JPS5828560A - 火花点火式エンジンの空燃比制御方法 - Google Patents

火花点火式エンジンの空燃比制御方法

Info

Publication number
JPS5828560A
JPS5828560A JP56115641A JP11564181A JPS5828560A JP S5828560 A JPS5828560 A JP S5828560A JP 56115641 A JP56115641 A JP 56115641A JP 11564181 A JP11564181 A JP 11564181A JP S5828560 A JPS5828560 A JP S5828560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
exhaust gas
fuel ratio
engine
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56115641A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takeda
武田 勇二
Hiroshi Koide
小出 紘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP56115641A priority Critical patent/JPS5828560A/ja
Publication of JPS5828560A publication Critical patent/JPS5828560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、火花点火式エンジンの空燃比制御方法に係り
、特にターボチャージャを備えた火花点火式エンジンの
空燃比制御方法に係る。
ターボチャージャを備えた火花点火式エンジンに於ては
、ターボチャージャの耐久性の一点から排気ガスの温度
がターボチャージャの耐熱性より定められる所定値(危
険濃度)以上に高くならないよう運転されなければなら
ない。火花点火式エンジンより放出される排気ガスの温
度はエンジン回転数、エンジン負荷、混合気の空燃比、
点火時期の進角度等によって興なり、高速高負荷運転時
に於て理論空燃比の混合気がエンジンに供給され、しか
も点火時期の進角度が小さいとき^くなり、このような
時には排気ガス濃度が前記危険濃度に達することがある
このため、従来一般には、高速高負荷運転時には常にエ
ンジンへ理論空燃比よりかなり小さい空燃比の濃混合気
を供給して排気ガス濃度を下げることが行なわれている
。しかし、この場合には空燃比が必要以上に小さく、無
駄な燃料消費があることがある。
特に、点火時期の進角度がノッキング発生状況により修
正される場合、ノッキングの発生により進角度が減少さ
れた時には排気ガス濃度が前記危険11変に達し易くな
る。
本発明は排気ガス濃度を検出しつつ該排気ガス温度がタ
ーボチャージャの耐熱許容温度に基き定められた所定値
以上の時にはその排気ガス濃度に応じてエンジンへ供給
する混合気の空燃比を理論空燃比より小さい鎧に制御す
ることにより排気ガス濃度が前記耐熱許容11度を越え
て上昇することを防止して、ターボチャージャの熱損傷
を回避し、しかも無駄な燃料消費がない空燃比制御方法
を提供せんとするものである。
以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
説明する。
第1図は本発明による空燃比制御方法が実施されて好適
な火花点火式エンジンの一つの実施例を示す概略構成図
である。図に於て、1はエンジンを示しており、該エン
ジン1はシリンダブロック2とシリンダヘッド3とを有
しており、シリンダブロック2はその内部に形成された
シリンダボアにピストン4を受入れており、そのピスト
ン4の上方に前記シリンダヘッドと共働して燃焼室5を
郭定している。
シリンダヘッド3には吸気ボート6と排気ボート7とが
形成されており、これらボートは各々吸気バルブ8と排
気パルプ9により開閉されるようになっている。又シリ
ンダヘッド3には点火プラグ10が取付けられており、
該点火プラグ10は点火コイル11が発生する電流をデ
ィストリビュータ12を経て供給され、燃焼室5内にて
放電による火花を発生するようになっている。吸気ボー
ト6には吸気マニホールド13、サージタンク14、ス
ロットルバルブ16を備えたスロットルボディ15、タ
ーボチャージャ30のコンプレッサハウジング31、吸
気管17、接続チューブ18、エア70−メータ19及
び図示されていないエアクリーナが順に接続され、これ
らがエンジンの吸気系を構成している。吸気マニホール
ド13の吸気ボート6に対する接続端近くには燃料噴射
弁20が取付けられている。燃料噴射弁20は図示され
ていない燃料タンクに貯容されているガソリンの如き液
体燃料を燃料ポンプにより燃料供給管を経て供給され、
後述する制御装置f50が発生する信号により開弁時間
を制御されて燃料噴射量を計量制御するようになってい
る。
排気ボート7には排気マニホールド21及びターボチャ
ージャ30のタービンハウジング32が接続されている
ターボチャージャ30はそのコンプレッサハウジング3
1内にコンプレッサホイール33を有しており、このコ
ンプレッサホイールは軸34によりタービンハウジング
32内に設けられたタービンホイール35に接続され、
該タービンホイールがエンジン1より排出される排気ガ
スの圧力により回転駆動されることによりコンプレッサ
ホイール33が回転し、エンジン1に対し吸入空気の過
給を行うようになっている。またタービンハウジング3
2にはタービンホイール35の配設部分をバイパスして
設けられたバイパス通路36が設けられており、このバ
イパス通路36はバイパス弁37により選択的に開閉さ
れるようになっている。
バイパス弁37はリンク要素38を経てダイヤフラム装
置39に接続され、該ダイヤプラム装置によって駆動さ
れるようになっている。ダイヤフラム装置39はその図
示されていないダイヤスラム室に導1140Jlr1て
エンジン1の吸気管圧力を導入され、吸気管圧力がエン
ジン1の耐久性等により定められる所定値以上の時には
バイパス弁37を開弁させてバイパス通路36を開くよ
うになっている。
制御装置50ば一般的なマイクロコンピュータであって
よく、このマイクロコンピュータは燃料噴射量と点火時
期を制御するようになっており、その−例が第2図によ
く示されている。このマイクロコンピュータ50は、中
央処理ユニット(CPu)51と、リードオンリメモリ
(ROM)52と、ランダムアクセスメモリ(RAM)
53と、入hポート装W154及び出力ボート装置55
とを有し、これらは双方性のコモンバス56により互に
接続されている。
入力ポート装置54は、エアフローメータ19が発生す
る空気流量信号と、エアフローメータ19に取付けられ
た吸気温センサ41が発生する吸気m度信号と、シリン
ダブロック2に取付けられた水温センサ42が発生する
冷却水濃度信号と、排気マニホールド21に取付けられ
た排気ガス温痩センサ48が発生する排気ガス濃度信号
と、り−ビンハウジング32に取付けられた02センサ
44が発生する空気過剰重信@(酸素濃度信号)と、デ
ィストリビュータ12に取付けられた気筒判別センサ4
5及び回転角センサ46が発生する気筒判別信号とクラ
ンク回転角信号とを各々入力され、それらのデータを適
宜に信号変換してCPU51の指示に従いCPU及びR
AM53へ出力するようになっている。CPU51はR
OM52に記憶されているプログラムに従って前記各セ
ンサにより検出されたデータに基き燃料噴射層及び点火
時期を決定し、それに基く燃料噴射信号を出力ボート@
1155より燃料噴射弁20へ、又点火時期信号を出力
ボート装置55よりイグナイタ47へ各々出力するよう
になっている。
イグナイタ47は、第1図に示されている如く、点火コ
イル11に取付けられており、マイクロコンピュータ5
0が発生する点火時期信号を与えられたとき点火コイル
11の一次コイルの電源回路を遮断し、点火時期の進角
度を制御するようになっている。この実施例に於ては、
ノッキングセンサ43によってノッキングの発生が検出
された時には点火時期の進角度が減少され、ノッキング
の発生が所定回数のサイクルに1って検出されない時に
は点火時期の進角度が増大される。
以下に第3図に示されたフローチャートを参照して本発
明の制御方法が実施される要領について説明する。
最初のステップ1に於ては、エア70メータ19や回転
角センサ46等の各センサよりのデータの読込みが行な
われ、これらデータがRAM53に記憶される。次のス
テップ2に於ては、エアフロメータ19により検出され
た吸入空気量と回転角センサ46により検出されたクラ
ンク角に基いて算出されたエンジン回転数とに応じて基
本燃料噴射時間Tiが算出される。
次のステップ3に於ては、排気温センサ48によって検
出された排気ガス温度Tが第一の所定値、例えば830
℃以上であるか否かの判別が行なわれる。排気ガス温度
Tが830℃以下であれば、排気ガス濃度が危険濃度に
達するまでにまだ余裕があるとしてステップ4へ進み、
燃料噴射量補正率Ftを小さくする演算が下式に従って
行なわれる。
Ft  −Ft  し1xQ、   99Ftc−tは
一回前のサイクルにて算出され、RAM53に記憶され
ている燃料噴射量補正率である。
ステップ3に於て、排気ガス1度Tが830℃以上であ
れば、ステップ5へ進み、このステップに於ては、その
排気ガス濃度Tが前記第一の所定値より大きい第二の所
定値、例えば840℃以上であるか否かの判別が行なわ
れる。
排気ガス濃度Tが840℃以下工あれば、ステップ6へ
進み、このステップに於ては、−回前のサイクルに於て
検出された排気ガス温度T L−1が830℃より小さ
いか否かの判別が行なわれる。−回前の排気ガス濃度T
 L−1が830℃より高ければ、排気ガス濃度が安定
しているとしてステップ7へ進む。ステップ7に於ては
一回前のサイクルに於て決定された燃料噴射量補正率F
tL−tがそのまま新しい燃料噴射量補正率Ftとされ
る。
ステップ5に於て排気ガス濃度Tが840℃以上のとき
及びステップ6に於て一同前のサイクルに放て検出され
た排気ガス温度T L−1が830℃より低ければ、ス
テップ8へ進み、燃料噴射量補正ヰを増大する演算が下
式に従って行なわれる。
FU −Ft L−IXl、01 ステップ4、ステップ7及びステップ8の次はいづれの
場合もステップ9へ進む。ステップ9に於ては、RAM
53に記憶されている一回前に算出された燃料噴射量補
正率FtL−+が新しく算出された燃料噴射量補正率F
tに書換えられ、また−回前のサイクルに於て検出され
た排気ガス濃度T(,1が新しく検出された排気ガス濃
度Tに書換えられる。
次のステップ10に於ては、吸気温センサ41が検出す
る吸気S度と、水温センサ42が検出する冷却水濃度と
、軸センサ44が検出する排気ガスの空気過剰率とに応
じて燃料噴射量補正率数f(χ)が決定される。尚、高
負荷運転域に於ては、エンジンへ理論空燃比より小さ1
/X9!燃比の請ゆる出力空燃比の混合気を供給すべく
Otセンサ信号による空燃比のフィードバック制御は行
われない。
次のステップ11に於ては、実行燃料噴射時間TALI
の算出が下式に従って行なわれる。
TAU−TPX f(Z)XFt 上述の如く実行燃料噴射時11TAUが決定されること
により、排気ガス濃度が所定値以下の時にはエンジンに
はほぼ理論空燃比又は出力空燃比の如きエンジン要求空
燃比の混合気が供給され、排気ガス濃度が所定値を越え
て上昇している時には実行燃料噴射時間TAUが延長さ
れて一回の行程に於ける燃料噴射量が増大し、エンジン
には理論空燃比より小さい空燃比或いは出力空燃比より
更に小さい空燃比の濃混合気が供給されるようになる。
このように排気ガス温度が上昇過程にある時にはエンジ
ンに理論空燃比より小さい濃混合気が供給され、これに
よりエンジンが排出する排気ガス濃度のIllが上昇す
ることが抑制され、これがターボチャージャの危険温度
以上になることが回避される。
また第4図は本発明方法の制御方法の他の一つの実施例
を示すフローチャートである。ステップ21及びステッ
プ22は第3図に示されたルーチンのステップ1とステ
ップ2と同じ内容のステップである。ステップ23に於
ては、排気温センサ48が検出した排気ガス濃度Tが所
定濃度、例えば850℃より小さいか否かの判別が行な
われる。
排気ガス濃度Tが850℃以上であれば、ステップ24
へ進み、このステップに於て、その排気ガス濃度Tに所
定温度、例えば20℃を加算する演算が行なわれ、この
のちステップ25へ進む。ステップ23に於て排気ガス
濃ITが850℃以下であれば、ステップ25へ進む。
ステップ25に於ては、排気ガス濃度Tより所定濃度、
例えば830℃を差引く演算が行なわれ、温度差Δ丁が
算出される。
次のステップ26に於ては、その濃度差ΔTに基き燃料
噴fI411補正率Ftが下式に従って算出される。
Ft−1+(ΔT/1000) ステップ27に於ては、第3図に示されたルーチンのス
テップ10と同様に燃料噴射量修正係数t(χ)が算出
される。ステップ28に於ては、第3WJに於けるステ
ップ11と同様、実行燃料噴射時間TAUの算出が行な
われる。
この実施例に於ても上述の如き要領にて実行燃料噴射時
間が決定されることにより、排気ガス濃度が所定濃度以
上の時にはそれの11度差に応じて一回の行程に於ける
燃料噴射量が増大し、エンジンに濃混合気が供給される
ようになり、また排気ガス濃度が所定温度より低い時に
はその温度差に応じて燃料噴射量が減少し、エンジン1
にはエンジンの要求空燃比に近い空燃比の混合気が供給
されるようになる。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はこれに限定されるものではなく本発明
の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当業者に
とって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による空燃比制御方法が実施されて適当
な火花点火式エンジンの一つの実施例を示す概略構成図
、第2図は本発明方法を実施する制御装置の一例を示す
ブロック線図、第3図及び第4図は各々本発明方法を実
施するためのマイクロコンピュータのルーチンを示すフ
ローチャートである。 1・・・エンジン、2・・・シリンダブロック、3・・
・シリンダヘッド、4・・・ピストン、5・・・ms室
、6・・・吸気ポート、7・・・排気ポート、9・・・
排気パルプ。 10・・・点火プラグ、11・・・点火コイル、12・
・・ディストリビュータ、13・・・吸気マニホールド
、14・・・サージタンク、15・・・スロットルボデ
ィ、16・・・スロットルバルブ、17・・・吸気チュ
ーブ、18・・・接続チューブ、19・・・エア70−
メータ、20・・・燃料噴射弁、21・・・排気マニホ
ールド、30・・・ターボチャージャ、31・・・コン
ブレッサハリジング、32・・・タービンハウジング、
33・・・コンプレッサホイール、34・・・軸、35
・・・タービンホイール、36・・・バイパス通路、3
7・・・バイパス弁。 38・・・リンク要素、39・・・ダイヤフラム験雪、
40・・・導管、41・・・吸気温センサ、42・・・
水温センサ、43・・・ノッキングセンサ、44・・・
O!センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ターボチャージャを備えた火花点火式エンジンの空燃比
    制御方法にして、排気ガス濃度を検出し、該排気ガス濃
    度がターボチャージャの耐熱許容濃度に基き定められた
    所定値以上の時にはエンジンへ供給する混合気の空燃比
    を理論空燃比より小さい値に制御することを特徴とする
    空燃比制御方法。
JP56115641A 1981-07-23 1981-07-23 火花点火式エンジンの空燃比制御方法 Pending JPS5828560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115641A JPS5828560A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 火花点火式エンジンの空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115641A JPS5828560A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 火花点火式エンジンの空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5828560A true JPS5828560A (ja) 1983-02-19

Family

ID=14667663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56115641A Pending JPS5828560A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 火花点火式エンジンの空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170650U (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 日本電子機器株式会社 タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの混合気制御装置
CN106481468A (zh) * 2015-08-27 2017-03-08 长城汽车股份有限公司 发动机的控制方法、系统及车辆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170650U (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 日本電子機器株式会社 タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの混合気制御装置
JPH0212290Y2 (ja) * 1983-05-02 1990-04-06
CN106481468A (zh) * 2015-08-27 2017-03-08 长城汽车股份有限公司 发动机的控制方法、系统及车辆
CN106481468B (zh) * 2015-08-27 2019-07-05 长城汽车股份有限公司 发动机的控制方法、系统及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5050551A (en) System for controlling ignition timing and fuel injection timing of a two-cycle engine
JPS62159771A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS61101635A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPS638296B2 (ja)
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
JPH0219630A (ja) 燃料噴射装置
JPWO2003038262A1 (ja) 4ストロークエンジンの大気圧検出装置及び方法
JP2004092541A (ja) ガス燃料内燃機関の燃料供給制御装置
US4643151A (en) Fuel control apparatus for an internal combustion engine
JPS5828559A (ja) 火花点火式エンジンの空燃比制御方法
US6508227B2 (en) Method of operating an internal combustion engine
JPS5828560A (ja) 火花点火式エンジンの空燃比制御方法
JPH0263102B2 (ja)
JPH0316498B2 (ja)
JPS5828567A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPS59561A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JPS6345444A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH034737B2 (ja)
JPS6146446A (ja) 火花点火式内燃機関のノツキング抑制方法及び装置
JPH04203330A (ja) Ffv用エンジンの過給圧制御方法
JPH01305139A (ja) 2サイクル内燃機関
JPS61106977A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS5848779A (ja) 火花点火式エンジンのノツキング発生抑制方法
JPH08312426A (ja) 火花点火式エンジンの出力計測方法および制御方法
JPS601348A (ja) エンジンの燃料供給制御方法