JPS59561A - 内燃機関の排気ガス再循環制御方法 - Google Patents

内燃機関の排気ガス再循環制御方法

Info

Publication number
JPS59561A
JPS59561A JP57109000A JP10900082A JPS59561A JP S59561 A JPS59561 A JP S59561A JP 57109000 A JP57109000 A JP 57109000A JP 10900082 A JP10900082 A JP 10900082A JP S59561 A JPS59561 A JP S59561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
sensor
valve
air
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57109000A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyasu Ito
嘉康 伊藤
Yuji Takeda
武田 勇二
Toshio Suematsu
末松 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57109000A priority Critical patent/JPS59561A/ja
Publication of JPS59561A publication Critical patent/JPS59561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車等の車輌に用いられる内燃機関の排気
ガス再循環制御方法に係り、特に排気ガ゛スセンサによ
り検出される排気ガス成分に基いてフィードバック制御
により理論空燃比の混合気を供給され、しかも排気系に
三元触媒コンバータを有する内燃機関の排気ガス再循環
制御方法に係る。
自動車等の車輌に用いられる内燃機関に於ては、その排
気系に排気ガス浄化用の三元触媒コンバータが設けられ
、この三元触媒コンバータが有効に作動するように02
センサの如き排気ガスセンサによって排気ガスの成分が
検出され、これに基いてフィードバック制御により理論
空燃比の混合気を供給されるよう構成された内燃機関が
知られている。
一般に用いられている排気ガスセンサは、02センサで
あり、この0!センサはこれ自身の温度が所定値以下で
ある時には排気ガスの成分、即ち排気ガス中の酸素の有
無を正しく検出しない。このため上述の如き空燃比のフ
ィードバック制御はol!センサの@機が完了したのち
開始され、これのUIIIa過程に於ては内燃機関へ理
論空燃比よりの小さい空燃比の混合気が供給されるよう
になっている。
内燃機関に理論空燃比の混合気が供給されている時には
、三元触媒コンバータが有効に作動することにより排気
ガス再循環が行われなくても大気中に多量のNOxが排
出されることがない。このため上述の如き型式の内燃機
関に於ては、空燃比のフィードバック制御が行われてい
る時には排気ガス再循環を停止し、02センサの暖機過
程などに於て空燃比のフィードバック制御が行われてい
ない時にはNOx対策のために排気ガス再循環をおこな
うとが従来より考えられている。しかし、02センサの
@機が完了しても、三元触媒コンバータの暖機が完了し
ていないことがあり、この時には内燃機関に理論空燃比
の混合気が供給されても、その三元触媒コンバータが有
効に作動しないことにより排気ガス中のNOxの処理が
行われず、このため02センザの暖機が完了して空燃比
のフィードバック制御が開始されると同時に排気ガス再
循環が停止されると、この後に三元触媒コンバータの暖
機が完了するまでの間に人気中に多量のNOXが排出さ
れることがある。
本発明は上述の如き暖機過程に於て大気中に多量のNO
Xが排出されることを防止すべく排気ガス再循環を行う
排気ガス再循環制御方法を提供することを目的としてい
る。
かかる目的は、上述の如くフィードバック制御により理
論空燃比の混合気を供給される内燃機関の排気ガス再循
環制御方法にして、内燃機関の始動時より前記フィード
バック制御が開始されてから所定時間が経過するまで排
気ガス再循環を行うことを特徴とする排気ガス再循環制
御方法によって達成される。
本発明による排気ガス再循環制御方法によれば、排気ガ
スセンサの暖機が完了して空燃比のフィードバック制御
が開始されても、それから所定時間が経過覆るまでは排
気ガス再循環が続行されることにより、空燃比のフィー
ドバック制御開始時に於て三元触媒コンバータの暖機が
まだ完了していなくても大気中に多量のNOXが排出さ
れることが回避される。フィードバック制御が開始され
てから排気ガス再循環を続行する所定時間は排気ガスの
暖機完了後より三元触媒コンバータの暖機が完了するに
要Jる時間であり、これは実験により求められ、通常に
場合には数十秒程度である。
以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
説明する。
第1図は本発明による排気ガス再循環制御方法が実施さ
れて好適な火花点火式内燃機関の一つの実施例を承り概
略構成図である。図に於て、1は内燃機関を示しており
、該内燃機関1はシリンダブロック2とシリンダヘッド
3とを有しており、シリンダブロック2はその内部に形
成されたシリンダボアにピストン4を受入れており、そ
のピストン4の上方に前記シリンダヘッドと共働して燃
焼室5を郭定している。
シリンダヘッド3には吸気ポート6と排気ポート7とが
形成されており、これらポートは各々吸気バルブ8と排
気バルブ9により開閉・されるようになっている。又シ
リンダヘッド3には点火プラグ10が取付けられており
、該点火プラグ10は図示されていない点火コイルが発
生する電流をディストリビコータ12を経て供給され、
燃焼室5内にて放電による火花を発生するようになって
いる。吸気ポート6には吸気マニホールド13、サージ
タンク14、スロットルバルブ16を備えたスロットル
ボディ15、吸気管17、接続チューブ18、■アフロ
ーメータ19及び図示されていないエアクリナーナが順
に接続され、これらがエンジンの吸気系を構成している
。吸気マニホールド13の吸気ポート6に対する接続端
近くには燃料噴射弁20が取付けられている。燃料噴射
弁20は図示されていない燃料タンクに貯容されている
ガソリンの如き液体燃料を燃料ポンプにより燃料供給管
を経て供給され、後述する制御装置70が発生する信号
により開弁時期及び量弁時間を制御されて燃料噴tA吊
を計量制御するようになっている。
排気ポート7には排気マニホールド21、排気管22、
三元触媒コンバータ23及び排気@24が順に接続され
ている。
また内燃機関1には排気ガス再循環装置30が取付けら
れている。排気ガス再循環装置30は排気ガス再循環制
御弁31を含んでいる。排気ガス再循環制御弁31は入
口ポート32と出口ポート33とを有する弁ハウジング
34を有しており、入口ボート32は導管35を経て排
気マニホールド21に設けられた排気ガス取入ボート3
6に接続され、また出口ボート33は導管37を経てサ
ージタンク14に形成された排気ガス供給ボート38に
接続されている。弁ハウジング34の入口ボート32と
出口ポー1〜33との間には弁ポート39が設けられて
おり、この弁ポートは弁要素40によって開閉され、ま
たその開口度を制御されるようになっている。弁要素4
0は弁ロッド41によってダイヤフラム装置42のダイ
ヤフラム43に接続され、そのダイヤフラム室44に所
定値以上の負圧が導入されてない時には圧縮コイルばね
45のばね力により押し下げられて弁ポート39を閉じ
、ダイヤフラム室44に所定値以上の負圧が導入されて
いるときにはその負圧に応じて圧縮コイルばね45のば
ね力に抗して上昇し、弁ポート39を開くようになって
いる。
ダイヤフラム室44は導管46、負圧調整弁47、導管
48を経て電磁作動式の負圧制御弁49の一つのボート
△に接続されている。負圧制御弁49は前記ボート△以
外に導管50を経て負圧取出ボート51に接続されたボ
ートBと大気に開放されたボートCとを含んでおり、通
電時にはポート八をボートCに接続し、非通電時にはボ
ートAをボートBに接続するようになっている。
負圧取出ポート51は全閉位置にあるスロットルバルブ
16の上流側に位置しスロットルバルブ1Gが比較的小
さい所定間反収上開かれたときそれの下流側に位置すべ
く設けられている。
負圧調整弁47は弁ポート52を開閉する弁要素53び
該弁要素を担持したダイレフラム54とを有しており、
ダイヤフラム54はそれの図にて上側にてエアフィルタ
55を経て大気に開放された大気開放室56を、また下
側にダイヤフラム室57を各々郭定しており、該ダイヤ
フラムはダイヤフラム室57に所定値以上の圧力(正圧
)が導入されていない時には圧縮コイルばね58の作用
によって弁要素53を弁ボート52より引離して弁ポー
ト52を開く位置にあり、これに対しダイヤフラム室5
7に所定値以上の圧力が導入された時には圧縮コイルば
ね58の作用に抗して図にて上方へ変位して前記弁要素
53によって弁ポート52を閉じるようになっている。
ダイヤフラム室57は導管59を経て排気ガス再循環制
御弁31の弁ポート39とこれより下流側に設けられた
オリフィス60との間の圧力室61に接続され、該圧力
室61に於ける排気ガス圧力を導入されるようになって
いる。
かかる負圧調整弁47及びオリフィス60よりなる構造
は負圧制御弁49のポート八がボートBに接続されて負
圧調整弁47に負圧が導入されている時には圧力室61
に於ける排気ガス圧力を常に略一定に保つよう排気ガス
再循環制御弁31のダイヤフラム室44に供給される負
圧を調整し、これによって排気ガス再循環量の吸入空気
量に対する比率、即ちEGR率を常に略一定に保つ作用
を行うようになっている。
制御装置70は一般的なマイクロコンピュータであって
よく、このマイクロコンピュータは燃料111’i射弁
20の開弁時期及び開弁時間と負圧制御弁49に対する
通電を制御するようになっており、その−例が第2図に
よく示されている。このマイクロコンピュータ70は、
中央処理ユニット(CPU)71と、リードオンリメモ
リ(ROM>72と、ランダムアクセスメ七り(RAM
)73と、入力ポート装置74及び出力ポート装置75
とを有し、これらは双方性のコモンバス76により互に
接続されている。
入力ボート装置74は、エア70−メータ19が発生ず
る空気流量信号と、エア70−メータ19に取付けられ
た吸気温センサ62が発生する吸気温度信号と、シリン
ダブロック2に取付けられた水温センサ63が発生ずる
冷却水温度信号と、排気マニホールド21に取付けられ
た02センサ64が発生する空気過剰率信号(酸素II
疫倍信号と、ディス[・リビュータ12に取付けられた
回転角センサ65が発生するクランク回転角信号とを各
々入力され、それらのデータを適宜に信号変換してCP
U71の指示に従い該CPLJ及びRAM73/\出力
するようになっている。CP(J71はROM72に記
憶されているプログラムに従って前記各センサにより検
出されたデータに基き燃料噴射量を決定し、それに基く
燃料噴射信号を所定の時期に出力ポート装置75より燃
料噴射弁20へ出力するようになっている。
更に詳細には、マイクロコンピュータ70は02センサ
64が有効に作用する状態下にあるか否かを水温センサ
63が検出する水温に基き決定し、即ち水温センサ63
によって検出される水温が所定値以上、例えば50℃以
上の時には02センサ64の暖機が完了してこれが有効
に作動すると見做し、このo2センサ64の暖機−完了
後に於て内燃機関が高負荷運転されていない時には02
センサ64が出力する酸素濃度信号に基き内燃機関1へ
理論空燃比の混合気が供給されるよう燃料噴射弁20の
燃料噴射時間を制御するようになっている。従って、水
温が50℃以上で且内燃機関が高負荷運転されていない
時には内燃1!is@1に理論空燃比の混合気が供給さ
れる。尚、CPU71はこれ以外のときには内燃機関1
に理論空燃比より小さい空燃比のm混合気が供給される
よう燃料噴射弁20の燃料噴射時間を制御するようにな
っている。
またマイクロコンピュータ7oは第3図に示された70
−ヂト一トに従って負圧制御弁49に対づる通電を制御
Jるようになっている。第3図は負圧制御弁49に対す
る通電制御のフローチャートであり、このフローチャー
トに於ては、先ず、ステップ1に於て、空燃比のフィー
ドバック制御が行われているか否かの判別が行われる。
02センサ64の暖機が完了していなくてフィードバッ
ク制御が行われていない時には、ステップ2に於て、カ
ウンタのカウンタ値Cを0にリセットし、次にステップ
3へ進み、水温センサ63により検出される水温が所定
値、例えば20℃以上であるか否かの判別が行われる。
水温が20℃以下である時にはステップ1oへ進み、負
圧制御弁49.に通電が(jわれる。負圧制御弁49に
通電が行われると、ポートAがポートCに接続されるこ
とにより排気ガス再循環制御弁31のダイヤフラム室4
4には大気圧が導入され、該排気ガス再循環制御弁は閉
弁し、これにより排気ガス再循環は全く行われない。
水温が20℃以上である時には次にステップ4へ進み、
回転角センサ65により検出されるクランク回転角に基
いて機関回転数が例えば1800〜280 Orpmの
範囲にあるか否かの判別が行われる。機関回転数が18
00〜280 Orpm以外にある時には、即ら機関が
低速成いは高速にて運転されている時にはステップ10
へ進み、負圧制御弁49に通電が行われ、この時にも排
気ガス再fi環は全く行われない。
機関回転数が1800〜280 Orpmの範囲内にあ
る時には次にステップ5へ進み、機関負荷として機関−
行程当りの吸入空気量が例えば0.5〜0、7(1/ 
revの範囲にあるか否かの判別が行われる。吸入空気
が0.5〜0.74 / revの範囲内にない時には
、即ち低負荷或いは高負荷時にはステップ10へ進み、
負圧制御弁4つに通電が行われ、この時にも排気ガス再
循環は全く行われない。これに対し吸入空気量が0.5
〜0.7  d/revの範囲内にある時には、即ち内
燃機関1が中負荷にて運転されている時にはステップ9
へ進み、負圧制御弁49に通電が行われない。この時に
は負圧制御弁49のポート△がポートBに接続され、吸
気管負圧が内圧調整弁47を軽て排気ガス再循環制御弁
31のダイヤフラム室44に導入され、これにより排気
ガス再循環制御弁31が開弁じ、所定のEGR率にて排
気ガス再循環が行われる。
02tンサ64の暖機が完了して空燃比のフィードバッ
ク制御制御は開始され、このことがステップ1に於て判
別されると、次にステップ7へ進み、カウンタのカウン
タ(直Cが一つアップカウントされる。
次にステップ8へ進み、このステップに於ては、カウン
タのカウンタ値Cが所定値、例えば200以上であるが
否かの判別が行われる。カウンタ値Cが200以下であ
る時にはステップ3へ進み、ステップ3乃至ステップ5
に於ける上述の如き判切条件か揃っている時にはステッ
プ6へ進んで排気ノTスの再循環が行われる。これに対
しカウンタのhウンタ値Cが200以上である時にはス
テップ9へ進み、このステップに於てカウンタ値Cが2
00にセットされ、そしてステップ10へ進み、負圧制
御弁49に通電か行われる。この時には排気ガス再循環
は全く行われない。
上述の如く制御されることにより、上述したルーチンが
5QQmsec毎に実行されるとづると、02センサ6
4に暖機が完了して空燃比のフィードバック制御が開始
されても、10秒間が経過する間は空燃比のフィードバ
ック制御が行われていない時と同様に排気ガス再循環が
行われる。このように02の暖機が完了して空燃化のフ
ィードバック制御5が開始されてもそれと同時に排気ガ
ス再循環が停止されないので、空燃比のフィードバック
制御開始時に於て三元触媒コンバータの暖機がまだ完了
していなくても排気ガス再循環による効果によって排気
ガスと共に多量のNOxが大気中に放出されることがな
い。空燃比のフィードバック制御が開始されて10秒間
が経過すると排気ガス再循環が停止される。この時には
三元触媒コンバータの暖機が完了しているので、排気ガ
ス再循環が停止されても三元触媒コンバータによる効果
により排気ガスと共に多量のNOxが大気中に放出され
ることがない。これにより常に人気中に放出されるN0
xfflを増大することなく内燃機関の及び運転性及び
燃費が改善される。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本
発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当業
者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による排気ガス再循環制御方法が実施さ
れて好適な火花点火式内燃機関の一つの実施例を示づ一
概略構成図、第2図は本発明による排気ガース再循環制
御方法の実施に使用されるマイクロコンピュータの一例
を示すブロック線図、第3図は本発明による排気ガス再
循環制御方法の実施例に用いられる負圧制御弁に対する
通電制御のフローチャートである。 1・・・内燃機関、2・・・シリンダブロック、3・・
・シリンダヘッド、4・・・ピストン、5・・・燃焼室
、6・・・吸気ポート、7・・・排気ポート、8・・・
吸気バルブ。 9・・・排気バルブ、10・・・点火プラグ、12・・
・ディストリビュータ、13・・・吸気マニホールド、
14・・・サージタンク、15・・・スロットルボディ
、16・・・スロットルバルブ、17・・・吸気管、1
8・・・接続チューブ、19・・・エア70−メータ、
20・・・燃料噴射弁、21・・・排気マニホールド、
22・・・排気管。 23・・・三元触媒コンバータ、24川排気管、30・
・・排気ガス再循環装置、31・・・排気ガス再循環制
御弁、32・・・入口ポート、33・・・出口ポート、
34・・・弁ハウジング、35・・・導管、36・・・
排気ガス取入ポーt−,37・・・導管、38・・・排
気ガス供給ポート、39・・・弁ボート、40・・・弁
要素、41・・・弁ロッド、42・・・ダイヤフラム装
置、43・・・ダイヤフラム、44・・・ダイヤフラム
室、45・・・圧縮コイルばね、46・・・導管、47
・・・負圧調整弁、48・・・導管、49・・・負圧制
御弁、50・・・導管、51・・・負圧取出ポート、5
2・・・弁ポート、53・・・弁要素。 54・・・ダイヤフラム、55・・・エアフィルタ、5
6・・・大気開放室、57・・・ダイヤフラム室、58
・・・圧縮コイルばね、59・・・導管、60・・・オ
リフィス。 61・・・圧力室、62・・・吸気it=ンサ、63・
・・水温センサ、64・・・02センサ、65・・・回
転角センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気ガスセンサにより排気ガスの成分が検出され、前記
    排気ガスセンサの暖機完了後には該排気ガスセンサによ
    り排気ガス成分に基いてフィードバック制御により理論
    空燃比の混合気を供給される内燃機関の排気ガス再循環
    制御方法にして、内燃機関の始動時より前記フィードバ
    ック制御が開始されてから所定時間が経過するまで排気
    ガス再循環を行うことを特徴とする排気ガス再循環制御
    方法。
JP57109000A 1982-06-23 1982-06-23 内燃機関の排気ガス再循環制御方法 Pending JPS59561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57109000A JPS59561A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 内燃機関の排気ガス再循環制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57109000A JPS59561A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 内燃機関の排気ガス再循環制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59561A true JPS59561A (ja) 1984-01-05

Family

ID=14499025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57109000A Pending JPS59561A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 内燃機関の排気ガス再循環制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59561A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263255A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH01163450A (ja) * 1987-04-20 1989-06-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH01166752U (ja) * 1988-05-17 1989-11-22
US5570673A (en) * 1994-12-13 1996-11-05 Nippondenso Co., Ltd. Internal combustion engine control apparatus
WO2001016475A1 (de) * 1999-08-28 2001-03-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum regeln der abgasrückführung einer brennkraftmaschine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263255A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH01163450A (ja) * 1987-04-20 1989-06-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH01166752U (ja) * 1988-05-17 1989-11-22
US5570673A (en) * 1994-12-13 1996-11-05 Nippondenso Co., Ltd. Internal combustion engine control apparatus
WO2001016475A1 (de) * 1999-08-28 2001-03-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum regeln der abgasrückführung einer brennkraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61101635A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPH06100137B2 (ja) アルコール内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS6338537B2 (ja)
JP2000205031A (ja) 内燃機関、特に自動車の内燃機関を運転するための系
JPS59561A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP3328745B2 (ja) アルコールエンジンのバルブタイミング制御装置
JPS5851242A (ja) エンジンの燃料増量制御方法
JPH01240741A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御方法
JPS58152156A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JPH08200166A (ja) 空燃比制御装置
JPS5828567A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP3846195B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3272085B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3082445B2 (ja) 多種燃料エンジンの冷却装置
JP3048038B2 (ja) 流量制御装置
JP3396495B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JP2890908B2 (ja) 内燃機関の2次空気制御装置
JP2848037B2 (ja) 内燃機関の2次空気制御装置
JPH0213737Y2 (ja)
JPS5851241A (ja) エンジンの燃料増量制御方法
JPS5828560A (ja) 火花点火式エンジンの空燃比制御方法
JPS59229022A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JPS6365153A (ja) 吸入空気量制御装置
JPS5872629A (ja) 電子制御機関における暖機中の燃料供給方法
JPH07279775A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御装置