JPS62153538A - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPS62153538A
JPS62153538A JP29330385A JP29330385A JPS62153538A JP S62153538 A JPS62153538 A JP S62153538A JP 29330385 A JP29330385 A JP 29330385A JP 29330385 A JP29330385 A JP 29330385A JP S62153538 A JPS62153538 A JP S62153538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
air temperature
value
temperature
fuel supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29330385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suwahara
博 諏訪原
Taiichi Meguro
目黒 泰一
Kiyoshi Asada
浅田 潔
Chifumi Katou
千詞 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP29330385A priority Critical patent/JPS62153538A/ja
Publication of JPS62153538A publication Critical patent/JPS62153538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子制御内燃機関、例えば電子制御燃料噴射
内燃機関における燃料供給量制御装置に関する。
〔従来の技術〕
電子制御燃料噴射内燃機関では機関の負荷や、回転数等
の運転状態に応じて所、定の空燃比が得られるように燃
料噴射量を制御している。機関の負荷としては吸入空気
量一回転数比を検知することが行われる。この場合吸入
空気量をエアフローメータ等の体積流量型の吸入空気量
センサによって計測すると、吸入空気の温度が変化する
と空気密度が変化するため実際の吸入空気量は変化する
そこで、回転数及び吸入空気量一回転数比に応じて演算
した燃料噴射量に対して吸入空気温度による補正を加え
ることにより、吸入空気温度にかかわらず所期の空燃比
が得られるようにしている。
(特開昭60−44830号。) 〔発明が解決しようとする問題点〕 吸入空気温度センサの測定値と、吸入空気の実際の温度
とに違いが出ることがある。これは、気温の高い夏場に
おいてエンジン停止後あまり時間が経過しないうちにエ
ンジンを再始動し、アイドル放置したような場合に起こ
る。このような運転条件ではエンジン室内の温度が著し
く高くなり、これが吸入空気温度センサの計測値に影響
を与えるためである。このような場合温度センサは実際
より高い温度を吸入空気温度として検出し、そのため燃
料供給量は要求より減少し、空燃比はIJ−ンとなるた
めラフアイドル等の問題が生ずる。
この発明ではこのような吸入空気温度センサの計測する
温度値と実際の吸入空気の温度とに違いがあっても所期
の空燃比を得ることができるようにすることを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の内燃機関の燃料供給制御装置は、内燃機関に
燃料を供給するための燃料供給手段1と、内燃機関に導
入される吸入空気の温度を検知するための吸入空気温度
検知手段2と、吸入空気温度検知手段2からの吸入空気
の温度に応じて燃料供給手段1より供給される燃料の量
を演算する第1燃料供給量演算手段3と、吸入空気温度
検知手段により検知される吸入空気の温度が実際に内燃
機関に導入される吸入空気の温度より変化することがあ
る内燃機関運転条件を検知する手段4と、この運転条件
において内燃機関の適正な作動を確保するように第1燃
料供給量演算手段3により演算される燃料供給量とは異
なった燃料供給量を設定し、燃料供給手段1から供給す
る第2燃料供給量設定手段5とより成る。
〔作 用〕
通常の状態では運転条件検知手段4は信号を出さず、燃
料供給手段1は第1燃料供給量設定手段3により演算さ
れる、吸入空気温度検知手段2からの温度信号に応じた
量の燃料を内燃機関に供給する。
吸入空気温度検知手段2により検知される温度が実際の
吸入空気温度とは異なることがある運転条件になると、
運転条件検知手段4は信号を発生し、燃料供給手段lは
第2燃料供給量演算手段5により設定される、この運転
条件で内燃機関を適正作動可能とする量の燃料を内燃機
関に供給する。
〔実施例〕
以下第2図によって実施例を説明すると、10は内燃機
関の本体、11は変速機である。12は吸気管、13は
燃料インジェクタ、14はサージタンク、16はスロッ
トル弁、18はエアフローメータ、19はディストリビ
ュータである。スロットル弁16を迂回してバイパス通
路20が設置され、同バイパス通路20上にエアバルブ
22が設置される。エアバルブ22はスロットル弁16
の全閉となるアイドル運転時に空気を流通させるための
ものである。周知のようにエアバルブ22は機関の冷却
水温度に応じて開度が変化する。そのため、エアバルブ
の開度に応じたアイドル回転数が得られる。
24は燃料インジェクタ13の駆動制御のための制御回
路であり、マイクロコンピュータシステムとして構成さ
れる。制御回路24はマイクロプロセシングユニット(
MPU)26と、メモリ28と、入力ボート30と、出
力ポート32と、これらの要素間を連結するバス34と
から構成される。
入カポ−)30は以下の各センサに接続され、運転条件
信号が入力される。吸気管に配置されるエアフローメー
タ18からは吸入空気iQに応した信号が人力される。
ディストリビュータ19にボール素子のような磁気セン
サとしてのクランク角センサ30,32が設けられ、ク
ランク軸の回転に応じたパルス信号が得られる。第1の
クランク角センサ30はディストリビュータ19の分配
軸19a上に固定されるマグネット片34と対面設置さ
れ、クランク軸の、例えば720°毎のパルス信号を発
生し、基準信号となる。一方、第2のクランク角センサ
32はディストリビュータ19の分配軸19a上のマグ
ネット片36と対面設置され、クランク軸の、例えば3
0’毎のパルス信号を発生し、エンジン回転数を知るの
に利用される。スロットルセンサ40はスロットル弁1
6の位置を知るためのもので、スロットル弁16のアイ
ドル位置において作動されるアイドルスイッチを備えて
いる。例えばサーミスタとしての吸入空気温度センサ4
2がサージタンク14に設置され、吸入空気の温度Tに
応じた信号が入力ボート30に入力される。内燃機関が
過給機(ターボチャージャやスーパーチャージャ)を備
えたものでは吸入空気温度センサ42をサージタンク1
4に設けることが多いが、これは過給された後の吸入空
気温度を検知する必要があるためである。
更に、変速機11に車速センサ43が設置される。
車速センサ43はクランク角センサ30.32と同様に
ホール素子として構成することができ、変速機11の出
力軸11a上のマグネット片44と対面し、変速機出力
軸11aの回転数、即ち車速SPDに応じた信号が得ら
れる。
MPU26は以上の各センサからの信号に応じて、メモ
リ28に格納されたプログラムに従って演算を実行し、
燃料インジェクタ13の作動信号を形成する。出力ポー
ト32はインジェクタ13に接続され、演算の結果とし
ての燃料噴射信号がインジェクタ13に供給される。
以下この制御回路24の作動を第3図のフローチャート
によって説明する。このルーチンはその気筒の燃料噴射
時期の少し手前のクランク角度をクランク角センサ30
,32によって検知することにより実行開始されるクラ
ンク角割り込みルーチンである。ステップ50ではエン
ジン回転数N及び機関の負荷代表値としての吸入空気量
一回転数比Q/Nより基本噴射時間TPの演算が実行さ
れる。エンジン回転数Nはクランク角センサ32からの
クランク角30”毎のパルス信号の間隔より演算され、
吸入空気量Qはエアフローメータ18の信号より得られ
る。
ステップ52では車速センサ43によって検知される車
速SPDが車両の停止を判断するに十分遅い所定値A、
例えば3km/hより小さいか否か、ステップ54では
スロットルセンサ40のアイドル接点がONか否か、ス
テップ55では吸入空気温度センサ42によって検知さ
れる吸入空気温度Tが所定(iToより大きいか否か判
別される。ステップ52,54.55の判別は、走行後
エンジンを短時間(例えば10分間位)切り、それから
再始動し、アイドル放置した場合のようにエンジン室の
温度が極度に高まり、吸入空気温度センサ42による吸
入空気温度の計測値が実際の吸入空気温度の値と異なっ
てくる状態を検知するものである。車速SPD≧Aのと
き、またはアイドルスイッチがOFFのとき、または車
速SPD<AでかつアイドルスイッチがONでも吸入空
気温度T≦Toのときは、吸入空気温度センサ42が吸
入空気温度を正確に計測していると看なすことができる
運転時である。このときはステップ56に進み、吸入空
気温度Tに応じて基本噴射量に加える補正因子である補
正係数FTHAの演算が実行される。この補正係数FT
HAは温度の増大に応じて減少するように設定される。
即ち、エアフローメータ18は体積流量を計測している
ため、同じ計測値であっても吸入空気の密度が変化する
と重量としての吸入空気量は変化する。そのため温度に
応じた計測値の補正の必要がある。温度の増大とともに
空気の密度は小さくなり、同じ計測値であっても吸入空
気の温度が高いときは吸入空気量は小さく、燃料噴射量
としては少なくしなければならない。そのため、温度に
応じた密度変化を補償するため吸入空気温度TAの増加
に応じて減少するF T HAのマツプがあり、MPU
18はそのとき吸入空気温度センサ42によって検知さ
れる現実の吸入空気温度に対する補正係数の補完演算が
実行される。
ステップ58では基本噴射iTPに補正係数FTHAを
掛けたものが基本噴射量とされる。これにより温度によ
る密度変化を補償した形での基本噴射量が得られる。
ステップ60では最終噴射[TAUが次の式、TAU=
TP (1+α)β+γ によりて演算される。ここに、α、β、γは種々の補正
係数、補正量を代表的に表したものであり、この発明と
直接関係しないため説明を省略する。
ステップ62では燃料噴射信号が出力ボート32より燃
料インジェクタ13に出力され、そのためTAUに応じ
た量の燃料が噴射されるように燃料インジェクタ13が
駆動される。
エンジン室の温度が異常に高まることがある運転時は、
ステップ52.54.55でいずれもYesの判定とな
り、ステップ64に進み補正係数FTHAは所定値aに
固定される。第4図は吸入空気温度Tに対する補正係数
FTHAの関係を示し、実線はステップ56で設定され
るマツプである。ステップ64で設定されるT>Toに
おける補正係数aは破線によって表されるる。この運転
時は吸入空気温度センサ42の計測値は実際の吸入空気
温度より高くなることがある。これは、エンジン室の温
度が高くなるため吸入空気温センサ42を設置するサー
ジタンク14の温度も高くなり、取付座面の温度を検知
するため、センサ42による計測値が実際の吸入空気温
度より高めの値となる原因となる。従って、実線のマツ
プによって演算した補正係数では値が過少となり燃料噴
射量が足りなくなり、混合気はリーンとなりアイドル不
安定や、ストールの虞れがでてくる。然るに、この発明
ではステップ64で補正係数をaに固定することにより
燃料噴射量の低下が抑制され、たとえ吸入空気温度セン
サ42の検知する吸入空気温度が本当の吸入空気温度よ
り高くなっても、混合気がリーンになるのは防止される
ことになる。
尚、エンジンが過給機を備えている場合は、実施例のよ
うに、スロットルスイッチのON、OFFを検知するこ
とにより、スロットル弁がアイドル位置より開けられて
いるときは吸入空気温度による補正係数FTHAのガー
ド(第4図の破線)をかけず、第4図の実線のように吸
入空気温度Tが所定値’roを超えてもFTHAを直線
的に低下させることが好ましい。即ち、エンジンが過給
機を備えている場合はスロットル弁の開放域で吸入空気
温度Tは所定値Toを大幅に超えることがあり、補正係
数FTHAを実線のように温度の増大に応じ直線的に低
下させる必要が空燃比を所定値に維持するためある。
また、実施例では補正係数FTHAのガードは吸入空気
温度Tが所定値’roを超えたときかけられるが、この
代わりに他の温度因子、例えばエンジン水温や、エンジ
ン室温度が所定値より高いときを検知することによりガ
ードをかけることも可能である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、エンジン室の温度が高まり、吸入空
気温度センサの計測値が実際より高めにでてくるような
運転時に吸入空気温度に応じた補正係数に通常運転時用
のマツプ値より大きい最少値を設定することにより空燃
比を適当に保持することができ、アイドル不安定やスト
ールを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成図。 第2図はこの発明の実施例構成図。 第3図は制御回路の作動を示すフローチャート図。 第4図は吸入空気温度による噴射量の補正係数の設定を
説明するグラフ。 10・・・エンジン本体11 13・・・インジェクタ、 14・・・サージタンク、 16・・・スロットル弁、 18・・・エアフローメータ、 24・・・制御回路、 30.32・・・クランク角センサ、 40・・・スロットルセンサ、 42・・・吸入空気温度センサ、 43・・・車速センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 以下の構成要素より成る内燃機関の燃料供給制御装置、 内燃機関に燃料を供給するための燃料供給手段、内燃機
    関に導入される吸入空気の温度を検知するための吸入空
    気温度検知手段、 吸入空気温度検知手段からの吸入空気の温度に応じて燃
    料供給手段より供給される燃料の量を演算する第1燃料
    供給量演算手段、 吸入空気温度検知手段により検知される吸入空気の温度
    が実際に内燃機関に導入される吸入空気の温度より異な
    ることがある内燃機関運転条件を検知する手段、 この運転条件においてエンジンの適正な作動を確保する
    ように第1燃料供給量演算手段により演算される燃料供
    給量とは異なった燃料供給量を設定し、燃料供給手段か
    ら供給する第2燃料供給量設定手段。
JP29330385A 1985-12-27 1985-12-27 内燃機関の燃料供給制御装置 Pending JPS62153538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29330385A JPS62153538A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 内燃機関の燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29330385A JPS62153538A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62153538A true JPS62153538A (ja) 1987-07-08

Family

ID=17793082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29330385A Pending JPS62153538A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153538A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0831222A2 (en) * 1996-08-23 1998-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha An abnormality detecting apparatus for an air temperature sensor
US5867808A (en) * 1994-01-14 1999-02-02 International Business Machines Corporation Force transducer with screen printed strain gauges
US6184865B1 (en) 1996-10-23 2001-02-06 International Business Machines Corporation Capacitive pointing stick apparatus for symbol manipulation in a graphical user interface

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867808A (en) * 1994-01-14 1999-02-02 International Business Machines Corporation Force transducer with screen printed strain gauges
EP0831222A2 (en) * 1996-08-23 1998-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha An abnormality detecting apparatus for an air temperature sensor
EP0831222A3 (en) * 1996-08-23 1999-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha An abnormality detecting apparatus for an air temperature sensor
US6184865B1 (en) 1996-10-23 2001-02-06 International Business Machines Corporation Capacitive pointing stick apparatus for symbol manipulation in a graphical user interface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58131362A (ja) エンジン回転速度制御方法
GB2202059A (en) Engine speed control method
US5003955A (en) Method of controlling air-fuel ratio
US7707999B2 (en) Exhaust protecting device and protecting method for internal combustion engine
JPH07247884A (ja) アイドリング制御方法
JPH0251058B2 (ja)
JPS62153538A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
EP0535671A2 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JPH01224424A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0621590B2 (ja) 内燃機関制御装置
JPH0536622B2 (ja)
JPS59115445A (ja) 過給機付きエンジンのリニアソレノイド型アイドルスピ−ドコントロ−ルバルブの電子制御方法
JP3311099B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御方法及びその装置
JPH07269401A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0318011B2 (ja)
JPS6394040A (ja) 内燃機関の燃量噴射量制御装置
JP2527321Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP3417676B2 (ja) 自動車用エンジンの燃料供給制御装置
JPH02275041A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0445660B2 (ja)
JPH03281964A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御方式
JPH04272439A (ja) 内燃機関のアイドル回転制御装置
JPH0123662B2 (ja)
JPS61108839A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0739816B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置