JPH0213737Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213737Y2
JPH0213737Y2 JP1984015425U JP1542584U JPH0213737Y2 JP H0213737 Y2 JPH0213737 Y2 JP H0213737Y2 JP 1984015425 U JP1984015425 U JP 1984015425U JP 1542584 U JP1542584 U JP 1542584U JP H0213737 Y2 JPH0213737 Y2 JP H0213737Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel vapor
fuel
engine
throttle valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984015425U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60128960U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1542584U priority Critical patent/JPS60128960U/ja
Publication of JPS60128960U publication Critical patent/JPS60128960U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0213737Y2 publication Critical patent/JPH0213737Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、燃料タンクの燃料蒸気を利用して機
関の高温時の始動性および始動後のアイドル安定
性を改善する燃料蒸気切換装置に関する。
背景技術 車両が高温下で運転されると、エンジンルーム
は周囲からの熱および機関の発生熱により高温と
なるが、このような状態において機関を停止して
車両を放置しておくと、機関の放射熱によりエン
ジンルームの温度はさらに上昇し、エンジンルー
ム内に配置された燃料通路に気泡が発生する。し
たがつて、次の始動時および始動後のしばらくの
期間は、気泡を含んだ燃料が燃料噴射弁から供給
され、始動性および始動後の機関のアイドル安定
性が悪化している。
考案の開示 本考案の目的は、燃料通路の燃料蒸気に因る機
関の始動性および始動後のアイドル安定性の悪化
を防止することができる燃料蒸気切換装置を提供
することである。
この目的を達成するために本考案の燃料蒸気切
換装置は、燃料蒸気を吸入する吸着剤を収納する
吸着剤容器と、該吸着剤容器に連通し、機関の吸
気通路においてスロツトル弁の所定開度未満では
スロツトル弁より上流となりスロツトル弁の所定
開度以上ではスロツトル弁より下流となる位置に
開口するパージポートと、エアフローメータから
スロツトル弁までの吸気通路の範囲に開口する燃
料蒸気注入ポート、および機関が高温状態にあり
かつ燃焼室へ薄混合気が供給されている機関の運
転期間では燃料タンクの燃料蒸気空間を燃料蒸気
注入ポートへ接続しその他の期間では該燃料蒸気
空間を吸着剤容器へ接続する切換弁を備えてい
る。
機関の高温時には、燃料タンクも高温状態にな
つており、燃料タンクには多量の燃料蒸気が発生
している。また燃料噴射弁からは気泡を含む燃料
が供給されるために、燃焼室の混合気が薄(リー
ン)になる。本考案ではこのような条件下におい
て燃料タンクの燃料蒸気を切換弁を介して燃料蒸
気注入ポートから吸気通路へ供給し、混合気のリ
ーン化を回避し、良好な始動性および始動後の良
好なアイドル安定性を確保しようとするものであ
る。
本考案の燃料蒸気切換装置によれば、 機関が高温状態にありかつ燃焼室へ薄混合気が
供給されている機関の運転期間では、切換弁が燃
料タンクの燃料蒸気空間を燃料蒸気注入ポートへ
接続する。すると、高温によつて上昇した燃料タ
ンク内の圧力によつて、燃料蒸気が燃料蒸気注入
ポートから吸気通路に放出される。
一方、その他の運転期間では、切換弁が燃料蒸
気空間を吸着剤容器へ接続する。したがつて、こ
の運転期間では、スロツトル弁が所定開度以上の
ときには、パージポートはスロツトル弁より下流
となるので、吸気管負圧が作用して吸着剤容器の
燃料蒸気はパージポートから吸気管に放出され、
逆にスロツトル弁が所定開度未満のときには、パ
ージポートはスロツトル弁より上流となるので、
吸気管負圧が作用せず燃料蒸気は放出されない。
なお燃料タンク内の燃料蒸気は燃料蒸気圧によ
り燃料蒸気注入ポートへ流れる。燃料蒸気注入ポ
ートがスロツトル弁より下流にある場合には吸気
管負圧が燃料蒸気注入ポートに作用して、燃料蒸
気注入ポートからの燃料蒸気の供給量が過大とな
り、混合気の濃化(リツチ化)に因る幣害が起こ
るおそれがある。また、燃料蒸気注入ポートはエ
アフローメータより下流にあるので、エアフロー
メータの測定板が上流への燃料蒸気の流出を阻止
し、大気への燃料蒸気の発散が防止される。
実施例 本考案を図面の実施例について説明する。
第1図において吸気通路10には、エアクリー
ナ12、エアフローメータ14、スロツトル弁1
6、およびサージタンク18が設けられる。冷間
始動用燃料噴射弁20はサージタンク18に設け
られ、主燃料噴射弁22は各吸気ポート近傍にそ
れぞれ設けられている。スタートインジエクタタ
イムスイツチ24は、ウオータジヤケツトに取付
けられ、非常に低い冷却水温度期間ではスタータ
26が作動してから所定時間だけ冷間始動用燃料
噴射弁22をオン状態に保持してこの噴射弁22
から燃料を噴射させる。エアバルブ28は、スロ
ツトル弁16より上流とサージタンク18とを接
続するバイパス通路30に設けられ、スタータ2
6の作動後、しばらくの間、フアーストアイドル
のためにバイパス通路30を開状態に保持する。
燃料タンク32の燃料は、燃料通路33へ燃料ポ
ンプ34により吸引され、燃料フイルタ36を経
て分配管38へ送られ、噴射されなかつた燃料は
リリーフ弁40を経て燃料タンク32へ戻され
る。コンピユータ42は、エアフローメータ1
4、スロツトルポジシヨンセンサ44、水温セン
サ46、排気分岐管の酸素濃度センサ48、およ
び機関回転速度を表わす点火信号を発生するイグ
ナイタ50から入力信号を受ける。
パージポート52は、スロツトル弁16が所定
開度未満にある場合はスロツトル弁16より上流
側で、スロツトル弁16が所定開度以上にある場
合はスロツトル弁16より下流側となる位置に設
けられる。燃料蒸気注入ポート54はエアフロー
メータ14からスロツトル弁16までの範囲に設
けられる。チヤコールキヤニスタ56は、吸着剤
としての活性炭58を収容し、パージポート52
へパージ通路60を介して接続されている出口6
2を有している。電磁切換弁64は、燃料タンク
32の燃料蒸気空間へ通路66を介して接続され
ている入口68と、チヤコールキヤニスタ56の
入口70への通路72を介して接続されている出
口74と、燃料蒸気注入ポート54へ通路76を
介して接続されている出口78とを有している。
電磁切換弁64は主燃料噴射弁22とともにコン
ピユータ42からの制御信号を受ける。
電磁切換弁64の作用を説明する。
機関の停止中では電磁切換弁64はオフにさ
れ、入口68は出口74へ接続される。この結
果、燃料タンク32において発生した燃料蒸気は
チヤコールキヤニスタ56へ導かれ、活性炭58
により吸着される。機関の運転中、スロツトル弁
16が所定開度以上になつてパージポート52が
スロツトル弁16より下流側になると、パージポ
ート52に吸気管負圧が作用し、チヤコールキヤ
ニスタ56内の燃料蒸気が活性炭58から難脱し
てパージポート52から吸気通路10へ放出され
る。
エンジンルーム内の高温のために燃料通路33
に気泡が発生している機関の高温運転期間では、
主燃料噴射弁22からの気泡を含む燃料の噴射の
ために、混合気がリーン化する傾向があるが、こ
の期間では電磁切換弁68がオン状態に保持され
て入力ポート68は出力ポート78へ接続され
る。機関の高温期間では燃料タンク32において
多量の燃料蒸気が発生しているが、入力ポート6
8が出力ポート78へ接続される結果、燃料タン
ク32の燃料蒸気が燃料蒸気注入ポート54から
吸気通路10へ供給されるので、混合気のリーン
化が回避され、良好な始動性および始動後の良好
なアイドル安定性が得られる。燃料通路33に燃
料蒸気が発生している期間では、酸素濃度センサ
48がリーン信号を発生するので、該期間は酸素
濃度センサ48のリーン信号から検出することが
できる。なお燃料蒸気注入ポート54には吸気管
負圧が作用しないので、燃料タンク32の燃料蒸
気はそのガス圧により燃料蒸気注入ポート54へ
移動する。燃料蒸気注入ポート54の上流にはエ
アフローメータ14の測定板があるので、燃料蒸
気がエアクリーナ12を経て大気へ発散されるの
が防止される。また燃料蒸気注入ポート54がス
ロツトル弁16より下流にある場合には燃料蒸気
注入ポート54に吸気管負圧が作用し、燃料蒸気
注入ポート54からの燃料蒸気の供給量が過大と
なるおそれがあるが、燃料蒸気注入ポート54の
位置をスロツトル弁16の上流側とすることによ
りこのような支障を回避することができる。
第2図は電磁切換弁64の制御ルーチンのフロ
ーチヤートである。点火スイツチがオンであり
(機関の運転期間)、冷却水温度Tが所定値T1以
上であり(機関が高温状態にある。)、かつ酸素濃
度センサ48がリーン信号を発生している(燃料
通路33に気泡が発生して主燃料噴射弁32から
気泡を含む燃料が供給されるため、燃焼室の混合
気がリーンになつている。)ならば、電磁切換弁
64がオンにされて入力ポート68が出力ポート
78へ接続される。各ステツプを詳述すると、ス
テツプ82では点火スイツチがオンかオフかを判
定し、オンであればステツプ84へ進み、オフで
あればステツプ90へ進む。ステツプ84では冷
却水温度Tと所定値T1とを比較し、T≧T1であ
ればステツプ86へ進み、T<T1であればステ
ツプ90へ進む。ステツプ86では酸素濃度セン
サ48の出力を検出し、リーン信号であればステ
ツプ88へ進み、リツチ信号であればステツプ9
0へ進む。ステツプ88では電磁切換弁64をオ
ンにして入力ポート68を出力ポート78へ接続
する。ステツプ90では電磁切換弁64をオフに
して入力ポート68を出力ポート74へ接続す
る。
以上説明したように本考案によれば、通常の運
転期間では、スロツトル弁が所定開度以上のとき
には、吸気管負圧の作用によつて吸着剤容器の燃
料蒸気がパージポートから吸気管に放出され、ス
ロツトル弁が所定開度未満のときには、吸気管負
圧が作用せず燃料蒸気は放出されない。一方、機
関が高温状態にありかつ燃焼室へ薄混合気が供給
されている機関の運転期間では、燃料タンク内の
圧力によつて燃料タンクの燃料蒸気が燃料蒸気注
入ポートから吸気管に放出される。
したがつて、通常の運転期間には、たとえば、
アイドル運転からの加速時に、吸着剤容器に溜つ
た燃料蒸気を機関へ迅速に供給して加速性を向上
させることができると共に、機関が高温状態で混
合気が薄い場合には、混合気が過濃にならない程
度に燃料タンクの燃料蒸気を機関に供給して混合
気が過薄になるのを防止することができる。それ
ゆえ、たとえば、機関が高温状態にあつても良好
な始動性及び始動後の良好なアイドル安定性を確
保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の構成図、第2図は電
磁切換弁の制御ルーチンのフローチヤートであ
る。 10……吸気通路、14……エアフローメー
タ、16……スロツトル弁、32……燃料タン
ク、46……水温センサ、48……酸素濃度セン
サ、54……燃料蒸気注入ポート、56……チヤ
コールキヤニスタ、58……活性炭、64……電
磁切換弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 燃料蒸気を吸入する吸着剤を収納する吸着剤容
    器と、 該吸着剤容器に連通し、機関の吸気通路におい
    てスロツトル弁の所定開度未満ではスロツトル弁
    より上流となりスロツトル弁の所定開度以上では
    スロツトル弁より下流となる位置に開口するパー
    ジポートと、 エアフローメータからスロツトル弁までの吸気
    通路の範囲に開口する燃料蒸気注入ポートと、 機関が高温状態にありかつ燃焼室へ薄混合気が
    供給されている機関の運転期間では燃料タンクの
    燃料蒸気空間を燃料蒸気注入ポートへ接続しその
    他の期間では該燃料蒸気空間を吸着剤容器へ接続
    する切換弁と、 を備えていることを特徴とする燃料蒸気切換装
    置。
JP1542584U 1984-02-08 1984-02-08 燃料蒸気切換装置 Granted JPS60128960U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1542584U JPS60128960U (ja) 1984-02-08 1984-02-08 燃料蒸気切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1542584U JPS60128960U (ja) 1984-02-08 1984-02-08 燃料蒸気切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60128960U JPS60128960U (ja) 1985-08-29
JPH0213737Y2 true JPH0213737Y2 (ja) 1990-04-16

Family

ID=30501258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1542584U Granted JPS60128960U (ja) 1984-02-08 1984-02-08 燃料蒸気切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60128960U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3624441A1 (de) * 1986-07-19 1988-01-28 Bosch Gmbh Robert Diagnoseverfahren zur quantitativen ueberpruefung von stellgliedern bei brennkraftmaschinen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786555A (en) * 1980-11-17 1982-05-29 Hitachi Ltd Fuel disperse preventer
JPS5877156A (ja) * 1981-11-02 1983-05-10 Toyota Motor Corp 燃料蒸発ガス発散防止装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786555A (en) * 1980-11-17 1982-05-29 Hitachi Ltd Fuel disperse preventer
JPS5877156A (ja) * 1981-11-02 1983-05-10 Toyota Motor Corp 燃料蒸発ガス発散防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60128960U (ja) 1985-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400944A (en) Air-fuel ratio control method and apparatus for internal combustion engines
JPS61101635A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPH0213737Y2 (ja)
US4411241A (en) Method of controlling EGR for internal combustion engines
JPH01240741A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御方法
JPH0972252A (ja) 内燃機関の燃料性状推定装置
JP3955142B2 (ja) 内燃機関のエバポパージ制御方法
JPS59561A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JPH0953492A (ja) 内燃機関の空燃比及び点火時期制御装置
JPH0216051Y2 (ja)
JPH11287162A (ja) 過給機付きエンジンの蒸発燃料パージ制御方法およびパージ制御装置
JPH0517408Y2 (ja)
JPH05133262A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS58152156A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JPS58133466A (ja) 内燃機関の燃料蒸発ガス制御装置
JP2621272B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH06193518A (ja) 蒸発燃料供給装置の故障診断装置
JPH06185382A (ja) エンジンの制御装置
JPH0623730Y2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0213736Y2 (ja)
JPS5946339A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS59229022A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JPS5946338A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS58185965A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01232155A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法