JPH03180594A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH03180594A
JPH03180594A JP1316553A JP31655389A JPH03180594A JP H03180594 A JPH03180594 A JP H03180594A JP 1316553 A JP1316553 A JP 1316553A JP 31655389 A JP31655389 A JP 31655389A JP H03180594 A JPH03180594 A JP H03180594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
heat
bis
paper
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1316553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3083303B2 (ja
Inventor
Yoshimi Suzuki
愛美 鈴木
Toshiaki Azuma
吾妻 敏明
Shigeaki Kimura
重昭 木村
Yasuyuki Hosoki
細木 靖之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP01316553A priority Critical patent/JP3083303B2/ja
Priority to US07/623,528 priority patent/US5151404A/en
Publication of JPH03180594A publication Critical patent/JPH03180594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083303B2 publication Critical patent/JP3083303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/02Chemical or chemomechanical or chemothermomechanical pulp
    • D21H11/04Kraft or sulfate pulp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31993Of paper

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は小巻ロールとしたときの巻グセカールが小さく
、トレー収納性に優れ、かつ、低エネルギーで高濃度で
鮮明な画像を形成することができる感熱記録紙に関する
[従来の技術] 無色もしくは淡色のロイコ染料と顕色剤との間の熱、圧
力等による発色反応を利用した記録材料は種々提案され
ている。
その一つの感熱記録材料は、現像、定着等の煩雑な処理
を施す必要がなく、比較的簡単な装置で短時間に記録が
できること、騒音の発生が少ないこと、更にコストが安
いことなどの利点により、電子計算機、ファクシミリ、
券売機、ラベル、レコーダー等の種々の記録材料として
有用である。
近年、感熱記録方式の需要が増大するにつれて、記録の
高速化に対する要求が高まっている。
この為、記録装置の高速化とともに、これに対応する感
熱記録紙の開発が望まれている。
高速化に対応する大きな要因は熱ヘツドと感熱記録紙と
の密着性であり、熱伝導性の効率を高めることである。
このため感熱層の表面平滑性を高める方法が広く研究さ
れている。
例えば特開昭54−115255号にはベック平滑度2
00〜1000秒では5〜Bミリ秒程度の熱パルスにし
か対応できず、1111秒以下の高速記録には感熱発色
層の表面をベック平滑度で1100秒以上に平滑化処理
することが必要であると記載されている。ベック平滑度
を1100秒以上にすると、圧力により発色カブリが発
生するため、使用する原紙をあらかじめ、ベック平滑度
500秒以上に平滑性を向上させて、発色カブリを防止
している。
しかし、このように原紙にキャレンダー処理をほどこし
、ベック平滑度を向上させても塗工という水に濡れる工
程を経ると、繊維の膨潤が起こり、キャレンダー処理に
よる平滑性が低下してしまい、根本的な表面平滑性の改
善にはならない。
又、特公昭52−20142号に記載されているような
感熱層の表面をベック平滑度で200〜1000秒に表
面処理する方法では、キャレンダーによる地肌カブリが
おこりやすい上、かえって坪量ムラや凹凸を強調してし
まいヘッドとの密着性が下がり、記録濃度の低下を招く
特開昭82−25084ではふるい分は試験法(JI 
S −P−8207)で、24メツシユ残量を支持体絶
乾重量の10重量%以下、かつ24メツシユと42メツ
シユ残量の和が支持体絶乾重量の60重量%以下として
繊維長分布を規定することにより、ヘッドの密着性をあ
げようとしているが、絶乾重量の重量比だけでは、バル
ブ種による繊維長分布の差異や繊維の長さのばらつきな
どをつかむことはできず、これだけでは支持体の表面平
滑性、地合の向上は望めない。
又、感熱記録紙の高感度化と併せて、小巻ロール品の印
字後のトレー収納性も感熱記録紙の品質としてますます
重要になってきている。
感熱記録紙は小巻ロールとしてファクシミリなどに装填
され、ロールからくり出された感熱記録紙に感熱記録後
、カッターでシートに切断され、トレーに収納される。
この小巻ロールは通常30〜40■φの紙管に50a+
〜100mの巻長で巻かれており、保管経時が長い程、
巻芯に近くなるほど巻グセカールがつきやすく、大きく
なり、トレーでの収納不良やジャミングによる記録部で
の走行不良などの不良が発生しやすくなる。
巻グセカールには塗工技術はもちろん支持体の品質も影
響している。このため、特開昭62−23778では天
然パルプと合成パルプの混抄で、かつ、縦方向のクラー
ク剛度を規定することで、巻グセカールを小さくしよう
としている。しかし、合成バルブは一般的な木材バルブ
より高価であり、コスト的に問題がある上、液の浸透性
が天然バルブと異なり、発色に良い影響をあたえない。
又、クラーク剛度と巻きぐせカールにはっきりした因果
関係は見出せていない。
特開昭80−184875では支持体中にカチオン柔軟
剤を含有させることで巻グセカールを小さくしようとし
ているが、本質的な改良には至っていない。
特開昭61−268482ではヤンキドライヤーで抄紙
機の乾燥条件の表裏差が比較的一定となるようにし、感
熱液塗布側へのCD軸カールをつけることにより、小巻
ロールにしたときの巻グセカールを小さくしようとして
いるが、裏面の表面平滑性が低いため、塗工時の乾燥が
コントロールできす、かえって巻グセカールのつきやす
い感熱記録紙となってしまう。
又、特開昭81−14993では繊維の内部結合力、コ
ブ吸水度を規定するとともにLBKP  60重量%以
上使用することでドツト再現性が向上し、高濃度な画像
が得られると述べられているが、このような支持体から
得られる感熱記録紙はLBKPによる短繊維化、平滑性
の向上による画像の高濃度は得られるものの、紙力が弱
まり、トレー収納性には効果的でない。
感熱記録用原紙の一般的なパルプ調製方法として木材バ
ルブを主体にし、叩解度をフリーネス値(C,S、P、
)で管理したパルプを使うことが行われているが、フリ
ーネス管理だけに頼るのではパルプ樹種によるフィブリ
ル化の差異や均一に叩解されないことにより存在する未
叩解バルブや繊維長フィブリル化の不均一などを検出で
きず、原紙品質がバラついたり、地合が悪くなったりと
感熱記録用原紙として好ましくない。
「発明が解決しようとする課題] 本発明は感熱記録紙において小巻ロールにしたときに経
時でも巻グセカールが小さく、記録後のトレー収納性が
良好であると共に高濃度で鮮明な画像の感熱記録紙を得
ることにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは前記した課題を解決すべく原料パルプの種
類、繊維長に着目して鋭意検討を行った。
一般にN材の繊維長は2〜7■であり、51I11以上
の長い繊維があると繊維自体が長くて巾広のため、原紙
表面の凹凸となってしまい、表面平滑性が低下し、ドツ
ト再現性の低下、カレンダーによる地肌汚れ、画像が鮮
明でなくなるなどの感熱記録紙としての品質が低下して
しまうので、表面平滑性を出すためにl〜21の短繊維
のL材を利用することが多い。
しかし、L材や微細繊維は地合、表面平滑性を向上させ
る一方で、クラーク剛度等が低い、いわゆる腰の弱い紙
となってしまう。
又、巻グセカール発生のメカニズムはまだよく解明され
ていないが、本発明者が検討したところ小巻ロールで長
期保管中にパルプセルロースの水素結合の組みかえが起
こり巻グセがついてしまうということがわかってきた。
この水素結合の面積が多いL材のような短繊維は巻グセ
がつきやすく、とれに<<、巻グセカールに対しマイナ
スの効果であると考えられる。本発明者は以上のような
N材、L材の各長所、短所を考慮し、検討を重ねた結果
、NBKPの配合比を10重量%以上50重量%以下と
し、かつそのNBKPの最大繊維長を4IIII11以
下とすることで、発色画像、巻グセカール両方の問題を
解決できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は感熱記録紙の支持体としてN材の配
合比が支持体絶乾重量の10重量%以上50重量%以下
で、かつN材の最大繊維長が41以下である原紙を用い
る感熱記録紙である。
本発明においてN材の配合比を10〜50重量%とする
のは、N材を1offi ffi%以上とすることで適
度な腰を有し、又、水素結合点の面積を巻グセカールが
つきにくい程度まで減らすことができるため、巻グセカ
ールの改善に大変効果があるが、N材が50重量%以上
になるとキャレンダーがかかりにくくなり、原紙の表面
平滑性がそこなわれるからである。
更にN材の繊維長を4II11以下にすることにより、
L材と同等以上の表面平滑性が得られ、この表面平滑性
の良さは感熱層塗布時における繊維の膨潤によっても何
ら変わることなく、感熱記録によりすぐれた画像が得ら
れる。
使用するN材は特に20〜40重量%の範囲が、又、繊
維長は2.51〜3゜5m+wとするのが適度な腰の強
さと高平滑性とのバランスがとれていて好ましい。
N材の中でもNBKPが白色度が高いので最も好ましい
その他の配合パルプとしてはL材、特にLBKPが中心
であるが、ポリエステル等の合成繊維やワラ・エスパル
ト等の植物繊維、ポリオレフィン等の合成パルプを少量
加えることも可能である。
本発明で使用するパルプは叩解の方法を変えることによ
り得られる。叩解機としては種々あるが、本発明者が検
討を重ねた結果、叩解フリーネス(CFS)値だけで、
繊維長を管理するのは不可能であり、叩解前のパルプの
ストックヤードでの膨潤時間を長く取ること、叩解機の
刃の回転速度を下げることが本発明で使用するパルプを
得るために必要なことがわかった。
特殊な製造機械を用いることなく現在使用している叩解
機の回転速度の選択、叩解機のライン設計を組み合わせ
ることにより達成できる。
フリーネス(CF S)は400〜300ccが望まし
い。
本発明者が従来の方法でフリーネス(CFS)400〜
800ccの叩解を行ったところ、4.1av以上の長
繊維が多数含まれていたが、本発明では十分に膨潤した
パルプを回転速度を小さくした叩解機で叩解することに
より、4.11以上の長繊維を含まないパルプを得るこ
とができる。
又、パルプ以外の原料として下記の薬品を添加すること
が可能である。すなわち、サイズ剤として、ロジン、パ
ラフィンワックス、高級脂肪酸塩、アルケニルコハク酸
塩、脂肪酸無水物、スチレン無水マレイン酸共重合物、
アルキルケテンダイマー、エポキシ化脂肪酸アミド、柔
軟化剤として無水マレイン酸共重合物とポリアルレンル
ボリアミンの反応物、高級脂肪酸の4級アンモニウム塩
、紙力剤としてポリアクリルアミド、スターチ、ポリビ
ニルアルコール、メラミンホルムアルデヒド縮合物、ゼ
ラチン、定着剤として硫酸バンド、ポリアミドポリアミ
ンエピクロルヒドリン、その他、顔料、染料、螢光染料
、帯電防止剤等を必要に応じ添加することができる。こ
の中で顔料は本発明の効果により強化する為に有効であ
り好ましくはパルプに対しIO重量%以上含有すること
が望ましい。
次に本発明に用いる感熱塗液については、従来公知のも
のを使用することができる。
すなわち、熱発色性物質(ロイコ染料)とフェノール性
物質等の顕色剤と結合剤と、必要あれば消泡剤、界面活
性剤、ワックス、粘度、無機顔料等の添加剤を加えた溶
液又は分散液を塗布乾燥して感熱発色層を形成すればよ
い。
本発明において用いられるロイコ染料は単独又は2種以
上混合して適用されるが、このようなロイコ染料として
は、この種の記録材料に適用されているものが任意に適
用され、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系
、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピン系、イ
ンドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好ましく
用いられる。このようなロイコ染料の具体例としては、
例えば、以下に示すようなものが挙げられる。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド
、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)6−シメ
チルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラク
トン)、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)6−ジブ
チルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)B−クロ
ルフタリド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、 3−(N−メチル−N−イソブチルアミノ)0−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−イ
ソアミルアミノ)6−メチル−7−アニリノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−りロロフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7,8−ベンズフルオラン、 3−ジエチルアミノ−B−メチル−7−クロルフルオラ
ン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)B−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 2− IN−(3’−トリフルオルメチルフェニル)ア
ミノ) −6−ジニチルアミノフルオラン、2− (L
8−ビス(ジエチルアミノ)−9−(。
−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム) 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(n+ −リク
ロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(0−クロルアニリノ)フルオラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3− N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、 3− N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
8−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2”。
4°−ジメチルアニリノ)フルオラン、3− (N、N
−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N、N−ジベ
ンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロイコメチレン
ブルー 6°−クロロ−8°−メトキシーペンゾイルドリノーピ
リロスビラン、 6“−ブロモ−3°−メトキシ−ベンゾインドリノ−ビ
リロスピラン、 3−(2°−ヒドロキシ−4゛−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2°−メトキシ−5°−クロルフェニル)
フタリド、 3−(2°−ヒドロキシ−4゛−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2°−メトキシ−4”−ニトロフェニル)
フタリド、 3−(2°−ヒドロキシ−4°−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2°−メトキシ−5゛−メチルフェニル)
フタリド、 3−(2°−メトキシ−4°−ジメチルアミノフェニル
)−3−(2”−ヒドロキシ−4°−クロル−5゛−メ
チルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリシリノー7−トルフルオロメチルアニリノフ
ルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチ
ルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボ
ニルフェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
ピペリジノフルオラン、 2−クロロ−3−N−メチルトルイジノ)7−(p−n
−ブチルアニリノ)フルオラン、3−(N−メチル−N
−イソプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、 3.6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9
,3°)−6°−ジメチルアミノフタリド、3−(N−
ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5,8−ベン
ゾ−7−α−ナフチルアミノ−4゛−ブロネフルオラン
、 3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオ
ラン、 3− N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3− N−
エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−B−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
゛、5°−ベンゾフルオラン、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−311゜l−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル)フタリド、 3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−tl。
i−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)エチレ・シー
2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−
ジメチルアミノフェニル)−3−(1−p−ジメチルア
ミノフェニル−1−フェニルエチレン−2−イル)フタ
リド、 3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−p−
ジメチルアミノフェニル−1−p−クロロフェニルエチ
レン−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、 3−(4°−ジメチルアミノ−2°−メトキシ)−8−
(1“−p−ジメチルアミノフェニル−1”−p−クロ
ロフェニル−1“、3”−ブタジェン−4“−イル)ベ
ンゾフタリド、 3−(4°−ジメチルアミノ−2゛−ベンジルオキシ)
−3−(1“−p−ジメチルアミノフェニル−l”−フ
ェニル−1”、3”−ブタジェン−4”イル)ベンゾフ
タリド、 3−ジメチルアミノー6−ジメチルアミノ−フルオレン
−9−スピロ−3’−(6°−ジメチルアミノ)フタリ
ド、 3.3−ビス(2−(1)−ジメチルアミノフェニル)
−2−(P−メトキシフェニル)エチニル)−4゜5.
6.7−チトラクロロフタリド、 3−ビス(1,l−ビス(4−ピロリジノフェニル)エ
チレン−2−イルl −5,6−ジクロロ−4,7ジプ
ロモフタリド、 ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−1−ナフタレン
スルホニルメタン等。
又本発明においては、顕色剤として電子受容性の種々の
化合物、例えばフェニル性化合物、チオフェノール性化
合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等を併用
することができ、その具体例としては以下に示すような
ものが挙げられる。
4.4°−イソプロピリデンビスフェノール、4.4°
−イソプロピリデンビス(0−メチルフェノール)、 4.4°−センカダリーーブチリデンビスフェノ−ル、 4.4°−イソプロピリデンビス(2−ターシャリ−ブ
チルフェノール)、 4.4゛−シクロヘキシリデンジフェノール、4.4°
−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、 2.2°−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリ
−ブチルフェノール)、 2.2゛−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
−ブチルフェノール)、 4.4゛−ブチリデンビス(6−ターシャリ−ブチル−
2−メチルフェノール)、 1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−ターシャリ−ブチルフェニル)ブタン、1.1.3−
)リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキ
シルフェニル)ブタン、4.4−チオビス(6−ターシ
ャリ−ブチル−2−メチルフェノール)、 4.4゛−ジフェノールスルホン、 4−イソプロポキシ−4゛−ヒドロキシジフェニルスル
ホン、 4−ベンジロキシ−4゛−ヒドロキシジフェニルスルホ
ン、 4.4°−ジフェノールスルホキシド、p−ヒドロキシ
安息香酸イソプロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、 プロトカテキュ酸ベンジル、 没食子酸ステアリル、 没食子酸ラウリル、 没食子酸オクチル、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)プロパン
、 1.3−ビス〈4−ヒドロキシフェニルチオ)2−ヒド
ロキシプロパン、 N、N’−ジフェニルチオ尿素、 N、N’−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリチ
ルアニリド、 5−クロロ−サリチルアニリド、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル
、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステ
ル、 1.3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1.
4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2.4゛
−ジフェノールスルホン、 2.2”−ジアリル−4,4°−ジフェノールスルホン
、 3.4−ジヒドロキシ−4゛−メチルジフェニルスルホ
ン、 ■−アセチルオキシー2−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチ
ルオキシ−1−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキシ−
3−ナフトエ酸亜鉛、α、α−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−α−メチルトルエン、 チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体。
テトラブロモビスフェノールA1 テトラブロモビスフェノールS等。
又、結合剤としては、慣用の種々の結合剤を適宜用いる
ことができ、その具体例としては、例えば、以下のもの
が挙げられる。
ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、メトキシ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース
等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビ
ニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステル
共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタ
クリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重
合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合
体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ
、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸
ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、ポリ
メタクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンや
スチレン/ブタジェン共重合体、スチレン/ブタジェン
/アクリル系共重合体等のラテックス等。
又、本発明により感熱記録材料を得る場合は、必要に応
じて、熱感度向上剤として種々の熱可融性物質を使用す
ることができ、その具体例としては次の化合物が挙げら
れる。
ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類、ステアリン酸ア
ミド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アミド類、ステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸
カルシウム、バルミチン酸亜鉛、ベヘン酸亜鉛等の脂肪
金属塩類、p−ベンジルビフェニル、ターフェニル、ト
リフェニルメタン、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル、β−ベンジルオキシナフタレン、β−ナフトエ酸フ
ェニルエステル、■−ヒドロキシー2−ナフトエ酸フェ
ニルエステル、l−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル
エステル、ジフェニルカーボネート、テレフタル酸ジベ
ンジルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、1.
4−ジメトキシナフタレン、(,4−ジェトキシナフタ
レン、1,4−ジベンジルオキシナフタレン、l、2−
ビス(フェノキシ)エタン、1,2−ビス(3−メチル
フェノキシ)エタン、1.2−ビス(4−メチルフェノ
キシ)エタン、 1.4−ビス(フェノキシ)ブタン、
l、4−ビス(フェノキシ)−2−ブテン、 1.2−
ビス(4−メトキシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイ
ルメタン、1.4−ビス(フェニルチオ)ブタン、■、
4−ビス(フェニルチオ)−2−ブテン、1,2−ビス
(4−メトキシフェニルチオ)エタン、l、3−ビス(
2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(
2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、p−(2−ビニ
ルオキシエトキシ)ビフェニル、p−アリールオキシビ
フェニル、p−プロパギルオキシビフェニル、ジベンゾ
イルオキシメタン、 (,3−ジベンゾイルオキシプロ
パン、ジベンジルジスルフィド、1.1−ジフェニルエ
タノール、1.1−ジフェニルプロパツール、p−(ベ
ンジルオキシ)ベンジルアルコール、1,3−ジフェノ
キシ−2−プロパツール、N−オクタデシルカルバモイ
ル−p−メトキシカルボニルベンゼン、N−オクタデシ
ルカルバモイルベンゼン、修酸ジベンジルエステル、l
、5−ビス(p−メトキシフェニルオキシ)−3−オキ
サペンタン等。
補助添加成分として、例えば填料、界面活性剤等を併用
することができる。この場合、填料としては、例えば炭
酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化
アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム;クレー タ
ルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微
粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリ
ル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を
挙げることができる。
次に本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお、
以下に示す部及び%は何れも重量基準である。
実施例1 パルプのストックを3時間以上行った後、ダブルディス
ク型リファイナー2台連結で回転速度20m/s以下で
、フリーネス(C,SJ、) 350ccに叩解した。
パルプの絶乾パルプ重量に対してロジンサイズ1.0部
、硫酸バンド2.0部、タルク1O90部を内填して、
坪ffi 50g/m’ 、厚み60μの厚紙を長網抄
紙機にて抄造した。
実施例2 バルブのストックを3時間以上行った後、ダブルディス
ク型リファイナー1台、ジョルダンタイプのコニカルリ
ファイナー1台の各回転速度をリファイナー2On+/
s以下、コニカルリファイナー25+a/sで、フリー
ネス(C,S、F、)  380ccに叩解したバルブ
の絶乾バルブ重量に対してロジンサイズ1.0部、硫酸
バンド2.0部、タルク11.0部を内填して、坪m 
50g/n2、厚み60μの原紙を長網抄紙機にて抄造
した。
比較例1 バルブをチエストに移送後、すぐにジヨルダンタイプの
コニカルリファイナー1台にて、回転速度30i/sで
フリーネス(C,S、F、) 350ceに叩解したの
ち、絶乾バルブ重量に対して、ロジンサイズ1,0部、
硫酸バンド2.0部、タルク l、0部を内填して坪量
50g/m2、厚み80μの原紙を長網抄紙機にて抄造
した。
その他に一般に市販されている上質紙坪量50g/m 
2を比較例とした(比較例2)。
実施例、比較例の各原紙に感熱液を塗布して感熱記録紙
を得た。
以下に感熱液の製造方法、塗工方法について述べる。
(A液) クリスタルバイオレットラクトン1.5部ポリビニルア
ルコール(20%水溶液)5部 水                      43
.5部(B液) ビスフェノールA         6部ポリビニルア
ルコール(20%水溶液)5部 水                        
39部のA液、B液を別々のボールミルで24時間粉砕
・分散したのち、このA液、B液を混合撹拌し、感熱液
とした。
この感熱液をワイヤーバ一方式で原紙の片面に約3g/
m2(固形分)となるように塗工乾燥し、マシンカレン
ダー掛けを行い、感熱記録紙を得た。
この感熱記録紙を松下電子部品■製の感熱印字装置にて
電圧13.3Vで印字し、マクベス濃度計RD−914
にて濃度測定した。
又、リフ−α−20機で送受信を行い、小巻ロールのト
レー収納性をみた。表1中の数字は30枚あたりのカー
ルによる収納不良枚数である。
表1 N  :  NBKP L  :  LBKP 表1より本発明実施例が記録tli度巻グセカールとも
優れた特性を持っていることがわかる。
[発明の効果コ 本発明により小巻ロールにし、長期保管しても巻グセカ
ールがつきに<<、記録後のトレー収納性も良く、しか
も高濃度で鮮明な画像の感熱記録紙が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感熱記録紙の支持体としてN材の配合比が支持体絶乾重
    量の10重量%以上50重量%以下で、かつN材の最大
    繊維長が4mm以下である原紙を用いることを特徴とす
    る感熱記録紙。
JP01316553A 1989-12-07 1989-12-07 感熱記録紙 Expired - Lifetime JP3083303B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01316553A JP3083303B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 感熱記録紙
US07/623,528 US5151404A (en) 1989-12-07 1990-12-07 Thermosensitive recording paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01316553A JP3083303B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 感熱記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03180594A true JPH03180594A (ja) 1991-08-06
JP3083303B2 JP3083303B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=18078382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01316553A Expired - Lifetime JP3083303B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 感熱記録紙

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5151404A (ja)
JP (1) JP3083303B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7282273B2 (en) * 2005-10-26 2007-10-16 Polymer Ventures, Inc. Grease resistance and water resistance compositions and methods
US20080003384A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Polymer Ventures, Inc. Multi-layer coatings to increase water and grease resistance of porous materials and materials having such protection
US7744985B2 (en) * 2005-12-06 2010-06-29 Fujifilm Corporation Image-recording material support, method for producing the same, and image recording material
CN101454043B (zh) * 2006-06-02 2012-07-11 凯希特许有限公司 伤口抽吸钉装置
US8079991B2 (en) * 2006-06-02 2011-12-20 Kci Licensing Inc. Wound suction peg apparatus
US20090098303A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Polymer Ventures, Inc. Coatings to increase water and grease resistance of porous materials and materials having such protection
FR2959059A1 (fr) 2010-04-19 2011-10-21 Centre Nat Rech Scient Bobine amelioree apte a generer un champ magnetique intense et procede de fabrication de ladite bobine
WO2015111518A1 (ja) 2014-01-27 2015-07-30 三菱製紙株式会社 感熱記録材料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114993A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP3083303B2 (ja) 2000-09-04
US5151404A (en) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011213104A (ja) 感熱記録体
US4980337A (en) Thermosensitive recording material
JPH03180594A (ja) 感熱記録紙
JP5672130B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JPS6114993A (ja) 感熱記録紙
JP3707562B2 (ja) 感熱記録紙
JP5671955B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP4184017B2 (ja) 感熱記録材料
JP3083304B2 (ja) 感熱記録紙
JP3254488B2 (ja) 感熱記録紙
JPH0596848A (ja) 感熱記録紙
JP3353438B2 (ja) 感熱記録紙
JPH0437579A (ja) 感熱記録紙
JPH0437580A (ja) 感熱記録紙
JP4266500B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2023163993A (ja) 感熱記録材料
JP2001088441A (ja) 感熱記録紙用支持体及び感熱記録紙
JPS6321180A (ja) 感熱記録材料
JPH05147367A (ja) 感熱記録紙用支持体及び感熱記録紙
JPH02169292A (ja) 感熱記録材料
JPH0647309B2 (ja) 感熱記録紙
JP2516755B2 (ja) 感熱記録材料
JP3891466B2 (ja) 感熱記録材料
JPS63299972A (ja) 感熱記録材料
JPS63299976A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10