JPH03190366A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH03190366A
JPH03190366A JP33018689A JP33018689A JPH03190366A JP H03190366 A JPH03190366 A JP H03190366A JP 33018689 A JP33018689 A JP 33018689A JP 33018689 A JP33018689 A JP 33018689A JP H03190366 A JPH03190366 A JP H03190366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
received data
data
recording
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33018689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Arima
有馬 啓之
Makoto Osumi
誠 大角
Taiichi Jinno
泰一 神野
Kazuhiko Yamaguchi
和彦 山口
Seiji Kaminaga
誠治 加美長
Yasuhiro Kawai
康宏 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP33018689A priority Critical patent/JPH03190366A/ja
Publication of JPH03190366A publication Critical patent/JPH03190366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ファクシミリ装置の受信の改良に関するも
のである。
〔従来の技術〕
ファクシミリ装置は常に送受信できるように常時電源投
入されている。従って、ファクシミリ装置が受信する場
合、無条件に送信画情報を伸長し、カット紙及びロール
紙(記録紙)に記録し、記録された記録紙を排出トレイ
上にストックしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、多量のデータを受信した場合には、データが
記録された多数枚の記録紙がトレイ上に乗りきらず、床
に散乱して順番が分からなくなったり、トレイ上に排出
された記録紙が堆積し過ぎ、新たに記録紙が排出される
のを阻害して紙詰りの原因に成る等の恐れがあった1、 特に、ロール紙を使用する場合においては、1ページご
とに切断されて排出されるロール紙は、多少カールして
いるので、排出トレイ上にきれいに乗り難く、紙詰まり
の原因になり易いという欠点があった。
そこでこの発明は、上述の従来技術の欠点を除去し、ス
ムーズな受信動作が可能なファクシミリ装置を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、受信データを記録
紙に記録するファクシミリ装置において、受信データが
記録されて排出された記録紙の枚数が所定枚数以上にな
ったことを検出する検出手段と、検出手段の出力に基づ
いて受信データを記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶
されている受信データを出力して記録紙に記録する出力
手段と、を含むことを特徴とするファクシミリ装置であ
る。
〔作用〕
本発明のファクシミリ装置は、通常、データを受信する
と記録紙に順次記録していく。そして、記録された記録
紙は順次排出トレイ上にストックされていく。
そして、排出トレイ上にストックされる記録紙の枚数が
所定枚数以上に達したことを検出手段が検出すると、そ
の時点から受信データの記録紙への記録から記憶手段へ
の記憶に切換られ、受信データは記憶手段に記憶されて
いく。
記憶手段に記憶された受信データは、出方手段による出
力信号によって記録紙に記録され排出トレイにストック
されていく。
〔実施例〕
以下に、図面を参照してこの発明の一実施例について詳
細に説明をする。
第7図は、第1発明の一実施例に係るファクシミリ装置
の概略構成を示す断面図である。
このファクシミリ装置は、記録紙としてカット祇1が収
納された用紙カセット2が装着できるものである。
記録紙1は繰出しローラ3で繰出され、タイミングロー
ラ4でタイミングがとられて印字ヘッド5およびプラテ
ンローラ6へ与えられ、搬送ローラ7を介して排出トレ
イ8へ送られるようになっている。
印字ヘッド5はプラテンローラ6と相まって用紙を挾み
、加熱的手段または加圧的手段によって用紙にデータを
印字するものである。
ファクシミリ装置には、さらに、原稿搬送機構9、原稿
読取用光学系10および原稿読取用CCD11等が含ま
れている。
次に、このファクシミリ装置における排出トレイ8につ
いて説明する。
第5図は排出トレイ8の斜視図であり、第6図は第5図
における線III −firに沿って見た切断面端面図
で、排出トレイ8上に記録紙1が堆積された状態が表さ
れている。
第5図及び第6図を参照して説明すると、排出トレイ8
には投光素子25及び受光素子26からなる記録紙検出
器24が備えられている。排出トレイ8上に記録紙1が
排出され、その枚数が所定枚数以上になると投光素子2
5から受光素子26へ照射される光が記録紙1で遮られ
、信号を出力する。投光素子25及び受光素子26はシ
ステム制御部15と接続されており、システム制御部1
5はこれら素子25.26の出力に基づいて排出された
記録紙1が所定枚に達したか否かを判別する。
投光素子25及び受光素子26は排出トレイ8の側面板
27.28に配置されているが、排出トレイ8の底板2
9から投光素子25までの高さhlと底板29から受光
素子26までの高さh2とは異なる高さにされている。
これは、底板29に平行に堆積された記録紙1が一定枚
数に達した場合に確実にそれを検出することができるよ
うに工夫したものである。
尚、この実施例では投光素子25と受光素子26とによ
って記録紙検出器24が構成されているが、マイクロス
イッチや反射型光スイッチや重量スイッチ等によって排
出トレイ8に排出された記録紙が所定枚数または所定量
に達したか否かを検出できるようにしてもよい。
第4図は本発明の一実施例ファクシミリ装置の受信部に
係るブロック構成図である。
通信回線12からの符号化データは、通信制御部13を
介して復号化器14に入力される。復号化器14は符号
化データを伸長し画情報をシステム制御部15によって
制御される切換器16を介してプリンタ17に転送し、
プリンタ17に実装された記録紙1に画情報を記録出力
する。
そして、排出トレイ8に堆積される記録紙1が所定枚数
に達したことを検出器24が検出しシステム制御部15
に検出信号を出力すると、システム制御部15は切換器
16を記憶部工8に切換え、復号化器14から転送され
る画情報を画情報エリア19を有する記憶部18に記憶
入力できるようになっている。
更に、システム制御部15には操作部21から各種デー
タがあたえられる種々のキー人力部22が含まれていて
、時間設定が入力できるようになっていると共に各種の
キー人力に対応した表示を行う表示部23を備えている
第1図は制御動作を表すフローチャートであり、第4図
を参照しながら説明する。
ステップS1では、通信制御部工3がデータの受信が有
るか否かの判別をし、データ受信が有った場合には、シ
ステム制御部15は検出器24の出力信号の有無を監視
しくステップS2)、検出器24からの出力信号が無い
場合は受信データを記録紙1に記録出力していく(ステ
ップS3)。
ステップS2において検出器24からの出力信号が有る
場合は、システム制御部15は切換器16を記憶部18
側に接続し、受信データを通信制御部13、復号化器1
4、切換器16、記憶部18へと転送し画情報エリア1
9に記憶していく(ステップS4)。
そして、記録紙1への記録においても(ステップS3)
、記憶部18への記憶においても(ステップS4)、受
信が完了したか否かをステップS5で判別し、受信が完
了していない場合ステップS2以降のステップを繰り返
す。
以上のように、排出トレイ8上に所定量の記録紙1が堆
積されるとその時点で記録紙1に受信データを記録出力
しないので、多量のデータを受信した場合でも、従来の
如くデータが記録された多数枚の記録紙トレイ上に乗り
きらず、床等に散乱して順番が分からなくなったり、ト
レイ上に排出された記録紙が堆積し過ぎて新たに記録紙
が排出されるのを阻害して紙詰まりの原因に成ることが
防止される。また、紙詰まり等による通信エラー発生し
なく、次々に送信されてくるデータを順次受信すること
ができる。
記憶部18に記憶された受信データは第2図に示すフロ
ーチャートの流れに沿って記録紙に記録出力される。
操作部21のキー人力部22に備えられたプリントキー
によりファクシミリ装置をプリントモードに設定する(
ステップ510)。プリントモードに設定されると後述
するステップS17の表示をリセットしくステップ5l
l)、記憶部18に格納された受信データが存在するか
否かを判別する(ステップ512)。受信データが格納
されている場合は、システム制御部15は記憶部18に
格納された受信データを呼び出してプリンタ17へ転送
し、記録紙1に記録出力していく(ステップ513)。
そして記録紙1が排出トレイ8上に所定枚数堆積したか
どうかを検出器24の出力信号で判別する(ステップ5
14)。検出出力が無い時は、ステップ315にて全受
信データの記録出力が完了したかどうかを判別し、出力
完了がなされていないときはステップS13以降を繰り
返す。ステップS14で検出出力が有ると、受信データ
の記録紙1への記録出力を停止しくステップ516)、
残余の受信データ出力が完了していない旨の表示を表示
部23に行う(ステップ517)。
尚、上記プリントモードにおいては投光素子25と受光
素子26とから構成する検出器24の出力信号をもって
記憶部18からの受信データ出力を制御していたが、こ
れに換えてカウンタを設けて記録出力される記録紙の枚
数を計数し、この計数値によって受信データの出力を制
御してもよい。
以上のようにプリントモードにおいても、従来の如くデ
ータが記録された多数枚の記録紙がトレイ上に乗りきら
ず、床等に散乱して順番が分からなくなったり、トレイ
上に排出された記録紙が堆積し過ぎて新たに記録紙が排
出されるのを阻害して祇詰まりの原因に成ることが防止
される。
プリントモードの他の例として第3図に示す記録出力も
実施可能であり、第2図で示したプリントモードでは、
原稿単位毎に記録出力していない(第2図、ステップS
14.516)記録紙の取扱が不便である。本例は、こ
の点に工夫を凝らしたものである。
本例のプリントモードを実行するに際しては、第1図で
示したステップS4を以下のように実施する必要がある
即ち、システム制御部15は切換器16を記憶部18側
に接続し、受信データを通信制御部13、復号化器14
、切換器16、記憶部18へと転送し画情報エリア19
に記憶していく(ステップS4)ことに加えて、記憶部
18の管理情報エリア20にシステム制御部15を介し
て画情報エリアに記憶される受信データの原稿名情報O
n、ページ情報Pnを格納する。
このようにして記憶された受信データの記録出力につい
て第3図のフローチャートの流れに沿って説明する。
操作部21のキー人力部22に備えられたプリントキー
によりファクシミリ装置をプリントモードに設定する(
ステップ520)。プリントモードに設定されると後述
するステップS29の表示をリセットしくステップ52
1)、記憶部18に格納された受信データが存在するか
否かを判別する(ステップ522)。受信データが格納
されている場合は、ステップS23でシステム制御部1
5は管理情報エリア20に格納されたページ情報を基に
して全受信データ量を演算する。次に演算された受信デ
ータ量と排出トレイ8のストック量を比較しくステップ
524)、受信データ量がストック量以下であるならば
、記録紙が排出トレイ8上に乗りきらずに床に散乱する
ことがなく、又、堆積し過ぎて新たに記録紙が排出され
るのを阻害することがないので、受信データの総てを記
録紙1上に順次記録出力する(ステップ525)。
ステップ324において、受信データ量が排出トレイ8
のストック量を越える場合は、ストック量に対応する受
信原稿名Onを検索しくステップ526)、検索された
原稿名Onの1つ前の原稿名0n−1を検索する(ステ
ップ527)。そして、検索された原稿名0n−1まで
の受信データ、即ち、原稿名On〜0n−1までの受信
データを記録紙1に記録出力する(ステップ828)。
ステップS29において、残余の受信データが存在する
ならばその旨を表示部23に表示する。そして、ステッ
プS20以降を繰り返す。もし、残余の受信データが存
在しないならばステップ329をスキップする。
このようにプリントモードにおいて、ステップ324に
て受信データ量と排出トレイ8のストック量とを比較し
て、記録出力する受信データを分割しているので、プリ
ントモードにおいても排出トレイ8に記録紙が堆積し過
ぎて床に散乱したり、新たな記録紙の排出を阻害したり
することがない。
又、原稿単位毎に記録出力しているので効率の良い管理
が行える。
〔発明の効果〕
以上、詳述した如(、多量のデータを受信した場合でも
、従来の如くデータが記録された多数枚の記録紙トレイ
上に乗りきらず、床等に散乱して順番が分からなくなっ
たり、トレイ上に排出された記録紙が堆積し過ぎて新た
に記録紙が排出されるのを阻害して紙詰まりの原因に成
ることが防止される。また、紙詰まり等による通信エラ
ー発生しなく、次々に送信されてくるデータを順次受信
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の制御動作の一例を表すフローチャー
ト、第2図は、プリントモードの一例を表すフローチャ
ート、第3図は、プリントモードの他の例を表すフロー
チャート、第4図は本発明の制御回路の構成図、第5図
は排出トレイ8の斜視図、第6図は、第5図における線
■−■に沿って見た切断面図、第7図は、一実施例に係
るファクシミリ装置の概略構成図である。 1・・・記録紙、5・・・印字ヘッド、17・・・プリ
ンタ、18・・・記憶部、22・・・キー人力部、24
・・・検出器弔 1 図 吊 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、受信データを記録紙に記録するファクシミリ装置に
    おいて、 受信データが記録されて排出された記録紙の枚数が所定
    枚数以上になったことを検出する検出手段と、 検出手段の出力に基づいて受信データを記憶する記憶手
    段と、 記憶手段に記憶されている受信データを出力して記録紙
    に記録する出力手段と、 を含むことを特徴とするファクシミリ装置。 2、請求項第1項記載のファクシミリ装置において、検
    出手段は排出される記録紙を貯留する貯留部に配置され
    た記録紙検出器を含むことを特徴とするものである。
JP33018689A 1989-12-19 1989-12-19 ファクシミリ装置 Pending JPH03190366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33018689A JPH03190366A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33018689A JPH03190366A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03190366A true JPH03190366A (ja) 1991-08-20

Family

ID=18229794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33018689A Pending JPH03190366A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03190366A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160035619A (ko) 2014-09-23 2016-04-01 (주) 예스티 입체 유리 기판 제조 장치
KR20160035620A (ko) 2014-09-23 2016-04-01 (주) 예스티 입체 유리 기판 제조 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044467A (ja) * 1983-08-17 1985-03-09 Nec Corp ファクシミリ装置
JPS63227266A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Fujitsu Ltd フアクシミリ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044467A (ja) * 1983-08-17 1985-03-09 Nec Corp ファクシミリ装置
JPS63227266A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Fujitsu Ltd フアクシミリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160035619A (ko) 2014-09-23 2016-04-01 (주) 예스티 입체 유리 기판 제조 장치
KR20160035620A (ko) 2014-09-23 2016-04-01 (주) 예스티 입체 유리 기판 제조 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6246491B1 (en) Image communication apparatus having multiple storage units and control based on detected page number
JPH07253735A (ja) 画像形成装置
JPH03190366A (ja) ファクシミリ装置
JP2006273545A (ja) 画像形成装置
US6735414B2 (en) Paper ejection unit in a print apparatus
JP2000250361A (ja) 複写装置
JPH03190365A (ja) ファクシミリ装置
JPH03190367A (ja) 通信装置
JP2002308517A (ja) 仕切紙モードを有する画像形成装置
JP3466932B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2667529B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2006021358A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JPS61110293A (ja) ジヤ−ナル用紙終了検出方式
JP3021095B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2692748B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2963703B2 (ja) 記録装置
JPH1111792A (ja) 排紙装置及びその排紙装置を有する画像形成装置
JP2804560B2 (ja) ビデオプリンタ装置
JP3487073B2 (ja) キャッチトレイを有するファクシミリ装置
JPH01118460A (ja) プリンタの用紙移送装置
JP2015231687A (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JPH05136935A (ja) フアクシミリ装置
JP2005017745A (ja) 画像形成装置
JPH05229691A (ja) 記録装置
JPH07115794B2 (ja) シ−ト集積装置