JPS62111137A - 過給機付き内燃機関の異常判別装置 - Google Patents
過給機付き内燃機関の異常判別装置Info
- Publication number
- JPS62111137A JPS62111137A JP24726985A JP24726985A JPS62111137A JP S62111137 A JPS62111137 A JP S62111137A JP 24726985 A JP24726985 A JP 24726985A JP 24726985 A JP24726985 A JP 24726985A JP S62111137 A JPS62111137 A JP S62111137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake air
- temperature
- abnormally
- intercooler
- downstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は過給機付き内燃機関における異常判別装置に
関する。
関する。
ターボチャージ中等の過給機付き内燃機関では過給機を
迂回するバイパス通路にバイパス制御弁を設け、バイパ
ス制御弁を過給圧が所定値を越えているか否かに応じて
開閉駆動することによって過給圧が所定値を超えないよ
うに制御している。
迂回するバイパス通路にバイパス制御弁を設け、バイパ
ス制御弁を過給圧が所定値を越えているか否かに応じて
開閉駆動することによって過給圧が所定値を超えないよ
うに制御している。
従って、バイパス制御弁が故障によって作動しなくなる
と、過給圧が異常に高くなることがある。
と、過給圧が異常に高くなることがある。
そこで、フェイルセーフのため、過給状態の異常を検知
するセンサ手段が設置され、過給状態の異常を検知した
ときは燃料カットを行なうことにより過給圧が異常に増
大することの防止が図られている。この場合、異常検知
する手段として吸入空気量一回転数比を検知し、これが
所定のレベルを超えたとき異常と判断し、燃料カット信
号を発生している、(例えば特開昭57−200638
5号参照、)吸入空気量は通常エアフローメータで計測
される。エアフローメータとして空気の質量ではなく体
積流量を計測するものがあるが、この場合吸入空気温度
に基づく温度変化による密度変化の影響がある。即ち、
実際の吸入空気量一回転数比は温度の増大に応じて小さ
くなるように変化する。燃料カットを行う吸入空気量−
回転数比の判定レベルは、正常時の吸入空気量一回転数
比に対して多少の余裕をみて設定される。前述のように
実際の吸入空気量一回転数比は温度の増大に応じて減少
するから、燃料カットを行う吸入空気量一回転数比の判
定レベルも吸入空気温度に応じて変化させるようにした
ものが提案されている。
するセンサ手段が設置され、過給状態の異常を検知した
ときは燃料カットを行なうことにより過給圧が異常に増
大することの防止が図られている。この場合、異常検知
する手段として吸入空気量一回転数比を検知し、これが
所定のレベルを超えたとき異常と判断し、燃料カット信
号を発生している、(例えば特開昭57−200638
5号参照、)吸入空気量は通常エアフローメータで計測
される。エアフローメータとして空気の質量ではなく体
積流量を計測するものがあるが、この場合吸入空気温度
に基づく温度変化による密度変化の影響がある。即ち、
実際の吸入空気量一回転数比は温度の増大に応じて小さ
くなるように変化する。燃料カットを行う吸入空気量−
回転数比の判定レベルは、正常時の吸入空気量一回転数
比に対して多少の余裕をみて設定される。前述のように
実際の吸入空気量一回転数比は温度の増大に応じて減少
するから、燃料カットを行う吸入空気量一回転数比の判
定レベルも吸入空気温度に応じて変化させるようにした
ものが提案されている。
従来技術では吸入空気温度を検知するための吸入空気温
度センサはエアフローメータに配置していた。この場合
、内燃機関がインタクーラを備えるものでは、インタク
ーラによる吸入空気の冷却代が車両の走行状態によって
変化するため、エアフローメータ内の温度センサからの
信号では吸入空気の密度を正確に把握できないため、燃
料カットの設定値は適当な値にならないことがある。例
えば、登板のように車速か低いときはインタクーラの冷
却代は小さいため、たとえ外気温度が低くてもエンジン
に入る吸入空気の温度は高くなり、空気密度が小さくな
るので吸入空気量一回転数比は小さくなる。これに対し
て高速走行ではインタクーラの冷却代は大きいので、た
とえ外気温度が高くても、エンジンに入る吸入空気の温
度は低くなり、密度が大きくなるので吸入空気量一回転
数比は大きくなる。さらに、長時間アイドル放置後、走
り出したような場合は、特に水冷式のインタクーラを想
定すると、冷却水温がアイドル時に上昇するため冷却代
が小さくなり、吸入空気量一回転数比は、吸入空気温が
低くても、小さくなる。このようにエアフローメータに
内蔵した吸入空気温センサで検出した吸気温に対する吸
入空気量一回転数比は大きな変動がある。
度センサはエアフローメータに配置していた。この場合
、内燃機関がインタクーラを備えるものでは、インタク
ーラによる吸入空気の冷却代が車両の走行状態によって
変化するため、エアフローメータ内の温度センサからの
信号では吸入空気の密度を正確に把握できないため、燃
料カットの設定値は適当な値にならないことがある。例
えば、登板のように車速か低いときはインタクーラの冷
却代は小さいため、たとえ外気温度が低くてもエンジン
に入る吸入空気の温度は高くなり、空気密度が小さくな
るので吸入空気量一回転数比は小さくなる。これに対し
て高速走行ではインタクーラの冷却代は大きいので、た
とえ外気温度が高くても、エンジンに入る吸入空気の温
度は低くなり、密度が大きくなるので吸入空気量一回転
数比は大きくなる。さらに、長時間アイドル放置後、走
り出したような場合は、特に水冷式のインタクーラを想
定すると、冷却水温がアイドル時に上昇するため冷却代
が小さくなり、吸入空気量一回転数比は、吸入空気温が
低くても、小さくなる。このようにエアフローメータに
内蔵した吸入空気温センサで検出した吸気温に対する吸
入空気量一回転数比は大きな変動がある。
燃料カットを実行する吸入空気量一回転数比の設定レベ
ルは、上記のように大きく変動する吸入空気量一回転数
比の変動幅の上限以上のところに設定しなければならな
い。従って、設定レベルは変動幅の上限以上の大きな値
とならざるを得ない。
ルは、上記のように大きく変動する吸入空気量一回転数
比の変動幅の上限以上のところに設定しなければならな
い。従って、設定レベルは変動幅の上限以上の大きな値
とならざるを得ない。
この場合、異常発生時、吸入空気量一回転数比がその大
きな設定レベルを超えないと燃料カットが実行されない
ことになり、エンジンにとって苛酷となる。
きな設定レベルを超えないと燃料カットが実行されない
ことになり、エンジンにとって苛酷となる。
この発明によれば、第1図のように、過給機1の下流の
吸気管2にインタクーラ3を備えた内燃機関4において
、体積流量型の吸入空気量検知手段5aと、吸入空気量
を含む過給機の過給状態を代表する因子に応じた信号を
発生する過給状態信号発生手段5と、インタクーラ3の
下流の吸気管2における吸入空気の温度を検知するため
の温度検知手段6と、温度検知手段6に接続され、過給
機1の異常状態を示す過給状態因子の異常判定レベルを
インタクーラ下流の吸入空気温度に応じて設定する過給
異常判定レベル設定手段7と、過給状態信号発生手段5
及び異常判定レベル設定手段7に接続され、過給状態因
子の実測値と設定値との比較により異常信号を発生する
比較手段8とより成る内燃機関の異常判定装置が提供さ
れる。
吸気管2にインタクーラ3を備えた内燃機関4において
、体積流量型の吸入空気量検知手段5aと、吸入空気量
を含む過給機の過給状態を代表する因子に応じた信号を
発生する過給状態信号発生手段5と、インタクーラ3の
下流の吸気管2における吸入空気の温度を検知するため
の温度検知手段6と、温度検知手段6に接続され、過給
機1の異常状態を示す過給状態因子の異常判定レベルを
インタクーラ下流の吸入空気温度に応じて設定する過給
異常判定レベル設定手段7と、過給状態信号発生手段5
及び異常判定レベル設定手段7に接続され、過給状態因
子の実測値と設定値との比較により異常信号を発生する
比較手段8とより成る内燃機関の異常判定装置が提供さ
れる。
過給状態信号発生手段5は吸入空気量を含んだ過給状態
因子に応じた信号を発生し、一方異常判定レベル設定手
段7は、温度検知手段6によって検知されるインタクー
ラ3の下流の吸入空気温度に応じた過給状態因子の異常
判定レベルの設定をする。比較手段8は過給状態因子の
実測値と設定値との比較によって異常信号を発生する。
因子に応じた信号を発生し、一方異常判定レベル設定手
段7は、温度検知手段6によって検知されるインタクー
ラ3の下流の吸入空気温度に応じた過給状態因子の異常
判定レベルの設定をする。比較手段8は過給状態因子の
実測値と設定値との比較によって異常信号を発生する。
第2図において、lOはシリンダブロック、12はピス
トン、14はコネクティングロッド、16はシリンダヘ
ッド、18は燃焼室、20は点火栓、22は吸気弁、2
4は吸気ボート、26は排気弁、2日は排気ポートであ
る。吸気ボート24はサージタンク30に接続され、そ
の上流にスロットル弁32が位置する。スロットル弁3
2は吸気管34 、36、吸気ホース38を介してエア
フローメータ40に接続される。このエアフローメータ
40はベーン40aと、ベーン40aに連結されるボテ
ンシッメータ40bとより成る体積流量型のものである
。吸気ボート24に近接して燃料インジェクタ42が配
置される。排気ポート28は排気管44 、46に接続
される。48はディストリビユータである。
トン、14はコネクティングロッド、16はシリンダヘ
ッド、18は燃焼室、20は点火栓、22は吸気弁、2
4は吸気ボート、26は排気弁、2日は排気ポートであ
る。吸気ボート24はサージタンク30に接続され、そ
の上流にスロットル弁32が位置する。スロットル弁3
2は吸気管34 、36、吸気ホース38を介してエア
フローメータ40に接続される。このエアフローメータ
40はベーン40aと、ベーン40aに連結されるボテ
ンシッメータ40bとより成る体積流量型のものである
。吸気ボート24に近接して燃料インジェクタ42が配
置される。排気ポート28は排気管44 、46に接続
される。48はディストリビユータである。
ターボチャージャ50は吸気管34と36との間のコン
プレッサホイール52と排気管44と46との間のター
ビンホイール54とより成り、タービンホイール54は
排気ガスによって駆動されコンプレフサホイール52を
回転駆動する。タービンホイール54を迂回するバイパ
ス通路56があり、バイパス制御弁(ウェイストゲート
バルブ)58が配置される。バイパス制御弁58はリン
ク機構59によってダイヤフラムアクチュエータ60の
ダイヤフラムに連結される。ダイヤフラム室は導圧バイ
ブロ1を介してコンプレッサホイール52の下流の吸気
管34に接続される。過給圧が所定値に達していないと
きはバイパス制御弁58は閉鎖される。過給圧はアクチ
ュエータ60に導入され、所定値に達するとリンク機構
59を介してバイパス制御弁58は開放し、バイパス通
路56を開き過給圧が制御される。
プレッサホイール52と排気管44と46との間のター
ビンホイール54とより成り、タービンホイール54は
排気ガスによって駆動されコンプレフサホイール52を
回転駆動する。タービンホイール54を迂回するバイパ
ス通路56があり、バイパス制御弁(ウェイストゲート
バルブ)58が配置される。バイパス制御弁58はリン
ク機構59によってダイヤフラムアクチュエータ60の
ダイヤフラムに連結される。ダイヤフラム室は導圧バイ
ブロ1を介してコンプレッサホイール52の下流の吸気
管34に接続される。過給圧が所定値に達していないと
きはバイパス制御弁58は閉鎖される。過給圧はアクチ
ュエータ60に導入され、所定値に達するとリンク機構
59を介してバイパス制御弁58は開放し、バイパス通
路56を開き過給圧が制御される。
インタクーラ61がターボチャージャ50のコンプレフ
サ52の下流に配置される、インタクーラ61はこの実
施例では水冷式であり、冷却水タンク62Aと62Bと
を備え、これらは熱交換管63によって相互に連結され
る。熱交換管63の表面に熱交換フィン63aが取付け
られている。タンク62Bは給水管64、ポンプ64A
を介してコンデンサ65に配管される。タンク62Aは
排水管65Aを介してコンデンサ65に配管される。コ
ンデンサ65は冷却ファンの付近のエンジン室内に配置
される。ポンプ65からの冷却水はバイブロ4を介して
タンク62Bに供給され、熱交換管63を介してタンク
62Aに導入される。熱交換管63を通過する際に吸入
空気との熱交換がフィン63aを介して行われ、吸入空
気の冷却が行われる。タンク62Aからの冷却水はコン
デンサ65に送られ、ここで冷却され、ポンプ64Aに
よって再びインタクーラ61に送られる。
サ52の下流に配置される、インタクーラ61はこの実
施例では水冷式であり、冷却水タンク62Aと62Bと
を備え、これらは熱交換管63によって相互に連結され
る。熱交換管63の表面に熱交換フィン63aが取付け
られている。タンク62Bは給水管64、ポンプ64A
を介してコンデンサ65に配管される。タンク62Aは
排水管65Aを介してコンデンサ65に配管される。コ
ンデンサ65は冷却ファンの付近のエンジン室内に配置
される。ポンプ65からの冷却水はバイブロ4を介して
タンク62Bに供給され、熱交換管63を介してタンク
62Aに導入される。熱交換管63を通過する際に吸入
空気との熱交換がフィン63aを介して行われ、吸入空
気の冷却が行われる。タンク62Aからの冷却水はコン
デンサ65に送られ、ここで冷却され、ポンプ64Aに
よって再びインタクーラ61に送られる。
制御回路66は燃料インジェクタ42の制御のために設
けられ、マイクロコンピュータシステムとしで構成され
る。制御回路66はマイクロプロセシングユニット(M
PU)6Bと、メモリ70と、入力ポードア2と、出力
ポードア4と、これらを接続するバス76とより成る。
けられ、マイクロコンピュータシステムとしで構成され
る。制御回路66はマイクロプロセシングユニット(M
PU)6Bと、メモリ70と、入力ポードア2と、出力
ポードア4と、これらを接続するバス76とより成る。
入力ポードア2には各センサからの信号が入力している
。エアフローメータ40は入力ポードア2に接続され、
吸入空気itQに応じた信号を人力している。吸入空気
温度センサ74はエアフローメータ40の付近に設けら
れ、入力ポードア2に接続され、外部からの吸入空気の
温度に応じた信号THAを入力している。水温センサ7
8はシリンダブロック10のウォータジャケットのとこ
ろに設置され、入力ポードア2に接続され、エンジン冷
却水の温度に応じた信号THWを入力している。空気温
度センサ79がインタクーラ61の下流のサージタンク
30に設けられ、エンジンに入る空気の温度Taを検知
し、その信号を入力ポードア2に印加している。ディス
トリビュータ48にクランク角センサ80 、82が設
けられ、入力ポードア2に接続される。第1のクランク
角センサ80はディストリビュータ軸48a上の第1マ
グネット部材84を協働し、例えば720′cA毎のパ
ルス信号Gを発生し、基準信号になる。一方、第2クラ
ンク角センサ82はディストリビュータ軸84上の第2
マグネット部材と協働し、例えば30℃A毎のパルス信
号Nを発生し、エンジン回転数を知るのに役立つ。
。エアフローメータ40は入力ポードア2に接続され、
吸入空気itQに応じた信号を人力している。吸入空気
温度センサ74はエアフローメータ40の付近に設けら
れ、入力ポードア2に接続され、外部からの吸入空気の
温度に応じた信号THAを入力している。水温センサ7
8はシリンダブロック10のウォータジャケットのとこ
ろに設置され、入力ポードア2に接続され、エンジン冷
却水の温度に応じた信号THWを入力している。空気温
度センサ79がインタクーラ61の下流のサージタンク
30に設けられ、エンジンに入る空気の温度Taを検知
し、その信号を入力ポードア2に印加している。ディス
トリビュータ48にクランク角センサ80 、82が設
けられ、入力ポードア2に接続される。第1のクランク
角センサ80はディストリビュータ軸48a上の第1マ
グネット部材84を協働し、例えば720′cA毎のパ
ルス信号Gを発生し、基準信号になる。一方、第2クラ
ンク角センサ82はディストリビュータ軸84上の第2
マグネット部材と協働し、例えば30℃A毎のパルス信
号Nを発生し、エンジン回転数を知るのに役立つ。
第3図は制御回路66の作動を説明するフローチャート
である。勿論、このフローチャートを実現するプログラ
ムはメモリ70の不揮発領域に格納されである。以下、
このフローチャートの内容を説明する。このルーチンは
燃料噴射時期の手前の所定クランク角度をクランク角セ
ンサ80 、82により周知の手法により検知して実行
に入る。ステップ90では燃料カットを行う吸入空気量
一回転数比設定値(Q/N)cutのマツプ演算が実行
される。即ち、インククーラ61の下流のエンジン直前
の吸入空気の温度と燃料カントを行う吸入空気量一回転
数比との間には吸入空気温度Taが上がるに従って吸入
空気量一回転数比設定値は小さくなる関係がある。この
関係はマツプとしてメモリ70に格納されである。MP
U6Bは温度センサ79によって実測されるサージタン
ク30での吸入空気の温度Taに対応した吸入空気量一
回転数比設定値(Q/N)cutの補間演算を周知のよ
うに実行する。
である。勿論、このフローチャートを実現するプログラ
ムはメモリ70の不揮発領域に格納されである。以下、
このフローチャートの内容を説明する。このルーチンは
燃料噴射時期の手前の所定クランク角度をクランク角セ
ンサ80 、82により周知の手法により検知して実行
に入る。ステップ90では燃料カットを行う吸入空気量
一回転数比設定値(Q/N)cutのマツプ演算が実行
される。即ち、インククーラ61の下流のエンジン直前
の吸入空気の温度と燃料カントを行う吸入空気量一回転
数比との間には吸入空気温度Taが上がるに従って吸入
空気量一回転数比設定値は小さくなる関係がある。この
関係はマツプとしてメモリ70に格納されである。MP
U6Bは温度センサ79によって実測されるサージタン
ク30での吸入空気の温度Taに対応した吸入空気量一
回転数比設定値(Q/N)cutの補間演算を周知のよ
うに実行する。
ステップ92ではエアフローメータ40によって計測さ
れる吸入空気量Qとクランク角センサ82によって実測
されるエンジン回転数Nとより計算される吸入空気量一
回転数比Q/Nが設定値(Q/N)cutより大きいか
否か判定される。もし、Q/N> (Q/N)cutで
あれば、負荷が燃料カットを行う上限を超えたと判断さ
れ、ステ・ノブ94では燃料噴射量TAUに零が入れら
れる。そのため、燃料噴射は実行されない。
れる吸入空気量Qとクランク角センサ82によって実測
されるエンジン回転数Nとより計算される吸入空気量一
回転数比Q/Nが設定値(Q/N)cutより大きいか
否か判定される。もし、Q/N> (Q/N)cutで
あれば、負荷が燃料カットを行う上限を超えたと判断さ
れ、ステ・ノブ94では燃料噴射量TAUに零が入れら
れる。そのため、燃料噴射は実行されない。
ステップ92ではQ/N≦(Q/N)cuLのときはエ
ンジン負荷は燃料カットを行う限界に来ていないと判断
され、ステップ92よりステップ96に流れ、基本噴射
量Tpの演算が、 Tp” (Q/N)xK によって実行される。ここに、Kは定数である。
ンジン負荷は燃料カットを行う限界に来ていないと判断
され、ステップ92よりステップ96に流れ、基本噴射
量Tpの演算が、 Tp” (Q/N)xK によって実行される。ここに、Kは定数である。
ステップ98では最終噴射量TAUが、TAU−TpX
α(l十β)十γ によって実行される。ここに、α、β、γは種々の補正
係数、補正量を代表しており、例えばフィードバック補
正や、温度センサ74や78からの温度条件によって加
えられる温度補正、加速補正等である。ステップ99で
はこの演算された噴射量TAUが出力ポードア4にセッ
トされ、燃料インジェクタ42にはその量の燃料を噴射
するように駆動される。
α(l十β)十γ によって実行される。ここに、α、β、γは種々の補正
係数、補正量を代表しており、例えばフィードバック補
正や、温度センサ74や78からの温度条件によって加
えられる温度補正、加速補正等である。ステップ99で
はこの演算された噴射量TAUが出力ポードア4にセッ
トされ、燃料インジェクタ42にはその量の燃料を噴射
するように駆動される。
第4図においてl s+in+ 1 vaaxは正常の
エンジン作動時のインククーラ61の下流の吸入空気温
度Taに対する吸入空気量一回転数比の上限と下限を示
す、インククーラを出たあとの吸入空気の温度の変動は
δで示す程度であり、小さくなっている。mは燃料カッ
トを行う吸入空気量−回転数比の設定値の吸入空気温度
に対する変化を示す、吸入空気の温度の変動が小さいた
め、燃料カットを行う吸入空気量一回転数比の設定値を
正常時の吸入空気量一回転数比のレベルに近づけること
ができる。即ち、過給機の作動の異常、例えばウェイス
トゲート弁58の不作動によってバイパス56の開放が
正常に行われなくなると吸入空気量一回転数比は上限レ
ベル(Q/N)cutを超えることがある。この発明で
は変動の少ないインククーラ61の下流の温度Taに応
じた燃料カットを行う吸入空気量一回転数比設定値を持
つことによって、正常時の吸入空気量一回転数比Q/N
に対してそれほど大きな設定値としなくても誤作動を防
止することができる。
エンジン作動時のインククーラ61の下流の吸入空気温
度Taに対する吸入空気量一回転数比の上限と下限を示
す、インククーラを出たあとの吸入空気の温度の変動は
δで示す程度であり、小さくなっている。mは燃料カッ
トを行う吸入空気量−回転数比の設定値の吸入空気温度
に対する変化を示す、吸入空気の温度の変動が小さいた
め、燃料カットを行う吸入空気量一回転数比の設定値を
正常時の吸入空気量一回転数比のレベルに近づけること
ができる。即ち、過給機の作動の異常、例えばウェイス
トゲート弁58の不作動によってバイパス56の開放が
正常に行われなくなると吸入空気量一回転数比は上限レ
ベル(Q/N)cutを超えることがある。この発明で
は変動の少ないインククーラ61の下流の温度Taに応
じた燃料カットを行う吸入空気量一回転数比設定値を持
つことによって、正常時の吸入空気量一回転数比Q/N
に対してそれほど大きな設定値としなくても誤作動を防
止することができる。
従来技術のようにエアフローメータ内の温度センサ74
からの信号によって燃料カットを行う吸入空気量−回°
転数比(Q/N)cutを決めるものでは、第5図のよ
うに、インククーラの冷却効果の大小で正常時の吸入空
気量一回転数比は12 ’ min+1’vaaxのよ
うに変化し、変化小δ′が大きい。
からの信号によって燃料カットを行う吸入空気量−回°
転数比(Q/N)cutを決めるものでは、第5図のよ
うに、インククーラの冷却効果の大小で正常時の吸入空
気量一回転数比は12 ’ min+1’vaaxのよ
うに変化し、変化小δ′が大きい。
そのため、燃料カットを行う吸入空気量一回転数比設定
値(Q/N)cutは誤作動防止のためm′のように高
くする必要がある。ところがこのように燃料カットを行
う吸入空気量一回転数比設定値を大きくすると、何等か
の原因で故障があった場合、直ぐに対応できれば良いが
、修理せずそのまま使用継続したばあい、吸入空気量一
回転数比の高い領域でエンジンが苛酷な条件で相当長3
tII間走行することになり、エンジンの耐久性にとっ
て好ましくないことになる。
値(Q/N)cutは誤作動防止のためm′のように高
くする必要がある。ところがこのように燃料カットを行
う吸入空気量一回転数比設定値を大きくすると、何等か
の原因で故障があった場合、直ぐに対応できれば良いが
、修理せずそのまま使用継続したばあい、吸入空気量一
回転数比の高い領域でエンジンが苛酷な条件で相当長3
tII間走行することになり、エンジンの耐久性にとっ
て好ましくないことになる。
実施例では異常を検知して燃料カットを行う場合につい
て説明しているが、この発明は単に過給機の異常を検知
する装置としても構成することができる。この場合、異
常を検知したら警報装置を作動させるような構成とする
ことができる。
て説明しているが、この発明は単に過給機の異常を検知
する装置としても構成することができる。この場合、異
常を検知したら警報装置を作動させるような構成とする
ことができる。
この発明の異常検知装置によれば、インクターラ下流の
吸入空気温度に基づいて、異常の判定基準を設定してい
るため、吸入空気量一回転数比の変化幅が小さくなり、
異常検知を行うレベルを正常時のレベルに近づけること
ができ、エンジンの耐久性にとって好ましいシステムと
することができる。
吸入空気温度に基づいて、異常の判定基準を設定してい
るため、吸入空気量一回転数比の変化幅が小さくなり、
異常検知を行うレベルを正常時のレベルに近づけること
ができ、エンジンの耐久性にとって好ましいシステムと
することができる。
第1図はこの発明の構成を示す図。
第2図は実施例の全体構成図。
第3図は制御回路の作動を示すフローチャート図。
第4図はこの発明の詳細な説明するグラフ。
第5図は従来システムの作動を説明するグラフ。
40・・・エアフローメータ、
42・・・燃料インジェクタ、
50・・・ターボチャージャ、
58・・・バイパス制御弁、
61・・・温度センサ、
62・・・アクチュエータ、
66・・・制御回路、
79・・・温度センサ、
80 、82・・・クランク角センサ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 過給機の下流の吸気管にインタクーラを備えた内燃機関
において、 体積流量型の吸入空気量検知手段、 該吸入空気量検知手段により検知される吸入空気量を含
む過給機の過給状態を代表する因子に応じた信号を発生
する過給状態信号発生手段、インタクーラの下流の吸入
空気の温度を検知するための温度検知手段、 温度検知手段に接続され、過給機の異常状態を示す過給
状態因子の異常判定レベルをインタクーラ下流の吸入空
気温度に応じて設定する過給異常判定レベル設定手段、 過給状態信号発生手段及び異常判定レベル設定手段に接
続され、過給状態因子の実測値と設定値との比較により
異常信号を発生する比較手段とより成る内燃機関の異常
判別装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24726985A JPS62111137A (ja) | 1985-11-06 | 1985-11-06 | 過給機付き内燃機関の異常判別装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24726985A JPS62111137A (ja) | 1985-11-06 | 1985-11-06 | 過給機付き内燃機関の異常判別装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62111137A true JPS62111137A (ja) | 1987-05-22 |
Family
ID=17160958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24726985A Pending JPS62111137A (ja) | 1985-11-06 | 1985-11-06 | 過給機付き内燃機関の異常判別装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62111137A (ja) |
-
1985
- 1985-11-06 JP JP24726985A patent/JPS62111137A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7100375B2 (en) | System for limiting rotational speed of a turbocharger | |
US7681442B2 (en) | Throttle upstream pressure estimating apparatus and cylinder charged air quantity calculating apparatus for internal combustion engine | |
US5724950A (en) | Exhaust gas recirculating controller | |
US7174250B2 (en) | Method for determining an exhaust gas recirculation quantity for an internal combustion engine provided with exhaust gas recirculation | |
US20120130623A1 (en) | Control device and control method used for engine intake air-or-gas system | |
JP3136968B2 (ja) | 内燃機関の吸気圧力異常検出装置 | |
US20160108858A1 (en) | Control apparatus and control method for internal combustion engine | |
JP2009007940A (ja) | 内燃機関の筒内充填空気量演算装置 | |
CN110719993B (zh) | 空气质量测量装置的可信度检验 | |
JPS62111137A (ja) | 過給機付き内燃機関の異常判別装置 | |
JPH0536622B2 (ja) | ||
JPS627946A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH0316498B2 (ja) | ||
JPH11257137A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JPS59115445A (ja) | 過給機付きエンジンのリニアソレノイド型アイドルスピ−ドコントロ−ルバルブの電子制御方法 | |
JPH0746737Y2 (ja) | 過給機付エンジンの制御装置 | |
JPH0318011B2 (ja) | ||
JPS5828567A (ja) | エンジンの空燃比制御方法 | |
JPH0445656B2 (ja) | ||
JPH02104943A (ja) | エンジン用温度センサの補償装置 | |
JPH01100345A (ja) | 過給機付内燃機関の機関保護装置 | |
JPH10122020A (ja) | 過給機付エンジンの制御装置 | |
JPS63289237A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御方法 | |
JPH02275041A (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JPS5828560A (ja) | 火花点火式エンジンの空燃比制御方法 |