JP3272085B2 - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置

Info

Publication number
JP3272085B2
JP3272085B2 JP02939493A JP2939493A JP3272085B2 JP 3272085 B2 JP3272085 B2 JP 3272085B2 JP 02939493 A JP02939493 A JP 02939493A JP 2939493 A JP2939493 A JP 2939493A JP 3272085 B2 JP3272085 B2 JP 3272085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cylinder
recovered
air
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02939493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06241124A (ja
Inventor
守 根本
豊 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP02939493A priority Critical patent/JP3272085B2/ja
Publication of JPH06241124A publication Critical patent/JPH06241124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272085B2 publication Critical patent/JP3272085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回収燃料をエンジンへ
供給する燃料噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の燃料タンクなどから排出される
燃料蒸気は、紫外線との反応により光化学スモッグを発
生させ大気汚染につながる事が知られている。従って、
各国において上記燃料蒸気の排出量に規制値を設ける事
で環境破壊の防止をはかっている。
【0003】上記燃料蒸気の排出量規制に対応する手段
としては、図2に示す自動車用燃料蒸気回収装置が一般
的に知られている。
【0004】ここで、図2を用いて、燃料タンクから発
生した燃料蒸気の回収と供給(「供給」を以下ではパー
ジとも呼ぶ)のメカニズムについて説明する。
【0005】吸入空気は、スロットルボディ5に内蔵さ
れた絞り弁で量が制御され、サージタンク9を通り、エ
ンジン1本体(第1気筒から第4気筒までの4気筒を有
するとする)へ吸入される。
【0006】一方、燃料タンク13で発生した燃料蒸気
は、配管46を通り、キャニスタ40に一時回収され
る。回収された燃料は、エンジン1の運転中に、キャニ
スタ40に装着された新鮮空気導入口45から導入され
た新鮮空気とともに、配管47、キャニスタパージバル
ブ41、配管48を経由してサージタンク9に導かれ、
エンジン1に吸入され燃焼することにより、外部への排
出が抑制されている。
【0007】上記キャニスタパージバルブ41は、パー
ジ流量をコントロールユニット301で制御可能とする
ことを目的として装着されている。また、上記キャニス
タパージバルブ41は、駆動信号が入ってこない状態、
すなわち閉の状態でも漏れ空気が発生するという特性を
有するため、パージカットバルブ44により、漏れ空気
を遮断する構成を取っている。上記パージカットバルブ
44には、配管50、パージカットソレノイド43、配
管47が接続され、サージタンク9の負圧をパージカッ
トソレノイド43のON,OFFにより、パージカット
バルブ44に導入し、動作させる構成となっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に、配管48が、吸気管が分岐する手前にあるサージタ
ンク9に接続されている場合は、広く複数の気筒にリッ
チな(空燃比が小さい)燃料と空気の混合機が入ること
になり、エンストが起こりやすくなる。
【0009】
【0010】また、理論空燃比から大きくはずれること
がなく、エンストが起こらない場合であっても以下のよ
うな問題がある。すなわち、図2に記載のように、上記
配管48がサージタンク9に接続されている場合は、パ
ージされる燃料蒸気がエンジンの運転条件によっては特
定気筒に片寄って吸引される場合があり、上記特定気筒
の空燃比がリッチとなる。この様子を示したものが図3
である。図3(a)は、パージが無く、かつ、O2セン
サ(空燃比センサ)によるフィードバック(F/B)制
御を行なった場合の各気筒のA/F(空燃比)を示した
もので、気筒間のA/Fの変動幅は、0.6程度になっ
ている。一方、図3(b)は、パージを行なった場合の
もので、第1気筒、第2気筒に上記燃料蒸気が吸引され
やすいことを示しており、気筒間のA/Fの変動幅も、
1.2まで拡大している。この気筒間のA/Fの変動幅
が大きくなる事により引き起こされる問題点を示したも
のが、図3(c)である。これは、3元触媒の転換効率
を示したもので、有害排気ガスの3要素であるHC、C
O、NOxの転換効率は、上記触媒への空燃比により左
右される上、ガソリン燃焼時の理論空燃比(A/F=1
4.7)近傍で、上記3要素の転換効率が共に高くなる
事から、A/Fの変動幅を極力小さくする必要のある事
がわかる。従って、エンジンへ燃料蒸気をパージする場
合もA/Fの変動幅を抑える必要がある。
【0011】本発明の目的は、空燃比の変動幅を抑えら
れる燃料噴射装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、燃料タンク内で発生した蒸発燃料を回収する燃料蒸
気回収手段と、上記燃料蒸気回収手段で回収された回収
燃料を、複数気筒からなるエンジンへ供給する回収燃料
供給手段を備えた燃料噴射装置において、上記回収燃料
供給手段は、上記回収燃料をエンジンへ供給するための
配管を有し、上記配管とエンジンとの接続位置、エン
ジンへの吸気が流れる吸気管が上記の各気筒毎に分岐し
ている吸気管分岐部であり、 上記回収燃料供給手段によ
り上記回収燃料が供給される気筒からの排気が流れる排
気管が各気筒毎に分岐している排気管分岐部に設けられ
ている第1の空燃比センサと、上記第1の空燃比センサ
からの出力により、上記回収燃料が供給される気筒の燃
料噴射量を制御する制御部と、上記制御部により制御さ
れて、上記回収燃料が供給される気筒へ燃料を噴射する
燃料噴射部と、複数の上記排気管分岐部が合流する排気
管合流部に設けられている第2の空燃比センサと、を有
し、 上記第2の空燃比センサからの出力により、上記回
収燃料が供給されている気筒を除く気筒の燃料噴射量の
制御を行い、上記回収燃料が供給されている気筒が排気
行程にあるときは、上記第2の空燃比センサからの出力
を使用しないことを特徴とするものである。
【0013】
【0014】
【作用】燃料蒸気の供給位置を吸気管分岐部に接続する
事により、特定気筒にのみ燃料蒸気が吸引されるため、
他の気筒が、供給による燃料蒸気の影響を受けない。供
給された特定気筒にたいしては、燃料蒸気の量だけA/
Fがリッチとなるが、少数の気筒のみがリッチになり、
他の気筒は正常のため、少数の気筒はエンストを起こし
ても、他の気筒がエンストを起こさないため、エンジン
全体としてのエンストが防げる。
【0015】また、上記特定気筒に対応した排気管分岐
部に空燃比センサを装着し、上記特定気筒のみ独立して
A/Fの制御を行なうため、常に理論空燃比近傍で制御
される事から、触媒の転換効率の低下を抑制できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明によるキャニスタパージ制御装
置を有する電子制御燃料噴射装置について図示の実施例
により説明する。
【0017】図1は、本発明の適用対象となる自動車用
内燃機関1を制御する電子制御燃料噴射装置を示したも
のである。本実施例では、エンジンは4気筒からなるも
のとし、第1気筒に蒸発燃料を供給するものとする。
【0018】本装置は、エアクリーナ2と、空気入り口
部3と、吸気ダクト4と、スロットルボディ5と、絞り
弁6と、吸気流量計測用の空気流量計(AFM)7と、
サージタンク9と、第1気筒へ吸気を分岐するための吸
気管分岐部11aと、第2気筒へ吸気を分岐するための
吸気管分岐部11bと、第3気筒へ吸気を分岐するため
の吸気管分岐部11cと、第4気筒へ吸気を分岐するた
めの吸気管分岐部11dと、燃料噴射部である燃料噴射
弁(インジェクタ)12と、燃料タンク13と、燃料ポ
ンプ26と、燃料調圧弁(プレッシャレギレータ)16
と、排気マニホールド21と、第2の空燃比センサであ
る酸素センサ22A(全気筒の酸素濃度をモニターす
る)、第1の空燃比センサである22B(1気筒の酸素
濃度をモニターする)と、制御部であるコントロールユ
ニット30と、燃料蒸気回収手段と、回収燃料供給手段
とを有する。燃料蒸気回収手段は、配管46と、キャニ
スタ40とを有する。回収燃料供給手段は、パージカッ
トバルブ44と、新鮮空気導入口45と、キャニスタパ
ージバルブ41と、配管47,48,50と、パージカ
ットソレノイド43とを有する。
【0019】さらにエンジン1からの排気は、前触媒2
3と、主触媒24と、マフラ−25とを経由して、大気
にでる。
【0020】図1に示すように配管49による燃料蒸気
の供給位置を吸気管分岐部11aに接続し、上記特定気
筒に対応した排気管分岐部21に空燃比センサ22Bを
装着し、かつ、上記特定気筒の点火時期を供給中は他の
気筒に対し遅角制御をさせる構成とした。
【0021】ここで、図1を用いて、燃料タンクから発
生した燃料蒸気の回収と供給(「供給」を以下ではパー
ジとも呼ぶ)のメカニズムについて説明する。
【0022】吸入空気は、スロットルボディ5に内蔵さ
れた絞り弁で量が制御され、サージタンク9を通り、エ
ンジン1本体へ吸入される。
【0023】一方、燃料タンク13で発生した燃料蒸気
は、配管46を通り、キャニスタ40に一時回収され
る。回収された燃料は、エンジン1の運転中に、キャニ
スタ40に装着された新鮮空気導入口45から導入され
た新鮮空気とともに、配管47、キャニスタパージバル
ブ41、配管49を経由してサージタンク9に導かれ、
エンジン1に吸入され燃焼することにより、外部への排
出が抑制されている。
【0024】上記キャニスタパージバルブ41は、パー
ジ流量をコントロールユニット301で制御可能とする
ことを目的として装着されている。また、上記キャニス
タパージバルブ41は、駆動信号が入ってこない状態、
すなわち閉の状態でも漏れ空気が発生するという特性を
有するため、パージカットバルブ44により、漏れ空気
を遮断する構成を取っている。上記パージカットバルブ
44には、配管50、パージカットソレノイド43、配
管47が接続され、サージタンク9の負圧をパージカッ
トソレノイド43のON,OFFにより、パージカット
バルブ44に導入し、動作させる構成となっている。
【0025】燃料蒸気の供給位置を吸気管分岐部11a
に接続する事により、77第1気筒にのみ燃料蒸気が吸
引されるため、他の気筒が、供給による燃料蒸気の影響
を受けない。
【0026】さらに、供給された第1気筒にたいして
は、燃料蒸気の量だけA/FがRichとなるが、第1
気筒に対応した排気管分岐部21に空燃比センサ22A
を装着し、第1気筒のみ独立してA/Fの制御を行なう
ため、常に理論空燃比近傍で制御される事から、触媒の
転換効率の低下を抑制できる。
【0027】また、第1気筒にのみ供給を行なうため、
他の気筒より体積効率が大きくなり発生トルクが第1気
筒のみ大きくなり、気筒間のトルク変動を引き起こす
が、トルクの上昇した分だけ第1気筒の点火時期を他の
気筒より遅角させる事で、トルク変動を抑えるようにし
た。
【0028】図4に、図1の実施例をさらに詳細化し
た、他の実施例を示す。図4は、本発明の適用対象とな
る自動車用内燃機関1を制御する電子制御燃料噴射装置
を示したもので、本装置は、エアクリーナ2と、空気入
り口部3と、吸気ダクト4と、スロットルボディ5と、
絞り弁6と、吸気流量計測用の空気流量計(AFM)7
と、スロットルセンサ8と、サージタンク9と、補助空
気バルブ(ISCバルブ)10と、吸気管分岐部11
と、燃料噴射弁(インジェクタ)12と、燃料タンク1
3と、燃料ポンプ26と、燃料ダンパ14と、燃料フィ
ルタ15と、燃料調圧弁(プレッシャレギレータ)16
と、カム角センサ17と、点火コイル18と、イグナイ
タ19と、水温センサ20と、排気マニホールド21
と、酸素センサ22A、22Bと、コントロールユニッ
ト30と、燃料蒸気回収手段と、回収燃料供給手段とを
有する。燃料蒸気回収手段は、配管46と、キャニスタ
40とを有する。回収燃料供給手段は、パージカットバ
ルブ44と、新鮮空気導入口45と、キャニスタパージ
バルブ41と、配管47,48,50と、パージカット
ソレノイド43とを有する。
【0029】さらにエンジン1からの排気は、前触媒2
3と、主触媒24と、マフラ−25とを経由して、大気
にでる。
【0030】吸入空気は、エアクリーナ2の入り口部3
から入り、吸入空気を検出する空気流量計7、空気流量
を制御する絞り弁6を通りサージタンク9に入る。ここ
で空気は、内燃機関1の各シリンダに直通する吸気管分
岐部11により分配され、内燃機関1のシリンダ内に入
る。
【0031】この時、空気流量計7からは、吸入空気量
を検出した信号が出力され、コントロールユニット30
に入力される。
【0032】一方、燃料は、燃料タンク13から燃料ポ
ンプ26で吸引、加圧され、燃料ダンパ14、燃料フィ
ルタ15を通り、吸気管分岐部11に設けられた燃料噴
射弁12に供給され、コントロールユニット30からの
噴射信号に応じて燃料が噴射される。この時、燃料噴射
弁12に作用する燃料圧力は、燃料調圧弁16で調圧さ
れるが、このため、燃料調圧弁16は吸気管分岐部11
の負圧を導入して、燃料圧力と吸気管分岐部11内の圧
力差を常時一定に保持する働きをする。
【0033】また、スロットルボディ5には絞り弁の開
度を検出するスロットルセンサ8が取り付けられてお
り、絞り弁開度を表わす信号がコントロールユニット3
0に入力される。同様に、絞り弁6をバイパスしてIS
Cバルブ10が装着され、コントロールユニット30か
らの信号により、絞り弁6をバイパスして空気量を制御
する事で、アイドル回転数を一定に保つ。
【0034】さらに、エンジン回転数の検出や燃料噴射
時期、点火時期を制御するための基準信号が、カム角セ
ンサ17より発生し、コントロールユニット30に入力
される。
【0035】内燃機関1の温度は、水温センサ20によ
って検出され、コントロールユニット30に入力され
る。
【0036】燃料タンク13には、圧力センサ51と温
度センサ52が装着され、それぞれ、燃料タンク内圧力
と温度を検出し、コントロールユニット30に信号を送
る。
【0037】コントロールユニット30は、上記エンジ
ン状態信号(空気流量計7、スロットルセンサ8、カム
角センサ17、水温センサ20)に応じて、最適燃料量
を演算し、燃料噴射弁12を駆動し、内燃機関1へ燃料
を供給する。同様に点火時期についても、イグナイタ1
9への通電により、点火コイル18を通して、点火が行
なわれる。
【0038】図5は、本発明の一実施例におけるコント
ロールユニット30の内部構成を示したもので、MPU
100と読み書き自由なRAM101、読みだし専用の
ROM102、入出力を制御するI/OLSI103
は、それぞれ、バス104、105、106で連結さ
れ、データのやりとりが行なわれる。MPU100は、
上記エンジン状態を示す信号(記述のセンサ信号のほ
か、燃料タンク圧センサ51、燃料温度センサ52、バ
ッテリ電圧53、イグニッションSW54、スタータS
W55,ニュートラルSW56,エアコンSW57,車
速センサ58がある)を、I/OLSI103からバス
106を通して受取り、ROM102に記憶された処理
内容を、順次呼び出して、所定の計算を行なった後、各
アクチュエータ(インジェクタ12、イグナイタ19、
ISCバルブ10等)への駆動信号を、再びI/OLS
I103を通して供給する。
【0039】つぎに、本発明を実施するための制御内容
について説明する。点火の順序は、滑らかな回転をさせ
るために、第1,第3,第4,第2気筒の順序とする。
図6は、燃料計算、点火計算などの各タスクの計算タイ
ミングと燃料噴射及び点火信号の出力の仕方を示したも
のである。図に示す気筒識別タスク61の1,2,3,
4において気筒識別タスクを実行する。燃料計算タスク
は図示する燃料計算タスク63の1,4,7,10にお
いて行う。1の時点で第4気筒の燃料計算を行い、4の
時点で第2気筒の燃料計算を行う。点火時期計算タスク
は図示する点火時期計算タスク64の1,4,7,10
において行う。
【0040】まず燃料噴射であるが、本発明の前提条件
として、各気筒独立に噴射がおこなわれる。その方法に
ついて簡単に以下に述べる。各気筒独立に燃料噴射を行
なう事から、気筒識別信号61が図示の形でコントロー
ルユニット30に入力される。上記気筒識別信号61
は、第1気筒の圧縮上死点前110度で発生する信号の
み、信号幅が広くなっており、これを利用して、第1気
筒を識別する。
【0041】気筒識別信号61がコントロールユニット
30に入力されると、気筒識別タスク62が起動し、燃
料を噴射すべき気筒を気筒識別信号61と計算で求めた
燃料噴射幅から識別し(燃料噴射幅も気筒の識別に必要
なのは、燃料噴射は、吸気が始まる前におわらせる必要
があるため、例えば、図6では、気筒識別タスク62の
2で第2気筒に燃料を噴射しているが、燃料噴射時間が
延びると、気筒識別タスク62の1で燃料の噴射を開始
しなければいけないということを識別する)、上記I/
OLSI103内の各インジェクタに対応した噴射制御
レジスタに噴射開始位置をセットする。上記燃料噴射幅
は、所定時間毎に起動される燃料計算タスクで算出され
る。さらに計算結果終了時には、上記I/OLSI10
3内の各インジェクタに対応した噴射幅制御レジスタの
データを更新する構成となっている。
【0042】これらのレジスタは、タイマとの比較が行
われ、最初に噴射制御レジスタとタイマの値が同じにな
ったときに燃料噴射が開始され、噴射制御レジスタより
も大きい値が格納されている噴射幅制御レジスタとタイ
マとの比較が行われ、タイマと噴射幅制御レジスタとの
値が同じになったときに噴射が終了する。これを図14
に示す。
【0043】つぎに、点火信号であるが、I/OLSI
103からの出力(イグナイタ)は1本で、コントロー
ルユニット30の配電回路により配電が行なわれる構成
となっており、これも燃料噴射制御と同様に、気筒識別
タスク62で、I/OLSI103の点火制御レジスタ
に通電開始位置をセットし、所定時間毎に起動する点火
計算タスク64で、点火時期を計算、結果をI/OLS
I103の通電時間制御レジスタに通電幅として、デー
タをセットする。点火制御レジスタと通電時間制御レジ
スタの使い方は上述の噴射制御レジスタと噴射幅制御レ
ジスタの使い方と同じである。
【0044】O2センサのデータの取り込み、及び、処
理は、図6に示すO2F/Bタスク65(第2,3,4
気筒のための計算をする),O2F/Bタスク66(第
1気筒のための計算をする)のグラフの全てのタイミン
グで行われる。すなわち、所定時間毎にO2F/Bタス
クA65とO2F/BタスクB66がそれぞれ起動し、
O2F/BタスクAに引き続いて、O2F/BタスクBが
行われて、O2F/B係数α、αevを計算する。ただ
し、第1気筒が排気工程にある期間は、第1気筒の排気
のために、O2センサ22Aは、適切な出力を出さない
ため、後述するようにO2F/BタスクAにおいては、
O2F/B係数α、αevの計算を行わない。以下、詳
細フロ−について、フローチャートをもとに説明する。
【0045】図7は、気筒識別タスクのフローを示した
ものである。まず、ステップ1000で気筒識別カウン
タCYLCNTをインクリメントし、ステップ1001で5よ
り大きいかどうかを判定し、大きい場合は、ステップ1
002で気筒識別カウンタCYLCNTに1をセットし、気筒
識別カウンタCYLCNTが1〜4の間で動作するようにし、
かつ、気筒識別カウンタCYLCNT=1の場合が、第1気筒
の圧縮上死点前110度であるように規定することで、
気筒識別カウンタCYLCNTの値により気筒位置がわかるよ
うになっている。上記規定の方法であるが、コントロー
ルユニット30が制御を開始し、気筒識別信号61が入
力されると同時に気筒識別カウンタをインクリメントす
るが、気筒識別信号61の幅が広いものの立ち下がりエ
ッジを検出した時点で、気筒識別カウンタCYLCNTを1に
再セットする構成となっている。
【0046】つぎに、ステップ1003で燃料噴射幅T
iをRAMから読み込み、ステップ1004で噴射気筒
を選択、ステップ1005で噴射開始時期をセットす
る。つぎに、ステップ1006で点火時期を読み込み、
ステップ1007で通電角を計算し、ステップ1008
で通電開始位置をセットして終わる。
【0047】図8は、燃料計算タスクのフローを示した
ものである。まず、ステップ1100で吸入空気量Qa
を読み込み、ステップ1101でエンジン回転数Neを
読み込み、ステップ1102で、エンジン水温などによ
る各種補正係数COEFを読み込み、ステップ1103
でO2F/B係数αと、αの学習値αLをRAMから読み
込み、ステップ1104で、以下に示す計算式で、燃料
噴射幅Tiを計算する。
【0048】 Ti=k×Qa/Ne×COEF×α×αL+TB ここで、Ti:燃料噴射幅、K:インジェクタ噴射量調
整係数(ROMから読み込む)、Qa:吸入空気量、N
e:エンジン回転数、COEF:各種補正係数、α:O
2センサA(22A)によるF/B係数、αL:学習値
α、TB:インジェクタ無効パルス幅(ROMから読み
込む)である。
【0049】つぎに、ステップ1105で、第2〜第4
気筒に対応する噴射レジスタに、上記計算結果をセット
する。つぎに、ステップ1106で、O2F/B係数α
evを読み込み、ステップ1107で、第1気筒用の燃
料噴射幅Ti1を以下の式により計算し、ステップ11
08で第1気筒の噴射幅制御レジスタに結果をセットす
る。
【0050】Ti=k×Qa/Ne×COEF×α×α
L×αev+TB αev:O2センサB(22B)によるF/B係数 図9はO2F/BタスクA制御フローを示したものであ
る。まず、ステップ1200において、O2マスク継続
回数O2MSKを読み込む。これは、パージ気筒から排出さ
れるガス濃度の影響を他のパージをしていない気筒に受
けさせないために、パージ気筒から排気が出ていて、O
2センサ22Aがその排気を検知しているときは、O2
センサ22Aの値を使わないようにするものである。す
なわち、O2F/B制御を一時中断する目的で設定した
もので詳細は後述する。
【0051】つぎに、ステップ1201でO2MSKの値を
チェックし、0でなければ本フロ−を終了し、0であれ
ばステップ1203へ進む。ステップ1203でO2セ
ンサA(22A)をA/D変換し、変換値と空燃比判定
スライスレベルと比較を行ない、変換値が大きければ、
Rich、小さければLeanと判定し、ステップ12
04へ進む。ステップ1204において、前回空燃比判
定結果がLeanかどうかをチェックする。Leanで
なければステップ1205へ進み、今回の判定結果をチ
ェックする。今回の判定結果がRichでなければ、空
燃比はRichからLeanに変化した事になるため、
ステップ1207で比例分を減算してステップ1211
へ進む。また、ステップ1205において、Richの
判定であれば、空燃比はRich状態を継続中である事
から、ステップ1206で積分分を減算して、ステップ
1211へ進む。同様の手法でステップ1208からス
テップ1210までの処理を行なう。
【0052】つぎに、ステップ1211で、比例、積分
補正の結果をO2F/B係数αを格納する。ステップ1
212で上記αの加重平均処理を行ない、ステップ12
13で加重平均結果と目標制御中央値との偏差をとり、
結果をステップ1214で学習値αLとして格納して本
フローを終わる。
【0053】図10は上記O2マスク期間を算出するた
めの2つのフローの内の一つで、図7で記述した気筒識
別タスクの後に処理が行なわれる。ステップ1300で
キャニスタパージ中か否かをチェックしパージ中であれ
ば、ステップ1304へ進み、O2マスク継続回数O2MSK
を0にし、かつ、αevを1.0に固定する。ステップ
1300でキャニスタパージ中であれば、ステップ13
01へ進み、O2MSKをチェックし0でなければ、本フロ
ーを終了し、0であれば、ステップ1302へ進む。ス
テップ1302では気筒識別カウンタCYLCNTをチェック
し、2でなければ本フローを終了し、2であれば、第1
気筒の排気行程に相当するので、ステップ1303へ進
み、O2マスク開始位置02STCNTにデータをセットする。
セットするデータは、気筒識別信号が発生してから、第
1気筒の排気ガスが、O2センサAに到達するまでのデ
ィレイ時間に相当するものを、O2F/BタスクAのフ
ローの1周期に換算した値とする。
【0054】図11は、上記O2マスク期間を算出する
ための残りのフローで、図9で記述したO2F/Bタス
クAのフローの後に処理が行なわれる。ステップ140
0で、上記O2STCNTが0であるかどうかをチェックし、
0でなければステップ1401へ進み、O2STCNTをデク
リメントする。その後、ステップ1402でO2STCNTを
チェックし、0であればステップ1403へ進み、O2
マスク継続回数O2MSKにデータをセットする。一方、ス
テップ1400で、上記O2STCNTが0であればステップ
1404へ進み、02MSKが0であるかどうかをチェック
し、0であれば、本フローを終了し、0でなければ、ス
テップ1405で02MSKをデクリメントし、本フローを
終了する。
【0055】図12はO2F/BタスクBのフローを示
したものである。本フローは、パージ気筒(第1気筒)
に対応した排気管に設置されたO2センサB(22B)
により、パージ気筒のA/Fを個別に制御するものであ
る。制御内容は、図9のステップ1203から1211
までと対応するので、ここでは説明を省略する。
【0056】図13は、点火計算タスク制御フローを示
したものである。ステップ1600で基本点火時期BS
ADVを算出する。ステップ1601で第1気筒の点火
タイミングかどうかをチェックする。具体的な方法とし
ては、図6で示したように、気筒識別タスクで処理され
る気筒識別カウンタCYLCNTが1の時が第1気筒の点火タ
イミングと認識するようにすれば良い。第1気筒の点火
タイミングであれば、ステップ1602へ進み、パージ
による第1気筒吸入空気量増加割合を計算する。これ
は、キャニスタパージバルブ41へ出力される制御信号
から、キャニスタパージバルブ41を流れる空気量Qe
vpを推定する方法をとる。つぎに、ステップ1603
で増加した空気量に伴うトルク増加分を点火時期で修正
するために、以下の式で遅角量を算出する。
【0057】△ADV=BSADV×Qevadv ここで、△ADV:遅角量、BSADV:基本点火時
期、Qevadv:遅角量補正係数(空気量Qevpに
よるテーブル検索値)である。
【0058】求められた遅角量で基本点火時期を修正
し、ステップ1604で通電時間をセットして終了す
る。ステップ1601で第1気筒の点火タイミングでな
ければ、ステップ1604で、ステップ1600で算出
した基本点火時期をセットして終了する。
【0059】なお、本実施例では、エンストを防止する
ために、第1気筒のみにパージすることとしたが、本発
明は、これに限られるものではなく、エンジンの種類、
あるいは、運転状態により、2以上の気筒にパージする
こととしても良い。
【0060】また、空燃比の変動を防ぐために、第1気
筒の排気管分岐部にのみ空燃比センサを付けることとし
たが、複数の気筒にパージすることとし、パージする気
筒の排気管分岐部にそれぞれ空燃比センサを付けること
としても良い。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、特定気筒に燃料蒸気を
パージするようにしたので、一時的に過濃混合気が吸引
されても、燃焼変動は特定気筒だけに留まるため、無用
なエンストを防止できる。 さらに、パージ気筒に対応
した排気管にO2センサを設け、他の気筒とは独立して
A/Fの制御をするので、無用なA/Fの変動を抑制す
ることができる。
【0062】さらに、パージによる増加トルクを点火時
期の遅角制御でトルクの増加を抑制するため、気筒間の
トルク変動を少なくでき、安定したエンジン回転を得る
事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子制御燃料噴射装置の説明図で
ある。
【図2】従来例における電子制御燃料噴射装置の説明図
である。
【図3】従来技術に係る気筒間混合気分配のアンバラン
スによる影響を示した説明図である。
【図4】本発明に係る電子制御燃料噴射装置の説明図で
ある。
【図5】本発明による電子制御燃料噴射装置のコントロ
ールユニットのブロック図である。
【図6】本発明による電子制御燃料噴射装置におけるタ
スク計算タイミングを示す説明図である。
【図7】本発明による電子制御燃料噴射装置の一実施例
における気筒識別タスクのフローである。
【図8】本発明による電子制御燃料噴射装置の一実施例
における燃料計算タスクフローである。
【図9】本発明による電子制御燃料噴射装置の一実施例
におけるO2F/BタスクAのフローである。
【図10】本発明による電子制御燃料噴射装置の一実施
例におけるO2マスク期間制御1のフローである。
【図11】本発明による電子制御燃料噴射装置の一実施
例におけるO2マスク期間制御2のフローである。
【図12】本発明による電子制御燃料噴射装置の一実施
例におけるO2F/BタスクBのフローをである。
【図13】本発明による電子制御燃料噴射装置の一実施
例における点火計算タスクのフローである。
【図14】燃料噴射幅制御レジスタおよび燃料噴射制御
レジスタの動作の説明図である。
【符号の説明】
1 エンジン 5 スロットルボディ 9 サージタンク 11 吸気管分岐部 13 燃料タンク 22A O2センサ 22B O2センサ 40 キャニスタ 41 キャニスタパージバルブ 43 パージカットソレノイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 佐藤 正浩 (56)参考文献 特開 平3−242450(JP,A) 特開 平4−66750(JP,A) 実開 昭59−45264(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 21/02 F02D 41/14 310 F02D 43/00 301

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料タンク内で発生した蒸発燃料を回収す
    る燃料蒸気回収手段と、 上記燃料蒸気回収手段で回収された回収燃料を、複数気
    筒からなるエンジンへ供給する回収燃料供給手段を備え
    た燃料噴射装置において、 上記回収燃料供給手段は、上記回収燃料をエンジンへ供
    給するための配管を有し、 上記配管とエンジンとの接続位置、エンジンへの吸気
    が流れる吸気管が上記の各気筒毎に分岐している吸気管
    分岐部であり、 上記回収燃料供給手段により上記回収燃料が供給される
    気筒からの排気が流れる排気管が各気筒毎に分岐してい
    る排気管分岐部に設けられている第1の空燃比センサ
    と、 上記第1の空燃比センサからの出力により、上記回収燃
    料が供給される気筒の燃料噴射量を制御する制御部と、 上記制御部により制御されて、上記回収燃料が供給され
    る気筒へ燃料を噴射する燃料噴射部と、 複数の上記排気管分岐部が合流する排気管合流部に設け
    られている第2の空燃比センサと、 を有し、 上記第2の空燃比センサからの出力により、上記回収燃
    料が供給されている気筒を除く気筒の燃料噴射量の制御
    を行い、上記回収燃料が供給されている気筒が排気行程
    にあるときは、上記第2の空燃比センサからの出力を使
    用しないことをことを 特徴とする燃料噴射装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の燃料噴射装置において、 上記回収燃料が供給されている気筒が排気行程にあると
    きは、上記第2の空燃比センサからの出力に基づくフィ
    ードバック制御を一時中断することを特徴とする燃料噴
    射装置。
  3. 【請求項3】請求項1および2のいずれか一項に記載の
    燃料噴射装置において、 上記制御部は、気筒の点火時期の制御を行い、上記回収
    燃料供給手段により上記回収燃料を供給しているとき
    に、上記回収燃料が供給される気筒の点火時期を、上記
    回収燃料が供給されている気筒の除く気筒の点火時期よ
    り遅らせることを特徴とする燃料噴射装置。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれか一項に記載の燃
    料噴射装置において、 上記回収燃料が供給される気筒は、1つであることを特
    徴とする燃料噴射装置。
JP02939493A 1993-02-18 1993-02-18 燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP3272085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02939493A JP3272085B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02939493A JP3272085B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06241124A JPH06241124A (ja) 1994-08-30
JP3272085B2 true JP3272085B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=12274931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02939493A Expired - Fee Related JP3272085B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3272085B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3444104B2 (ja) * 1996-09-04 2003-09-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3503479B2 (ja) * 1998-07-15 2004-03-08 トヨタ自動車株式会社 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06241124A (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090564B2 (ja) 内燃機関のキャニスタパージ制御方法および装置
JPH11210509A (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP3194670B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP2896298B2 (ja) キャニスタパージ制御装置及び制御方法
JPS59206651A (ja) エンジンの再始動制御方法
JP3272085B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH02104932A (ja) エンジン制御装置
JP3337410B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3061277B2 (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JP3517419B2 (ja) キャニスタパージ制御装置
JP2000087813A (ja) 過給機付エンジンの蒸発燃料パージ装置および蒸発燃料パージ制御装置
JP3846195B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS59561A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JPH08177651A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2000352345A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2621032B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP3932022B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP3306146B2 (ja) 蒸発燃料供給装置付エンジンの制御装置
JPS6360217B2 (ja)
JP2002070659A (ja) 内燃機関のパージ制御装置
JPS60233329A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2511864B2 (ja) 電子式燃料噴射装置
JPH07180597A (ja) 過給機付エンジンの大気圧検出装置
JPS6365146A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003074423A (ja) 内燃機関のキャニスタパージ制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees