JPH0317603Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317603Y2
JPH0317603Y2 JP1984141866U JP14186684U JPH0317603Y2 JP H0317603 Y2 JPH0317603 Y2 JP H0317603Y2 JP 1984141866 U JP1984141866 U JP 1984141866U JP 14186684 U JP14186684 U JP 14186684U JP H0317603 Y2 JPH0317603 Y2 JP H0317603Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic cylinder
swing
base frame
planting
swing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984141866U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156829U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984141866U priority Critical patent/JPH0317603Y2/ja
Publication of JPS6156829U publication Critical patent/JPS6156829U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0317603Y2 publication Critical patent/JPH0317603Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、滑走用フロートを備えた田植機に関
する。
「従来の技術」 従来、エンジン後側で略同一高さ位置に油圧シ
リンダを設け、その油圧シリンダを左右のスイン
グケースに連結させ、スイングケースに設ける走
行輪を油圧シリンダによつて昇降させる技術があ
つた。
「考案が解決しようとする問題点」 前記従来技術は、油圧シリンダを低い位置に容
易に支持し得ず、機体重心が高くなり易いから、
機体支持が不安定になると共に、左右走行輪また
は上部ポンネツトなどを取外して前記油圧シリン
ダの保守などを行う必要がある等の機能上及び取
扱い上の問題があつた。
「問題点を解決するための手段」 然るに、本考案は、エンジンを載せるベースフ
レームの下側にスイングプレートを配設し、該ス
イングプレートをベースフレームの左右に突出さ
せ、走行輪を設けるスイングケースにロツドを介
してスイングプレートを連結させると共に、スイ
ングプレートに連結させる油圧シリンダをベース
フレーム下側に内設させ、ベースフレームの傾斜
に沿うように前記油圧シリンダを配置させたこと
を特徴とするものである。
「作用」 従つて、油圧シリンダを従来よりも低い位置に
支持して機体重心を容易に低くし得、機体の支持
を安定させて植付け時のローリング及び蛇行走行
並びに畦越え時の転倒などを容易に防止し得、走
行機能及び安全性などの向上を容易に図り得ると
共に、ベースフレーム及びロツドによつて油圧シ
リンダ外側を囲つて保護し得、また機体前方及び
側方から油圧シリンダなどの保守を行い得、安全
な構造で従来よりも簡便に取扱い得、しかも機体
後部の苗載台などに対し、エンジン側の重量を油
圧シリンダなどによつて大きくすることによつて
機体前後バランス設定を容易に行い得、バランス
として用いる従来ウエイトの軽量化または省略を
容易に図り得るものである。
「実施例」 以下本考案の一実施例を図面に基づいて詳述す
る。第1図は要部の拡大説明図、第2図は歩行型
田植機の全体側面図、第3図は同平面図であり、
図中1はエンジン、2はミツシヨンケース、3は
前記ミツシヨンケース2に伝動ケース4を介して
連設する植付ケース、5は前記エンジン1及び各
ケース2,3,4によつて構成する田植機体上側
を覆うボンネツト、6は前記ボンネツト5の後部
上面に設ける予備苗載台、7は前記植付ケース3
に連設する操向ハンドル、8は前記ハンドル7の
上側にガイドレール9,10を介して左右に往復
摺動自在に取付ける前低後高の苗載台、11は前
記植付ケース3に取付けて苗載台8を横送り駆動
する横送り軸、12は前記植付ケース3に植付ア
ーム13を介して取付けて苗載台8から一株分の
苗を取出して植付ける植付爪、14は前記ミツシ
ヨンケース2にスイングケース15を介して昇降
自在に支持する左右一対の水田走行輪、16は前
記エンジン1及びミツシヨンケース2の下側にリ
ンク17,18を介して昇降自在に取付ける単一
の滑走用前部フロート、19,20は苗の植付条
間に左右分割して機体後方下部に配設し、田面感
知用フロートとして兼用する左右一対の滑走用後
部フロートであり、植付深さ調節レバー21を連
設したリンク22を介して左右の後部フロート1
9,20の後側を支持し、その各フロート19,
20前側を昇降自在に構成している。
さらに第1図及び第4図に示す如く、前記滑走
用後部フロート19,20はその後部(即ち植付
条間に位置する)をその前部より巾狭に形成し、
左右後部フロート19,20の最外側巾Lと前記
単一の前部フロート16の左右巾lとを略同一巾
に形成する。
また、前記左右の後部フロート19,20の段
差(即ち機体の左右の傾き)を検出するローリン
グ検出用のセンサアーム23を備え、該センサア
ーム23左端側を左側後部フロート19の前部上
側に固設する軸受け部材24に回動自在に軸架
し、前記センサアーム23の中間を後方右外側に
折曲延設しその右端側を右側後部フロート20の
前部上側に固設する受け板25のガイド溝26に
臨ませ、機体の左右傾きに伴つて左右の後部フロ
ート19,20に段差が生じたとき、その差分軸
受け部材24を中心にセンサアーム23を回動変
化させるように構成している。
一方、前記エンジン1及びミツシヨンケース2
を搭載するベースフレーム27内側に固設する植
付昇降用油圧シリンダ28のピストンロツド29
に左右のスイングケース15,15を連結させる
もので、ピストンロツド29の先端に固設する固
定プレート30に枢軸31を介してスイングプレ
ート32を連結させると共に、前記スイングケー
ス15,15に一体連設するスイングアーム3
3,33にスイングロツド34,34を介して前
記スイングプレート32の左右両端を連結させ
て、前記ピストンロツド29の伸縮動作でもつて
車輪14,14の同時昇降を行わしめ、車輪1
4,14による機体の支持高さを調節するように
構成する。また、第2図及び第3図などからも明
らかなように、エンジン1を載せるベースフレー
ム27の下側にスイングプレート32を配設し、
該スイングプレート32をベースフレーム27の
左右に突出させ、車輪14を設けるスイングケー
ス15にロツド34を介してスイングプレート3
2を連結させると共に、スイングプレート32に
連結させる油圧シリンダ28をベースフレーム2
7下側に内設させ、ベースフレーム27の傾斜に
沿うように前記油圧シリンダ28を配置させてい
る。
さらに、前記スイングプレート32と何れか一
方のスイングロツド34間にローリング制御用油
圧シリンダ35及びピストンロツド36を介設さ
せる。
そして、前記ローリング制御用油圧シリンダ3
5を作動制御する油圧切換弁37を前記ミツシヨ
ンケース2近傍に備え、前記センサアーム23に
この切換弁37を連結させるもので、前記センサ
アーム23の軸受け部材24突出端に複数の切換
弁調節孔38を備える切換アーム39aを固設
し、前記切換弁37の切換アーム39bに連結ロ
ツド40を介して前記切換アーム39aを連動連
結させ、機体の左右傾きに伴なつて左右の後部フ
ロート19,20間に段差が生じたとき油圧シリ
ンダ35のピストンロツド36の伸縮作動でもつ
て左右の車輪14,14による機体の支持高さを
左右異ならせ、機体の水平維持を図るように構成
している。
またさらに、第5図乃至第7図に示す如く、前
記植付アーム13と植付爪12との取付部を覆う
植付アーム蓋41と、前記エンジン1の燃料タン
ク42と、前記植付ケース3上側を覆う植付ケー
ス上蓋43及び両側を覆う植付ケース側蓋44と
を夫々透明性、衝撃強度性、寸法安定性などの特
性を備えた非晶性熱可塑性プラスチツク(例えば
ポリカーボネート)を用いて形成し、内部を透視
できるようにして、トラブル時の点検、整備を容
易に行い、或いはグリス・オイルなどの残量を一
目で確認し得るようにしてギヤの摩耗、破損など
を防止し、植付部の横送りなどタイミング合せが
必要な箇所に透明性の蓋を使用することによつて
その取外しを不要にして作業性の向上を図るよう
に形成している。
本実施例は上記の如く構成しており、苗載台8
の左右往復動、または耕盤の凹凸などにより、田
植機体が左右に傾いてローリング作動したとき、
傾斜下降側の後部フロート19または20の接地
反力が大となり、その側のフロート19または2
0前部を上昇させ、油圧切換弁37を適宜切換え
てローリング制御用油圧シリンダ35を作動さ
せ、傾斜下降側の走行輪14を強度下降させて田
植機体を略水平に支持する。このとき、各フロー
ト19,20も略水平に支持される。
例えば、田植作業中に田植機が右側に傾いたと
き、右側の後部フロート20前部の上昇をセンサ
アーム23によつて検出し、このアーム23の検
出動作によつて切換弁37を切換え、ローリング
制御用油圧シリンダ35のピストンロツド36を
退入作動させて枢軸31を中心にスイングプレー
ト32右側を前方に押し出す方向に揺動させ、右
側のスイングロツド34を引つ張り、右側のスイ
ングケース15をこの揺動支点を中心に時計方向
に回動させ右側の走行輪14を機体下方に突出さ
せて田植機体の右側を持上げ、田植機体を略水平
に支持させる。
また、油圧切換弁37とセンサアーム23を連
動連結する連結ロツド40の連結状態を切換弁調
節孔38の任意選択によつて適宜調節し、センサ
アーム23の回動量に対して油圧切換弁37の切
換量を大または小に適宜調節できる。この調節に
よつて耕盤の凹凸の状態に合わせて油圧シリンダ
35の作動を敏感または鈍感にでき、精度のよい
機体のローリング制御が行える。
さらに、畦際での田植機体の方向転換または路
上走行においては植付昇降用油圧シリンダ28の
ピストンロツド29を突出させてスイングプレー
ト32を前方に押し出し左右のスイングロツド3
4,34を介して左右のスイングケース15,1
5をこの揺動支点を中心に時計方向に回動させ左
右の走行車輪14,14を機体下方に突出させて
田植機全体を上昇させる。
なお、前記植付昇降用油圧シリンダ28にピツ
チングセンサと連動連結させる油圧切換弁を備え
ることによつて機体のピツチング制御もローリン
グ制御と共に行うことができる。
「考案の効果」 以上実施例から明らかなように本考案は、エン
ジン1を載せるベースフレーム27の下側にスイ
ングプレート32を配設し、該スイングプレート
32をベースフレーム27の左右に突出させ、走
行輪14を設けるスイングケース15にロツド3
4を介してスイングプレート32を連結させると
共に、スイングプレート32に連結させる油圧シ
リンダ28をベースフレーム27下側に内設さ
せ、ベースフレーム27の傾斜に沿うように前記
油圧シリンダ28を配置させたもので、油圧シリ
ンダ28を従来よりも低い位置に支持して機体重
心を容易に低くすることができ、機体の支持を安
定させて植付け時のローリング及び蛇行走行並び
に畦越え時の転倒などを容易に防止でき、走行機
能及び安全性などの向上を容易に図ることができ
ると共に、ベースフレーム27及びロツド34に
よつて油圧シリンダ28外側を囲つて保護でき、
また機体前方及び側方から油圧シリンダ28など
の保守を行うことができ、安全な構造で従来より
も簡便に取扱うことができ、しかも機体後部の苗
載台8などに対し、エンジン1側の重量を油圧シ
リンダ28などによつて大きくすることによつて
機体前後バランス設定を容易に行うことができ、
バランスとして用いる従来ウエイトの軽量化また
は省略を容易に図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す要部の拡大説
明図、第2図は全体の側面図、第3図は同平面
図、第4図は要部の拡大側面図、第5図乃至第7
図は部分拡大外観斜視図である。 16……滑走用前部フロート、19,20……
滑走用後部フロート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン1を載せるベースフレーム27の下側
    にスイングプレート32を配設し、該スイングプ
    レート32をベースフレーム27の左右に突出さ
    せ、走行輪14を設けるスイングケース15にロ
    ツド34を介してスイングプレート32を連結さ
    せると共に、スイングプレート32に連結させる
    油圧シリンダ28をベースフレーム27下側に内
    設させ、ベースフレーム27の傾斜に沿うように
    前記油圧シリンダ28を配置させたことを特徴と
    する田植機。
JP1984141866U 1984-09-18 1984-09-18 Expired JPH0317603Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984141866U JPH0317603Y2 (ja) 1984-09-18 1984-09-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984141866U JPH0317603Y2 (ja) 1984-09-18 1984-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6156829U JPS6156829U (ja) 1986-04-16
JPH0317603Y2 true JPH0317603Y2 (ja) 1991-04-15

Family

ID=30700204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984141866U Expired JPH0317603Y2 (ja) 1984-09-18 1984-09-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0317603Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145616U (ja) * 1978-03-29 1979-10-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6156829U (ja) 1986-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317603Y2 (ja)
JPS6036009Y2 (ja) 歩行型田植機
JPS5849204B2 (ja) 植付作業機の揺動固定装置
JPH071930Y2 (ja) 田植機
JPS631773Y2 (ja)
JP3701764B2 (ja) 田植機
JPH0324004Y2 (ja)
JPH0228655Y2 (ja)
JPH0233629Y2 (ja)
JPH0323044Y2 (ja)
CN215601880U (zh) 移植机
JPH025691Y2 (ja)
JPS646020Y2 (ja)
JPS6041057Y2 (ja) 田植機
JPH039Y2 (ja)
JPH0244667Y2 (ja)
JPH0233631Y2 (ja)
JPS6029846Y2 (ja) 乗用型田植機
JPH0244644Y2 (ja)
JPH0232006Y2 (ja)
JPS6238501Y2 (ja)
JPH0212817Y2 (ja)
JPH0324009Y2 (ja)
JPS6018023Y2 (ja) 田植機の植付け装置昇降機構
JPH0233625Y2 (ja)