JPH03184746A - 工具補正方式 - Google Patents

工具補正方式

Info

Publication number
JPH03184746A
JPH03184746A JP32091489A JP32091489A JPH03184746A JP H03184746 A JPH03184746 A JP H03184746A JP 32091489 A JP32091489 A JP 32091489A JP 32091489 A JP32091489 A JP 32091489A JP H03184746 A JPH03184746 A JP H03184746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
compensation
memory
command
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32091489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2993608B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Ikeda
池田 良昭
Minoru Jinnai
陣内 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP1320914A priority Critical patent/JP2993608B2/ja
Priority to PCT/JP1990/001603 priority patent/WO1991008860A1/ja
Priority to EP19910900049 priority patent/EP0462279A4/en
Publication of JPH03184746A publication Critical patent/JPH03184746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993608B2 publication Critical patent/JP2993608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/12Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using record carriers
    • G05B19/128Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using record carriers the workpiece itself serves as a record carrier, e.g. by its form, by marks or codes on it
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31095Read write intelligent chip on workpiece, pallet, tool for data exchange
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49303Tool identification and tool offset, compensation data together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は数値制御工作機械での工具補正方式に関し、特
に工具ホルダ等に設けたメモリに工具補正情報を直接記
憶させるようにした工具補正方式〔従来の技術〕 数値制御工作機械では工具長、工具径あるいは工具の摩
耗量等の工具補正情報を数値制御装置の不揮発性メモリ
に格納し、工具補正指令時に指令に応じた工具番号に対
応する工具補正情報等を読み出し、工具補正を行ってい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、マシニングセンタ等では工具の数が数百を越え
る場合もあり、工具補正情報が誤って人力される危険性
が大きくなる。例えば、工具長の入力時に桁数を間違え
たり、別の工具補正量を入力したりすることが少なくな
い。
工具番号と実際の工具補正情報がくい違うと、工具補正
が適性に行われず、ワークが不良となり、工具の破損等
を招くこともある。従って、実際の工具と工具補正情報
が厳密に対応することが望ましいが、現状の工具補正情
報と実際の工具の対応がオペレータ等の認識の範囲で行
われている限りでは、誤りを皆無にすることは困難であ
る。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、工
具ホルダ等に設けたメモリに工具補正情報を記憶させて
、直接工具補正情報を読み出すようにした工具補正方式
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では上記課題を解決するために、数値制御装置で
の工具長、工具径、工具摩耗量等を補正する工具補正方
式において、工具ホルダあるいは工具に設けられた書き
込み、読み出し可能なメモリに工具補正情報を書き込み
、加工プログラムの工具補正指令に応じて、前記工具補
正情報を読み出し、工具補正を実行することを特徴とす
る工具補正方式が、提供される。
〔作用〕
工具補正情報を工具ホルダ、あるいは工具に設けられた
メモリに直接書き込む。工具補正指令があったときは、
このメモリから直接工具補正情報を読み出して、行う。
従って、工具番号と工具補正情報は常に一致する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の工具補正方式の概念図である。
工具ホルダ1には工具2が取りつけられており、工具ホ
ルダ1にはメモリ3が埋め込まれている。
メモリ3はEEPROMが使用され、200バイト程度
のメモリ容量を有する。ヘッド4とメモリ3の距離は2
mm程度(こ維持されており、電磁結合されている。す
なわち、ヘッドから書き込みパルスを送ると、これをメ
モリ3側の回路で受けて、内部EEPR,OMに書き込
む。このときの内部EEPROMへの書き込みは4から
の書き込みパルスを使用して行い、メモリ3側には特別
の電源を必要としない。また、ヘッド4から読み込みパ
ルスをメモリ3側へ送ると、その読み込みパルスに応じ
て、EEFROMの内容を読み出し、論理状態に応じて
インピーダンスを変化させる。従って、そのインピーダ
ンスの変化からメモリの内容をヘッド4で読み取ること
ができる。このような書き込み、読み出しはR/W制御
回路5によって制御される。
次にメモリ3に工具補正情報を書き込む手順について説
明する。工具1の工具番号あるいは工具長は、図示され
ていない数値制御装置10のキーボードから入力され、
−旦工具補正量照合手段31内に記憶される。
工具摩耗量は計測器6によって測定され、測定値は計測
制御手段34によってディジタル値に変換され、工具補
正量照合手段31に送られる。計測器6はレーザ測長器
、光学測定器等が使用される。工具補正量照合手段31
は工具1の工具番号、工具長、工具摩耗量をR/W制御
回路5に送り、R/W制御回路5はこれらの工具補正情
報をヘッド4から書き込みパルスによって、メモリ3に
書き込む。
数値制御装置10には不揮発性メモリ14内の加工プロ
グラム14aに工具補正指令があると、補正量照合手段
はメモリ3内の工具補正情報を読み出す。ついで、工具
番号が工具指令と一致しているかmbEし、もし一致し
ていなければアラームを表示し、加工を中止する。次に
工具長及び工具摩耗量を工具補正手段32に送り、指令
値に対して工具補正を行い、工具補正を行った指令値を
補間手段33に送る。補間手段33は補間を行い、指令
パルスを軸制御回路18に送る。
第2図は本発明を実施するための数値制御装置(CNC
)のハードウェアのブロック図である。
プロセッサ11はROM12に格納されたシステムプロ
グラムに従って、数値制御装置全体を制御する。ROM
12にはEPROMあるいはEEPROMが使用される
。RAM13はDRAMが使用され、各種のデータが格
納される。不揮発性メモリ14は加工プログラム14a
1パラメータ等が記憶され、バッテリバックアップされ
たCMO3等が使用されるので、数値制御装置の電源切
断後もその内容が保持される。
PMC(7’ログラマブル・マシン・コントローラ)1
5はM機能、S機能、T機能等の指令を受けて、シーケ
ンスプログラム15aによってこの指令を解読処理し、
工作機械を制御する出力信号を出力する。また、機械側
からのリミットスイッチの信号あるいは機械操作盤から
のスイッチ信号を受けて、シーケンス・プログラム15
aで処理し、機械側を制御する出力信号を出力し、数値
制御装置で必要な信号はバス25を経由してRAM13
に転送され、プロセッサ11によって、読み取られる。
グラフィック制御回路16は各軸の現在位置、移動量等
のRAM13に格納されたデータを表示信号に変換し、
表示装置16aに送り、表示装置16aはこれを表示す
る。表示装置16aはCRT1液晶表示装置等が使用さ
れる。キーボード17は工具番号、工具長等を入力する
のに使用される。また、その他の各種のデータを入力す
るのに使用される。
軸制御回路18はプロセッサ11から位置指令を受けて
、サーボモータ20を制御するための速度指令信号をサ
ーボアンプ19に出力する。サーボアンプ19はこの速
度指令信号を増幅し、サーボモータ20を駆動する。サ
ーボモータ20には位置帰還信号を出力するパルスコー
ダ21が結合されている。バルスコーダ21は位置帰還
パルスを軸制御回路18にフィードバックする。パルス
コーダ21の他にリニアスケール等の位置検出器を使用
する場合もある。これらの要素は軸数分だけ必要である
が、各要素の構成は同じであるので、ここでは1軸分の
み表しである。
入出力回路22は機械側との入出力信号の授受を行う。
すなわち機械側のリミットスイッチ信号、機械操作盤の
スイッチ信号を受け、これをPMC15が読み取る。ま
た、PMC15からの機械側の空圧アクチュエイタ等を
制御する出力信号を受けて、機械側に出力する。
手動パルス発生器23は回転角度に応じて、各軸を精密
に移動させるパルス列を出力し、機械位置を精密に位置
決めするために使用される。手動パルス発生器23は通
常機械操作盤に実装される。
工具ホルダ1の先端には工具があり、工具ホルダ1には
メモリ3が埋め込まれている。ヘッド4はR/W制御回
路5によって、メモリ3に工具補正情報を書き込み、読
み出す。R/W制御回路5はバス25に接続されている
。また、計測器6もバス25に接続されている。
図ではスピンドルを制御するためのスピンドル制御回路
、スピンドルアンプ、スピンドルモータ等は省略しであ
る。
また、ここではプロセッサは1個であるが、システムに
応じて複数のプロセッサを使用したマルチ・プロセッサ
システムにすることもできる。
上記の説明では工具補正情報として、工具長、工具摩耗
量で説明したが、工具摩耗量を含めた値を工具長として
扱うこともできる。また、工具径あるいは工具径と工具
径の摩耗量を工具補正情報として、同様に扱うことがで
きる。
また計測器を使用せずに他の手段で測定した工具補正情
報をキーボードから入力して、工具ホルダのメモリに書
き込むことも可能である。
さらに、メモリは工具ホルダに埋め込んだが、工具に直
接埋め込む構成とすることもできる。メモリはEEPR
OMを使用したが、バブル等のメモリを使用することも
可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、工具補正情報を直接工
具ホルダ等に埋め込まれたメモリに書き込み、これを工
具補正に使用するので、工具番号と工具補正情報がくい
ちがうことがなく、工具補正情報の管理が簡単になる。
これによって、加工不良、工具の破損等が防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の工具補正方式の概念図、第2図は本発
明を実施するための数値制御装置(CNC)のハードウ
ェアのブロック図である。 1    工具ホルダ 2    工具 3    メモリ 4    ヘッド 5 ・−R/W制御回路 6゛計測器 10・   −数値制御装置 11  ・  プロセッサ 14a   ″加工プログラム 31   ″工具補正量照合手段 32    工具補正手段 33〜   補間手段 34   ・計測制御手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)数値制御装置での工具長、工具径、工具摩耗量等
    を補正する工具補正方式において、工具ホルダあるいは
    工具に設けられた書き込み、読み出し可能なメモリに工
    具補正情報を書き込み、加工プログラムの工具補正指令
    に応じて、前記工具補正情報を読み出し、工具補正を実
    行することを特徴とする工具補正方式。
  2. (2)前記工具補正情報は工具番号を含み、加工プログ
    ラムの工具補正指令時に工具補正指令と、前記メモリか
    ら読み出した前記工具番号の照合を行うことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の工具補正方式。
  3. (3)前記工具補正情報は工具を選択し、直接計測器で
    測定し、工具番号と共に前記メモリに書き込むことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の工具補正方式。
  4. (4)前記工具補正情報は工具長と工具摩耗量を同時に
    書き込み、読み出すことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の工具補正方式。
  5. (5)前記工具補正情報は工具長と工具摩耗量を同時に
    書き込み、読み出すことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の工具補正方式。
JP1320914A 1989-12-11 1989-12-11 工具補正方法 Expired - Fee Related JP2993608B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320914A JP2993608B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 工具補正方法
PCT/JP1990/001603 WO1991008860A1 (en) 1989-12-11 1990-12-07 Method of correction of tool
EP19910900049 EP0462279A4 (en) 1989-12-11 1990-12-07 Method of correction of tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320914A JP2993608B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 工具補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03184746A true JPH03184746A (ja) 1991-08-12
JP2993608B2 JP2993608B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=18126681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1320914A Expired - Fee Related JP2993608B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 工具補正方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0462279A4 (ja)
JP (1) JP2993608B2 (ja)
WO (1) WO1991008860A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11347748A (ja) * 1998-03-31 1999-12-21 Matuschek Messtechnik Gmbh 抵抗溶接装置、溶接ハサミ、並びに規制装置の動作方法
JP2002337060A (ja) * 2001-04-11 2002-11-26 Robert Bosch Gmbh 交換可能な工具ホルダを備えた工作機械
JP2003025176A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Incs Inc 工具管理システム
CN101913104A (zh) * 2010-08-20 2010-12-15 孟庆周 利用多坐标机械加工机床对工件进行检测的方法
JP2013546079A (ja) * 2010-11-25 2013-12-26 コメット グループ ゲーエムベーハー コンピュータネットワークのサーバ
JP2020087430A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 聖杰國際股▲ふん▼有限公司Sanjet International Co.,Ltd. 工作機械のインテリジェント管理システム及びその管理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08502571A (ja) * 1992-10-07 1996-03-19 ヴァヴィン、ベスローテム、ヴェンノットシャップ 電気溶接用熱可塑性継手部材
WO1995008432A1 (de) * 1993-09-24 1995-03-30 Wavin B.V. Qualitätssicherung bei elektroschweissbaren verbindungselementen
DE202010017375U1 (de) 2010-11-25 2011-12-01 Komet Group Gmbh Server eines Computernetzwerks
DE102011108361A1 (de) 2010-11-25 2012-05-31 Komet Group Gmbh Server eines Computernetzwerks

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127948U (ja) * 1985-01-30 1986-08-11
JPS6263050A (ja) * 1985-09-11 1987-03-19 Omron Tateisi Electronics Co 工具デ−タ管理装置
JPS62120945A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 Tokyo Keiki Co Ltd 工具ホルダ
JPS6416229U (ja) * 1987-07-17 1989-01-26

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633257A (en) * 1979-08-24 1981-04-03 Mitsubishi Electric Corp Tool referencing device for numerical controlled machine
JPS57138562A (en) * 1981-02-20 1982-08-26 Okuma Mach Works Ltd Correction device for tool
US4567659A (en) * 1985-04-25 1986-02-04 Kitamura Machinery Co., Ltd. Tool size measuring apparatus for NC machine tools
US4742470A (en) * 1985-12-30 1988-05-03 Gte Valeron Corporation Tool identification system
JPS62251038A (ja) * 1986-04-22 1987-10-31 Toshiba Corp 工具識別装置及びその工具
JPH01321149A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Toyo Seiki Kk 工作機械毎に必要な工具を自動選択可能なツールプリセッタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127948U (ja) * 1985-01-30 1986-08-11
JPS6263050A (ja) * 1985-09-11 1987-03-19 Omron Tateisi Electronics Co 工具デ−タ管理装置
JPS62120945A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 Tokyo Keiki Co Ltd 工具ホルダ
JPS6416229U (ja) * 1987-07-17 1989-01-26

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11347748A (ja) * 1998-03-31 1999-12-21 Matuschek Messtechnik Gmbh 抵抗溶接装置、溶接ハサミ、並びに規制装置の動作方法
JP2002337060A (ja) * 2001-04-11 2002-11-26 Robert Bosch Gmbh 交換可能な工具ホルダを備えた工作機械
JP2003025176A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Incs Inc 工具管理システム
CN101913104A (zh) * 2010-08-20 2010-12-15 孟庆周 利用多坐标机械加工机床对工件进行检测的方法
JP2013546079A (ja) * 2010-11-25 2013-12-26 コメット グループ ゲーエムベーハー コンピュータネットワークのサーバ
JP2020087430A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 聖杰國際股▲ふん▼有限公司Sanjet International Co.,Ltd. 工作機械のインテリジェント管理システム及びその管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2993608B2 (ja) 1999-12-20
EP0462279A1 (en) 1991-12-27
EP0462279A4 (en) 1992-06-03
WO1991008860A1 (en) 1991-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595989A (en) Point measuring process for preset robot
WO1989006174A1 (en) Laser device for three-dimensional machining
GB2215870A (en) Welding robot
JPH07232270A (ja) 簡易車体計測装置
JPH03184746A (ja) 工具補正方式
US11556901B2 (en) Preventive maintenance system of machine tool
US20200233396A1 (en) Tool management system of machine tool
JPS59184911A (ja) 工作物輪郭に工具を倣わせる方法
EP0510204A1 (en) Method of evaluating operating accuracy in numerically controlled machine
US5337249A (en) Numerical control machining animation with workpiece and tool movement
JP2766283B2 (ja) 機械の保守点検案内装置
JPH02257309A (ja) Ncプログラムの描画方法
JP3459847B2 (ja) ツールプリセッタによる工具補正量再設定方法およびその装置
HU185955B (en) Method and connection arrangement for controlling the positioning for radial drilling machines
US11156986B2 (en) Machining program editing device
JPH06131029A (ja) 加速度定数切り換え方式
US5331540A (en) Symbol definition system and method a programmable machine controller
JPH10337636A (ja) 5軸加工機の制御装置
JPH03109606A (ja) 工具補正方式
KR0160993B1 (ko) 로보트의 구동제어장치 및 그 정상구동체크방법
JPH03172901A (ja) Cncのコメント表示方式
JPS5922103A (ja) 数値制御方法
JPH0655407A (ja) 工作機械の衝突防止装置
JPS59157509A (ja) ピツチ誤差測定装置
JPS61260304A (ja) 数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees