩部であることを特徴とする請求項11に記載の二重容器。
  17. 前記隙間バリが除去された位置が、二重容器の口部であることを特徴とする請求項11に記載の二重容器。
  18. 前記隙間バリが除去された位置が、二重容器の前記キャップ螺合部分であることを特徴とする請求項11に記載の二重容器。
  19. 前記螺合キャップが、前記遮蔽部材を兼ねていることを特徴とする請求項11に記載の二重容器。
JP2016027137A 2016-02-16 2016-02-16 二重容器及びその製造方法 Active JP6735112B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027137A JP6735112B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 二重容器及びその製造方法
EP17753282.7A EP3418209B1 (en) 2016-02-16 2017-02-16 Double-layered container and method for production of same
KR1020187026387A KR102227322B1 (ko) 2016-02-16 2017-02-16 이중 용기 및 그 제조 방법
US16/077,520 US10786941B2 (en) 2016-02-16 2017-02-16 Double-layered container and method for production of the same
PCT/JP2017/005746 WO2017142027A1 (ja) 2016-02-16 2017-02-16 二重容器及びその製造方法
CN201780011811.3A CN108698731B (zh) 2016-02-16 2017-02-16 双层容器和其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027137A JP6735112B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 二重容器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145020A true JP2017145020A (ja) 2017-08-24
JP6735112B2 JP6735112B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=59625097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027137A Active JP6735112B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 二重容器及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10786941B2 (ja)
EP (1) EP3418209B1 (ja)
JP (1) JP6735112B2 (ja)
KR (1) KR102227322B1 (ja)
CN (1) CN108698731B (ja)
WO (1) WO2017142027A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018852A (ja) * 2018-10-30 2019-02-07 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP2020093817A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 キョーラク株式会社 積層剥離容器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0880929A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 積層剥離ボトルとその製造方法
JPH1045180A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体注出容器
JP2002187294A (ja) * 2000-10-05 2002-07-02 Canon Inc 液体収納容器、該容器の製造方法、及び該製造方法に用いられる金型
JP2003072785A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出容器
JP2006335398A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 内側層が剥離可能な積層容器その成形方法
JP2007320596A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd デラミボトル
JP4936249B2 (ja) * 2007-02-28 2012-05-23 株式会社吉野工業所 合成樹脂製ブロー成形容器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936249B1 (ja) 1969-09-16 1974-09-28
JPS5451684A (en) * 1977-09-30 1979-04-23 Toppan Printing Co Ltd Container and making method thereof
JPS627946A (ja) 1985-07-04 1987-01-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE4139555A1 (de) * 1991-09-18 1993-03-25 Gaplast Gmbh Behaelter
JP3368484B2 (ja) 1994-06-23 2003-01-20 株式会社吉野工業所 壜体およびその成形方法
CN1064305C (zh) * 1996-05-30 2001-04-11 株式会社吉野工业所 具有圆筒形筒体的挤出吹塑成形容器及其成形用金属模
JP3627946B2 (ja) 1996-07-29 2005-03-09 株式会社吉野工業所 二層容器
CA2458934C (en) * 2001-08-31 2009-09-15 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Pouring vessel
US8685309B2 (en) * 2010-04-26 2014-04-01 The Procter & Gamble Company Method for making a personal care product
JP6008254B2 (ja) * 2011-04-06 2016-10-26 株式会社大塚製薬工場 プラスチックアンプル
JP6516122B2 (ja) * 2014-08-19 2019-05-22 株式会社平和化学工業所 二重容器の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0880929A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 積層剥離ボトルとその製造方法
JPH1045180A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体注出容器
JP2002187294A (ja) * 2000-10-05 2002-07-02 Canon Inc 液体収納容器、該容器の製造方法、及び該製造方法に用いられる金型
JP2003072785A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出容器
JP2006335398A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 内側層が剥離可能な積層容器その成形方法
JP2007320596A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd デラミボトル
JP4936249B2 (ja) * 2007-02-28 2012-05-23 株式会社吉野工業所 合成樹脂製ブロー成形容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018852A (ja) * 2018-10-30 2019-02-07 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP2020093817A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 キョーラク株式会社 積層剥離容器
JP7244740B2 (ja) 2018-12-13 2023-03-23 キョーラク株式会社 積層剥離容器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180113574A (ko) 2018-10-16
WO2017142027A1 (ja) 2017-08-24
JP6735112B2 (ja) 2020-08-05
CN108698731B (zh) 2020-12-22
US20190070770A1 (en) 2019-03-07
CN108698731A (zh) 2018-10-23
EP3418209B1 (en) 2020-12-02
US10786941B2 (en) 2020-09-29
EP3418209A4 (en) 2019-11-06
KR102227322B1 (ko) 2021-03-11
EP3418209A1 (en) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016027732A1 (ja) 二重容器の製造方法
US11427368B2 (en) Manufacturing method for double walled container
TWI766934B (zh) 層疊剝離容器
KR102590903B1 (ko) 적층박리용기
WO2017142027A1 (ja) 二重容器及びその製造方法
WO2017073606A1 (ja) 二重容器及びその製造方法
JP7139057B2 (ja) 積層剥離容器
JP2019099212A (ja) 積層剥離容器
JP7385102B2 (ja) 収容容器及びその製造方法
JP2017214100A (ja) 成形品並びにその製造方法及び製造装置
JP2020117244A (ja) 積層剥離容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250