JPH11347748A - 抵抗溶接装置、溶接ハサミ、並びに規制装置の動作方法 - Google Patents

抵抗溶接装置、溶接ハサミ、並びに規制装置の動作方法

Info

Publication number
JPH11347748A
JPH11347748A JP11086470A JP8647099A JPH11347748A JP H11347748 A JPH11347748 A JP H11347748A JP 11086470 A JP11086470 A JP 11086470A JP 8647099 A JP8647099 A JP 8647099A JP H11347748 A JPH11347748 A JP H11347748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
data
scissors
regulating device
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11086470A
Other languages
English (en)
Inventor
Norbert Metzen
ノルベルト・メッツェン
Ulrich Matuschek
ウルリッヒ・マトゥシェク
Karl Poell
カール・ペル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matuschek Messtechnik GmbH
Original Assignee
Matuschek Messtechnik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7863011&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11347748(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matuschek Messtechnik GmbH filed Critical Matuschek Messtechnik GmbH
Publication of JPH11347748A publication Critical patent/JPH11347748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • B23K11/314Spot welding guns, e.g. mounted on robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/36Auxiliary equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/13Tool changing with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T483/132Responsive to tool identifying information
    • Y10T483/134Identifying information on tool or tool holder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】データ管理オペレーションを簡易化し、抵抗溶
接装置の信頼性を高めることの可能な抵抗溶接装置、溶
接ハサミ、並びに規制装置の動作方法を提供する。 【解決手段】溶接電流源と、この溶接電流源に接続され
る溶接電流制御並びに/もしくは規制装置1と、前記溶
接電流源から電流が供給される1セットの交換可能な溶
接ハサミ4とを有する。この溶接ハサミは、この溶接ハ
サミのための特定のデータを記憶しているEEPROM
10と、このデータを前記制御並びに/もしくは規制装
置に伝送し、プラグ12とソケット13とを備えた第1
のデータインターフェスとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶接電源と、溶接
電流のための制御並びに/もしくは規制装置と、溶接電
極がこれらの間で溶接されるシートを支持するように互
いの方向に圧接され得るようにして溶接部材に装着され
る少なくとも1対の交換可能なハサミ(トングル)とを
備えた抵抗溶接装置に関する。
【0002】
【従来技術】抵抗溶接装置は、種々の部品を溶接するた
めに、特に、本体構造でのスポット溶接のために使用さ
れている。代表的には、互いに溶接される2枚以上のシ
ートが互いに接触され、溶接電極が溶接ハサミ(“溶接
ガン”と称する)により前記シートの表面に押圧され
る。この結果、溶接電流が接触領域を溶融してスポット
溶接を果たす。
【0003】前記溶接電流のカーブは、スポット溶接が
必要な品質を維持し、溶接されるシートが的確に接続さ
れスパッターが生じないように、狭い規定内で制御並び
に/もしくは規制されなければならない。
【0004】種々の方法が溶接電流のカーブの最適な規
制のために使用され得る。静止制御方法では、溶接時間
と、溶接電流の強さと、電極への押圧力は固定される。
これよりも複雑かつ高価な動的規制方法は、動的溶接電
流と動的電極電圧降下との基準カーブを使用している。
この方法において、溶接の間、測定装置が動的溶接電流
と電極電圧とを連続的に測定している。そして、基準カ
ーブからの逸れが生じた場合には、制御並びに/もしく
は規制装置は、測定された電流と電圧とが特定の基準カ
ーブに可能な限り一致するように、溶接電流源を調節す
る。代わって、他の物理的パラメータ、例えば、溶接プ
ロセス、電極への力、電極の動き、熱電圧、電力、抵
抗、並びにエネルギーにより生じるノイズ信号もしくは
溶接部に導入される超音波信号が、溶接規制のために使
用され得る。
【0005】既知の制御並びに/もしくは規制方法のほ
とんどにおいて、制御もしくは規制パラメータ並びにデ
ータは、異なるスポット溶接の異なる姿勢、例えば、金
属シートの数もしくは厚さ、にのみ向けられている。本
出願人により提供された最近の高度の制御装置のみは、
異なる溶接に使用される溶接ハサミに対応した制御並び
に/もしくは規制パラメータ(以下に、基準データセッ
トと称する)を考慮している。ハサミのサイズと、ハサ
ミにより生じる圧力と、ハサミでの溶接電極の種々の形
状に応じて、これら制御並びに/もしくは規制パラメー
タは、著しく変更され得る。
【0006】工業上の製造装置において、非常に多くの
溶接ハサミが使用され得る。度々、250個以上の溶接
ハサミが、種々の溶接電流源に、迅速変更カップリング
によって接続される。最適に処置するように所定のセッ
トの溶接ハサミを使用して果たされる溶接のために、こ
れら溶接ハサミに関連した特定の制御並びに/もしくは
規制パラメータを有するデータセットが、ハサミが変更
されるごとに、溶接装置の制御並びに/もしくは規制装
置のプログラムメモリーにロードされなければならな
い。そして、これら制御並びに/もしくは規制パラメー
タは、制御並びに/もしくは規制装置にか、幾つかの溶
接ステーションの場合には、データネットワークによ
り、種々の制御並びに/もしくは規制装置に接続された
製造システムに、一体化された中央メモリーに記憶され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この結果、溶接装置の
作業者は、使用される溶接ハサミに対応した制馭並びに
規制データのセットが溶接の前に適当にロードされてい
ることに注意しなければならない。
【0008】本発明の目的は、データ管理オペレーショ
ンを簡易化し、抵抗溶接装置の信頼性を高めることであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】この目的は、本
発明に係われば、少なくとも1セットの溶接ハサミ(度
々、“溶接ガン”と称される)のような溶接装置と、溶
接ハサミのための特定のデータを記憶しているローカル
データ記憶メモリーと、溶接電流規制装置のデータイン
ターフェスと接続可能なデータインターフェスとを導入
することにより達成される。溶接ハサミが溶接装置に接
続されると、セットの溶接ハサミに特有のデータセット
が、このデータインターフェスを介して、制御並びに/
もしくは規制装置のプログラムメモリーに伝送され得
る。
【0010】一態様において、本発明は、溶接電流源
と、溶接電流を規制するための制御もしくは規制装置
と、少なくとも1セットの取り換え可能な溶接ハサミと
を具備し、溶接ハサミのセットは、この溶接ハサミのた
めの特定のデータを記憶しているローカルデータ記憶メ
モリーと、このデータを前記制御もしくは規制装置に伝
送する第1のデータインターフェスとを有する。
【0011】他の態様に係われば、本発明は、溶接ハサ
ミのための特定のデータを記憶しているローカルデータ
記憶メモリーと、このデータを溶接ハサミの動作を制御
する制御もしくは規制装置に伝送する第1のデータイン
ターフェスとを有する1セットの自己プラミング可能な
溶接ハサミを具備する。この自己プラミング可能な溶接
ハサミは、溶接ハサミのセットを最適に動作させるのに
必要な動作パラメータにより制御並びに/もしくは規制
装置を自動的にプログラムすることが可能である。
【0012】ローカルデータ記憶は、工具制御システム
の他の分野、例えば、切断工具(ドイツ特許出願DE
33 26 615 A1)の分野、並びにモールド、
もしくはダイ成型(ドイツ特許出願DE 38 33
072 A1)の分野で知られている。しかし、これら
の技術分野は、抵抗溶接制御システムの分野とは全く関
連がない。さらに、抵抗溶接制御システムでの異なる溶
接ハサミのたろの異なるセットの制御並びに規制データ
を使用することは、現在では全く一般的ではない。
【0013】溶接ハサミのための特定の制御並びに規制
パラメータと、同様に他の関連のあるデータの可能性と
のローカルな記憶は、抵抗溶接装置の動作において、ま
た、溶接電流を制御並びに規制するのに必要なデータの
管理において非常に重大な効果をもたらす。自身の動作
パラメータを持った溶接ハサミのセットが溶接電流源に
接続され、また、溶接ハサミのセットのローカルメモリ
ーに記憶されているデータセットが制御並びに/もしく
は規制装置に伝送されると、正しいデータセットが溶接
電流を制御するために使用されるであろうことを確実に
する。この制御並びに/もしくは規制装置は、溶接ハサ
ミと関連したデータセットのための如何なる別の永久
(不揮発性)データメモリーを必要としない。かくし
て、同じもしくは類似したデザインの他の制御並びに/
もしくは規制装置に容易に変更可能となる。各々が自身
の制御並びに/もしくは規制装置と溶接電流源とを備え
た幾つかの溶接ステーションを使用する製造設備におい
て、溶接ハサミは、別々の制御並びに/もしくは規制装
置のデジタルコンピュータを互いに接続することを必要
としないで、必要に応じて取り外し、また交換され得
る。
【0014】如何なるデータのセットも溶接ハサミのロ
ーカルメモリーに記憶され得る。特に、スタテック制御
パラメータ(例えば、溶接時間、溶接電流の強度、並び
に電極の力)、並びにダイナミック基準カーブ(例え
ば、溶接電流カーブ、電極電圧降下カーブ等)が記憶さ
れ得る。さらに、1つ以上のデータのセットがローカル
記憶メモリーに記憶され得る。これらデータは、溶接ハ
サミが種々の異なる制御並びに/もしくは規制装置に接
続され、これら種々の異なる制御並びに/もしくは規制
装置の各々に正しい制御並びに/もしくは規制データの
セットを供給できるように、交互もしくは一緒に記憶さ
れ得る。
【0015】さらに、溶接ハサミのセットに特有の計算
データは、使用される夫々の溶接サハミの機械的並びに
/もしくは電気的性質(例えば、力の計算)を含むよう
に記憶され得る。また、ステッパー機能と共に、溶接ハ
サミに設けられた電極によりなされる溶接の数である
“ステッパー”(溶接電流のデイメンションは溶接の数
に従って増加する)がローカルメモリーに記憶され得
る。このステッパーは、溶接の電極が交換されたときに
はゼロにリセットされなければならない。
【0016】本発明は、溶接ハサミのメンテナンスに重
大な効果を与える。一定の間隔で(例えば、特定時間の
使用の後)、溶接ハサミは、この溶接ハサミの適切な機
械的機能を果たすコトを確実にし、また導電性部品の状
態が受け入れられるのを確実にするために点検されなけ
ればならない。ここで述べられているステッパーは、1
対の電極で果たされる溶接の数をカウントするけれど
も、ローカルデータ記憶メモリーは、最後の点検の後の
溶接ハサミの使用時間並びに/もしくは溶接の数をさら
に記憶することができ、溶接ハサミの保守点検が必要な
ときに信号を(例えば、制御コンピュータを介して出力
する。
【0017】本発明の他の効果は、溶接ハサミの製造者
が溶接ハサミのための特定のデータのセットを製造時に
ローカルメモリーにロードすることができることであ
る。このことは、使用者側で基準の溶接もしくは他の調
節をする必要性をなくし、新たな対の溶接ハサミが時間
的なロスがなく、既存の溶接システムに組み入れられ得
る。かくして、自身の動作に関連したデータを有するロ
ーカルメモリーを有する本発明の溶接ハサミは、多くの
交換可能な溶接ハサミを備えたシステムと取り外し可能
な特別な1種類の溶接ハサミを使用するシステムとの両
方に有効である。
【0018】挟む時間、即ち、一緒に溶接される2枚の
金属シートに適用されるときの開成状態から閉成状態へ
の溶接ハサミの動く時間は、また、ローカルデータ記憶
メモリーに記憶され得る。これは、溶接ロボットの溶接
ハサミをプラミングするのに非常に重要である。これら
ロボットは、所望の回数の溶接に必要なロボットの数を
少なくするために、所定の時間(例えば、作業の短いサ
イクル)内で可能な限り多くの溶接を果たさなければな
らない。代表的には、溶接ロボットのソフトウエアのプ
ログラムは、電極が作動される前に溶接ハサミがしっか
りと閉じられて金属シートを挟んでいることを確実にす
るために、予めプログラミングされた挟む時間の終わり
の前に溶接プロセスを始めてはならない。代表的には、
挟む時間は、概略的な予測として溶接ロボットのソフト
ウエアのプログラム中に組み入れられる。挟む時間の正
確な値が溶接ハサミの製造者に知られており、また、ロ
ーカルデータ記憶メモリー内に記憶されていれば、これ
は、溶接ロボットのソフトウエアのプログラムに伝送さ
れ得る。かくして、溶接ロボットは、予測よりもより正
確な挟む時間を用いることができて、作業サイクルの長
さを減じ、効率を高めることができる。
【0019】本発明の溶接ハサミでのデータの記憶に使
用されるローカルメモリーは、適当な形式のメモリー記
憶体により構成され得る。例えば、固定データセットが
記憶される場合には、ROM(読取り専用記憶装置)が
使用され得る。好ましくは、消去可能な不揮発性メモリ
ーモジュール(EEPROM等)がローカルメモリーと
して使用され得る。しかし、長寿命のリチウム電池によ
りバッファされた電流バッファRAMも使用され得る。
データ記憶メモリー(RAMもしくはROMモジュー
ル)は、一般に、複数のコンタクトピンを有し、これら
によって作動されるチップの形態である。本発明の場
合、交換され、また、付加的に電力が供給され得る2つ
の端子のみが設けられたデータ記憶メモリーを使用する
ことが好ましい。このようなデータ記憶メモリーは、
“I−ボタン”として業界で知られており、例えば、D
allas Semiconductor Corp.
から入手できる。基本的には、プログラミング可能で、
長期に渡ってデータを記憶する如何なるデータ記憶メモ
リーも、使用され得る。
【0020】一実施の形態において、ローカルメモリー
は、プラグ接続の部品、例えば、雄形のプラグ部分と対
応する雌形の受け部、としてデザインされたデータイン
ターフェスにより、溶接装置の部制御並びに/もしくは
規制装置に接続されている。溶接ハサミが溶接装置に接
続されているときに、接続体が、溶接カネルギ、冷却
水、電力発生リード、並びに制御リードのために設けら
れなければならない。多くの場合、この接続体は、好ま
しくは、電流測定装置(例えば、ロゴウスキイコイル:
Rogowski coil)、電圧測定装置、並び
に、電極移動かつ電極力測定装置を含む。ローカルに記
憶された溶接ハサミの制御並びに/もしくは規制データ
の伝送のためのデータインターフェス用として他の形態
のプラグ接続体を作ることが可能である。代わって、デ
ータは、溶接ハサミに設けられたローカル記憶モジュー
ルから制御並びに/もしくは基準装置に、リモートもし
くはワイヤレス接続により伝送され得る。例えば、トラ
ンスポンダシステムが使用され得る。このシステムによ
り、ローカルデータ記憶メモリーに記憶されているデー
タは、溶接ハサミのセットに設けられた一体的なアンテ
ナを介して、制御並びに/もしくは規制装置のトランシ
ーバに伝送される。このときのデータの交換は、赤外線
信号を使用してなされる。基本的に、一方のデータ記憶
メモリーから他方へのデータの伝送のための如何なる方
法も本発明では使用され得る。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明により得られる効果を添付
図面を参照して説明する。図示するように、本発明の溶
接システムは、制御並びに/もしくは規制装置1と、パ
ワーコントローラ2並びに溶接トランスフォーマ3を備
えた溶接電流源とを有する。溶接ハサミ4は、溶接トラ
ンスフォーマ3に接続されており、また、この溶接ハサ
ミの溶接電極5,6は、溶接されるシートに押圧され
る。溶接電圧は、制御並びに/もしくは規制装置に接続
されている測定リード線7により印加される。溶接電流
は、測定リード線9により制御並びに/もしくは規制装
置に接続されたロゴウスキーコイル8により測定され
る。他の測定リード線(電極の力並びに移動)は明確に
するために図示されていない。EEPROM10が溶接
ハサミ4に装着されており、これは、制御並びに/もし
くは規制パラメータ、特に、溶接ハサミ4に特有の基準
カーブパターン並びに規準値のためのローカルデータ記
憶を構成している。このEEPROM10は、データリ
ード線11により、制御並びに/もしくは規制装置1に
接続されている。この目的のために、プラグ12がケー
ブル(リード線)11の一端に配置されている。このプ
ラグは、制御並びに/もしくは規制装置のソケット13
に挿入されている。
【0022】動作においては、溶接ハサミ4のセットが
装置に装着され、また、溶接ハサミとデータインターフ
ェスと制御並びに/もしくは規制装置とが、制御並びに
/もしくは規制装置のメモリーにハサミのセットに設け
られたローカルメモリーに記憶されている信号を伝送す
るために接続されている。かくして、この装置は、デザ
インされるように動作され得る。
【0023】図示の溶接システムは、溶接ハサミの函数
として変化するパラメータが制御並びに/もしくは規制
装置に問題となっている溶接ハサミに設けられたEEP
ROMから伝送されるので、如何なる溶接ハサミでも動
作可能である。互いに異なる複数の溶接ハサミ4が溶接
電流源(パワーコントローラ2、溶接トランスフォーマ
3)に接続のために設けられている製造設備の動作が容
易に可能である。
【0024】この分野のものは、記載された特定の実施
の形態に同等の多くのものを確かめることができるであ
ろう。このような同等のものは請求項の範囲内に含まれ
され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の溶接ハサミの好ましい実施の
形態を含む抵抗溶接システムの概略図である。
【符号の説明】
1…制御並びに/もしくは規制装置、2…パワーコント
ローラ、3…溶接トランスフォーマ,4…溶接ハサミ、
5,6…溶接電極,7,9…測定リード線、10…EE
PROM、12…プラグ、13…ソケット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルリッヒ・マトゥシェク ドイツ連邦共和国、デー−52076 アーヘ ン、スペルバーベーク 8 (72)発明者 カール・ペル ドイツ連邦共和国、デー−52066 アーヘ ン、バルムバイヤーシュトラーセ 16

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接電流源と、 この溶接電流源に接続される溶接電流規制装置と、 前記溶接電流源から電流が供給される少なくとも1セッ
    トの交換可能な溶接ハサミとを具備し、 前記セットの溶接ハサミは、この溶接ハサミのための特
    定のデータを記憶しているローカルデータ記憶メモリー
    と、このデータを前記溶接電流規制装置に伝送する第1
    のデータインターフェスとを有することを特徴とする抵
    抗溶接装置。
  2. 【請求項2】 前記溶接電流規制装置は、前記セットの
    溶接ハサミの第1のインターフェスに接続可能な第2の
    データインターフェスと、溶接ハサミのための特定のデ
    ータを受けることの可能なプログラム記憶メモリーとを
    有することを特徴とする請求項1の抵抗溶接装置。
  3. 【請求項3】 前記ローカルデータ記憶メモリーは、消
    去可能な不揮発性記憶モジュールを有することを特徴と
    する請求項1の抵抗溶接装置。
  4. 【請求項4】 前記消去可能な不揮発性記憶モジュール
    は、EEPROMとバッファーRAMモジュールとの少
    なくとも1つを有することを特徴とする請求項3の抵抗
    溶接装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のデータインターフェスは、前
    記溶接電流規制装置の相補プラグ接続部に電気的に接続
    可能な電気プラグを有することを特徴とする請求項1の
    抵抗溶接装置。
  6. 【請求項6】 前記第1のデータインターフェスは、前
    記データを電磁信号を使用するトランシーバユニットに
    伝送する電気的トランシーバを有し、前記トランシーバ
    ユニットは、前記第2のデータインターフェスの一部を
    構成していることを特徴とする請求項1の抵抗溶接装
    置。
  7. 【請求項7】 溶接ハサミのための特定のデータを記憶
    しているローカルデータ記憶メモリーと、溶接ハサミの
    動作を制御するように、前記データを規制装置に伝送す
    る第1のデータインターフェスとを有することを特徴と
    する溶接ハサミ。
  8. 【請求項8】 前記ローカルデータ記憶メモリーは、消
    去可能な不揮発性記憶モジュールを有することを特徴と
    する請求項7の溶接ハサミ。
  9. 【請求項9】 前記消去可能な不揮発性記憶モジュール
    は、EEPROMとバッファーRAMモジュールとの少
    なくとも1つを有することを特徴とする請求項8の溶接
    ハサミ。
  10. 【請求項10】 データインターフェスは、前記規制装
    置の相補プラグ接続部に電気的に接続可能な電気プラグ
    を有することを特徴とする請求項7の抵抗溶接装置。
  11. 【請求項11】 前記データインターフェスは、前記デ
    ータを電磁信号を使用するトランシーバユニットに伝送
    する電気的トランシーバを有し、前記トランシーバユニ
    ットは、前記データインターフェスの少なくとも一部を
    構成していることを特徴とする請求項7の溶接ハサミ。
  12. 【請求項12】 (a)溶接システムに、溶接ハサミの
    ための特定のデータを記憶しているローカルデータ記憶
    メモリーと、このデータを、溶接ハサミの動作を制御す
    る規制装置に伝送する第1のデータインターフェスとを
    有する1セットの自己プラミング可能な溶接ハサミを装
    着し、 (b)特定の動作パラメータを前記規制装置に伝送する
    ことを特徴とする抵抗溶接システムの規制装置の動作方
    法。
JP11086470A 1998-03-31 1999-03-29 抵抗溶接装置、溶接ハサミ、並びに規制装置の動作方法 Pending JPH11347748A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19814249.8 1998-03-31
DE19814249A DE19814249A1 (de) 1998-03-31 1998-03-31 Widerstandsschweißvorrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11347748A true JPH11347748A (ja) 1999-12-21

Family

ID=7863011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11086470A Pending JPH11347748A (ja) 1998-03-31 1999-03-29 抵抗溶接装置、溶接ハサミ、並びに規制装置の動作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6072146A (ja)
EP (1) EP0947279B1 (ja)
JP (1) JPH11347748A (ja)
AT (1) ATE203444T1 (ja)
DE (1) DE19814249A1 (ja)
ES (1) ES2159203T3 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512195B2 (en) 1999-12-20 2003-01-28 Bryan W. Domschot Modular welding machine
US6271496B1 (en) * 1999-12-20 2001-08-07 Bryan W. Domschot Modular welding machine
DE10053655A1 (de) * 2000-10-28 2002-05-23 Bernhard Kreuzer Vorrichtung zur Steuerung der Schweißparameter beim Widerstandsschweißen mit manuellen Punktschweißanlagen
JP2002331361A (ja) 2001-05-01 2002-11-19 Obara Corp 溶接制御装置のメモリ保護方法
US6585628B1 (en) * 2001-05-22 2003-07-01 Dana Corporation Cutter tool assembly and system
DE10124805A1 (de) * 2001-05-22 2002-12-12 Binzel Alex Schweisstech Drahtvorschubeinheit
US6867386B1 (en) * 2003-09-15 2005-03-15 Nadex, Co. Ltd. Welding state detecting and transmitting device for resistance-welding machine
CA2545461C (en) * 2003-11-15 2012-11-13 Tec-Option, Inc. Modular welding equipment
DE102005019640A1 (de) * 2005-04-26 2006-11-09 PROMESS Gesellschaft für Montage- und Prüfsysteme mbH Verfahren und Vorrichtung zum Widerstandpunktschweißen
FR2892035A1 (fr) * 2005-10-13 2007-04-20 Saitek Soc Par Actions Simplif Machine a souder par resistance
TWI430845B (zh) * 2007-03-16 2014-03-21 Sulzer Metco Ag 資料管理之裝置及方法
US9144909B2 (en) * 2007-07-05 2015-09-29 Re2, Inc. Defense related robotic systems
DE102009016798A1 (de) * 2009-04-07 2010-10-14 Daimler Ag Verfahren und Steuergerät zum Überwachen einer Qualität von Schweißpunkten einer Widerstandsschweißzange
US8883054B2 (en) 2009-06-18 2014-11-11 Progressive Components International Corporation Mold monitoring
JP5551243B2 (ja) 2009-06-18 2014-07-16 プログレッシブ コンポーネンツ インターナショナル コーポレーション 電子サイクルカウンタ
DE202011000875U1 (de) * 2011-04-14 2013-03-01 Kuka Systems Gmbh Kontrolleinrichtung
KR20130124328A (ko) 2011-10-10 2013-11-13 프로그래시브 컴포넌츠 인터내셔널 코포레이션 툴링 활동들을 모니터링하기 위한 시스템 및 방법
US10933486B2 (en) * 2013-02-28 2021-03-02 Illinois Tool Works Inc. Remote master reset of machine
DE102013207284A1 (de) 2013-04-22 2014-10-23 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Setz-Schweiß-Gerät, modulare Komponenten davon sowie ein mit ihm durchführbares kontinuierliches Verbindungsverfahren
US9687982B1 (en) 2015-05-27 2017-06-27 X Development Llc Adapting programming of a robot and/or control of the robot based on one or more parameters of an end effector of the robot
SE542275C2 (en) * 2018-07-04 2020-03-31 Car O Liner Group Ab A method for controlling a spot welding arrangement and a spot welding arrangement

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120945A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 Tokyo Keiki Co Ltd 工具ホルダ
JPS6236791B2 (ja) * 1982-12-28 1987-08-08 Nitsusan Jidosha Kk
JPH03184746A (ja) * 1989-12-11 1991-08-12 Fanuc Ltd 工具補正方式
JPH0415053B2 (ja) * 1983-07-23 1992-03-16 Fuiruma Otsutoo Birutsu Berukutsuoigufuaburiku
JPH04201124A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Mitsubishi Electric Corp 放電加工用電極およびその装置
JPH0815703B2 (ja) * 1985-09-11 1996-02-21 オムロン株式会社 工具データ管理装置
JPH0895144A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
JPH09285873A (ja) * 1996-04-25 1997-11-04 Mitsubishi Motors Corp 溶接ガンユニットの接続部構造
JPH1034346A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Nissan Motor Co Ltd スポット溶接ガン

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3545093A (en) * 1968-12-23 1970-12-08 Exxon Research Engineering Co Microwave vibrating resonating cavity and drying process
FR2464781A1 (fr) * 1979-09-13 1981-03-20 Renault Pince de soudure asservie et son procede d'utilisation
DE3108891C2 (de) * 1981-03-09 1983-03-17 OBO Bettermann oHG, 5750 Menden Elektrisches Bolzenschweißgerät Kennwort: Codierung
DE3400527A1 (de) * 1984-01-10 1985-07-18 Masing-Kirkhof Gmbh, 6057 Dietzenbach Industrieroboter
US4571488A (en) * 1985-01-29 1986-02-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heat-fusion pipe fitting system
US4742470A (en) * 1985-12-30 1988-05-03 Gte Valeron Corporation Tool identification system
DE3824734A1 (de) * 1988-07-21 1990-01-25 Fastenrath Fasti Werk Elektronisches werkzeugerkennungssystem
DE3833072A1 (de) * 1988-09-29 1990-04-12 Siri Automation Ind Elektronik Werkzeugsicherung fuer die werkzeuge von schnitt- oder umformpressen, vornehmlich zur metallbearbeitung
US5208436A (en) * 1991-04-12 1993-05-04 The Lincoln Electric Company Plasma torch with identification circuit
DE4306492C1 (de) * 1993-03-03 1994-07-21 Wolfram Dr Ing Rennau Schweißzangenregelung
US5589088A (en) * 1995-06-20 1996-12-31 Medar, Inc. Method of regulating DC current in resistance welders

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236791B2 (ja) * 1982-12-28 1987-08-08 Nitsusan Jidosha Kk
JPH0415053B2 (ja) * 1983-07-23 1992-03-16 Fuiruma Otsutoo Birutsu Berukutsuoigufuaburiku
JPH0815703B2 (ja) * 1985-09-11 1996-02-21 オムロン株式会社 工具データ管理装置
JPS62120945A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 Tokyo Keiki Co Ltd 工具ホルダ
JPH03184746A (ja) * 1989-12-11 1991-08-12 Fanuc Ltd 工具補正方式
JPH04201124A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Mitsubishi Electric Corp 放電加工用電極およびその装置
JPH0895144A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
JPH09285873A (ja) * 1996-04-25 1997-11-04 Mitsubishi Motors Corp 溶接ガンユニットの接続部構造
JPH1034346A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Nissan Motor Co Ltd スポット溶接ガン

Also Published As

Publication number Publication date
EP0947279A3 (en) 2000-04-19
DE19814249A1 (de) 1999-10-07
EP0947279B1 (en) 2001-07-25
EP0947279A2 (en) 1999-10-06
ES2159203T3 (es) 2001-09-16
US6072146A (en) 2000-06-06
ATE203444T1 (de) 2001-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11347748A (ja) 抵抗溶接装置、溶接ハサミ、並びに規制装置の動作方法
US11027353B2 (en) Systems and methods for detecting welding and cutting parameters
US20040026391A1 (en) Method for connecting several welding devices and corresponding welding device
CN203863172U (zh) 电子元件自动焊接生产装备
CN102958636A (zh) 采用一体式用户界面的焊接设备
DE102011009485A1 (de) Heizeinrichtung und Verfahren zur Verwendung derselben in einem Vibrationsschweißprozess
JPH0775880A (ja) 抵抗溶接装置
JP2006515538A (ja) ワークピースを溶接するためのスポット溶接サーボ制御システム及び方法
US5166491A (en) Master computer controlled modular welder, weld control and power unit apparatus and method
CN107409465A (zh) 电子电路制造方法、具有电子电路的组件以及制造电子电路的生产设备
KR20180003048A (ko) 용접 품질 관리 시스템
CN105290595A (zh) 焊接控制机构和用于监视焊接工具清洁的方法以及用于操纵焊接工具的装置
EP3928960B1 (en) Method and device for welding electrofusion fittings
CN109202228A (zh) 一种电感焊接机及其焊接方法
JPH06226457A (ja) 溶接装置
CN112171041A (zh) 焊接工具的焊接控制装置和避免焊接工具的力波动的方法
US20200376585A1 (en) Welding torch and wire feeder that use electrode wire for voltage sensing
CN220217045U (zh) 一种高效益半自动二保焊机
JP4164755B2 (ja) 抵抗溶接の溶接電流制御方法及び装置
KR20140086399A (ko) 압력센서를 이용한 자동 용접 조건 제어 장치 및 방법
JP2008500174A (ja) プロジェクション溶接のリアルタイム非破壊検査の方法およびシステム、および力センサー手段および変位センサー手段を含むこのような方法を実施するシステム
JP6098203B2 (ja) 抵抗溶接装置
JPH10125513A (ja) 電流検出用抵抗器の製造装置
WO2021040548A9 (en) Resistance welding device
CN115988688A (zh) 发热丝组件及其制作方法、可读存储介质和加热装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310