JPS627946A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents
内燃機関の燃料噴射制御装置Info
- Publication number
- JPS627946A JPS627946A JP14568885A JP14568885A JPS627946A JP S627946 A JPS627946 A JP S627946A JP 14568885 A JP14568885 A JP 14568885A JP 14568885 A JP14568885 A JP 14568885A JP S627946 A JPS627946 A JP S627946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake air
- amount
- air amount
- throttle valve
- fuel injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
燃料噴射内燃機関において燃料噴射量を負荷の代表値で
ある吸入空気量と回転数との比によって演算するものが
ある。この場合、吸入空気量はエアフローメータによっ
て検知するが加速時にオーバシュートによって実際にエ
ンジンが要求するより多めの吸入空気量を検知すること
がある。即ち、加速時にはエアフローメータはエンジン
に導入すべき吸入空気量に加えてその下流から燃焼室ま
でのボリューム分を充填するのに必要な空気量まで検知
することになる。そのため、エアフローメータが検知す
る吸入空気量は実際にエンジンが要求する燃料量より多
くなる。エアフローメータが測定する吸入空気量がエン
ジンが要求する吸入空気量より多くなる現象は吸気脈動
によっても生ずる。
ある吸入空気量と回転数との比によって演算するものが
ある。この場合、吸入空気量はエアフローメータによっ
て検知するが加速時にオーバシュートによって実際にエ
ンジンが要求するより多めの吸入空気量を検知すること
がある。即ち、加速時にはエアフローメータはエンジン
に導入すべき吸入空気量に加えてその下流から燃焼室ま
でのボリューム分を充填するのに必要な空気量まで検知
することになる。そのため、エアフローメータが検知す
る吸入空気量は実際にエンジンが要求する燃料量より多
くなる。エアフローメータが測定する吸入空気量がエン
ジンが要求する吸入空気量より多くなる現象は吸気脈動
によっても生ずる。
エアフローメータが81測する吸入空気量がエンジンが
要求する吸入空気量より多くなると、必要以上の量の燃
料が噴射されることになり混合気が過濃になり、燃料消
費率を悪化させたり、運転性が不良になる問題がある。
要求する吸入空気量より多くなると、必要以上の量の燃
料が噴射されることになり混合気が過濃になり、燃料消
費率を悪化させたり、運転性が不良になる問題がある。
そこで、吸入空気量又は吸入空気量一回転数比の最大
値を設定し、この最大値を実測値が超えた場合はこの最
大値によって燃料噴射量を演算することにより燃料噴射
量が過大にならないようにガードをかけることが提案さ
れている。
値を設定し、この最大値を実測値が超えた場合はこの最
大値によって燃料噴射量を演算することにより燃料噴射
量が過大にならないようにガードをかけることが提案さ
れている。
従来における吸入空気量のガードは機関が全負荷運転に
おける吸入空気量に対してかけられていた。即ち、最大
吸入空気量をエンジンの各回転数に応して設定し、実測
値がこの最大値を超えると、この最大値によって燃料噴
射量が演算されていた。
おける吸入空気量に対してかけられていた。即ち、最大
吸入空気量をエンジンの各回転数に応して設定し、実測
値がこの最大値を超えると、この最大値によって燃料噴
射量が演算されていた。
これは、吸入空気量の測定値のオーハシ、−1や脈動は
全負荷運転時に主として起こる問題と考えたからである
。ところが、吸入空気量の計測値のオーバシュートや脈
動は部分負荷時においても発生することがある。部分負
荷時の吸入空気量の測定値のオーバシュートや脈動は吸
気管のボリュームが大きい機械式過給機及びこれに伴う
インタクーラを備えたものでは特に発生しやすい。部分
負荷でのオーバシュートが発生ずる場合、従来のように
全負荷状態でのエンジン回転数に応じてかけられたガー
ドでは有効なガード機能が得られず、燃料噴射量が依然
として過大となる問題点があった。
全負荷運転時に主として起こる問題と考えたからである
。ところが、吸入空気量の計測値のオーバシュートや脈
動は部分負荷時においても発生することがある。部分負
荷時の吸入空気量の測定値のオーバシュートや脈動は吸
気管のボリュームが大きい機械式過給機及びこれに伴う
インタクーラを備えたものでは特に発生しやすい。部分
負荷でのオーバシュートが発生ずる場合、従来のように
全負荷状態でのエンジン回転数に応じてかけられたガー
ドでは有効なガード機能が得られず、燃料噴射量が依然
として過大となる問題点があった。
この発明はこのような従来技術の問題点を解決するため
になされたものであり、部分負荷運転時にも有効なガー
ド効果が得られるようにすることにある。
になされたものであり、部分負荷運転時にも有効なガー
ド効果が得られるようにすることにある。
第1図において、この発明の内燃機関の燃料量対制御装
置は内燃機関1に導入される吸入空気量を検知量る吸入
空気量検知手段2と、吸入空気量の制御のためのスロッ
トル弁1aの開度を検知するスロットル弁開度検知手段
3と、内燃機関の部分負荷状態を検知する部分負荷状態
検知手段4と、部分負荷状態における吸入空気量又は吸
入空気量に基づく燃料噴射量計算因子の最大値をスロッ
トル弁1aの開度に応じて演算する最大値演算手段5と
、吸入空気量検知手段2により検知される吸入空気量又
は燃料噴射量計算因子を上記最大値と比較する比較手段
6と、比較手段6からの信号によって吸入空気量検知手
段又は最大値演算手段に切替え的に接続される燃料噴射
量演算手段7と、この演算された量の燃料噴射を実行す
るインジェクタ手段8とより成る。
置は内燃機関1に導入される吸入空気量を検知量る吸入
空気量検知手段2と、吸入空気量の制御のためのスロッ
トル弁1aの開度を検知するスロットル弁開度検知手段
3と、内燃機関の部分負荷状態を検知する部分負荷状態
検知手段4と、部分負荷状態における吸入空気量又は吸
入空気量に基づく燃料噴射量計算因子の最大値をスロッ
トル弁1aの開度に応じて演算する最大値演算手段5と
、吸入空気量検知手段2により検知される吸入空気量又
は燃料噴射量計算因子を上記最大値と比較する比較手段
6と、比較手段6からの信号によって吸入空気量検知手
段又は最大値演算手段に切替え的に接続される燃料噴射
量演算手段7と、この演算された量の燃料噴射を実行す
るインジェクタ手段8とより成る。
部分負荷運転時は検知手段4により検知され、この部分
負荷時スロットル弁開度検知手段3により検知されるス
ロットル弁1aの開度に応じて吸大空気量の最大値が演
算される。比較手段6は吸入空気量検知手段2により検
知される吸入空気量の実測値をこの最大値演算手段で設
定される最大値と比較し、最大値を超えでいるときはこ
の最大値により燃料噴射量演算手段7は燃料噴射量を演
算する。また、吸入空気量が最大値を超えていないとき
は、燃料噴射量演算手段7は吸入空気量検知手段2から
の吸入空気量信号によって燃料噴射量を演算する。尚、
吸入空気量の最大値の代わりに、吸入空気量一回転数比
や基本噴射量等の燃料噴射量計算因子の最大値を設定し
、これを実測吸入空気量に基づく因子と比較するように
しても同様の作用が得られる。
負荷時スロットル弁開度検知手段3により検知されるス
ロットル弁1aの開度に応じて吸大空気量の最大値が演
算される。比較手段6は吸入空気量検知手段2により検
知される吸入空気量の実測値をこの最大値演算手段で設
定される最大値と比較し、最大値を超えでいるときはこ
の最大値により燃料噴射量演算手段7は燃料噴射量を演
算する。また、吸入空気量が最大値を超えていないとき
は、燃料噴射量演算手段7は吸入空気量検知手段2から
の吸入空気量信号によって燃料噴射量を演算する。尚、
吸入空気量の最大値の代わりに、吸入空気量一回転数比
や基本噴射量等の燃料噴射量計算因子の最大値を設定し
、これを実測吸入空気量に基づく因子と比較するように
しても同様の作用が得られる。
第2図に実施例の全体構成を示す。10はシリンダブロ
ック、11はピストン、12はコネクティングロッド、
13はクランク軸、14は燃焼室、15はシリンダヘッ
ド、16は吸気弁、17は吸気ボート、18は排気弁、
19は排気ボートである。吸気ボート17は吸気管20
、インタークーラ21、機械式過給機22を介してスロ
ットルセンサ23に接続される。スロットルボディ23
内にスロットル弁24が配置され、その上流にエアフロ
ーメータ25、エアクリーナ26が位置する。
ック、11はピストン、12はコネクティングロッド、
13はクランク軸、14は燃焼室、15はシリンダヘッ
ド、16は吸気弁、17は吸気ボート、18は排気弁、
19は排気ボートである。吸気ボート17は吸気管20
、インタークーラ21、機械式過給機22を介してスロ
ットルセンサ23に接続される。スロットルボディ23
内にスロットル弁24が配置され、その上流にエアフロ
ーメータ25、エアクリーナ26が位置する。
インタークーラ21は機械式過給機22によって圧縮さ
れることによって昇温された空気の温度を下げ、充填効
率を上げるために配置される。インタークーラ21はこ
の実施例では空冷式であり、入口室27と出口室28と
を有し、これらの室間を熱交換管29によって接続し、
熱交換管29の表面に熱交換フィン30を配置して構成
される。
れることによって昇温された空気の温度を下げ、充填効
率を上げるために配置される。インタークーラ21はこ
の実施例では空冷式であり、入口室27と出口室28と
を有し、これらの室間を熱交換管29によって接続し、
熱交換管29の表面に熱交換フィン30を配置して構成
される。
インタークーラ21は水冷式であってもよい。
機械式過給機22はスロットル弁24の下疏でインター
クーラ21のに流に位置する。機械式過給機22はこの
実施例ではルーツポンプであり、一対のロータ31,3
2を備え、同ロータ31,32がハウジング33に対し
て微小間隙を維持しながら回転することにより圧縮作動
が行われる。一対のロータのうちの一方のロータ32の
回転軸32A上にクラッチ機構34を介してプーリ34
1が設けられ、このプーリ341はヘルド35を介して
クランク軸16上のプーリ36に連結される。第2図に
模式的に示すようにこのクラッチ機構は電磁式のクラッ
チであり、一対の摩擦板37 、38とソレノイド39
とより成り、ソレノイド39を通電制御することにより
摩擦板37 、38の保合を制御するものである。一方
の摩擦板37は回転軸32Aに連結され、他方の摩擦板
38はハウジングに対してフリーに回るようになってお
り、かつその外周が前記のプーリ34’をなしている。
クーラ21のに流に位置する。機械式過給機22はこの
実施例ではルーツポンプであり、一対のロータ31,3
2を備え、同ロータ31,32がハウジング33に対し
て微小間隙を維持しながら回転することにより圧縮作動
が行われる。一対のロータのうちの一方のロータ32の
回転軸32A上にクラッチ機構34を介してプーリ34
1が設けられ、このプーリ341はヘルド35を介して
クランク軸16上のプーリ36に連結される。第2図に
模式的に示すようにこのクラッチ機構は電磁式のクラッ
チであり、一対の摩擦板37 、38とソレノイド39
とより成り、ソレノイド39を通電制御することにより
摩擦板37 、38の保合を制御するものである。一方
の摩擦板37は回転軸32Aに連結され、他方の摩擦板
38はハウジングに対してフリーに回るようになってお
り、かつその外周が前記のプーリ34’をなしている。
過給機22をバイパスするようにバイパス通路41が配
置され、同バイパス通路41の一端はスロットル弁24
の下流で過給機22の上流の吸気管23に接続され、バ
イパス通路41の他端はインタークーラ21の下流の吸
気管20に接続される。バイパス通路41にバイパス制
御弁42が配置される。バイパス制御弁42は電磁駆動
式であり、制御回路からの電気信号によって開閉制御さ
れ、バイパス通路41を流れるバイパス空気量の制御を
行なう。
置され、同バイパス通路41の一端はスロットル弁24
の下流で過給機22の上流の吸気管23に接続され、バ
イパス通路41の他端はインタークーラ21の下流の吸
気管20に接続される。バイパス通路41にバイパス制
御弁42が配置される。バイパス制御弁42は電磁駆動
式であり、制御回路からの電気信号によって開閉制御さ
れ、バイパス通路41を流れるバイパス空気量の制御を
行なう。
44は燃料インジェクタであり、吸気ボート17に近接
して吸気管20に設置される。燃料インジェクタ44は
制御回路からの駆動信号によって開閉され、所期の量の
燃料が噴射される。
して吸気管20に設置される。燃料インジェクタ44は
制御回路からの駆動信号によって開閉され、所期の量の
燃料が噴射される。
50はクラッチ34、バイパス制御弁42、燃料インジ
ェクタ44の作動を制御する制御回路であり、マイクロ
コンピュータシステムとして構成される。制御回路50
はマイクロプロセシングユニット(MPLJ)51と、
メモリ52と、入力ポート53と、出力ポート54と、
これらを相互に連結するバス55とより成る。入力ポー
ト53には各センサからの信号が入力される。前記エア
フローメータ25からは吸入空気量Qに関する信号力i
lうれる。スロットルセンサ60がスロットル弁24に
連結され、スロットル弁24の開度に関する信号TAが
入力される。また、回転数センサ61からはクランク軸
13の回転数NEに関する信号が得られる。出力ポート
54からはメモリ52に格納されている制御プログラム
に従ってりラッチ34のソレノイド39、バイパス制御
弁42及び燃料インジェクタ44に駆動信号が送られる
。以下その制御プログラムの内容を第3図及び第4図の
フローチャート及び第5図の過給機作動マツプによって
説明する。
ェクタ44の作動を制御する制御回路であり、マイクロ
コンピュータシステムとして構成される。制御回路50
はマイクロプロセシングユニット(MPLJ)51と、
メモリ52と、入力ポート53と、出力ポート54と、
これらを相互に連結するバス55とより成る。入力ポー
ト53には各センサからの信号が入力される。前記エア
フローメータ25からは吸入空気量Qに関する信号力i
lうれる。スロットルセンサ60がスロットル弁24に
連結され、スロットル弁24の開度に関する信号TAが
入力される。また、回転数センサ61からはクランク軸
13の回転数NEに関する信号が得られる。出力ポート
54からはメモリ52に格納されている制御プログラム
に従ってりラッチ34のソレノイド39、バイパス制御
弁42及び燃料インジェクタ44に駆動信号が送られる
。以下その制御プログラムの内容を第3図及び第4図の
フローチャート及び第5図の過給機作動マツプによって
説明する。
第3図はクラッチ34及びバイパス制御弁42の駆動ル
ーチンのフローチャートであり、一定時間毎に実行され
る時間割り込みルーチンとする。
ーチンのフローチャートであり、一定時間毎に実行され
る時間割り込みルーチンとする。
100のステップでは過給機22が作動中か否か判定さ
れる。過給機が作動していなければ100より102に
流れ、吸入空気量一回転数比Q/Nが所定値a以上か否
か判定される。Q/Nが所定値aに達していない場合は
NOと判定され、104に進み出力ポート54よりクラ
ッチ34のソレノイド39を消磁する指令が出され、そ
のためクラッチの摩擦板37及び38は離れ、クランク
軸13の回転は過給機22のロータ31.32に伝達さ
れない。
れる。過給機が作動していなければ100より102に
流れ、吸入空気量一回転数比Q/Nが所定値a以上か否
か判定される。Q/Nが所定値aに達していない場合は
NOと判定され、104に進み出力ポート54よりクラ
ッチ34のソレノイド39を消磁する指令が出され、そ
のためクラッチの摩擦板37及び38は離れ、クランク
軸13の回転は過給機22のロータ31.32に伝達さ
れない。
そのため過給は行われない。
過給機が停止中であるが、102でQ/Nが所定値aを
超えていると判定されると、100より102を経て1
06に進み、進み出力ボート54よりクランク軸34の
ソレノイド39を励磁する指令が出され、クラッチの摩
擦板37と38とは保合するに至り、クランク軸13の
回転はプーリ36、ヘルド35、プーリ341を介して
過給機22の回転軸に伝達され、ロータ31及び32は
回転される。
超えていると判定されると、100より102を経て1
06に進み、進み出力ボート54よりクランク軸34の
ソレノイド39を励磁する指令が出され、クラッチの摩
擦板37と38とは保合するに至り、クランク軸13の
回転はプーリ36、ヘルド35、プーリ341を介して
過給機22の回転軸に伝達され、ロータ31及び32は
回転される。
このようにして過給機が作動されると100の判定結果
はYesとなり、100より108に進み、吸入空気量
一回転数比Q/Nが所定値a’ (aより少し小さい
)より小さいか否か判定する。Q/Nがalまで降下し
ていないときは106に進みクラッチ34係合が維持さ
れ、過給機は作動する。Q/Nがalより降下すると1
08より104に進み、クラッチ34が解放され、過給
機22の作動は停止l−される。
はYesとなり、100より108に進み、吸入空気量
一回転数比Q/Nが所定値a’ (aより少し小さい
)より小さいか否か判定する。Q/Nがalまで降下し
ていないときは106に進みクラッチ34係合が維持さ
れ、過給機は作動する。Q/Nがalより降下すると1
08より104に進み、クラッチ34が解放され、過給
機22の作動は停止l−される。
過給機の作動状態において、110のステップではバイ
パス制御弁42が閉鎖しているか否か判定される。バイ
パス制御弁42が開放しているときは110より112
のステップに流れ、Q/Nが所定値b (>a)より大
きいか否か判定する。0/Nがbに達していないときは
112より114に?にれ、出力ボート54よりバイパ
ス制御弁42に、同制御弁42を開放する指令が出され
、そのためバイパス通路41は開放され、吸入空気の一
部はバイパス通路41を介してエンジンに導入される。
パス制御弁42が閉鎖しているか否か判定される。バイ
パス制御弁42が開放しているときは110より112
のステップに流れ、Q/Nが所定値b (>a)より大
きいか否か判定する。0/Nがbに達していないときは
112より114に?にれ、出力ボート54よりバイパ
ス制御弁42に、同制御弁42を開放する指令が出され
、そのためバイパス通路41は開放され、吸入空気の一
部はバイパス通路41を介してエンジンに導入される。
Q/Nがbより大きいときは112より116にンMれ
、出力ボート54よりバイパス制御弁42に閉鎖指令が
出され、バイパス通路41は閉鎖され、そのため過給機
からの空気はバイパスされることなくエンジンに導入さ
れる。
、出力ボート54よりバイパス制御弁42に閉鎖指令が
出され、バイパス通路41は閉鎖され、そのため過給機
からの空気はバイパスされることなくエンジンに導入さ
れる。
このようにしてバイパス通路41が閉鎖されると110
より118に流れ、Q/Nが所定値b’ (bより少
し小さい)より小さいか否か判定される。
より118に流れ、Q/Nが所定値b’ (bより少
し小さい)より小さいか否か判定される。
Q/Nがb’ より降下しない間は118より116に
流れ、バイパス通路41ば閉鎖を維持する。Q/Nがb
l より降下すると、 118より 114にン蚕れ、
バイパス通路l路41は開放される。
流れ、バイパス通路41ば閉鎖を維持する。Q/Nがb
l より降下すると、 118より 114にン蚕れ、
バイパス通路l路41は開放される。
第5図は以上述べた過給機及びバイパスの制御のマツプ
を示しており、Q/Nがaを超えるとりラッチ34が係
合されて過給機22は作動に入り、更に高いQ/Nの値
すを超えるとバイパス制御弁42が通電され、バイパス
通路41が閉鎖され、全過給が実行される。
を示しており、Q/Nがaを超えるとりラッチ34が係
合されて過給機22は作動に入り、更に高いQ/Nの値
すを超えるとバイパス制御弁42が通電され、バイパス
通路41が閉鎖され、全過給が実行される。
第4図は燃料噴射制御ルーチンを示し、このルーチンは
クランク各センサ61によって検知される所定のクラン
ク角毎に実行される。15σのステップではクランク角
センサ61からのクランク角信号によって周知のように
計算されるエンジン回転数データNEが入力され、15
2のステップではエアフローメータ25からの吸入空気
量信号Qのデジタル化されたデータが入力される。15
4のステップではバイパス制御弁42が閉鎖しているか
否か判定される。第3図のルーチンで説明したようにバ
イパス制御弁42は機関の負荷代表値である吸入空気量
一回転数比Q/Nが所定値すより大きい高負荷運転時に
閉鎖される。従って、バイパス制御弁42の閉鎖か否か
によって機関が高負荷か否かを判定することが可能であ
る。その他の因子(例えばQ/N自体、スロットル弁開
度等)によって高負荷か否かを判定することは勿論可能
である。バイパス制御弁が閉鎖中であれば(Yes)、
154より156に進み、回転数に応じた吸入空気量の
最大値QMAXがマツプMAP2より4算される。即ち
、メモリ52には高負荷域での各回転数NBに対する最
大吸入空気量QMAXのマツプMAP2が格納されてお
り、同ステップ156では回転数の実測値NEに対する
QMAXの値が補完によって演算される。次の158の
ステップでは実測される吸入空気IQが吸入空気星最大
値QMA Xより大きいか否か判定され、QがQMAX
より大きくなければ、NOに分岐しQはそのままとする
。
クランク各センサ61によって検知される所定のクラン
ク角毎に実行される。15σのステップではクランク角
センサ61からのクランク角信号によって周知のように
計算されるエンジン回転数データNEが入力され、15
2のステップではエアフローメータ25からの吸入空気
量信号Qのデジタル化されたデータが入力される。15
4のステップではバイパス制御弁42が閉鎖しているか
否か判定される。第3図のルーチンで説明したようにバ
イパス制御弁42は機関の負荷代表値である吸入空気量
一回転数比Q/Nが所定値すより大きい高負荷運転時に
閉鎖される。従って、バイパス制御弁42の閉鎖か否か
によって機関が高負荷か否かを判定することが可能であ
る。その他の因子(例えばQ/N自体、スロットル弁開
度等)によって高負荷か否かを判定することは勿論可能
である。バイパス制御弁が閉鎖中であれば(Yes)、
154より156に進み、回転数に応じた吸入空気量の
最大値QMAXがマツプMAP2より4算される。即ち
、メモリ52には高負荷域での各回転数NBに対する最
大吸入空気量QMAXのマツプMAP2が格納されてお
り、同ステップ156では回転数の実測値NEに対する
QMAXの値が補完によって演算される。次の158の
ステップでは実測される吸入空気IQが吸入空気星最大
値QMA Xより大きいか否か判定され、QがQMAX
より大きくなければ、NOに分岐しQはそのままとする
。
QがQMAXより大きいときは(Yes)158より1
60に流れ、QMAXをQに入れる。
60に流れ、QMAXをQに入れる。
エンジンが高負荷でないときは154より170に進み
、スロットル弁開度センサ60からのスロットル弁開度
データTAが入力される。次の172のステップではス
ロットル弁開度に応した吸入空気量の最大値がマツプM
APIより旧算さ゛れる。即ち、メモリ52には部分負
荷時におけるスロットル弁開度TAと最大吸入空気量Q
T Aに対するマツプM’APIが格納されており、
170で実測されるそのときのスロットル弁開度TAに
対する吸入空気量最大値QTAの補完演算が172のス
テップで実行される。174では、実測の吸入空気量Q
が最大値QTAより大きいか否か判定され、QがQTA
より大きくないとき(No)はQはそのままとされる。
、スロットル弁開度センサ60からのスロットル弁開度
データTAが入力される。次の172のステップではス
ロットル弁開度に応した吸入空気量の最大値がマツプM
APIより旧算さ゛れる。即ち、メモリ52には部分負
荷時におけるスロットル弁開度TAと最大吸入空気量Q
T Aに対するマツプM’APIが格納されており、
170で実測されるそのときのスロットル弁開度TAに
対する吸入空気量最大値QTAの補完演算が172のス
テップで実行される。174では、実測の吸入空気量Q
が最大値QTAより大きいか否か判定され、QがQTA
より大きくないとき(No)はQはそのままとされる。
QがQ T’Aより大きくなると174より176に進
み、QTAがQに入れられる。
み、QTAがQに入れられる。
このようにして、全9荷域及び部分負荷域での最大吸入
空気量のガード処理がされた後、180のステップでは
Q/Nより基本噴射量Tpが演算される。この演算は、 Tp= (Q/N)XKTP によって実行される。ここにKTPは定数である。
空気量のガード処理がされた後、180のステップでは
Q/Nより基本噴射量Tpが演算される。この演算は、 Tp= (Q/N)XKTP によって実行される。ここにKTPは定数である。
182のステップでは次の式によって最終噴射−の演算
が実行される。
が実行される。
TAU=Tp (1+α)β+γ
ここにα、β、γは種々の補正係数、例えばフィードバ
ック補正、加速補正、学習補正、始動補正、その他の補
正を代表している。T A tJは出力ポート54の図
示しない燃料噴射制御回路にセットされ、TAUに応じ
た噴射量が得られるように燃料インジェクタ44が駆動
されるのは周知の通りである。
ック補正、加速補正、学習補正、始動補正、その他の補
正を代表している。T A tJは出力ポート54の図
示しない燃料噴射制御回路にセットされ、TAUに応じ
た噴射量が得られるように燃料インジェクタ44が駆動
されるのは周知の通りである。
以上のように全負荷時には従来のように回転数に応じた
最大吸入空気量のガード処理が行われ、部分負荷時には
スロットル弁開度に応した最大吸入空気量のガードが行
われる。これは次のような原理に基づくものである。即
ち、第6図においてII 、I12.13、j!4は回
転数を夫々の値に固定したときのスロットル弁開度TA
に対する吸入空気IQの変化を示している。スロットル
弁開度の大きい高負荷領域(点線)ではスロットル弁開
度の変化に対し吸入空気量は各回転数において変化せず
、従って高負荷時の最大吸入空気量のガード値は各回転
数に応じて決定することができる。
最大吸入空気量のガード処理が行われ、部分負荷時には
スロットル弁開度に応した最大吸入空気量のガードが行
われる。これは次のような原理に基づくものである。即
ち、第6図においてII 、I12.13、j!4は回
転数を夫々の値に固定したときのスロットル弁開度TA
に対する吸入空気IQの変化を示している。スロットル
弁開度の大きい高負荷領域(点線)ではスロットル弁開
度の変化に対し吸入空気量は各回転数において変化せず
、従って高負荷時の最大吸入空気量のガード値は各回転
数に応じて決定することができる。
一方、スロットル弁開度が小さい領域ではスロットル弁
開度に比例して吸入空気量が変化する。
開度に比例して吸入空気量が変化する。
従来のように回転数に応して最大吸入空気量を設定した
のではガード値が過大であり、部分負荷時にエアフロー
メータの計測吸入空気量値がオーバシュートしたり脈動
した場合、第6図の実線域のガードを破線域の値をもと
にきめることになり、ガードとしての機能を果たさない
ことになる。この発明では、吸入空気量がスロットル弁
開度に対して実線のように連続変化する部分負荷域では
スロットル弁開度自体が吸入空気量に対応していること
に着目し、スロットル弁開度に応して最大吸入空気量を
設定している。そのため、部分負荷域においても適切な
ガード値を設定することができる。
のではガード値が過大であり、部分負荷時にエアフロー
メータの計測吸入空気量値がオーバシュートしたり脈動
した場合、第6図の実線域のガードを破線域の値をもと
にきめることになり、ガードとしての機能を果たさない
ことになる。この発明では、吸入空気量がスロットル弁
開度に対して実線のように連続変化する部分負荷域では
スロットル弁開度自体が吸入空気量に対応していること
に着目し、スロットル弁開度に応して最大吸入空気量を
設定している。そのため、部分負荷域においても適切な
ガード値を設定することができる。
第7図において、(a)は全負荷での、スロットル弁が
開放されたときのスロットル弁開度の変化(イ)と、吸
入空気量の変化(ロ)を示す。オーバシュートや脈動に
よって吸入空気IQが最大値QMAXを超えると、燃料
噴射量の算定する吸入空気量は破線のようにQMAXを
超えないようにガードされる。第7図(b)は部分負荷
域でのスロットル弁開度の変化(イ)と、吸入空気量の
変化(ロ)であり、吸入空気量Qがオーバシュートや脈
動によってスロットル弁開度に応じて設定される最大値
QTAを超えると、燃料噴射量を算定する吸入空気針は
破線のようにQSTを超えないようにガードが施される
。
開放されたときのスロットル弁開度の変化(イ)と、吸
入空気量の変化(ロ)を示す。オーバシュートや脈動に
よって吸入空気IQが最大値QMAXを超えると、燃料
噴射量の算定する吸入空気量は破線のようにQMAXを
超えないようにガードされる。第7図(b)は部分負荷
域でのスロットル弁開度の変化(イ)と、吸入空気量の
変化(ロ)であり、吸入空気量Qがオーバシュートや脈
動によってスロットル弁開度に応じて設定される最大値
QTAを超えると、燃料噴射量を算定する吸入空気針は
破線のようにQSTを超えないようにガードが施される
。
以上の実施例の説明では吸入空気量そのものをガードし
ているが、吸入空気量一回転数比や、基本燃料噴射量の
最大値等の、吸入空気量による燃料演算因子をスロット
ル弁開度によってガードすることも可能である。
ているが、吸入空気量一回転数比や、基本燃料噴射量の
最大値等の、吸入空気量による燃料演算因子をスロット
ル弁開度によってガードすることも可能である。
この発明によれば、部分負荷域において燃料噴射量を演
算する因子である吸入空気量や、吸入空気量一回転数比
、又は基本燃料噴射量をスロットル弁開度に応じて最大
値を設定することにより、部分負荷域でオーバシュート
や脈動が起こっても、燃料噴射量が過大になることが防
1トされる。そのため、空燃比を適正に維持することが
でき、燃料消費率を向上することができ、かつ運転性を
良好に確保することができる。
算する因子である吸入空気量や、吸入空気量一回転数比
、又は基本燃料噴射量をスロットル弁開度に応じて最大
値を設定することにより、部分負荷域でオーバシュート
や脈動が起こっても、燃料噴射量が過大になることが防
1トされる。そのため、空燃比を適正に維持することが
でき、燃料消費率を向上することができ、かつ運転性を
良好に確保することができる。
第1図はこの発明の構成図。
第2図はこの発明の構成全体概略図。
第3図及び第4図はこの発明の制御作動を説明するフロ
ーチャート図。 第5図はこの発明の実施例の作動マツプを示す図。 第6図はこの発明による吸入空気量最大値ガードの原理
を説明するグラフ。 第7図はこの発明による吸入空気量ガードの作動を説明
するグラフ。 13・・・クランク軸、 22・・・過給機、 24・・・スロットル弁、 25・・・エアフローメータ、 34・・・クラッチ、 41・・・バイパス通路、 42・・・バイパス制御弁、 44・・・燃料インジェクタ、 50・・・制御回路、 60・・・スロットルセンサ。
ーチャート図。 第5図はこの発明の実施例の作動マツプを示す図。 第6図はこの発明による吸入空気量最大値ガードの原理
を説明するグラフ。 第7図はこの発明による吸入空気量ガードの作動を説明
するグラフ。 13・・・クランク軸、 22・・・過給機、 24・・・スロットル弁、 25・・・エアフローメータ、 34・・・クラッチ、 41・・・バイパス通路、 42・・・バイパス制御弁、 44・・・燃料インジェクタ、 50・・・制御回路、 60・・・スロットルセンサ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 以下の要素より成る内燃機関の燃料噴射制御装置、 内燃機関に導入される吸入空気量を検知する吸入空気量
検知手段、 吸入空気量の制御のためのスロットル弁の開度を検知す
るスロットル弁開度検知手段、 内燃機関の部分負荷状態を検知する部分負荷状態検知手
段、 部分負荷状態における吸入空気量の最大値又は吸入空気
量に基づく燃料噴射量計算因子の最大値をスロットル弁
の開度に応じて演算する手段、吸入空気量検知手段によ
り検知される吸入空気量又はこれに基づく燃料噴射量計
算因子と上記最大値とを比較する比較手段、 比較手段からの信号によって吸入空気量検知手段又は最
大値設定手段に切替え接続され、燃料噴射量を演算する
手段、 この演算された量の燃料噴射を実行するインジェクタ手
段。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14568885A JPS627946A (ja) | 1985-07-04 | 1985-07-04 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14568885A JPS627946A (ja) | 1985-07-04 | 1985-07-04 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS627946A true JPS627946A (ja) | 1987-01-14 |
Family
ID=15390792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14568885A Pending JPS627946A (ja) | 1985-07-04 | 1985-07-04 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS627946A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01100335A (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-18 | Mazda Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射装置 |
JPH01100336A (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-18 | Mazda Motor Corp | 内燃機関の電子制御装置 |
JPH0281937A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | 空燃比制御装置 |
KR20170041235A (ko) | 2014-08-19 | 2017-04-14 | 가부시끼가이샤 헤이와 가가꾸 고교쇼 | 이중 용기의 제조 방법 |
KR20180113574A (ko) | 2016-02-16 | 2018-10-16 | 가부시끼가이샤 헤이와 가가꾸 고교쇼 | 이중 용기 및 그 제조 방법 |
-
1985
- 1985-07-04 JP JP14568885A patent/JPS627946A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01100335A (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-18 | Mazda Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射装置 |
JPH01100336A (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-18 | Mazda Motor Corp | 内燃機関の電子制御装置 |
JPH0281937A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | 空燃比制御装置 |
KR20170041235A (ko) | 2014-08-19 | 2017-04-14 | 가부시끼가이샤 헤이와 가가꾸 고교쇼 | 이중 용기의 제조 방법 |
KR20180113574A (ko) | 2016-02-16 | 2018-10-16 | 가부시끼가이샤 헤이와 가가꾸 고교쇼 | 이중 용기 및 그 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6237941Y2 (ja) | ||
US4911128A (en) | Fuel controller for an internal combustion engine | |
JPS627946A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2589214B2 (ja) | 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPS5828559A (ja) | 火花点火式エンジンの空燃比制御方法 | |
JPS595831A (ja) | 内燃機関の過給用エアポンプ制御方法 | |
JPS61294148A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPS59115445A (ja) | 過給機付きエンジンのリニアソレノイド型アイドルスピ−ドコントロ−ルバルブの電子制御方法 | |
JPS5828567A (ja) | エンジンの空燃比制御方法 | |
JPS6223542A (ja) | 過給機付き内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3651012B2 (ja) | 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPS61294134A (ja) | 内燃機関の機械式過給機制御装置 | |
KR101861858B1 (ko) | 내연기관 작동 방법 및 그 장치 | |
JPS61291738A (ja) | 過給機付内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH0318011B2 (ja) | ||
JPS59122763A (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JPH0783107A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JPH068615B2 (ja) | 過給機付内燃機関の安全装置 | |
JP2512726Y2 (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JPS62237025A (ja) | エンジンの冷却水制御装置 | |
JPS62111137A (ja) | 過給機付き内燃機関の異常判別装置 | |
JPH0739816B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給量制御装置 | |
JPS6223541A (ja) | 機械式過給機付き内燃機関の燃料噴射装置 | |
JPS5828560A (ja) | 火花点火式エンジンの空燃比制御方法 | |
JPH0245008B2 (ja) |