JPH03181503A - 重合体スケールの付着防止方法 - Google Patents

重合体スケールの付着防止方法

Info

Publication number
JPH03181503A
JPH03181503A JP32102489A JP32102489A JPH03181503A JP H03181503 A JPH03181503 A JP H03181503A JP 32102489 A JP32102489 A JP 32102489A JP 32102489 A JP32102489 A JP 32102489A JP H03181503 A JPH03181503 A JP H03181503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
coating liquid
acid
coating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32102489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617411B2 (ja
Inventor
Mikio Watanabe
幹雄 渡辺
Masahiro Usu
雅浩 薄
Susumu Ueno
進 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP32102489A priority Critical patent/JPH0617411B2/ja
Publication of JPH03181503A publication Critical patent/JPH03181503A/ja
Publication of JPH0617411B2 publication Critical patent/JPH0617411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/002Scale prevention in a polymerisation reactor or its auxiliary parts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、塩化ビニル等のハロゲン化ビニル系単量体の
重合において重合器内壁面などへの重合体スケールの付
着防止方法に関する。
[従来の技術] 重合器内で単量体を重合して重合体を製造する方法にお
いては、重合体が重合器内壁面などにスケールとして付
着する問題が知られている。重合体スケールが重合器内
壁面などに付着すると、重合体の収率、重合器の冷却能
力の低下、付着した重合体スケールが剥離して製品に混
入することによる製品重合体の品質低下などを招き、さ
らに重合体スケールの除去に多大の労力と時間が必要と
なるなどの不利が生じる。
従来、重合器内壁面などへの重合体スケールの付着を防
止する方法として、例えば、極性有機化合物や染料、顔
料などを内壁面に塗布する方法(特公昭45−3034
3号、同45−30835号)、芳香族ア旦ン化合物を
塗布する方法(特開昭51−50887号)、フェノー
ル性化合物と芳香族アルデヒドとの反応生成物を塗布す
る方法(特開昭55−54317号)などが提案されて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、これらの方法は塩化ビニル等のハロゲン化ビニ
ル系単量体の重合においてスケールが常に満足する程に
遠戚されるとは言いがたい。
即ち、ハロゲン化ビニル系単量体の重合においては、重
合形式、重合器の内壁の材質等の諸条件によってスケー
ル防止効果が異なり、特に固体分散剤を用いての懸濁重
合においては、重合体スケールが重合器内壁等に付着す
るのを効果的に防止するのは極めて困難となっている。
そこで、本発明は、特にハロゲン化ビニル系単量体の重
合において、重合器内壁面などへの重合スケールの付着
を、重合条件、重合形式等に関係なく常に効果的に防止
する方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、特定の塗膜がかかる目的を効果的に達成
することができることを見出した。
即ち、本発明は、ハロゲン化ビニル系単量体の重合器内
における重合において重合体スケールの付着を防止する
方法であって、 重合器内壁面に、予め、まず (イ)スケール防止剤が塗布され、次に得られた塗膜上
に、さらに (ロ)アルカリ土類金属化合物、アニオン染料および無
機コロイドを含む塗布液が塗布されて塗膜が形式されて
なる重合器内で、前記重合を行うことからなる重合体ス
ケールの付着防止方法を提供するものである。
本発明において用いられる(イ)のスケール防止剤とし
ては、例えば、米国特許第3,669,946号明細書
(特公昭45−30343号、同45−30835号、
4829871号)に記載されている染料、顔料、極性
有機化合物;米国特許第4,105,838号明細書(
特公昭51−37308号)に記載されている極性有機
化合物の金属錯体、有機染料の金属錯体;米国特許第4
.105,839号明細書(特公昭53−46235号
)に記載されている電子供与性有機化合物、電子受容性
有機化合物、あるいはこれらの2種の有機化合物の少な
くとも1種を酸化剤、還元剤または塩基性物質で処理し
たもの; 米国特許第4,173,696号明細書(特公昭565
442、5443および5444号)に記載されている
、(a)スルホン酸型またはカルボン酸型の水溶性アニ
オン染料のアルカリ金属塩およびアンモニウム塩からな
る群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含み、pu
が7以下に調節された塗布液、並びに、(a)に加えて (b)1分子中に少なくとも1対の共役二重結合と少な
くとも1個の窒素原子とを有する水溶性カチオン染料か
らなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物、および (C)ケイ酸、ケイ酸塩化合物、およびアルカリ金属以
外の金属の水溶性塩から選ばれる少なくとも1種の化合
物の少なくとも一方の化合物を含み、pHが7以下に調
節された塗布液、さらにこれらの塗布液に炭素原子数3
〜5の一価のアルコール。
フィチン酸等を含有させてなるもの; 米国特許第4,539,230号明細書(特開昭592
02201号)に記載されている1分子中に共役π結合
を5個以上有する有機化合物、キレート試薬および配位
数2以上の金属イオンを発生する金属化合物を主剤とし
てなる重合体スケール付着防止剤、並びにこれにさらに
ケイ酸化合物が添加されたものなどを挙げることができ
る。これらは1種単独でも2種以上を組み合わせても用
いることができる。
これらの種々のスケール防止剤のうちで、本発明の方法
において特に好ましいものは、アニオン染料を含有する
ものである。
このアニオン染料としては、例えば、C,1,アシッド
イエロー38 、 C,lアシッドレッド18.52.
73゜80、87.C,1,アシッドバイオレット11
.78.C,I。
アシッドブルー1.40.59. 113. 116.
 120゜158  ;c、r、アシンドオレンジ3.
 7 ;c、r、アシ・ンドブラック1. 2. 12
4;C,1,ダイレクトオレンジ2.10.26.97
.C,1,ダイレクトレッド1,31゜92、 186
 ; C,1,ダイレクトバイオレット1,22;C,
1,ダイレクトブルー1. 6.71.86.106;
C。
■、ダイレクトブラック2.19.32.38.77、
C,I。
ダイレクトグリーン1.26;ダイレクトイエローt;
c、r、ダイレクトブラウン1,37. 101;C,
I。
フードイエロー3;C,1,リアクティブイエロー3i
C,1,リアクティブブルー2. 4.18;C,1,
モーダントバイオレット5iC,1,モーダンドブラッ
ク5iC,I、モーダントイエロー26;C,1,フル
オレセンドブライトニングエージェント30.32 、
 C,I。
ソルビライズドバットブラック1.C,!、アゾイック
ブラウン2等の水溶性アニオン染料などを挙げることが
できる。
上記のアニオン染料を主成分とするスケール防止剤は、
アニオン染料以外の成分を含有してもよく、例えば、前
記の米国特許第4.173.696号、同第4,539
,230号等に記載のものも挙げることができる。
本発明の方法においては、(イ)のスケール防止剤は、
通常、適当な溶媒に溶解または分散されて第1の塗布液
が調製され、該塗布液の状態で重合器内壁面に塗布され
、塗膜が形成される。
(イ)のスケール防止剤を溶解または分散させるための
溶媒としては、例えば、水、メタノールエタノール、n
−プロピルアルコール等のアルコール系溶剤:n−ヘキ
サン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶剤;トルエ
ン、ベンゼン3.キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;
塩化メチレン1−クロルブタン、塩化アミル、ジクロロ
エチレン、1,1.2−)ジクロロエタン等のハロゲン
化炭化水素系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン系溶剤;ギ酸メチル、酢酸エチル。
酢酸メチル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエー
テル等のエステル系溶剤;エチルエーテル。
1.4−ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル等のエーテル系溶剤;ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、アセトニトリル等の非プロント系
溶剤などが挙げられ、これらは適宜単独でまたは2種以
上の混合溶媒として使用される。
また、この第1の塗布液のpHは、必要に応じ適当な範
囲に調整される。例えば、前記米国特許第4.173,
696号明細書に記載されている水溶性アニオン染料を
溶解してなる塗布液は、前述のようにpi(7以下に調
整される。
こうして調製された(イ)のスケール防止剤を含む第1
の塗布液は、通常、濃度約0.01〜5重量%の範囲で
よい。
該第1の塗布液は、重合器内壁面、および好ましくは重
合中に単量体が接触する他の部分、例えば、攪拌軸、撹
拌翼などに塗布、乾燥されて、(イ)のスケール防止剤
の塗膜が形成される。乾燥は、例えば、室温〜100’
Cで行えばよい。
このようにして得られる塗膜において、(イ)のスケー
ル防止剤の乾燥塗布量は、通常、0.001〜5g/ボ
程度が好ましい。
次に、以上のように形成された(イ)のスケール防止剤
の塗膜の上に、前記(ロ)のアルカリ土類金属化合物、
アニオン染料および無機コロイドを含む塗布液を塗布、
乾燥する。
この第2の塗布工程に用いられる塗布液(ロ)の成分で
あるアルカリ土類金属化合物としては、例えば、マグネ
シウム、カルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属の
ケイ酸塩、炭酸塩、リン酸塩、硫酸塩、硝酸塩、ホウ酸
塩、酢酸塩、水酸化物、酸化物、ハロゲン化物などが挙
げられる。これらは1種単独でも2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
これらの中でも、特に好ましいものは、炭酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸カル
シウム、リン酸バリウム、硫酸カルシウム、ホウ酸カル
シウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸
化バリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム等であ
る。
塗布液(ロ)の第2の成分であるアニオン染料としては
、前記(イ)のスケール防止剤に関して例示したアニオ
ン染料を用いることができ、1種単独でも2種以上の組
み合わせでも使用することができる。
また、塗布液(ロ)の第3の成分である無機コロイドと
しては、例えば、金コロイド、銀コロイド、イオウコロ
イド、水酸化第二鉄のコロイド、スズ酸のコロイド、ケ
イ酸のコロイド、二酸化マンガンのコロイド、酸化モリ
ブデンのコロイド、五酸化バナジウムのコロイド1、水
酸化アルくニウムのコロイド、リチウムシリケートのコ
ロイド等が挙げられ、これらは例えば、機械的粉砕、超
音波の照射、電気的分散、化学的方法等によって製造さ
れたものでよい。これらの無機コロイドは、1種単独で
も2種以上の組合せでも使用することができる。
塗布液(ロ)は、アルカリ土類金属化合物とアニオン染
料と無機コロイドのそれぞれ1種または2種以上を適当
な溶媒に溶解または分散させて調製される。
塗布液(ロ)中のアルカリ土類金属化合物、アニオン染
料および無機コロイドの合計濃度は、後記の乾燥塗布量
が得られる限り特に制限されないが、通常、0.005
〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%である。
塗布液(ロ)の調製に用いられる溶媒としては、水およ
び水と容易に混合可能な有機溶剤、例えば、アルコール
系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤などが挙げられ
、これらは適宜、1種単独でまたは2種以上の混合溶剤
として使用される。
ここで、アルカリ土類金属化合物が十分に溶解され、塗
布液(ロ)を塗布したときに均一で強固な塗膜が得られ
る点で、塗布液(ロ)のpHを6以下、特にpH5以下
に調整しておくのが好ましい。
塗布液(ロ)のptlを調整するために使用されるpH
1til整剤としては、例えば、硫酸、塩酸、リン酸。
硝酸、炭酸、過塩素酸、モリブデン酸、タングステン酸
、リンモリブデン酸、リンタングステン酸。
ケイモリブデン酸、ケイタングステン酸、ギ酸。
酢酸、シュウ酸、乳酸、マレイン酸、グリコール酸、チ
オグリコール酸、パラトルエンスルホン酸およびフィチ
ン酸、並びにこれらの酸性塩が挙げられる。これらのう
ちで、塩酸、リン酸、過塩素酸、モリブデン酸、タング
ステン酸、リンモリブデン酸、リンタングステン酸、ケ
イモリブデン酸。
ケイタングステン酸、パラトルエンスルホン酸フィチン
酸およびこれらの酸性塩が好ましい。これらのpH調整
剤は、予め適当な濃度の水溶液としておくと塗布液(ロ
)のpHを調整する際に便利である。
次に、この塗布液(ロ)を前記の(イ)のスケール防止
剤の塗膜面に塗布した後、例えば室温ないし100°C
程度の温度で乾燥すればよい。十分な乾燥により塗膜を
形成することが必要である。塗布の際の重合器内壁等の
温度は室温〜100’C程度にしておくとよい。
この塗布液(ロ)のアルカリ土類金属化合物、アニオン
染料および無機コロイドの総乾燥塗布量は、通常、o、
ooi〜5g/rdであることが好ましい 塗布液(イ)および(ロ)を上記重合器内壁面等に塗布
する方法には特に制限はなく、例えばハケ塗り、スプレ
ー塗布、塗布液で重合器を満たした後に抜き出す方法な
どをはじめとして、その他特開昭57−61001号、
同55−36288号、特公表昭56−501116号
、同56−501117号、特開昭59−11303号
等に記載の自動塗布方法を用いることもできる。
前記のように塗布液(イ)および(ロ)は、好ましくは
、重合器内壁面以外の重合中に単量体が接触する部分(
接触する可能性のある部分を含む)にも塗布されるが、
このような部分としては、例えば、撹拌翼、撹拌軸、コ
ンデンサー ヘッダー、パンフル、サーチコイル、ボル
ト、ナツト等がある。特に、攪拌翼、攪拌軸およびパン
フルには通常塗布すべきである。
さらに好ましくは、塗布液は、未反応単量体の回収系統
のスケールが付着するおそれのある部分、例えば、モノ
マー蒸留塔、コンデンサー、七ツマー貯蔵タンク、バル
ブ等の内面に塗布される。
このようにして、重合器内壁、および好ましくはその他
重合中に単量体が接触する部分に2段階の塗布処理が施
され塗膜が形成された後は、この重合器に常法にしたが
って重合が実施される。すなわち、ハロゲン化ビニル系
単量体、場合によっては共重合される他の単量体、およ
びその他の必要に応じて用いられる重合媒体および単量
体を分散させるための分散助剤などを仕込み、次いで、
常法のより重合を実施する。
本発明の方法が適用されるハロゲン化ビニル系単量体と
しては、例えば、塩化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲ
ン化ビニルのみならず、塩化ヒニリデン、フン化ビニリ
デン等のハロゲン化ビニリデン単量体も含まれ、さらに
は20重量%以上、好ましくは50重量%以上のハロゲ
ン化ビニル系単量体を含有していることを条件として、
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル
;アクリル酸、メタクリル酸およびそれらのエステルま
たは塩;ブタジェン、クロロブレン、イソプレンなどの
ジエン系単量体;ならびにスチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルエーテルなどのハロゲン化ビニル系単量体と
共重合可能な単量体を含んでもよい。
本発明の方法が適用される重合の形式は特に限定されず
、懸濁重合、乳化重合、溶液重合、塊状重合などのいず
れの重合形式においても有効である。
より具体的に説明すると、懸濁重合および乳化重合の場
合には、重合は、一般に、例えば、水および分散助剤を
重合器に仕込んだ後、重合開始剤を仕込み、次に重合器
内を排気して約0.lmmHg〜約760 mmHHに
減圧し、単量体を仕込み(重合器の内圧は通常lO〜3
0kg−Cm−”になる)、その後単量体を約−10″
C〜150″Cで重合し、必要に応じて重合中に水、分
散助剤および重合開始剤の1種または2種以上を添加す
ることにより行われる。重合は、重合器の内圧が約O〜
約7 kg−cn+−”に低下した時に完了したと判断
される。通常、水は単量体100重量部に対し約20〜
300重量部、分散助剤は約0.01〜約30重量部、
そして重合開始剤は約0.01〜約5重量部の割合で用
いられる。
溶液重合の場合には、重合媒体として、水の代わりに例
えばトルエン、キシレン、ピリジン等の有m溶媒が使用
される。分散助剤は必要に応じて用いられる。その他の
条件は、一般に、懸濁重合、乳化重合についての条件と
同様である。
塊状重合の場合には、重合器内を約0.01mml(g
〜760mmF1gの圧に排気しのち、単量体を仕込み
、次いで重合開始剤を仕込み、−10”0〜250°C
で重合が行われる。
本発明の方法は、重合器内壁等の材料によらず有効であ
り、例えば、ステンレス鋼製重合器、ガラスライニング
された重合器等に対しても有効である。
重合系に添加される添加物質も通常用いられるものは何
ら制約なく使用することができる。すなわち、例えば、
部分けん化ポリビニルアルコール。
メチルセルロース、ポリアクリレートなどの懸濁剤;リ
ン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト等の固体分散剤
;ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルヘンセンスルホン
酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等
のアニオン酸乳化剤;ソルビタンモノラウレート、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル等のノニオン性乳化剤
;炭酸カルシウム、酸化チタン等の充填剤;三塩基性硫
酸鉛、ステアリン酸カルシウム、ジブチルすずジラウレ
ート、ジオクチルすずメルカプチド等の安定剤;ライス
ワックス、ステアリン酸等の滑剤;DOP、DBP等の
可塑剤;トリクロロエチレン。
メルカプタン類等の連鎖移動剤;pH調節剤;ジイソプ
ロビルバーオキシジカーボネード、α、α−アゾビスー
2,4−ジメチルバレロニトリル。
ラウロイルパーオキシド、過硫酸カリウム、クメンハイ
ドロパーオキシド、p−メンタンハイドロパーオキシド
等の重合触媒などが存在する重合系においても、本発明
の方法は重合体スケールの付着を効果的に防止すること
ができる。
本発明の方法が特に好適に実施される重合は、塩化ビニ
ル等のハロゲン化ビニル単量体またはこれを主体とし前
記の共単量体を含む単量体混合物の懸濁重合および乳化
重合である。
本発明の方法を実施するにあたっては、塗布液の塗布作
業は、適宜、毎バッチあるいは数バッチに1回の割合で
行えばよく、これにより重合器内壁等に重合体スケール
を付着させることなく、重合器を繰り返し使用できる。
〔実施例〕
以下、実施例および比較例を挙げて本発明の詳細な説明
する。なお、以下の各表において*印を付した実験恥は
比較例であり、それ以外の実験Nαは本発明の実施例で
ある。
裏施班上 各実験において、内容積2042の攪拌機付ステンレス
製重合器を用いて次のようにして重合を行った。
実験Nα102および104〜120では、スケール防
止剤として第1表に示すアニオン染料を水に濃度0.5
重量%に溶解または分散させ、塩酸でpH3に調整した
液を、実験Nα121〜123では第1表に示すスケー
ル防止剤の溶液を塗布液(イ)として用い、これを重合
器内壁および攪拌軸、攪拌翼、パンフルその他重合中に
単量体が接触する部分に塗布し、50°Cで15分間加
熱して乾燥し塗膜を形成した。
次乙こ1、アルカリ土類金属化合物、アニオン染料およ
び無機コロイドを水に合計濃度0.5重量%で溶解また
は分散させ、pH1l整剤でpHを3に調整して塗布液
(ロ)を調製した。この塗布液(ロ)を上記のように形
成された塗膜の上に塗布し、50゛Cで15分間加熱し
て乾燥した後、水洗して塗膜を形成した。
ただし、実験Nα101〜103は、塗布液を塗布しな
いか、塗布液(イ)または(ロ)のいずれか−方のみを
塗布した比較例である。各実験において用いた塗布液(
イ)のスケール防止剤、塗布液(ロ)のアルカリ土類金
属化合物、アニオン染料、無機コロイドおよびpHtN
整剤、並びに塗布液(ロ)中のアルカリ土類金属化合物
/アニオン染料/無機コロイドの重量比を第1表に示す
次に、このように塗膜を形成した重合器に、水40kg
、塩化ビニル17kg、酢酸ビニル4kg、部分ケン化
ポリビニルアルコール12g5ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース4g1 トリクロロエチレン200 gお
よびα、α”−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニト
リル5gを仕込んだ。次に、攪拌しながら、58°Cで
6時間反応させて重合体を製造し、重合終了後、生成重
合体を重合器から取り出し、重合器内を水洗した。
その後、上記と同様に塗布液(イ)の塗布から塗布液(
ロ)の塗布、単量体等の仕込み、重合を経て重合器内を
水洗するまでの操作を繰り返し、内壁面に付着した重合
体スケールの量が1g/、(を超えるまにの行うことが
できた重合回数(スケール付着防止回数という)を測定
した。
結果を第1表に示す。
第1表 注 *1塗布液■:特公昭45−30343号公報、実施例
1の実験Nα11で用いられたベン ザルアニリンのベンゼン溶液。
*2塗布液■:特公昭56−5443号公報、実験Nα
40で用いられた、C,1,アシッド オレンジ3、c、 r、ペイシックオレンジ14および
フィチン酸を含有す る?容液。
*3塗布液■:特公昭53−46235号公報、実験N
O□42に記載のジフェニレンオキシド (100モル)とオイルレッド5A (100モル)を合計濃度1%で含 むメタノール溶液をクロルアニル (100モル)で90゛Cにおいて30分処理してなる
塗布液。
災搭鮭り 内容積3001の攪拌機付のステンレス製重合器に、実
施例1と同様の方法で塗布液(イ)および塗布液(ロ)
を塗布して塗膜を形成した。ただし、実験Nα201〜
203は、塗布液を塗布しなし)か、または塗布液(イ
)または(ロ)のいずれか一方のみを塗布した比較例で
ある。各実験において用いた塗布液(イ)のスケール防
止剤、塗布液(ロ)のアルカリ土類金属化合物、アニオ
ン染料、無機コロイドおよびp 11 gli整剤、並
びに塗布液(ロ)中のアルカリ土類金属/アニオン染料
/無機コロイドの重量比を第2表に示す。
次にこのように塗膜を形成した重合器に、水10kg、
第三リン酸カルシウム70g、ドデシルヘンゼンスルホ
ン酸ナトリウム1g、過酸化ベンソイル30 g1塩化
ビニル5kgを仕込み、60゛Cで9時間反応させて重
合体を製造し、重合終了後、生成重合体を重合器から取
り出し、重合器内を水洗した。
その後、上記と同様に塗布液(イ)の塗布から塗布WL
(ロ)の塗布、単量体等の仕込み、重合を経て重合器内
を水洗するまでの操作を操り返し、内壁面に付着した重
合体スケールの量が1 g / r+(を超えるまでの
行うことができた重合回数(スケール付着防止回数とい
う) を測定した。
結果を第2表に示す。
第2表 注 −塗布液■:特公昭45−30343号公報、実施例1
の実験N1117で用いられたバ ラベンゾキノンのベンゼン溶液。
*5 塗布液V:特公昭53−46235号公報、実験
N1131で用いられた、シアミノナフタリンおよびニ
グロシンのエタノ ール溶液を、チオフェノールで90 ℃×30分処理してなる塗布液。
宰6 塗布液■:特公昭51−37308号公報、実施
例1の実験NCL19に記載の、ニグ ロシンベースとAgN0.のコンプレ ックスを塩化メチレンとメタノ− ル混合物(50:50重量比)に 溶解して調製された液。
傘7 塗布液■:特公昭56−5442号公報、実施例
1の実験阻79に記載の、C,I。
アシッドブラック2および塩化鉄 (1)の水溶液(pH6,0)。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、ハロゲン化ビニル系単量体の重
合において、重合の諸条件にかかわらず、重合体スケー
ルが重合器内壁等に付着するのを常に効果的に防止する
ことができる。すなわち、重合形式、重合器の内壁等の
材質、用いられる添加剤などの種類に関係なく重合体ス
ケールの付着を効果的に防止することができる。特に、
従来、固体分散剤を用いて塩化ビニル単量体を懸濁重合
するときには重合体スケールの付着を効果的に防止する
ことが従来は混合初案困難であったが、本発明の方法に
よればこのような重合においても重合体スケールの付着
を極めて有効かつ確実に防止することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化ビニル系単量体の重合器内における重合にお
    いて重合体スケールの付着を防止する方法であって、 重合器内壁面に、予め、まず (イ)スケール防止剤が塗布され、次に得られた塗膜上
    に、さらに (ロ)アルカリ土類金属化合物、アニオン染料および無
    機コロイドを含む塗布液が塗布されて塗膜が形成されて
    なる重合器内で、前記重合を行うことからなる重合体ス
    ケールの付着防止方法。
JP32102489A 1989-12-11 1989-12-11 重合体スケールの付着防止方法 Expired - Lifetime JPH0617411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32102489A JPH0617411B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 重合体スケールの付着防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32102489A JPH0617411B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 重合体スケールの付着防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03181503A true JPH03181503A (ja) 1991-08-07
JPH0617411B2 JPH0617411B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=18127944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32102489A Expired - Lifetime JPH0617411B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 重合体スケールの付着防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617411B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617411B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0462827B1 (en) Agents to prevent polymer scale deposition and a method therefor
JPH02155903A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
EP0355575B1 (en) Method of preventing polymer scale formation
JPH0431402A (ja) 重合体スケールの付着防止方法およびこの方法で用いる重合体スケール付着防止用塗布液
US5292834A (en) Method of preventing polymer scale deposition
JPH03115305A (ja) 重合体スケールの付着防止方法および重合体スケール付着防止剤
JPH03181503A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH04328104A (ja) 重合体スケールの付着防止方法およびそれに使用する重合体スケール防止剤
JPH07138302A (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体製造方法
JP2719842B2 (ja) 重合体スケールの付着防止方法および重合体スケール付着防止剤
JPH03111401A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
US5244986A (en) Method of preventing polymer scale deposition
JPH03131602A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH04159303A (ja) 重合体スケール付着防止剤および重合体スケールの付着防止方法
JPH0129484B2 (ja)
JPH0395202A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH03115306A (ja) 重合体スケールの付着防止方法および重合体スケール付着防止剤
JPS6152162B2 (ja)
JPH02117901A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH0374405A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH03152101A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH0374404A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH0425507A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH02202901A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH02292304A (ja) 重合体スケールの付着防止方法