JPS5828567A - エンジンの空燃比制御方法 - Google Patents

エンジンの空燃比制御方法

Info

Publication number
JPS5828567A
JPS5828567A JP56120339A JP12033981A JPS5828567A JP S5828567 A JPS5828567 A JP S5828567A JP 56120339 A JP56120339 A JP 56120339A JP 12033981 A JP12033981 A JP 12033981A JP S5828567 A JPS5828567 A JP S5828567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air
fuel
fuel ratio
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56120339A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyasu Ito
嘉康 伊藤
Yuji Takeda
武田 勇二
Toshio Suematsu
末松 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP56120339A priority Critical patent/JPS5828567A/ja
Publication of JPS5828567A publication Critical patent/JPS5828567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンの空燃比制御方法に係り、特にター
ボチャージャを備えたエンジンの空燃比am方法に係る
ターボチャージャを備えたエンジンに於ては、ターボチ
ャージャの耐久性の観点から排気ガスの温度がターボチ
ャージャの耐熱性より定められる所定値(危険m度)以
上に高くならないよう運転されなければならない。エン
ジンより放出される排気ガスのm度はエンジン回転数、
エンジン負荷、混合気の空燃比、点火時期の進角度等に
よって興なり、エンジンが所定値以上の高負荷にて運転
された時には排気ガス温度が前記危険温度に達すること
がある。
エンジンより排出される排気ガスの濃度はエンジン回転
数、エンジン負荷、点火時期の進角度を一定とした場合
、排気ガスへ供給された混合気の空燃比が理論空燃比で
ある時最高になり、その混合気の空燃比が理論空燃比よ
り小さいほど低下する。この排気ガス濃度特性に看目し
、エンジンが所定値以上の高負荷にて運転された時には
エンジンへ理論空燃比より小さい空燃比の混合気を供給
し、排気ガス温度が前記危険濃度に達しないようにして
ターボチャージャが過熱しないよう図ることが考えられ
ている。しかしこのようにエンジンへ理論空燃比より小
さい空燃比の混合気が供給されると、燃費が悪化すると
いう問題が生じる。
ところで、エンジンが所定値以上の高負荷にて運転され
てエンジンより排出される排気ガスの濃度が前記危険温
度に達する虞れがあるのはエンジンの負荷が前記所定値
を越えて増大した瞬間より所定時間が経過したのちであ
り、又その所定時間はスロットルバルブが全開にされて
いる時には比較的短いが、スロットルバルブが全開にさ
れていない時には比較的長いものである。
本発明はエンジンが所定値以上の高負荷にて運転され、
実際に排気ガス温度が前記危険温度に達する虞れがある
時のみエンジンへ理論空燃比より小さい空燃比の混合気
を供給し、燃費の悪化を最少眼に留めつつターボチャー
ジャの熱損傷を回避する空燃比制御方法を提供すること
を目的としている。
以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
説明する。
第1図は本発明による空燃比制御方法が実施されて好適
な火花点火式エンジンの一つの実施例を示す概略構成図
である。図に於て、1はエンジンを示しており、該エン
ジン1はシリンダブロック2とシリンダヘッド3とを有
しており、シリンダブロック2はその内部に形成された
シリンダボアにピストン4を受入れており、そのピスト
ン4の上方に前記シリンダヘッドと共働して燃焼室5を
郭定している。
シリンダヘッド3には吸気ポート6と排気ボート7とが
形成されており、これらボートは各々吸気パルプ8と排
気パルプ9により開閉されるようになっている。又シリ
ンダヘッド3には点火プラグ10が取付けられており、
咳点火プラグ10は図示されていない点火コイルが発生
する電流をディストリビュータ12を経て供給され、燃
焼室5内にて放電による火花を発生するようになってい
る。吸気ボート6には吸気マニホールド13、サージタ
ンク14、スロットルバルブ16を備えたスロットルボ
ディ15、ターボチャージャ30のコンプレッサハウジ
ング31、喚気管17、接続チューブ18、エア70−
メータ19及び図示されていないエアクリナーナが順に
接続され、これらがエンジンの吸気系を構成している。
吸気マニホールド13の吸気ポート6に対する接続端近
くには燃料噴射弁20が取付けられている。燃料噴射弁
20は図示されていない燃料タンクに貯容されているガ
ソリンの如き液体燃料を燃料ポンプにより燃料供給管を
経て供給され、後述する制御装置50が発生する信号に
より開弁時間を制御されて燃料噴射量を計量制御するよ
うになっている。
排気ボート7には排気マニホールド21及びターボチャ
ージャ30のタービンハウジング32が接続されている
ターボチャージャ30はそのコンプレッサハウジング3
1内にコンプレッサホイール33を有しており、このコ
ンプレッサホイールは軸34によりタービンハウジング
32内に設けられたタービンホイール35に接続され、
譲タービンホイールがエンジン1より排出される排気ガ
スの動圧により回転駆動されることによりコンプレッサ
ホイール33が回転し、エンジン1に対し畷入空気の過
給を行うようになっている。またタービンハウしング3
2にはタービンホイール35の配設部分をバイパスして
設けられたバイパス通路36が設けられており、このバ
イパス通路36はバイパス弁37により選択的に開閉さ
れるようになっている。
バイパス弁37はリンク要素38を経てダイヤフラム装
置39に接続造れ、該ダイヤフラム@−によって駆動さ
れるようになっている。ダイヤフラム装置39はその図
示されていないダイヤフラム室に導管40を経てエンジ
ン1の唆気管圧力を導入され、エンジン高負荷時のよう
に、排気ガス圧りが高く、過給圧が上がりすぎる運転域
に於てバイパス弁37を開弁させてバイパス通路36を
開くようになっている。
制御装置50は一般的なマイクロコンピュータであって
よく、このマイクロコンピュータは燃料噴射量をl1I
Illするようになっており、その−例が第2図によく
示されている。このマイクロコーンピユータ50は、中
央処理ユニット(CPU)51と、リードオンリメモリ
(ROM)52と、ランダムアクセスメモリ(RAM)
53と、入力ボート装置54′及び出力ポート装置55
とを有し、これらは双方性のコモンバス56により互に
接続さ − れている。
入力ボート装置54は、エアフローメータ19が発生す
る空気流量信号と、エア70−メータ19に取付けられ
た吸気温センサ41が発生する吸気m度信号と、シリン
ダブロック2に取付けられた水温センサ42が発生する
冷却水温度信号と、排気マニホールド21に取付けられ
た排気ガス温度センサ48が発生する排気ガス濃度信号
と、タービンハウジング32に取付けられた0!センサ
44が発生する空気流量信号(酸素濃度信号)と、ディ
ストリビュータ12に取付けられた回転角センサ45が
発生するクランク回転角信号と、スロットルボディ15
に取付けられたスロットル全開スイッチ46が発生する
スロットル信号とを各々入力され、それらのデータを適
宜に信号変換してCPU51の指示に従いCPU及びR
AM53へ出力するようになっている。CPLI 51
はROM52に記憶されているプログラムに従って前記
各センサにより検出されたデータに菖き燃料噴射層を決
定し、それに基く燃料噴射信号を出力ボート装置l!5
5より燃料噴射弁20へ出力するようになっている。
以下に第3図に示されたフローチャートを参照して本発
明の制御方法が実施される要領について説明する。
このフローチャートに示されたルーチンは一定クランク
角毎に実行される割込みルーチンである。
最初のステップ1に於ては、エアフローメータ19や1
転角センサ45等の各センサよりのデータの読込みが行
われ、これらデータがRAM53に記憶される。次のス
テップ2に於てはエアフローメータ19により検出され
た吸入空気量Qと、回転角センサ45により検出された
クランク角に菖いて算出されたエンジン回転数Nと、吸
気温センサ41により検出された吸気11fl1mTH
Aと、水温センサ42により検出された冷却水温度TH
Wと02センサ44&−より検出された空気過剰率λに
応じて燃料噴射時間TAUが算出される。
次のステップ3に於ては吸入空気量Q/エンジン回転数
N、即ちエンジンの一行程当りの吸入空気量が所定傭人
より大きいか否かの判別が行われる。(Q/N)>Aで
ある時はエンジンより排出される排気ガスの81度が危
険温度以上になる虞れがある高負萄運転時である。(Q
/N)>Aでない時には、即ちエンジンより排出される
排気ガスの温度が危険温度に達する虞れがない時には、
次にステップ4へ進む。ステップ4に於てはRAM53
に設けたソフトカウンタのカウント値Cが所定値、例え
ば100にセットされる。そして次にステップ5へ進み
、TAU−TALJとし、リセットされる。この時には
ステップ2にて算出された燃料噴射時間TAUに応じて
燃料噴射弁20が開弁し、エンジン1にはほぼ理論空燃
比の混合気が供給される。
ステップ3に於て(Q/N>>Aである時には、即ちエ
ンジンより排出される排気ガスの温度が危険濃度に達す
る虞れがある時には、次にステップ6に進み、このステ
ップに於てスロットル全開スイッチ46よりのスロット
ル信号によりスロットルバルブ16が全開であるか否か
の判別が行われる。このときスロットルバルブ16が全
開であるとステップ7へ進み、このステップに於てはソ
フトカウンタのカウント値Cを所定数値、例えば10減
すことが行われる。次にステップ9へ進み、ソフトカウ
ンタのカウント値CがO以下か否かの判別が行われる。
この時そのカウント値がOより大きければステップ5へ
進み、TAtJ−TAUとし、この時も燃料噴射弁20
はそのステップ2にて算出された燃料噴射時間TAUに
応じて開弁される。この後(Q/N)>Aで、スロット
ルバルブが全開である状態が続くとソフトカウンタのカ
ウント値Cはこのルーチンの一周期毎に10ずつ減少す
るから、(Q/N)>Aで且スロットルバルブが全開に
なった時から第3図に示されたルーチンが10@繰返し
実行されると、カウント値Cは0になり、次にステップ
10に進み、ソフトカウンタの値をOとし、ステップ1
1に於てステップ2にて算出されたTAUに燃料増最係
数、例えば1.15を乗算する演算が行われ、この演算
結果に基<TAUに応じて燃料噴射弁20が開弁される
。この時にはエンジン1には理論空燃比より小さい空燃
比の濃混合気が供給される。
ステップ6に於てスロットルバルブが全開でない時には
ステップ8へ進み、ソフトカウンタのカウント値Cより
成る数値、例えば1を減少することが行われる。この後
(Q/N)>Aで且スロットルバルブが全開でない状態
が続くと、ソフトカウンタのカウント値Cは第3図に示
されたルーチンの一周期毎に1ずつ少なくなり、このた
めこのルーチンが100回繰返されると、カウント値C
−〇となり、ステップ10へ進み、ソフトカラン2の値
を0とし、ステップ11に於て燃料増量が実行される。
上述した説明から明らかな如く、本発明によれば、エン
ジンの負荷が所定値を越えて増大し、このときスロット
ルバルブが全開されていれば、その瞬間から成る所定時
間T1経過後に燃料増量が行われてエンジンへ理論空燃
比より小さい空燃比の混合気が供給され、これに対し、
エンジンの負荷が所定値を越えて増大し、このときスロ
ットル配所定時間T1より長い所定時開T!が経過した
後に燃料増量が行われて工°ンジンヘ理論空燃比より小
さい混合気の空燃比が供給されるようになる。
このようにエンジンの角萄が所定値を越えて増大しても
その時のスロットルバルブ開度が全開でなければ燃料増
量遅延時開がスロットルバルブ全開時に比して延長され
、これに基く燃費の悪化を最少限に留めつつターボチャ
ージャの過熱が回避される。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はこれに限定されるものではなく本発明
の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当業者に
とって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による空燃比制御方法が実施されて適当
な火花点火式エンジンの一つの実施例を示す概略構成図
、第2図は本発明方法を実施する制御装置の一例を示す
ブロック纏図、第3図は本発明方法を実施するためのマ
イクロコンピュータのルーチンを示すフローチャートで
ある。 1・・・エンジン、2・・・シリンダブロック、3・・
・シリンダヘッド、4・・・ピストン、5・・・燃焼室
、6・・・吸気ポート、7・・・排気ポート、9・・・
排気パルプ。 10・・・点火プラグ、12・・・ディストリビュータ
。 13・・・吸気マニホールド、14・・・サージタンク
。 15・・・スロットルボディ、16・・・スロットルバ
ルブ、17・・・吸気チューブ、18・・・接続チュー
ブ。 19・・・エア70−メータ、20・・・燃料噴射弁、
21・・・排気マニホールド、30・・・ターボチャー
ジャ。 31・・・コンプレッサハウジング、32・・・タービ
ンハウジング、33・・・コンプレッサホイール、34
・・・軸、35−・・タービンホイール、36・・・バ
イパス通路、37・・・バイパス弁、38・・・リンク
要素、39・・・ダイヤフラム装置、40・・・導管、
41・・・吸気温センサ、42・・・水温センサ、44
・・・02センサ。 45・・・回転角センサ、46・・・スロットル全開ス
イッチ、50・・・制御装置(マイクロコンピュータ)
。 51・・・中央処理ユニット(CPU)、52・・・リ
ードオンリメモリ(ROM)、53・・・ランダムアク
セスメモリ(RAM)、54・・・入力ポート装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの負荷が所定値を越えて増大したときその瞬間
    から所定時間が経過したのちに燃料増量を行ってエンジ
    ンへ理論空燃比より小さい空燃比の混合気を供給し、そ
    の際スロットルバルブが全開されていない時にはスロッ
    トルバルブが全開されている時に比して前記所定時間を
    長くすることを特徴とするエンジンの空燃比制御方法
JP56120339A 1981-07-31 1981-07-31 エンジンの空燃比制御方法 Pending JPS5828567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120339A JPS5828567A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 エンジンの空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120339A JPS5828567A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 エンジンの空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5828567A true JPS5828567A (ja) 1983-02-19

Family

ID=14783802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56120339A Pending JPS5828567A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 エンジンの空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828567A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4572135A (en) * 1983-10-31 1986-02-25 Nissan Motor Company, Limited Air-to-fuel ratio control system for an engine
JPS61108847A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料増量制御装置
US4825836A (en) * 1986-11-28 1989-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with turbo-charger and knocking control system
JP2021042720A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4572135A (en) * 1983-10-31 1986-02-25 Nissan Motor Company, Limited Air-to-fuel ratio control system for an engine
JPS61108847A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料増量制御装置
US4825836A (en) * 1986-11-28 1989-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with turbo-charger and knocking control system
JP2021042720A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61101635A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPS5828567A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPH04191445A (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
JPS5828559A (ja) 火花点火式エンジンの空燃比制御方法
US20010037791A1 (en) Method of operating an internal combustion engine
JPS5851242A (ja) エンジンの燃料増量制御方法
JPH0719084A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH0536622B2 (ja)
JPH034737B2 (ja)
JPS58214632A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS59561A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JPS5828560A (ja) 火花点火式エンジンの空燃比制御方法
JPH0551767B2 (ja)
JPS627946A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS582443A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPH10196381A (ja) 可変ノズル型ターボチャージャを搭載する内燃機関の制御装置
JPH01244115A (ja) 過給機のサージ現象検出装置
JPH05163978A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPS5872631A (ja) 電子制御燃料噴射機関の燃料噴射量制御方法
JP2535863B2 (ja) 吸気冷却装置
JPS5825527A (ja) エンジンの減速時燃料カツト制御方法
JPH07279775A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御装置
JPS58152156A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JPS5872629A (ja) 電子制御機関における暖機中の燃料供給方法
JPS6146446A (ja) 火花点火式内燃機関のノツキング抑制方法及び装置