JPH0953492A - 内燃機関の空燃比及び点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比及び点火時期制御装置

Info

Publication number
JPH0953492A
JPH0953492A JP7207244A JP20724495A JPH0953492A JP H0953492 A JPH0953492 A JP H0953492A JP 7207244 A JP7207244 A JP 7207244A JP 20724495 A JP20724495 A JP 20724495A JP H0953492 A JPH0953492 A JP H0953492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
property
ignition timing
air
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP7207244A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Machida
憲一 町田
Naomi Tomizawa
尚己 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP7207244A priority Critical patent/JPH0953492A/ja
Publication of JPH0953492A publication Critical patent/JPH0953492A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関の排気浄化性能を改善する。 【解決手段】始動後に空燃比をリーン側に収束制御する
内燃機関において、始動直後の冷機時に燃料の重軽質を
判別し (S1〜S3) 、軽質と判定されたときは空燃比
リーン収束制御開始時の空燃比初期値Aのリーン補正量
を大きく設定し (S4) 、重質と判定されたときは同じ
く空燃比初期値Bのリーン補正量を小さく設定し (S
5) 、安定限界まで空燃比をリーン化制御する (S6〜
S8) 。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の始動後
のアイドル状態で空燃比をリーン側に制御して排気浄化
性能の向上を図る空燃比制御技術及び同じく内燃機関の
始動後のアイドル状態で点火時期をリタード側に制御し
て排気浄化性能の向上を図る点火時期技術に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の始動後のアイドル状態におい
て、空燃比をリーン側に制御することにより又は点火時
期をリタード側に制御することにより、直接的に、か
つ、排気浄化触媒温度を早期に上昇させて活性化を促進
することにより排気浄化性能を改善することが提案され
ている。
【0003】その場合、空燃比をリーン側に制御又は点
火時期をリタード側に制御するため運転性が悪化するの
で、機関のトルク変動を検出しつつ空燃比を徐々にリー
ン化又は点火時期を徐々にリタード化していき、安定限
界ぎりぎりまでリーン側又はリタード側に近づけて制御
するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、前記空燃比リーン制御開始時の空燃比の燃料供給量
又は前記点火時期リタード制御開始時の点火時期補正量
の初期値を余裕を持たせて小さめに設定していたため、
安定限界付近のリーン空燃比に収束する時間が長く、空
燃比をリーン制御及び点火時期をタリード制御すること
の効果が小さくなっていた。つまり、従来は収束するま
でに30秒程度の時間を要したため、その間に機関の冷却
水温度が上昇して排気浄化性能が向上するため、空燃比
のリーン制御又は点火時期のリタード制御の効果が失わ
れてしまう。
【0005】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
なされたもので、燃料の性状に見合ったリーン空燃比制
御又は点火時期リタード制御を行うことにより、始動直
後から高い排気浄化性能が得られる内燃機関の空燃比制
御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は図1に示すように、始動後所定時間の間におい
て空燃比を徐々にリーン側に収束制御する空燃比リーン
制御手段と、機関に供給される燃料の性状を検出する燃
料性状検出手段と、前記検出された燃料の性状に応じて
前記空燃比リーン制御手段における空燃比リーン側への
収束制御の開始時の空燃比を設定する空燃比初期値設定
手段と、を含んで構成したことを特徴とする。
【0007】このようにすれば、燃料性状検出手段によ
って検出された燃料の性状に応じて空燃比初期値設定手
段が、空燃比リーン制御手段による空燃比リーン制御の
開始時に設定される空燃比の初期値を設定することによ
り、空燃比のリーン化による収束時間を必要最小限に短
縮することができ、空燃比リーン制御による排気浄化性
能を可及的に高めることができる。
【0008】また、請求項2に係る発明は、前記空燃比
初期値設定手段は、前記燃料性状検出手段によって検出
される燃料の性状が軽質であるほど空燃比の初期値を、
リーン側への補正量が大きくなるように設定し、重質で
あるほどリーン側への補正量が小さくなるように設定す
ることを特徴とする。
【0009】このようにすれば、燃料の性状が軽質であ
るほど安定限界の空燃比がよりリーン側にあり、重質で
あるほどリーン度合いが小さいため、それらに応じて軽
質のときは初期値のリーン側への補正量を大きくし、重
質のときは初期値のリーン側への補正量を小さくするこ
とで、空燃比リーン制御中の安定性を確保しつつ、安定
限界リーン空燃比への収束時間を短縮することができ
る。
【0010】また、請求項3に係る発明は、前記燃料性
状検出手段が、燃料配管に装着されて燃料の性状を検出
するセンサであることを特徴とする。このようにすれ
ば、センサにより容易かつ高精度に燃料の性状を検出す
ることができる。
【0011】また、請求項4に係る発明は、前記燃料性
状検出手段が、機関の燃焼圧力の変動に基づいて燃料の
性状を検出するものであることを特徴とする。このよう
にすれば、燃料の性状を燃焼圧力の変動に基づいて間接
的に検出することができる。
【0012】また、請求項5に係る発明は、前記燃料性
状検出手段は、始動後所定時間後の燃料タンク内の蒸発
燃料圧力に基づいて燃料の性状を検出するものであるこ
とを特徴とする。このようにすれば、燃料の性状を燃料
タンク内の蒸発燃料圧力に基づいて間接的に検出するこ
とができる。
【0013】また、請求項6に係る発明は、図2に示す
ように、始動後所定時間の間において点火時期を徐々に
リタード側に収束制御する点火時期リタード制御手段
と、機関に供給される燃料の性状を検出する燃料性状検
出手段と、前記検出された燃料の性状に応じて前記点火
時期リタード制御手段における点火時期リタード側への
収束制御の開始時の点火時期を設定する点火時期初期値
設定手段と、を含んで構成したことを特徴とする。
【0014】このようにすれば、燃料性状検出手段によ
って検出された燃料の性状に応じて点火時期初期値設定
手段が、点火時期リタード制御手段による点火時期リタ
ード制御の開始時に設定される点火時期の初期値を設定
することにより、点火時期のリタード化による収束時間
を必要最小限に短縮することができ、点火時期リタード
制御による排気浄化性能を可及的に高めることができ
る。
【0015】また、請求項7に係る発明は、前記点火時
期初期値設定手段は、前記燃料性状検出手段によって検
出される燃料の性状が軽質であるほど点火時期の初期値
を、リタード側への補正量が大きくなるように設定し、
重質であるほどリタード側への補正量が小さくなるよう
に設定することを特徴とする。
【0016】このようにすれば、燃料の性状が軽質であ
るほど安定限界の点火時期がよりリタード側にあり、重
質であるほどリタード度合いが小さいため、それらに応
じて軽質のときは初期値のリタード側への補正量を大き
くし、重質のときは初期値のリタード側への補正量を小
さくすることで、点火時期リタード制御中の安定性を確
保しつつ、安定限界リタード点火時期への収束時間を短
縮することができる。
【0017】請求項8〜請求項10に係る発明は、請求項
3〜請求5に係る発明と同様であり、作用についても同
様である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。一実施形態の構成を示す図3におい
て、内燃機関1には、エアクリーナ2,吸気ダクト3,
スロットルチャンバ4及び吸気マニホールド5を介して
空気が吸入される。
【0019】吸気ダクト3には、エアフローメータ6が
設けられていて、吸入空気流量Qを検出する。スロット
ルチャンバ4には図示しないアクセルペダルと連動する
スロットル弁7が設けられていて、吸入空気流量Qを制
御する。吸気マニホールド5には、気筒毎に電磁式の燃
料噴射弁8が設けられていて、燃料タンク9に内蔵され
た燃料ポンプ10から燃料配管11を介して圧送されプレッ
シャレギュレータ12により所定の圧力に制御される燃料
を噴射供給する。
【0020】また、機関1の本体には冷却水温度を検出
する水温センサ13が設けられ、機関1の排気通路14に
は、空燃比フィードバック制御のために排気中の酸素濃
度に基づいて空燃比を検出する空燃比センサ15が装着さ
れると共に、排気浄化触媒 (三元触媒) 16が介装されて
いる。また、機関の各気筒のクランク角位相差( 例え
ば、4気筒機関では180 °) 毎に基準信号REFを出力
すると共に単位角 (例えば1°) 毎に単位角信号POS
を出力するクランク角センサ17が設けられ、前記燃料配
管11には、燃料の重軽質を検出する燃料性状検出手段と
しての重軽質センサ18が設けられる。これら各センサ類
からの検出信号は、マイクロコンピュータ内蔵のコント
ロールユニット19に出力され、コントロールユニット19
は、これら検出信号に基づいて前記各気筒の燃料噴射弁
8からの燃料噴射量や各気筒の点火栓20の点火時期を制
御する。
【0021】そして、機関の始動後所定時間の間は、空
燃比を安定限界までリーン化又は点火時期を安定限界ま
でリタード化する制御を行うが、該空燃比リーン制御又
は点火時期リタード制御の開始時の空燃比の初期値又は
点火時期の初期値を前記重軽質センサ18によって検出さ
れた燃料の重軽質に応じて設定する。尚、かかる機関始
動時における燃料供給量初期値設定手段については、コ
ントロールユニット19がソフトウエアの機能によって備
える。
【0022】図4は、前記機関の始動時に実行される空
燃比リーン制御の実施例を示すフローチャートである。
ステップ (図ではSと記す。以下同様) 1では、機関始
動直後 (スタータスイッチONからOFF後所定時間以
内) か否かを判定する。始動直後と判定された場合は、
ステップ2へ進んで機関の冷却水温度Twが所定温度T
0 以下の低温域であるか否かを判定する。
【0023】所定温度以下の低温域と判定されたとき
は、ステップ3へ進み、前記重軽質センサ18からの信号
に基づいて燃料の性状 (重軽質) を判別する。ステップ
2で所定温度Tw0 を超える高温域と判定された場合
は、このルーチンを行うことなく終了する。該高温域で
は、排気浄化触媒が活性化されており、空燃比リーン制
御による排気浄化触媒の活性化を促進するメリットがな
いとの判断である。
【0024】そして、ステップ3の判定で燃料が軽質で
あると判定されると、ステップ4へ進んで該軽質燃料に
応じて空燃比リーン制御開始時の空燃比の初期値 (該空
燃比に対応する燃料供給量の初期値、以下同様) Aを、
理論空燃比に対する空燃比のリーン側への補正量が大き
くなるような大きめの値に設定し、ステップ3の判定で
燃料が重質であると判定されると、ステップ5へ進んで
該重質燃料に応じて空燃比リーン制御開始時の空燃比の
初期値Bを、前記空燃比リーン側への補正量が小さくな
るような小さめの値に設定する。
【0025】ステップ6では、クランク角センサ17から
の信号により機関の回転変動に基づいて安定限界に達し
たか否かを判定する。そして、安定限界に達するまで
は、ステップ7へ進んで燃料供給量を初期値から徐々に
減量補正することにより空燃比をリーン化させ、安定限
界に達した段階でステップ8へ進み、燃料供給量の減量
補正を停止して当該安定限界のリーン空燃比に維持す
る。
【0026】このようにすれば、図5に示すように、軽
質燃料では安定限界空燃比がよりリーン側にあるのに対
し、重質燃料では安定限界空燃比のリーン度合いが小さ
いため、重軽質センサ18によって検出された燃料の重軽
質に応じて始動後所定時間の空燃比リーン制御の開始時
に設定される燃料供給量の初期値を設定することによ
り、空燃比リーン制御中の安定性を確保しつつ、安定限
界空燃比への収束時間を必要最小限に短縮することがで
き、空燃比リーン制御による排気浄化性能を可及的に高
めることができる。
【0027】また、本実施例では、燃料の性状を燃料配
管に装着した重軽質センサによって直接検出する構成の
ものを示したが、機関の燃焼圧の変動に基づいて燃料の
性状を検出する構成としてもよい。このものでは、図3
に点線で示すように各気筒の例えば点火栓19と共に締結
されて当該気筒の燃焼圧 (筒内圧) を検出する燃焼圧検
出手段としての燃焼圧センサ21を設けると共に、スロッ
トル弁7の開度を検出するスロットルセンサ22, 車速セ
ンサ23等の信号が用いられる。
【0028】図6は、燃焼圧変動によって燃料の性状を
検出するルーチンを示すフローチャートである。ステッ
プ11では、燃料の重軽質判定を行う条件が成立している
か否かを判別する。具体的には、車速が所定速度 (例え
ば40km/h) 以上で、冷却水温度Twが所定温度 (例えば
70°C) 以上で、機関1の定常運転状態であることを、
前記燃料重軽質判定の条件とすることが好ましい。冷却
水温度の条件を特定しないと、機関温度の違いによる気
化特定の変化に影響されて、燃料の重軽質の判定精度が
悪化することになり、また、機関の過渡運転状態では、
後述するサージトルクの検出に誤りが生じて燃料判定の
精度が悪化することになる。更に、車速条件を設定する
ことが、機関の安定的な運転状態で燃料判定を行うこと
ができる。
【0029】尚、機関の定常運転状態は、スロットルセ
ンサで検出されるスロットル弁開度TVOが一定である
か否かによって検出させることができる。ステップ11で
判定条件が成立していると判定されたときには、ステッ
プ12へ進み燃焼圧センサ21で検出される燃焼圧に基づい
てサージトルクSrを算出する。前記サージトルクSr
は、各燃焼圧センサ21で検出される燃焼圧を各気筒の燃
焼サイクル毎に一定の積分区間 (例えばBTDC50°〜
ATDC50°) において積分し、該積分値の変動周波数
成分のうちの特定周波数成分 (10Hz以下) を抽出し
て、該抽出された周波数成分の強度 (振幅) として求め
ることができる。
【0030】尚、サージトルクSrは、各気筒毎の燃焼
圧積分値を用いて算出させてもよいし、特定1気筒の燃
焼圧積分値から算出させる構成であってもよい。次に、
ステップ13では、予め基本燃料噴射量TP と機関回転速
度Nとに対応させて基準サージトルクSthを記憶した
マップを参照し、現在の機関運転条件に対応する基準サ
ージトルクSthを設定する。これにより、機関運転条
件の違いによるサージトルクの変動に対応して基準サー
ジトルクSthを設定できる。
【0031】ステップ14では、前記ステップ12で算出し
たサージトルクSrと前記ステップ13において機関運転
条件に基づき設定した基準サージトルクSthとを比較
する。そして、実際のサージトルクSrが基準サージト
ルクSthよりも大きいときには、現在の使用燃料が気
化特性の比較的悪い重質燃料であるものと判断し、ステ
ップ15へ進み前記重質燃料が使用されていることを示す
重質フラグに1をセットする。一方、ステップ14で実際
のサージトルクSrが基準サージトルクSth以下であ
ると判別されたときには、現在の使用燃料が気化特性の
比較的良い軽質燃料であるものと判断し、ステップ16へ
進んで、前記重質フラグをゼロリセットする。
【0032】即ち、燃料の気化特性が悪く燃料霧化が良
好に行われないと、燃焼安定性が低下してサージトルク
が増大する。したがって、基準気化特性に対するサージ
トルクを基準サージトルクSthとして予め求めておけ
ば、該基準サージトルクSthよりも実際に発生したサ
ージトルクSrが大きいときには、前記基準気化特性よ
りも実際の使用燃料の気化特性が悪いことになり、ま
た、前記基準サージトルクSthよりも実際のサージト
ルクSrが小さいときには、前記基準気化特性よりも実
際の使用燃料の方が気化特性が良いことになり、以てサ
ージトルクSrは基準サージトルクSthとの比較によ
って燃料の気化特性を重質及び軽質の2種類に判別でき
るものである。
【0033】本実施例のように燃焼圧センサを用いて燃
料の重軽質を検出する構成であれば、重軽質のために専
用のセンサを設ける必要がなく、失火検出時等のために
設けられる燃焼圧センサの検出結果を流用して燃料の重
軽質を判定させることができる。更に、燃焼圧の変動を
燃焼圧センサによって直接検出する代わりに機関回転速
度の変動によって検出することも可能である。
【0034】次に、燃料タンク内の蒸発燃料圧力に基づ
いて燃料の性状を判定する手段の実施例を説明する。こ
のものは、燃料タンクから蒸発した燃料を非走行状態で
吸着手段 (キャニスタ) で吸着し、吸着手段に吸着され
ていた燃料を走行時にパージ用空気に混合しつつ吸気通
路に吸引させて処理するいわゆる蒸発燃料処理装置を備
え、かつ、該蒸発燃料処理装置を自己診断する装置を備
えたもので実施することができる。
【0035】前記蒸発燃料処理装置及びその自己診断装
置のシステムを図7に示す。燃料タンク31と吸着手段と
してのキャニスタ32とを結ぶ蒸発燃料通路33には、途中
に燃料タンク31からキャニスタ32への流れ方向のみ許容
するチェックバルブ34が介装され、かつ、該チェックバ
ルブ33をバイパスして上下流側を並列接続するバイパス
通路35が設けられ、該バイパス通路35にチェックバルブ
バイパスバルブ36が介装されている。
【0036】また、前記バイパス通路35下流側の蒸発燃
料通路33に、該通路33内の圧力を検出する圧力センサ37
が設けられる。また、キャニスタ32と吸気系のコレクタ
38とを接続するパージ混合気通路39には、上流側から順
に開閉機能を持つパージカットバルブ40と流量制御機能
を持つパージコントロールバルブ41が介装されている。
【0037】更に、キャニスタ32には、パージ用空気吸
入機能を兼ねるドレンカットバルブ42付のドレン通路43
が接続されている。かかるシステムにおいて、燃料タン
ク内の蒸発燃料圧力に基づいて燃料の性状を判定するル
ーチンを図8のフローチャートに従って説明する。ステ
ップ21では、前記パージカットバルブ40を閉、パージコ
ントロールバルブ41を全閉、ドレンカットバルブ42を
閉、チェックバルブバイパスバルブ36を開に夫々セット
する。
【0038】ステップ22では、当該初期状態で前記圧力
センサ37による圧力つまり燃料タンク内の蒸発燃料圧力
の検出値EVPRESを初期値EVPINTとして読み
込む。次に、ステップ23では、前記各バルブをパージ処
理時の状態に制御してパージ処理を行う。この間、機関
は暖機されていき、それに応じて燃料温度も上昇してい
く。パージ処理時の各バルブの具体的な状態は、前記パ
ージカットバルブ40を開、パージコントロールバルブ41
を機関運転状態に基づいて設定されたパージ率(パージ
混合気流量/吸入空気流量) となる開度、ドレンカット
バルブ42を開、チェックバルブバイパスバルブ36を閉に
夫々セットする。
【0039】ステップ24では、始動後、所定時間が経過
したか否かを判定する。経過後はステップ25へ進んで、
パージ処理を停止し、前記各バルブをステップ22と同一
の状態にセットする。かかるパージ処理停止直後の状態
では燃料タンク内の蒸発燃料圧力は負圧となっている。
ステップ26では、前記各バルブのリセット状態からの経
過時間を測定するためのタイマを起動する。
【0040】ステップ27では、前記圧力センサ37によっ
て検出される燃料タンク31内の圧力が、前記ステップ23
で検出されたパージ処理前の初期値より所定値以上大き
いか否かを判定し、所定値以上となるのを待ってからス
テップ28へ進む。ここで、同一性状の燃料使用時でも始
動時の燃料温度が低いときほど初期圧力と暖機後の飽和
圧力との格差が増大するため、前記所定値は燃料温度が
低いときほど大きい値となるように可変に設定する。
【0041】そして、ステップ28では、前記燃料タンク
31内の圧力EVPRESがパージ処理前の初期値EVP
INTから所定値C以上となるまでの経過時間TMVP
が所定時間D以上であるか否かを判定し、所定時間D以
上のときは、ステップ29へ進んで燃料が重質であると判
別し、経過時間が所定値未満のときはステップ30へ進ん
で燃料が軽質であると判別する。ここで、同一性状の燃
料使用時でも燃料温度の上昇速度が大きい場合は、圧力
上昇速度も増大するため、燃料温度の上昇速度を演算
し、該燃料温度の上昇速度が小さいときほど前記所定時
間Dを大きくなるように可変に設定する。
【0042】即ち、燃料性状が重質であれば、揮発性が
低いので蒸発燃料の暖機後の飽和圧力が低く、圧力上昇
速度も低いので初期値との格差が所定値D以上となるの
に時間を要するが、燃料性状が軽質であれば、揮発性が
高いので蒸発燃料の暖機後の飽和圧力,圧力上昇速度が
低く、初期値との格差が短時間で所定値D以上となるの
で、重質と軽質とを判別することができる。
【0043】また、以上の実施例では、燃料の性状を重
質と軽質との2種類に判別するものを示したが、重軽質
のレベルをリニアに検出し、重軽質の度合いに応じて空
燃比リーン制御の空燃比初期値を設定するようにしても
よく、より極め細かい制御を行える。以上示した実施形
態では、空燃比リーン制御によるものを示したが、既述
したように点火時期リタード制御によって行う実施形態
としてもよい。その場合、図5に対応する安定限界リタ
ード点火時期と燃料性状との関係は図9に示すようにな
り、図4に示した空燃比リーン制御ルーチンにおいて、
ステップ4,ステップ5で空燃比初期値のリーン補正量
の代わりに点火時期初期値のリタード補正量とし、ステ
ップ7で点火時期をリタード化し、ステップ8で点火時
期を現状維持する構成に置き換えればよい。
【0044】
【発明の効果】以上説明してきたように請求項1に係る
発明によれば、燃料の性状に応じて始動後所定時間の空
燃比リーン制御の開始時に設定される空燃比の初期値を
設定することにより、空燃比のリーン化による収束時間
を必要最小限に短縮することができ、空燃比リーン制御
による排気浄化性能を可及的に高めることができる。
【0045】また、請求項2に係る発明によれば、空燃
比リーン制御開始時の空燃比の初期値を、燃料性状が軽
質であるほどリーン側への補正量を大きく設定し、重質
であるほどリーン側への補正量を小さく設定することに
より、安定性を確保しつつ安定限界リーン空燃比への収
束時間を短縮することができる。
【0046】また、請求項3及び請求項8に係る発明に
よれば、燃料配管に装着されたセンサによって燃料の性
状を検出することにより、容易かつ高精度に燃料の性状
を検出することができる。また、請求項4及び請求項9
に係る発明によれば、機関の燃焼圧力の変動に基づいて
燃料の性状を検出することにより、燃料の性状を間接的
に検出することができる。
【0047】また、請求項5及び請求項10に係る発明に
よれば、始動後所定時間後の燃料タンク内の蒸発燃料圧
力に基づいて燃料の性状を検出することにより、燃料の
性状を間接的に検出することができる。また、請求項6
に係る発明によれば、燃料の性状に応じて始動後所定時
間の点火時期リタード制御の開始時に設定される点火時
期の初期値を設定することにより、点火時期のリタード
化による収束時間を必要最小限に短縮することができ、
点火時期リタード制御による排気浄化性能を可及的に高
めることができる。
【0048】また、請求項7に係る発明によれば、点火
時期リタード制御開始時の点火時期の初期値を、燃料性
状が軽質であるほどリタード側への補正量を大きく設定
し、重質であるほどリタード側への補正量を小さく設定
することにより、安定性を確保しつつ安定限界リタード
点火時期への収束時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る発明の構成・機能を示すブロッ
ク図。
【図2】請求項2に係る発明の構成・機能を示すブロッ
ク図。
【図3】本発明の一実施形態のシステム構成を示す図。
【図4】同上実施形態の始動時の空燃比リーン制御ルー
チンを示すフローチャート。
【図5】燃料性状に応じた安定限界リーン空燃比の相違
を示す図。
【図6】燃料性状を燃焼圧の変動に基づいて検出するル
ーチンを示すフローチャート。
【図7】燃料性状を燃料タンク内の蒸発燃料圧力に基づ
いて検出する実施例のシステム構成を示す図。
【図8】同上実施形態の燃料性状検出ルーチンを示すフ
ローチャート。
【図9】燃料性状に応じた安定限界リタード点火時期の
相違を示す図。
【符号の説明】
1 内燃機関 16 排気浄化触媒 18 重軽質センサ 19 コントロールユニット 19 点火栓 21 燃焼圧センサ 31 燃料タンク 33 蒸発燃料通路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】始動後所定時間の間において空燃比を徐々
    にリーン側に収束制御する空燃比リーン制御手段と、 機関に供給される燃料の性状を検出する燃料性状検出手
    段と、 前記検出された燃料の性状に応じて前記空燃比リーン制
    御手段における空燃比リーン側への収束制御の開始時の
    空燃比を設定する空燃比初期値設定手段と、 を含んで構成したことを特徴とする内燃機関の空燃比制
    御装置。
  2. 【請求項2】前記空燃比初期値設定手段は、前記燃料性
    状検出手段によって検出される燃料の性状が軽質である
    ほど空燃比の初期値を、リーン側への補正量が大きくな
    るように設定し、重質であるほどリーン側への補正量が
    小さくなるように設定することを特徴とする請求項1に
    記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】前記燃料性状検出手段は、燃料配管に装着
    されて燃料の性状を検出するセンサであることを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の空燃比制
    御装置。
  4. 【請求項4】前記燃料性状検出手段は、機関の燃焼圧力
    の変動に基づいて燃料の性状を検出するものであること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の
    空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】前記燃料性状検出手段は、始動後所定時間
    後の燃料タンク内の蒸発燃料圧力に基づいて燃料の性状
    を検出するものであることを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 【請求項6】始動後所定時間の間において点火時期を徐
    々にリタード側に収束制御する点火時期リタード制御手
    段と、 機関に供給される燃料の性状を検出する燃料性状検出手
    段と、 前記検出された燃料の性状に応じて前記点火時期リター
    ド制御手段における点火時期リタード側への収束制御の
    開始時の点火時期を設定する点火時期初期値設定手段
    と、 を含んで構成したことを特徴とする内燃機関の点火時期
    制御装置。
  7. 【請求項7】前記点火時期初期値設定手段は、前記燃料
    性状検出手段によって検出される燃料の性状が軽質であ
    るほど点火時期の初期値を、リタード側への補正量が大
    きくなるように設定し、重質であるほどリタード側への
    補正量が小さくなるように設定することを特徴とする請
    求項6に記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  8. 【請求項8】前記燃料性状検出手段は、燃料配管に装着
    されて燃料の性状を検出するセンサであることを特徴と
    する請求項6又は請求項7に記載の内燃機関の点火時期
    制御装置。
  9. 【請求項9】前記燃料性状検出手段は、機関の燃焼圧力
    の変動に基づいて燃料の性状を検出するものであること
    を特徴とする請求項6又は請求項7に記載の内燃機関の
    点火時期制御装置。
  10. 【請求項10】前記燃料性状検出手段は、始動後所定時間
    後の燃料タンク内の蒸発燃料圧力に基づいて燃料の性状
    を検出するものであることを特徴とする請求項6又は請
    求項7に記載の内燃機関の点火時期制御装置。
JP7207244A 1995-08-14 1995-08-14 内燃機関の空燃比及び点火時期制御装置 Abandoned JPH0953492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7207244A JPH0953492A (ja) 1995-08-14 1995-08-14 内燃機関の空燃比及び点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7207244A JPH0953492A (ja) 1995-08-14 1995-08-14 内燃機関の空燃比及び点火時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0953492A true JPH0953492A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16536605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7207244A Abandoned JPH0953492A (ja) 1995-08-14 1995-08-14 内燃機関の空燃比及び点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0953492A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276428A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008157142A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御方法及び制御装置
US7505845B2 (en) 2006-12-25 2009-03-17 Nissan Motor Co., Ltd. Control of internal combustion engine
JP2013007385A (ja) * 2012-09-10 2013-01-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JP2017066867A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 スズキ株式会社 燃料噴射制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276428A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4501298B2 (ja) * 2001-03-22 2010-07-14 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008157142A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御方法及び制御装置
US7505845B2 (en) 2006-12-25 2009-03-17 Nissan Motor Co., Ltd. Control of internal combustion engine
JP2013007385A (ja) * 2012-09-10 2013-01-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JP2017066867A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 スズキ株式会社 燃料噴射制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6314944B1 (en) Fuel property determination from accumulated intake air amount and accumulated fuel supply amount
JP2782862B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3496468B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料濃度判定装置
JPH09195826A (ja) 多気筒エンジンの空燃比制御方法
US5701868A (en) Method and apparatus for controlling the ignition timing of an internal combustion engine
JP2874572B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6176217B1 (en) Fuel vapor processing apparatus and method of internal combustion engine
JP3393626B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0953492A (ja) 内燃機関の空燃比及び点火時期制御装置
JP3677590B2 (ja) 火花点火直噴式内燃機関
JPH08200166A (ja) 空燃比制御装置
JPH0972252A (ja) 内燃機関の燃料性状推定装置
JP2540988B2 (ja) エンジン制御装置
JPH057546B2 (ja)
JPH03233151A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3336080B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3384291B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPS58144634A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP4452380B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH08200127A (ja) 空燃比制御装置
JPH08291739A (ja) 空燃比制御装置
JP2657711B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2890908B2 (ja) 内燃機関の2次空気制御装置
JPH07259663A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
JPH11270381A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040601