JPH02275041A - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPH02275041A
JPH02275041A JP9814689A JP9814689A JPH02275041A JP H02275041 A JPH02275041 A JP H02275041A JP 9814689 A JP9814689 A JP 9814689A JP 9814689 A JP9814689 A JP 9814689A JP H02275041 A JPH02275041 A JP H02275041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake pipe
pipe pressure
sensor
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9814689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Uchinami
打浪 正信
Koichi Yamane
山根 恒一
Masaaki Miyazaki
正明 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9814689A priority Critical patent/JPH02275041A/ja
Publication of JPH02275041A publication Critical patent/JPH02275041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エンジンの吸入空気量又は吸気管圧力を測定
するセンサの故障時にも、燃料制御するエンジンの燃料
制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の燃料制御装置として、吸入空気量に対応した吸気
量検出信号を出力する吸入空気量センサが故障した場合
にも燃料供給量を算出でき、安全に運転を継続すること
の出来る燃料制御装置が例えば特公昭62’−1350
3号公報に開示されている。
この開示された装置は、吸入空気量センサの故障時に、
このセンサの出力を、スロットル弁の開度に対応したス
ロットル開度信号とエンジン回転数に対応した回転数信
号とから算出した疑似信号に切換え、吸入空気量センサ
出力の代りにこの疑似信号を用いる他は周知の演算過程
によって燃料供給量を演算するものである。
(発明が解決しようとするall) 従来のエンジンの燃料制御装置は以上のようなので、ス
ロットル開度信号と回転数信号に対応する疑似信号デー
タを例えばエアコン非作動時のような補助空気量の無い
状態で設定すると、例えばエアコン作動時にはスロット
ル弁をバイパスしてエンジンに空気が導入されるため、
同一スロットル開度でも吸入空気量が多くなり、tJ(
lu他信号実吸入空気量との間にずれが生じ、このため
に空燃比(A/F)かり−ンとなり、エンジン不調とな
る課題があった。特にアイドル運転時や低速運転状態時
等のようなアイドル運転状態近傍におけるように吸入空
気量が比較的に少ない場合には、バイパスした空気の導
入時におj2Jるし他信号と実吸入空気量とのずれ量が
大きく、このためにエンスlする恐れがあり、車両の走
行が維持できず、安全性の面で好まし、くない現象が発
生ずるなどの課題があった。
本発明は」二層のような課題を解決するためになされた
もので、セン9・の故障時における燃料供給量をバイパ
スした空気の増量相当分補正することのできるエンジン
の燃料ill 断装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のエンジンの燃料制御装置は、補助負荷の作動時
には補助空気を導入し、エンジンの吸入空気量又は吸気
管圧力を測定するセンサの故障時(、こはスロットル弁
開度とエンジン回転数に対応1〜だ信号から算出したU
他信号に切換えて燃料供給量を算出する装置において、
センサの故障時にお&(る燃料供給量を補助空気の導入
量相当分補正するようにしたものであるや 〔作 用〕 本発明におUるエンジンの塩14制御装置は、げ他信号
が補助空気導入に対して考慮されていないために、セン
サ故障時の燃料供給量を、補助負荷の作動による補助空
気の導入時に(,41、補助空気電相当分補正する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図について説明する。
第1図には本発明の一実施例として、本発明が適用され
るエンジンの一例が概略的に表わされ゛ている。同図に
おいて、10はエンジン本体を表わしており、また11
は吸気通路を表わしている。
吸気通路11にはスロットル弁12が設けられており、
このスロットル弁12から上流の吸気通路と下流の吸気
通路とを該スロットル弁12をバイパス1ノで連結する
バイパス通路13にはその通路を開閉制御する通路11
i制御弁14が設けられている。
この通路制御弁14は線151を介し“にこでは図示し
ないエアコンスイッチからの信号を入力した制御回路1
6により線141を介して送られる駆動信号によって付
勢され、その流路の開閉が制御される。このエアコンス
イッチはエンジンと図示しないエアコンのコンプレフサ
とをON・OFFにより係合・離脱さゼるためのもので
ある。
エンジンのディストリビブ、−タ19には、クランク角
度センサ20が設けられ、ており、このセンサ20はエ
ンジンのクランク軸が所定角度回動する毎に角度パルス
を発生する。この角度パルスは腺2ONを介して制御回
路16に送り込まれる。
エンジンのシリンダブロックには冷却水温度を検出する
ための水温センサ22が設けられており、その検出した
温度検出信号は線22[を介して制御回路1Gに送られ
る。
制御回路16には、さらにスロットル弁12の開度を検
出するスロットルセンサ23からのスロットル開度に対
応したスロットル間度検出fδ号が線23I!、を介し
て送り込まれる。
また、制御回路16には、スロットル弁12がアイドリ
ング位置即ぢ全閉状態にある事を検出する図示しないス
ロットルポジションセンザからの検出(に号が線241
を介し2て送り込まれる。
バイパス通路13の最下流より更に吸気通路11の下流
側のサージタンク部に吸気管圧力を検出する吸気管圧カ
センザ25が設けられ、吸気管圧力に対応した圧力検出
信号を線251を介して制御回路16に送り込む、gi
、に、吸気マユボールド部26には燃料噴射弁27が設
けられ、線27eを介して制御回路16に接続され、制
御回路16からの駆動信号を受けて開弁し、燃料噴射を
゛行う。
なお、制御回路16は、ストアドブログラム方式のデジ
タルコンピュータ、アナログ入力信号庖デジタル信号に
変換するA/Dコンバータ、クランク角度センサ20か
ら送り込まれる角度パルスからエンジン回転数を表わす
回転数信号を形成する速度制御回路、デジタルコンビゴ
ー夕からの出力を燃料噴射弁27や通路制御弁14の駆
動信号に変換する駆動回路等を備えた回路である。
周知の如く、本実施例のような電子制御燃料噴射式エン
ジンにおいては、吸気通路11のサージタンク部に設け
られた吸気管圧力センサ25からの吸気管圧力検出信号
に見合う量の燃料が図示しない燃料系からサージタンク
部より下流の吸気マニホールド部26に設けた燃料噴射
弁27よりエンジン本体10の燃焼室28内に噴射供給
される。
また、制御回路16は、上記のような燃料供給量の演算
、及び燃料噴射弁27の駆動制御の他に、アイドル運転
状態近傍において、線151を介してエアコンスイッチ
のON信号を入力するとエンジンの回転低下の防止用に
通路制御弁14を開弁駆動し、逆にエアコンスイッチの
OFF信号を入力すると通路制御弁14を閉弁駆動する
次に制御回路16の詳細な動作について第1図及び第2
図を参照して説明する。第2図のフローはプログラムに
して制御回路16のデジタルコンピュータ内に格納され
ている。まず、ステップ101では、吸気管圧力センサ
25からの吸気管圧力検出信号、スロットルセンサ23
からのスロットル開度検出信号、クランク角度センサ2
0からの角度パルスに基づく回転数検出信号、水温セン
サ22からの水温検出信号及びvAtszを介したエア
コンスイッチ入力等を読込む、この読込み時には、これ
らのアナログ検出信号を吸気管圧力値P1スロットル開
度値θ9回転数データN、、水温値−丁等のデジタル信
号に各々変換して読込む。
ステップ102では、吸気管圧力センサ25が正常か否
か即ち吸気管圧力値P、が正常な所定範囲内にあるか否
かを判定する。正常ならば、ステップ103にて、読込
み済みの吸気管圧力値P、と回転数データN、とに基づ
いて下記(11式に従う基本燃料供給量pwastを算
出する。
Fmasz −Ko X Ctv (Ha、 Pa) 
X Pm    −(1)但し、Koは定数、Ctv 
(Pg、N−)は吸気管圧力値Pgと回転数データN、
に対応して予め実験的に求められている体積効率である
。この基本燃料供給量F、^3には吸気管圧力値Paと
回転数データN、から2次元マツプのマツピングにより
求められる。
一方、ステップ102において、吸気管圧力値P、が所
定範囲外で異常と判定した場合には次ステツプ106に
進む。ステップ106では、スロットル開度値θと回転
数データN、とにより吸気管圧力の疑似圧力値としての
疑似信号f (θ、N、)を算出する。この疑似信号f
 (θ、N、)は、通路制御弁14を閉じた状態でスロ
ットル開度値θと回転数データN、に対応させて吸気管
圧力センサ25からの吸気管圧力値として予め実験的に
求められており、第3図に示すようにθとN、に対応さ
せて2次元マツプにして予めデジタルコンピュータ内の
ROMに格納されている。この疑似信号f (θ。
N、)はθとN、からマツピングにより求められる。
ステップ107では、エアコンスイッチ入力を判別して
エアコンスイッチがONか否かを判定する。
エアコンスイッチがON時にはバイパス通路13が通路
制御弁14により開かれているので、ステップ108に
進む、ステップ108では、アイドル運転状態近傍での
エアコン作動時のバイパス通路13を通過する空気量に
よる圧力上昇分に相当するエアコン補正疑似信号例えば
吸気管圧力で70mHg相当分(予め記憶設定されてい
る)を先にステップ106で求めた疑似信号f (θ、
N、)に加算して補正する。この補正後の疑似信号を+
11式の吸気管圧力値P、の代りに用いて(1)式に従
う基本燃料供給量pmaIを同様に算出する。ステップ
107にてエアコンスイッチがOFFと判定した場合に
はバイパス通路13が通路制御弁14により閉じられて
いるのでステップ109に進む。ステップ109では、
先にステップ106で求めた疑似信号「(θ、N、)を
そのまま疑似圧力値として用いて(1)式に従う基本燃
料供給量pmasiを同様に算出する。
上記のように、ステップ103、同108、同109の
いずれかのステップで基本燃料供給量pmastを算出
した後にステップ104に進む、ステップ104では、
先にステップ101にて読込んだ水温値−丁、スロット
ル開度値θ1図示しない吸気温センサからの吸気温度に
対応する吸気温値等のデータに基づいて算出j7た補正
値を基本燃料供給量Paい、に掛算して真の燃料供給量
Fを算出する8次にステップ105に進み、その燃料供
給量Fに対応したパルス幅のパルスで燃F4噴射弁27
を駆動する。ステップ105の処理後にステップ101
に戻り」1記動作を繰返ず。
上記実施例では、エアコン作動時のバイパス通路13を
通過する空気増量分による吸気前圧力上昇分相当のエア
コン補正U偵信号をV似仇号f (θ、N、)に加算し
た。この代りに、その空気増量分に相当するスY】フト
ル開度相当分の値をスロットル開度値θに加算して補正
し、補正後のスロットル開度値と回転数データとから疑
似信号を求めて基本燃料供給量を決定j−でも同様の効
果が得られる。この場合、第2図のステップ106〜ス
テツプ109に代えて第4図のステップ206〜ステツ
プ209のようCすれば良い、第4図において、ステッ
プ206では、エアコンスイッチがONか否か即ちバイ
パス通路13がら空気を導入しているか否かを判定する
。エアコンスイッチがONであればステップ207にて
、アイドル運転状態近傍でバイパスした空気増量分に相
当する近似スロットル開度値(予め記憶設定されている
)をスロットル開度値θに加算して、補正スロットル開
度値を求める。ステップ206にてエアコンスイッチが
OFFと判定すれば、ステップ209にてスロットル開
度値θをそのまま補正スロットル開度値どする。ステッ
プ207又は同209の処理後にステップ208に進む
。ステップ208では、補正スロットル開度値と回転数
データN、からマフピングして、吸気管圧力のV似圧力
値と1−での疑似信号を算出する。
又、上記実施例においてはスロットル開度値と回転数デ
ータに対応させて吸気管圧力の疑似圧力(^を疑似信号
としてマツプにして予め記憶しておいたが、燃料噴射弁
27の駆動時間番こ相当する噴射パルス幅を疑似信号と
して直接記憶しておいても」1記実施例と同様の効果を
奏する。更に上記実施例では、吸気管圧力を検出して燃
料制御を行うエンジンの燃料!lIm装置に通用したが
、吸気管圧力の代りに吸入空気量を直接測定する燃料制
御装置に通用しても同様の効果が得られる。更に、上記
実施例ではエアコン作動時に補助空気をバイパスして導
入するようにしたが、エアコン作動の代りに他の補助負
荷の作動例えばパワーステアリング負荷作動時にバイパ
スした空気を導入するように構成したものについても本
発明を適用できる事は勿論云うまでもない。
〔発明の効果〕
以」−のように、本発明によればエンジンの吸入空気量
又は吸気管圧力を測定するセンサの故障時における燃料
供給量を補助負荷の作動時には補助空気量相当分補正す
るように構成したので、エンジン不調にならず、エンス
トの恐れがなくなり、走行が安全に維持できるものが得
られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるエンジン部の構成図、
第2図は上記一実施例による制御回路の動作の流れを示
すフロー図、第3図は上記一実施例による疑似信号のマ
ツプ化を示す説明図、第4図は本発明の他の一実施例に
よる$制御回路の動作の要部を示す部分フロー図である
。 図中、10・・・エンジン本体、11・・・吸気通路、
12・・・スロットル弁、13・・・バイパス通路、1
4・・・通路制御弁、15N・・・(エアコンスイッチ
からの)線、16・・・wI御回路、20・・・クラン
ク角度センサ、23・・・スリフ)・ルセンサ、25・
・・吸気管圧カセンザ。 なお、図中同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人    大  岩  増  雄 薄 図 第 図 第 図 第 図 平成1 年10 日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 補助負荷の作動時にエンジンのスロットル弁をバイパス
    して補助空気を供給するための通路制御弁を備え、上記
    エンジンの吸入空気量又は吸気管圧力を測定するセンサ
    の出力信号に基づいて燃料供給量を演算、制御し、上記
    センサの故障時にはスロットル弁開度とエンジン回転数
    に対応した信号から算出した疑似信号に切換えて燃料供
    給量を算出する燃料制御装置において、上記センサの故
    障時における燃料供給量を、上記補助負荷の作動時には
    、補助空気量相当分補正するようにした事を特徴とする
    エンジンの燃料制御装置。
JP9814689A 1989-04-17 1989-04-17 エンジンの燃料制御装置 Pending JPH02275041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9814689A JPH02275041A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9814689A JPH02275041A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 エンジンの燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02275041A true JPH02275041A (ja) 1990-11-09

Family

ID=14212054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9814689A Pending JPH02275041A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02275041A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077376A1 (fr) * 1997-12-17 2000-12-21 Hitachi, Ltd. Dispositif de mesure de debit d'air faisant partie integrante d'un corps a etranglement a commande electronique
US6681742B1 (en) 1997-12-17 2004-01-27 Hitachi, Ltd. Air flow measuring device formed integrally with electronically controlled throttle body

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077376A1 (fr) * 1997-12-17 2000-12-21 Hitachi, Ltd. Dispositif de mesure de debit d'air faisant partie integrante d'un corps a etranglement a commande electronique
US6681742B1 (en) 1997-12-17 2004-01-27 Hitachi, Ltd. Air flow measuring device formed integrally with electronically controlled throttle body
US6997162B2 (en) 1999-06-15 2006-02-14 Hitachi, Ltd. Air flow measuring device formed integrally with electronically controlled throttle body
US7383815B2 (en) 1999-06-15 2008-06-10 Hitachi, Ltd. Air flow measuring device formed integrally with electronically controlled throttle body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11190218A (ja) 内燃機関の制御装置
US6450145B2 (en) Method and apparatus for fail-safe controlling internal combustion engine with electronic controlled throttle system
US6332452B1 (en) Method for torque monitoring in the case of Otto engines in motor vehicles
JPH02275041A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0621590B2 (ja) 内燃機関制御装置
JPH11257137A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2000073843A (ja) 内燃機関制御装置
JP3294894B2 (ja) 車両の退避走行装置
JPH09178615A (ja) エンジン回転数制御装置の故障診断装置
KR0174231B1 (ko) 에어컨 컴프레서 작동시 공기량 보정 방법
JP2929883B2 (ja) 補助空気制御装置のフェイルセーフ装置
KR100337828B1 (ko) 스로틀 위치센서에 의한 공연비 제어방법
JPS59115445A (ja) 過給機付きエンジンのリニアソレノイド型アイドルスピ−ドコントロ−ルバルブの電子制御方法
KR100305814B1 (ko) 파워스티어링동작시공기량제어장치및방법
JPH09151769A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置の診断装置
JPH08270476A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003214224A (ja) 電子制御スロットル式エンジンの制御装置
JP2519817Y2 (ja) エンジンの保護装置
JPH0810672Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS62153538A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH059470Y2 (ja)
JP2527321Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH03281969A (ja) スロットルセンサの出力異常検出装置
JPS63147940A (ja) エンジン制御装置
JPS58144640A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法