JPH02292304A - 重合体スケールの付着防止方法 - Google Patents

重合体スケールの付着防止方法

Info

Publication number
JPH02292304A
JPH02292304A JP11305489A JP11305489A JPH02292304A JP H02292304 A JPH02292304 A JP H02292304A JP 11305489 A JP11305489 A JP 11305489A JP 11305489 A JP11305489 A JP 11305489A JP H02292304 A JPH02292304 A JP H02292304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
dyes
tannin
acid
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11305489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617370B2 (ja
Inventor
Ichiro Kaneko
一郎 金子
Susumu Ueno
進 上野
Mikio Watanabe
幹雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP11305489A priority Critical patent/JPH0617370B2/ja
Publication of JPH02292304A publication Critical patent/JPH02292304A/ja
Publication of JPH0617370B2 publication Critical patent/JPH0617370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/002Scale prevention in a polymerisation reactor or its auxiliary parts
    • C08F2/004Scale prevention in a polymerisation reactor or its auxiliary parts by a prior coating on the reactor walls

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エチレン性二重結合を有する単量体の重合に
おける重合器内壁面などに対する重合体スケールの付着
防止方法に関する。
〔従来の技術〕
重合器内で単量体を重合して重合体を製造する方法にお
いては、重合体が重合器内壁面などにスケールとして付
着する問題が知られている。重合体スケールが重合器内
壁面などに付着すると、重合体の収率、重合器の冷却能
力の低下や付着した重合体スケールが剥離して製品に混
入することにより製品重合体の品質低下を招き、さらに
重合体スケールの除去に多大な労力と時間が必要となる
などの不利が生じる。
従来、重合器内壁面などへの重合体スケールの付着を防
止する方法として、例えば、極性化合物や染料、顔料な
どを内壁面に塗布する方法(特公昭45−30343号
、同45−30835号)、芳香族アミン化合物を塗布
する方法(特開昭51−50887号)、フェノール性
化合物と芳香族アルデヒドとの反応生成物を塗布する方
法(特開昭55−54317号)等が提案されている。
これらの方法は、塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル単
量体あるいは該単量体を主体としこれと共重合可能な単
量体を少量含む単量体混合物の重合においては重合体の
付着防止に有効である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来の方法においては、使用される単量体
の種類、使用する各成分の混合比、重合触媒の種類、重
合形式、重合器の内壁の材質等の重合の諸条件によって
スケール防止効果が異なり、重合器内壁面及び重合中に
単量体が接触する攪拌翼、攪拌軸、バッフル等に重合体
スケールが付着するのを有効かつ確実に防止することが
困難であった。
そこで本発明の目的は、使用される単量体の種類等の重
合の諸条件にかかわらず常に効果的にスケールの付着を
防止することができる方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段] 本発明は、前記課題を解決するものとし゜C、重合器内
におけるエチレン性二重結合を有する単量体の重合にお
いて重合体スケールの付着を防止する方法であって、重
合器内壁面及び、好ましくは重合中に前記単量体が接触
する他の部分に、予め、 (A)タンニン類とアルデヒド類の反応生成物及びタン
ニン類のエステル誘導体から選ばれる少なくとも1種、 並びに (B)染料及び顔料から選ばれる少なくとも1種を含む
塗膜が形成されてなる重合器内で、前記重合を行なうこ
とからなる重合体スケールの付着防止方法を提供するも
のである。
塗膜の(A)成分であるタンニン類とアルデヒド類の反
応生成物(以下、単に「反応生成物」という)の製造は
、例えば、C.A98−35,649q 、井本 稔著
“接着”383〜386頁, NO.8(1980) 
、特開昭57−192414号公報等に記載の公知の方
法に準じて行うことができる。例えば、タンニン類とア
ルデヒド類とを水性媒体又は有機溶媒中、窒素雰囲気下
、30〜180゜Cで共縮合させる反応によって行うこ
とができる。この反応においては、触媒として、塩酸、
硫酸、リン酸等の酸を用いることができる。
反応生成物の製造に用いられるタンニン類としては、例
えば、タンニン酸、五倍子タンニン、没食子タンニン、
スマックタンニン、タラタンニン、バロニアタンニン、
チェスナットタンニン、ミロハランタンニン、オークタ
ンニン、ディビディビタンニン、アルガロビアタンニン
等の加水分解性タンニン;ガンビアタンニン、ケブラチ
ョタンニン、ミモザタンニン、マングローブタンニン、
ヘムロツクタンニン、スブルースタンニン、ビルマカッ
チタンニン、カシワ樹皮タンニン、カキ渋タンニン等の
縮台型タンニンなどが挙げられる。これらは1種単独で
も2種以上を組合わせても用いられる。これらの中では
、タンニン酸、五倍子タンニン、没食子タンニン、ケブ
ラチョタンニン、ミモザタンニン、カシワ樹皮タンニン
、カキ渋タンニンが好ましい。
反応生成物の製造に用いられるアルデヒド類としては、
例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピ
オンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルア
ルデヒド、アク口レイン、クロトンアルデヒド、クロラ
ール等の脂肪族アルデヒド;ベンズアルデヒド、2−メ
チルベンズアルデヒド、3−メチルベンズアルデヒド、
4−メチルベンズアルデヒド、■,2−ジホルミルベン
ゼン、13−ジホルミルベンゼン、1,4−ジホルミル
ベンゼン等の芳香族アルデヒドなどが挙げられる。これ
らは1種単独でも2種以上を組合わせても用いられる。
これらの中では、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド
、アク口レイン、クロラール、ベンズアルデヒド、l,
  2−ジホルミルベンゼンが好ましい。
反応生成物の製造においてタンニン類/アルデヒド類の
使用割合は、反応生成物の収量が良好である点で、通常
、95/5〜10/90、好まし《は90/10〜30
/70である。
また、塗膜の(A)成分であるタンニン類のエステル誘
導体(以下、「誘導体」という)は、タンニン類にアル
カリ水溶液中で酸ハロゲン化物を加え加熱して反応させ
ることにより得られるものである。用いられるタンニン
類は、前記反応生成物の製造に用いられるものと同じで
ある。
誘導体の製造に用いられる酸ハロゲン化物としては、例
えば、塩化ホルミル、塩化アセチル、塩化インブチリル
、塩化ベンゾイル等が挙げられる。
これらは1種単独でも2種以上を組合わせても用いられ
る。
誘導体の製造において、タンニン類/酸ハロゲン化物の
使用割合は、通常、95/5〜10/90であることが
好ましく、さらに好ましくは90/10〜3o/70で
ある。タンニン類の使用量が多すぎても、少なすぎても
得られる誘導体の収量が低下してしまうおそれがある。
また、用いられるアルカリ水溶液としては、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ性物質の
水溶液が挙げられる。アルカリ性物質の濃度は、通常、
好ましくは1〜50重量%、さらに好ましくは5〜30
重量%である。
反応は、通常、10〜200゜C、好ましくは20〜1
00゜Cの温度で、通常、0.1〜24時間、好ましく
は0.5〜10時間程度、攪拌しながら行われる。
塗膜の(B)成分である染料及び顔料としては、例えば
、モノアゾおよびポリアゾ染料・顔料、金属錯塩アゾ染
料・顔料、スチルベンアゾ染料、チアゾールアゾ染料等
のアゾ系染料・顔料;アントラキノン誘導体、アントロ
ン誘導体等のアントラキノン染料・顔料; インジゴ誘導体、チオインジゴ誘導体等のインジゴイド
染料・顔料; フタ口シアニン染料・顔料; ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料・顔料
、キサンテン染料、アクリジン染料等のカルボニウム染
料・顔料; アジン染料、オキサジン染料、チアジン染料等のキノン
イミン染料; ポリメチンまたはシアニン染料等のメチン染料;キノリ
ン染料; 二トロ染料; ペンゾキノンおよびナフトキノン染料:ナフタルイミド
染料・顔料; ペリノン染料; 硫化染料; 蛍光染料; アゾイック染料; および反応染料を挙げることができ、これらは1種単独
でも2種以上の組合わせでも使用できる。
これら例示した染料・顔料の中でも特にアジン系染料が
好ましい。これらの染料・顔料をさらに具体的に例示す
ると次のとおりである。
アゾ系染料および顔料としては、次のものが挙げられる
モノアゾおよびポリアゾ染料として、例えば、ペイシッ
クイエロー32.34および36;ベイシックオレンジ
2,32.33および34;ベイシックレッド17.1
B,22,23.24.32,34,38.39および
40;ベイシックバイオレット26および28;ベイシ
ックブルー58.59,64,65,66.67および
68;ベイシックブラウン1,4.11および12;ベ
イ′シックブラック8;アゾイックジアゾコンポーネン
ト4,21.27および38;ディスパーズイエロー3
,4.5.7.8,23,50,60,64,66,7
1,72,76.78および79;ディスパーズオレン
ジ1,3,5,13,20,21,30,32,41,
43,45,46,49,50および5l;ディスパー
ズレッド1,5.7.12.13,17,43.52.
54,56.58,60,72,73,74,75,7
6,80,82,84.8B,90.97,99,10
1,103,113,117,122,125,126
,128およびl29;ディスパーズバイオレット10
,24.33,38.41.43および96;ディスパ
ーズプル−85.92.94およびl06;デイスバー
ズブラウン3および5;ディスパーズブラック1,2,
10,26,27,28,29.30および3l;ソル
ベントイエロー2. 6,  14,  15,  1
6,  19. 21および56;ソルベントオレンジ
l,2.5,6.14および45;ソルベントレッド1
,3,23,24,25.27および30:ソルベント
ブラウン3,5および20;ソルベントブラソク3;ピ
グメントイエロー1.2,3,4,5.6,7,10,
11,12,13,14,15,16,17,23.6
’5.73および83;ピグメントオレンジ1, 2,
 5, 13, 14, 15, 16, 17.24
および31;ピグメントレンド1,2,3,4,5,6
,7,8,9,10.11.12,13,14,15.
16,17,18,19,21,22,23,30,3
1,32,37.3B.39,40,41,48,49
,50,51,52,53,54,55,57,58,
60,63,64.68,112,114および163
:ビグメントブルー25;ピグメントグリーンlO;ビ
グメントブラウン1および2;ピグメントブラック1;
ダイレクトイエロー1,8,11,12,24,26,
27.2B,33,44,50.5B,85,86.8
7.8B,89,98,100および110;ダイレク
トオレンジ1,6,8,10,26,29,39,41
,49,51,57,102および107;ダイレクト
レッド1,2,4、 13.  1?,  20,  
23,  24,  28,  31,33,  37
,  39,  44,  46,  62,  63
,  75、 79,  80,  81.  83,
  84.  89,  95,99,  113, 
 197,  201,  218,  220,22
4,  225,  226,  227,  228
,  229,230および231;ダイレクトバイオ
レット 1,   7,   9,   12,   
22,   35,   51,   63,90.9
4および98;ダイレクトブルー1.2,6,8,15
,22,25,71,76,7778,80,120,
123,158,160163,165,168,19
2,193,194,195,196,203,207
,225,236,237,246.248および24
9;ダイレクトグリーン!,6,8.28.30,31
,33,37.59.63.64および74;ダイレク
トブラウンIA,2,6,25,2744.5B,59
,iot,106,173,194,195,209,
210および211:ダイレクトブラック17,19,
22,32.3B51,56,71,74,75,77
,94.105,  106,  107,  108
,  112,  113,117,118,132,
133および146;アシッドイエロー11.17,1
9,23,25,29,36,38.40’,42,4
4,49,61,  70,  72,  75,76
.  7B,79,  11Q,  127,  13
1,  135,.141,  14.2,164およ
び165;アシッドオレンジ1,7,8,10,19,
20,24,28,33,4143,45,51,56
,63,64,65.67および95;アシッドレッド
1,6,8,9,13,14.1B,26,27,32
,35,37,42,57,77,85.8B,89,
97,106.111,114,115,117,11
8,119,129,130,131,133,134
,138,143,145,154,155,158,
168,249,252,254,257,262.,
265,266,274,276,282,283およ
び303;アシッドバイオレット7,11.97および
106;アシッドブル−29、60,92,113,1
17およびl20;アシッドグリーン19.20および
48:アシッドブラウン2,4,13,i4,20,5
3,92,100,101,236,247,266,
268,276,277,282,289,301およ
び302;アシッドブラック1,7,24,26.29
,31,44,76,77,94,109および110
;モーダントイエロー1,3,5,23,26,30.
38および59;モーダントオレンジ1,.4,5,6
,8.29および37:モーダントレッド7,9,17
,19,21,26,30.63およびB9;モーダン
トバイオレット5および44;モーダントブル−713
.44.75および76;モーダントグリーン11.1
5.17および47;モーダントブラウンl,14,1
5,19,21,33,38,40.52および87;
モーダントブラック1,3,7.9,11,17,26
,32,38,43,44,51,54,65,75.
77.84,85.86および87;フードイエロー3
および4;フードレッド7および9; 金属錯塩アゾ染料として、例えば、 ソルベントイエロー61および80;ソルベントオレン
ジ37.40および44;ソルベントレッド8,21,
83,84,100,109および121 .ソルベン
トブラウン37;ソルベントブラック23;アシッドブ
ラック51,52.5B,60,62,63,64,6
7,72,107,108,112,115,118.
119,121,122,123,131,132,1
39,140,155,156,157,158,15
9および191;アシッドイエロー59.98,99,
111,112,114,116,118,119,1
28,161,162およびl63;アシッドオレンジ
74,80,82,85,86,87.88,122.
123およびl24;アシッドレッド180,183,
184,186,194,198,199,209,2
11,215,216,217,219,256,31
7.318,320,321および322;アシッドバ
イオレット75および78;アシッドブル−151,1
54,  158,  161,  166,  16
7,  168,  170,  171,  175
,  184,  187,192,199,229,
234および236;アシッドグリーン7,12,35
,43,56,57,60,61,65.73,75,
76.78および79;アシッドブラウン19,28,
30,31,39,44,45,46.48,224,
225,226,231,256,257,294,2
95,296,297,299および300;ダイレク
トイエロー39;ダイレクトバイオレット47および4
8;ダイレクトブルー90.98,200,201.2
02および226;ダイレクトブラウン95,100,
112およびl70; スチルベンアゾ染料として、例えば、 ダイレクトブラック62; チアゾールアゾ染料として、例えば、 ダイレクトレッド9および11が挙げられる。
アントラキノン染料・顔料としては、次のものが挙げら
れる。
アントラキノン誘導体として、例えば、ペイシックバイ
オレット25;ベイシックブルー21,22,44,4
5,47.54および60;アゾイックジアゾコンポー
ネント36;バットイエロー2.3,10,20.22
および33;バットオレンジl3および15;バットレ
ッド10,13,16,31.35および52;バット
バイオレット13および2l:バットブルー4.6,8
,12,14,64,66.67および72:バットグ
リーン8,13,43.44および45;バットブラウ
ンl,3,22,25,39,41,44,46,57
.68.72および73:バットブラック8,14,2
0,25,27,36,56.59および60;ディス
パーズオレンジl1;ディスパーズレッド4,9,11
,15,53,55,65,91,92,100,10
4,116および127;ディスパーズバイオレット1
,4,8,23,26,28.30および37;ディス
パーズプルー1.3,5,6,7,.20,26,27
,54,55,56,60,61.62,64,72,
73,  75,79,  81,  87,90,9
1,97,98.99,  103,  104および
l05;ディスバーズイエロー5l;ソルベント.バイ
オレットl3およびl4;ソルベントプルー11.12
.35および36;ソルベントグリーン3;ピグメント
レッド83および89;ピグメントプル−22;アシッ
ドバイオレット31,34,35,41,43,47,
48,51,54.66および68;アシッドブル−2
3,25,27,40,41.43,45,54,62
,72,78,80,82,112,126,127,
129,130,131,138,140,142,1
43,182,183,203,204および205;
アシッドグリーン25,27.2B.36,40.41
および44;アシッドブラウン27;アシッドブラック
48および50.モーダントレッド3およびll;モー
ダントブル−8および48;モーダントブラック13;
ピグメントバイオレット5; アントロン誘導体として、例えば、 バットイエロー1および4;バットオレンジ1,2,3
.4および9;バットバイオレット1,9および10;
バットプルー18.19および20;バットグリーン1
,2.3および9;バットブラック9,13.29およ
び57;バントレッドl3;アシソドレッド80.82
および83が挙げられる。
インジゴイド染料・顔料としては、次のものが挙げられ
る。
インジゴ誘導体として、例えば、 バットブルー1  3.5.35および41;レデュー
スド・バットブルー1;ビグメントバイオレットl9お
よびl22;アシッドブルー74および102;ソリュ
ービライズド・バットブルー5および4l;ソリュービ
ライズド・バットブラック1;フードブルー1; チオインジゴ誘導体として、例えば、 バットオレンジ5;バットレッド1,2および61;バ
ットバイオレット2および3;ピグメントレッド87お
よび88;バットブラウン3が挙げられる。
フタ口シアニン染料・顔料として、例えば、ソルベント
ブルー55;ビグメントブル−15.16および17;
ピグメントグリーン36.37および38;ダイレクト
ブルー86およびl99;モーダントブル−58が挙げ
られる。
カルボニウム染料・顔料としては、次のものが挙げられ
る。
ジフェニルメタン染料として、例えば、ペイシックL,
ツド9;ベイシックバイオレソト1,3および14;ベ
イシックブルー1.5,7,19,26.2B,29.
40および4l;ヘイシックグリーン1および4;ソル
ベントバイオレット8;ソルベントブル−2および73
;ピグメントバイオレット3;ビグメントブル−1.2
および3;ビグメントグリーン1.  2および7;ダ
イレクトプルー41;アシッドバイオレットl5および
49;アシッドプル−1.7.9;  15,22.8
3,90,93,100,103およびl04;アシッ
ドグリーン3,9および16;モーダントバイオレット
1;モーダントブル−1.  29および47;フード
バイオレット2:フードブルー2;フードグリーン2; キサンテン染料として、例えば、 ペイシックレッド1;ソルベントレッド49;ピグメン
トレッド81および90;ピグメントバイオレット1.
2および23;アシッドレンド51.52,87.92
および94;モーダントレッド15および27;フード
レッド14; アクリジン染料として、例えば、 ペイシックオレンジ14およびl5が挙げられる。
キノンイミン染料としては、次のものが挙げられる。
アジン染料として、例えば、 ペイシックレッド2;ベイシックブラック2;ソルベン
トブラック5および7;アシッドブル−59;アシッド
ブラック2; オキサジン染料として、例えば、 ペイシックブルー3:ダイレクトブルー106および1
08; チアジン染料として、例えば、 ペイシックイエローl;ベイシックブルー9,24およ
び25が挙げられる。
メチン染料としては、次のものが挙げられる。
ボリメチン(またはシアニン)染料として、例えば、 ペイシックイエロー11.13,14,19,21,2
5.28.33および35;ベイシックオレンジ2lお
よび22;ペイシックレッド12,13,14,15,
27,29,35.36および37;ベイシックバイオ
レット7,15.21および27が挙げられる。
キノリン染料としては、例えば、 ペイシックグリーン6;ディスパーズイエロー54およ
び56;ソルベントイエロー33;アシッドイエロー3
が挙げられる。
二トロ染料としては、例えば、 ディスバーズイエロー1,33,39,42.49およ
び54;アシッドイエロー1が挙げられる。
ペンゾキノンおよびナフトキノン染料としては、例えば
、 ディスパーズブルー58および10日;アシツドブラウ
ン103,104,106,160,161,165お
よび188が挙げられる。
ナフタルイミド染料・顔料としては、例えば、ピグメン
トレッドl23;バットバイオレット23および29;
アシッドイエロー7が挙げられる。
硫化染料としては、例えば、 ソリュービライズド・サルファーイエロー2;サルファ
ーイエロー4;サルファーオレンジ3;サルファレッド
2,3.5および7;ソリュービライズド・サルファー
プル−15;サルファーブル−2.3,4,6,7.9
およびl3:サルファ一グリーン2,3,6.14およ
び27;ソリュービライズド・サルファーブラウン1お
よび5l;サルファーブラウン7,12.15および3
1;サルファーブラック1,2,5,6,10.11お
よびl5;バットイエロー35.42および43;バッ
トプル−43および56が挙げられる。
蛍光染料としては、例えば、 フルオレセント・ブライトニング・エイジエント14,
22,24,30,32,37,45,52,54,5
5,56,84,85,86,87,90,91,10
4,112,121,134,135,153,162
,168,164,166,167,168,169,
170,171,172,173,174,175.1
76および177が挙げられる。
アゾイック染料としては、例えば、 アゾイックジアゾコンポーネント17,20,22,2
4,26,31,35,41,47.48,109およ
び121;アゾイックカップリングコンポーネント2,
3,4,5,7,8,10,11,12.14.15.
16,17.1B,19,20,23,26,28,2
9,35,36,37.41および108;アゾイック
ブラウン2.7.11およびl5;アゾイックブラック
lおよび5;アゾイックイエローlおよび2:アゾイッ
クオレンジ2,3および7;アゾイックレッドl,2,
6,9.16および24;アゾイックバイオレソト1,
2,6,7.9およびlO;アソ゛イ・冫クグリーンl
が挙げられる。
反応染料としては、例えば、 リアクティブイエロー1,2,3,4,6,7,11,
12,13,14,15,16,17.18,22,2
3,24,25,26,27.37および42;リアク
ティブオレンジl,2,4.5,7,13,14,15
,16,18,20.23および24;リアクティブレ
ッド1,2,3,4.5,6,7,8,11,12.1
3,15,16.17,19,20,21,22,23
.24,28.29.31,32,33,34,35,
36,37,38,39,40.41,42,43,4
5,46,49.50.5B.59.63および64;
リアクティブバイオレットl,2,4,5,8.9およ
び10;リアクティブブルー1.2,3,4,5,7,
8,9,13,14,15.17.1B,19,20,
21,25,26,27.2B,29,31,32,3
3,34,37.3B.39.40.41,43.44
および46;リアクティブグリーン5,6.7および8
;リアクティブブラウン1,2.5,7,8,9,10
,11.14およびl6;リアクティブブラック1,3
.4.5.6,8,9,10,12.13.14および
l8が挙げられる。
さらに顔料としては、クロム黄、亜鉛黄、ZTO型ジン
クク口メート、鉛丹、酸化鉄粉、亜鉛華、アルミニウム
粉および亜鉛末のごとき無機顔料などが挙げられる。
本発明の方法において、重合器内壁面等に形成される塗
膜は、前記の(A)成分及び(B)成分を適当な溶媒に
溶解又は分散させて調製された塗布液を重合器内壁面等
に塗布して形成される。塗布液中の(A)及び(B)成
分の合計濃度は、後記の塗布量が得られる限り、特に制
限されないが、通常、o.oos〜10重量%、好まし
《は0.01〜5重量%程度である.また、塗布液中の
各成分の含有割合は、スケール防止効果が良好である点
で、通常、(A)成分100重量部に対して(B)成分
0.1〜1000重量部、好ましくは1〜600重量部
である。
塗布液の調製に用いられる溶媒とと7では、例えば、水
;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール
、2−ブタノール、2−メチル−1プロパノール、2−
メチル−2−プロバノール、3メチル−1−ブタノール
、2−メチル−2−ブタノール、2−ペンタノール等の
アルコール系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;ギ酸メチル、
ギ酸エチル、酢酸メチル、アセト酢酸メチル等のエステ
ル系溶剤;4−メチルジオキソラン、エチレングリコー
ルジエチルエーテル、■,4−ジオキサン等のエーテル
系溶剤;テトラヒド口フラン等のフラン類;ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等
の非プロトン系溶剤などが例示され、これらは適宜単独
で又は2種以上の混合溶媒として使用される。
本発明の方法では、重合器内壁面などに重合体スケール
の付着を防止する塗膜を形成するために、上記(八)成
分及び(B)成分を含有する塗布液を重合器内壁面及び
、好ましくは重合中に単量体が接触する他の部分、例え
ば攪拌軸、攪拌翼などに塗布し、ついで室温ないし10
0゜C程度の温度で十分に乾燥すればよい。また、重合
器内壁及びその他の単量体が接触する部分を予め(30
〜80゜C程度に)加熱しておいてから、塗布液を塗布
してもよい。
どちらの場合でも、塗布面が十分に乾燥してから必要に
応じて水洗して塗膜を得ることができる。
以上のようにして得られた塗膜は、(A)成分及び(B
)成分の合計の塗布i、通常、0.005〜5g/m2
以上、特に0.05〜2g/腎であることが好ましい。
本発明において、以上の塗膜の形成作業は1ハッチの重
合ごとに行ってもよいが、形成された塗膜はかなりの耐
久性を有し、スケール防止作用が持続するので、必ずし
も1バソチごとに行う必要はなく、通常、1〜10数回
バッチごとに行えばよい このようにして、重合器内壁その他重合中に単量体が接
触する部分に塗布処理が終了した後は、この重合器に常
法にしたがってエチレン性二重結合を有する単量体、重
合開始剤、その他必要とされる重合媒体、添加剤、例え
ば、単量体の分散助剤を仕込んで重合させればよい。
本発明の方法が適用されるエチレン性二重結合を有する
単量体としては、例えば、塩化ビニルなどのハロゲン化
ビニル、酢酸ビニル、ブロビオン酸ビニルなどのビニル
エステル、アクリル酸、メタクリル酸あるいはそれらの
エステルまたは塩、マレイン酸またはフマル酸、および
それらのエステルまたは無水物、ブタジェン、クロロブ
レン、イソプレンのようなジエン系単量体、さらにスチ
レン、アクリロニトリル、ハロゲン化ビニリテン、ビニ
ルエーテルなどがあげられる。
また、本発明の方法が適用される重合の形式は特に限定
されず、懸濁重合、乳化重合、塊状重合、気相重合等の
いずれの重合形式においても有効である。
したがって、重合系に添加される添加物質も通常用いら
れるものは何ら制約なく使用することができる。即ち、
例えば、t、一ブチルバーオキシネオデカネ−l・、ジ
ー2−エチルヘキシルバーオキシジカーボネ−1・、3
,5.5−1−リメチルヘキサノエルパーオキサイド、
α−クミルバーオキシネオデカノエート、クメンハイド
ロバーオキサイド、シクロヘキサノンバーオキサイド、
L−プチルバーオキシピパレート、ジー2−エトキシェ
チルバーオキシジカーボネート、ペンゾイルパーオキサ
イド、ラウロイルバーオキサイド、2.4ジクロルベン
ヅイルバーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカ
ーボネート、α,α′−アゾビスイソブチロニトリル、
α2 α′−アゾビス2.4−Tジメチルバレ口ニトリ
ル、過硫酸カリウム、a6MM.アンモニウム、P−メ
ンタンハイド口パーオキサイドなどの重合触媒;ポリ酢
酸ビニルの部分酸化物、ポリアクリル酸、酢酸ビニルと
無水マレイン酸の共重合体、ヒドロキシブ1コビルメチ
ルセルロース等のセルロース誘導体、ゼラチン等の天然
又は合成高分子化合物などの懸濁刑;リン酸カルシウム
、ヒドロキシアパタイトなどの固体分In 剤;ソルビ
タンモノラウレート、ソルビタントリオレート、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテルなどのノニオン性乳化剤
;ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルポン酸ナトリウ
ム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムなどのアニオ
ン性乳化剤;炭酸カルシウム、酸化チタン等の充填剤;
三塩基性硫酸鉛、ステアリン酸カルシウム、ジブチルす
ずジラウレート、ジオクチルすずメルカプチド等の安定
剤;ライスワックス、ステアリン酸、セチルアルコール
等の滑剤.DOP,DBP等の可塑剤;トリクロロエチ
レン、メルカブタン類等の連鎖移動剤;p11調節剤な
どが存在する重合系においても、本発明の方法は重合体
スケールの付着を効果的に防止することができる。
〔実施例〕
次に、本発明の方法を実施例および比較例により説明す
る。なお、以下の各表において*印を付した実験Nαは
比較例であり、それ以外の実験Nαは本発明の実施例で
ある。
ンニン   ルー゛ヒ゛ の     の(1)反応生
成物No. 1の製造 タンニン酸70g、37%ホルマリン液25g及びメタ
ノール80gを混合し、75゜Cで2時間、攪拌しなが
ら反応させた。得られた反応混合物を減圧乾燥して、反
応生成物No. 1  90 gを得た。
(2)反応生成物Nα2の製造 ケブラチョタンニン50g,35%塩酸3g、クロラー
ル10g及び水100 gを混合し、100゜Cで3時
間、攪拌しながら反応させた。得られた反応混合物を減
圧乾燥して、反応生成物No. 2  60 gを得た
(3)反応生成物No. 3の製造 タンニン酸100 g、ベンズアルデヒド20g、リン
酸50g1水400gを混合し、120゜Cで6時間反
応させた。得られた反応混合物をろ過し、熱水で5〜6
回洗浄して過剰のリン酸を除去した後、乾燥して反応生
成物No.3  70gを得た。
ンニン のエスール葎  の ゛1 (1)誘導体漱lの製造 タンニン酸30gを水300gに溶解させた後、塩化ベ
ンゾイル30gを加えた。次に、20%水酸化カリウム
水溶液25gを加え、30゜Cで1時間撹拌しながら反
応させた。
得られた反応混合物を濾過し、水で5〜6回洗浄した後
、乾燥して誘導体Nα145gを得た。
(2)誘導体Nα2の製造 カキ渋タンニン40gを水300 gに溶解させた後、
塩化アセチル10gを加えた。次に、20%水酸化カリ
ウム水溶液20gを加え、30’Cで1時間撹拌しなが
ら反応させた。
得られた反応混合物を濾過し、水で5〜6回洗浄した後
、乾燥して誘導体No.2 47 gを得た。
(3)誘導体No. 3の製造 没食子タンニン30gを水300gに溶解させた後、塩
化ベンゾイル20gを加えた。次に、20%水酸化ナト
リウム水溶液20gを加え、50゜Cで0.5時間攪拌
しながら反応させた。
得られた反応混合物を濾過し、水で5〜6回洗浄した後
、乾燥して誘導体Nα340gを得た。
実施例1 内容積100 ffiの攪拌機付ステンレス製重合器を
用いてつぎのようにして重合を行った。
各実験において、まず、第1表に示すとおりに(A)成
分と(B)成分とを溶媒に溶解して合計濃度が0.5重
量%の塗布液を調製し、これを重合器内壁その他重合中
に単量体が接触する部分に塗布し、50℃で15分間加
熱、乾燥した後、水洗した。ただし、実験Na 1〜4
は塗布液を塗布しないか、又は(A)成分又は(B)の
一方のみを含有する塗布液を塗布した比較例である。各
実験において用いた(八)成分及び(B)成分、並びに
(A) /(B)の重量比及び使用した溶媒を第1表に
示す。
その後、このように塗布処理して塗膜を形成した重合器
中に、水40kg、塩化ビニル17kg、酢酸ビニル4
kg、部分ケン化ホリビニルアルコール12g、ヒドロ
キシプ口ピルメチルセルロース4g1 トリクロロエチ
レン200g及びα.α′−ジメチルバレロニトリル0
.5kgを仕込み、攪拌しながら58゜Cで6時間重合
した。重合終了後、重合器内壁面に付着した重合体スケ
ールの量を測定した。結果を第1表に示す。
実施例2 内容積202の攪拌機付ステンレス製重合器を用いてつ
ぎのようにして重合を行った。
各実験において、まず、第2表に示す(A)成分と(B
)成分とを溶媒に溶解して合計濃度が0.2重世%の塗
布液を調製し、これを重合器内壁その他重合中に単量体
が接触する部分に塗布し、40゜Cで15分間加熱、乾
燥した後、水洗した。ただし、実験No.16〜l9は
塗布液を塗布しないか、又は(^)成分又は(B)の一
方のみを含有する塗布液を塗布した比較例である。各実
験において用いた(A)成分及び(B)成分、並びに(
A) /(B)の重量比及び使用した溶媒を第2表に示
す。
その後、このように塗布処理して塗膜を形成した重合器
中に、ポリブタジエンラテックス(固形分濃度:45重
量%)26 kg、純水8kg、オレイン酸ソーダ10
0g,スチレン1.8kg、アクリ口ニトリルlkg,
t−ドデシルメル力ブタン8g,及びクメンハイドロバ
ーオキサイド28gを仕込み、内温を65゛Cに界温さ
せた後、ブドウ糖40g、硫酸第1鉄0.4 g及びビ
ロリン酸ソーダ20gを仕込み、攪拌しながら65゛C
で5時間重合させた。重合終了後、重合器内壁面に付着
した重合体スケールの量を測定した。結果を第2表に示
す。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、使用される単量体の種類等の重
合の諸条件にかかわらず常に効果的に重合体スケールの
付着を防止することができる。例えば、従来困難であっ
た、エチレン性二重結合を有する単量体の重合における
重合体スケールの重合器内壁面などへの付着を効果的に
防止することができる。本発明の方法においては、塗布
液の塗布を毎バッチあるいは数バッチに1回の割合で行
って塗膜を形成することにより、重合体スケールを付着
させることなく、重合器を繰り返し使用できる。
代理人 弁理士  岩見谷 周志

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重合器内におけるエチレン性二重結合を有する単量体の
    重合において重合体スケールの付着を防止する方法であ
    って、重合器内壁面に、予め、(A)タンニン類とアル
    デヒド類の反応生成物及びタンニン類のエステル誘導体
    から選ばれる少なくとも1種、 並びに (B)染料及び顔料から選ばれる少なくとも1種を含む
    塗膜が形成されてなる重合器内で、前記重合を行なうこ
    とからなる重合体スケールの付着防止方法。
JP11305489A 1989-05-02 1989-05-02 重合体スケールの付着防止方法 Expired - Lifetime JPH0617370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11305489A JPH0617370B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 重合体スケールの付着防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11305489A JPH0617370B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 重合体スケールの付着防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02292304A true JPH02292304A (ja) 1990-12-03
JPH0617370B2 JPH0617370B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=14602333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11305489A Expired - Lifetime JPH0617370B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 重合体スケールの付着防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617370B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002216A1 (en) * 1995-07-06 1997-01-23 Betzdearborn Inc. Treatment of aqueous systems using a chemically modified tannin
CN112355318A (zh) * 2020-10-21 2021-02-12 荆楚理工学院 一种大粒径多孔球形镍粉及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101649926B1 (ko) * 2015-01-05 2016-09-05 한국타이어 주식회사 에어리스 타이어

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002216A1 (en) * 1995-07-06 1997-01-23 Betzdearborn Inc. Treatment of aqueous systems using a chemically modified tannin
US5843337A (en) * 1995-07-06 1998-12-01 Betzdearborn Inc. Treatment of aqueous systems using a chemically modified tannin
CN112355318A (zh) * 2020-10-21 2021-02-12 荆楚理工学院 一种大粒径多孔球形镍粉及其制备方法
CN112355318B (zh) * 2020-10-21 2023-05-19 荆楚理工学院 一种大粒径多孔球形镍粉及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617370B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02155903A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH0138121B2 (ja)
JPH02292304A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
EP0355575B1 (en) Method of preventing polymer scale formation
US5292834A (en) Method of preventing polymer scale deposition
EP0462827B1 (en) Agents to prevent polymer scale deposition and a method therefor
JPH02292302A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH02202901A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH07138302A (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体製造方法
US5244986A (en) Method of preventing polymer scale deposition
JPH02117902A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JP3665254B2 (ja) エチレン性二重結合含有単量体の重合体を製造する方法
JP4070434B2 (ja) エチレン性不飽和二重結合を有する単量体の重合体を製造する方法
JP4070433B2 (ja) エチレン性不飽和二重結合を有する単量体の重合体を製造する方法
JPH0395202A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH02117901A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPS6152162B2 (ja)
JPH02155902A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH03111401A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH0247103A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH03115306A (ja) 重合体スケールの付着防止方法および重合体スケール付着防止剤
JPH03131602A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
EP0458267A2 (en) Method of preventing polymer scale deposition
JP2000281704A (ja) エチレン性二重結合を有する単量体の重合体を製造する方法
JPH02158602A (ja) 重合体スケールの付着防止方法