JPH0244644Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244644Y2
JPH0244644Y2 JP1982191985U JP19198582U JPH0244644Y2 JP H0244644 Y2 JPH0244644 Y2 JP H0244644Y2 JP 1982191985 U JP1982191985 U JP 1982191985U JP 19198582 U JP19198582 U JP 19198582U JP H0244644 Y2 JPH0244644 Y2 JP H0244644Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission case
main frame
planting
seedling
planting transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982191985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5995821U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19198582U priority Critical patent/JPS5995821U/ja
Publication of JPS5995821U publication Critical patent/JPS5995821U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0244644Y2 publication Critical patent/JPH0244644Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は苗のせ台の横送り軸を苗植付爪の上方
に配置して支承した機体後部の植付伝動ケースと
機体前端部の原動部とを伝動ケースを兼ねた中空
状の主フレームで連結してある歩行型田植機に関
する。
〔従来の技術〕
従来、上記歩行型田植機を構成するに、主フレ
ームを前後ほぼ水平姿勢に配置していた。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、苗のせ台の横送り軸と苗植付爪との干
渉回避上植付伝動ケースが苗植付爪よりも高く位
置するために、原動部の対地高さが植付伝動ケー
スにおける横送り軸支承部分と同レベルまで高く
ならざるを得ず、そのために機体重心が高くなつ
て安定性が損なわれ、直進性や旋回操作性等の走
行性能が低下する問題があつた。
そこで、実開昭56−75824号公報で開示するよ
うに、主フレームを略水平姿勢で主フレームにお
ける植付伝動ケース側の一端を、植付伝動ケース
における横送り軸支承部分よりも下方の苗植付爪
支持部分に連結する形態も採れるが、このような
構成においては確かに原動部の対地高さを低くで
きて機体安定性に寄与するが、苗植付爪支持部分
又は苗植付支持ケースは前記横送り軸支承部から
の動力伝達用チエーン機構等が配設される幅狭い
部分であるから、前記主フレームにおける植付伝
動ケース側の一端を取付けるに十分な接合面積を
採れず、それだけ接合強度面で十分でない面があ
つた。
したがつて、接合部で十分な強度を確保する為
には、前記した動力伝達用チエーン機構等を収納
するだけの割には苗植付爪支持部分として堅牢か
つ大型な構造を必要とし、動力伝達用チエーン機
構等を収納するに見合う以上の強度向上を図つた
改造が必要となる欠点があり、そのために機体全
体の重量が増加するという欠点もあつた。
本考案の目的は、上述実情に鑑みて、主フレー
ムの合理的配置改良により、機体重心を低くでき
るようにすると共に、前記主フレームの植付伝動
ケースに対する接合部の十分な強度を確保し乍
ら、接合部の強度向上を図る為に、大きな改造を
施す必要なく、また、全体の軽量化を図り得る歩
行型田植機を提供する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案による特徴構成は前記主フレームを前下
り傾斜姿勢に構成するとともに、前記主フレーム
における前記植付伝動ケース側の一端を、前記植
付伝動ケースにおける横送り軸支承部分に連結し
てある点にあり、その作用・効果は次の通りであ
る。
〔作用〕
つまり、主フレームを前下り傾斜姿勢に配置し
たことにより、植付伝動ケース側の駆動構成上の
制約にかかわらず、原動部を可及的に低く配置で
きて、機体高さを低くすると共に機体重心を低く
できる。しかも、前記主フレームにおける植付伝
動ケース側の一端の取付対象を植付伝動ケースの
横送り軸支承部分に設定してあり、この横送り軸
支承部分が横送り軸を駆動する機構を内装する内
容積の大きな部分であるので、前記主フレームに
おける植付伝動ケース側の一端を接合する接合面
も十分に大きく採れ、それだけ接合強度を十分に
採れる。そして、その接合面を大きく採るに際し
て横送り支承部分は元々大容積のものであるから
この横送り支承部分を特に改造する必要はない。
〔考案の効果〕
したがつて、主フレームを傾斜させるだけの改
造によつて、機体重心の低位化を図り、機体構成
のコンパクト化とともに走行安定化を獲得でき
る。また、主フレームを連結される植付伝動ケー
スの横送り軸支承部に特に強度向上の為の改造を
必要とせず、そのうえ機体全体も重量増加を避け
て軽量化することができ、走行操作性に優れた歩
行型田植機を提供し得るに至つた。
〔実施例〕
次に本考案の実施例を例示図に基づいて詳述す
る。
第1図に示すように、対機体昇降操作自在な左
右一対の推進車輪1を備え、かつ、その車輪1の
自動昇降制御用の接地揺動センサーとしてのセン
ターフロート2を連設した前部原動部3を、伝動
ケースとして兼用構成した主フレーム4の前端部
に連設すると共に、一定ストロークで横往復移動
する傾斜苗のせ台5、その苗のせ台5に載置した
マツト状苗Wから順次一株づつの苗を取出し泥面
に植付ける4個の苗植付爪6、前記車輪1との協
働により機体を対地支持する左右一対の整地フロ
ート7、及び、左右一対の操縦ハンドル8等諸装
置を植付伝動ケース9に取付けて構成した苗植付
装置10を、主フレーム4の後端部に連設し、更
に、機体ボンネツト11の上部に予備苗のせ台1
2を設け、もつて、歩行型田植機を構成してあ
る。
前記車輪1の取付構造を構成するに、第1図及
び第4図に示すように、後端部に車輪1を取付け
た左右一対の車輪伝動ケース13を、前記原動部
3のミツシヨンケース14に、機体横向き軸芯Q
周りで揺動自在に、かつ、後方向き姿勢で連動連
結すると共に、それら各車輪伝動ケース13に一
体連結した左右一対のアーム15と、縦軸芯P周
りで揺動自在な平衝アーム16の左右両揺動端部
とを、一対のロツド17により各別に連動連結し
てある。そして、その平衝アーム16を主フレー
ム4に支持するに、油圧シリンダ18のピストン
ロツド18aを貫通させたブロツク19を、主フ
レーム4に固設の左右一対のガイド杆20に前後
摺動自在に取付け、そのブロツク19に平衝アー
ム16を縦軸芯P周りで揺動自在に枢支連結する
と共に、ピストンロツド18aに固設の受部材2
1と平衝アーム16の左右端部との間に、一対の
車輪対地緩衝用スプリング22を、夫々初期圧縮
変形させた状態で、かつ、平面視において「ハ」
の字状に配置する状態で介装し、もつて、油圧シ
リンダ18に対する前記センターフロート2の揺
動検出による自動圧油供給操作、あるいは、その
自動操作に優先する手動圧油供給操作で、ブロツ
ク19、及び、平衝アーム16をガイド杆20に
沿つて前後摺動させ、両車輪伝動ケース13を左
右一体的に上下揺動させて車輪1の昇降を行なう
ように、また、平衝アーム16の作用により両車
輪1を背反昇降自在にし、耕盤の凹凸に起因した
機体のローリングを抑制するべく構成してある。
そして、前記スプリング22を、平衝アーム1
6の両端部に作用させる状態に「ハ」の字状に配
置したことにより、車輪1背反昇降時においてス
プリング22を効果的に弾性作用させ、平衝アー
ム16の中立復帰を近速に行なえるように構成し
てある。
尚、図中23は、ブロツク19に形征したピン
孔19aと平衝アーム16に形成したピン孔16
aとに亘つて、平衝アーム16が中立姿勢にある
ときのみ挿脱操作が許容されるロツクピンであ
り、路上走行時における車輪1の背反昇降を阻止
するためのものである。
前記植付伝動ケース9に苗のせ台5及び苗植付
爪6を連設するに、第2図及び第3図に示すよう
に、苗のせ台5に一体連結した横送り軸24を、
植付伝動ケース9に、一定ストロークで横往復駆
動摺動自在に支承し、固定摺動レール25に横摺
動自在に取付けた苗のせ台5を横送り軸24の駆
動摺動により連動駆動するように構成すると共
に、苗植付爪6の1個ないし2個を下端部に支承
した縦長の苗植付爪支持ケース26の3個を機体
左右方向に並べて植付伝動ケース9から下方向き
に一体連結し、かつ、支持ケース26に内装した
チエーン連動機構27により各苗植付爪6に植付
伝動ケース9からの動力を伝達するように構成
し、もつて、植付伝動ケース9及び横送り軸24
が苗植付爪6の縦循環動作と干渉しないように、
植付伝動ケース9を苗植付爪6に対して上部配置
構成してある。
前記植付伝動ケース9と原動部3とを連動連結
するに、それらを連結する主フレーム4を、中空
状に形成すると共に、植付伝動ケース9と原動部
3のミツシヨンケース14とに亘つて主フレーム
4を前下り傾斜姿勢に配置し、ミツシヨンケース
14から後方向きに突設した出力軸14aと植付
伝動ケース9から前方向きに突設した入力軸9a
とを、主フレーム4内において中間伝動軸28及
びユニバーサルジヨイント29を介して連動連結
ししてある。
つまり、主フレーム4を前下り傾斜姿勢に配置
したことによつて、前記主フレーム4における植
付伝動ケース側の一端を、植付伝動ケース9にお
ける横送り軸24を支承した大容積の支承部分に
連結するので、接合状態を強固にできる。植付伝
動ケース9の前述の如き上部配置構成に制約を受
けること無く、原動部3を低く配置できる。そし
て、原動部3を低く配置したことにより、機体重
心を低くし、かつ、前記車輪伝動ケース13を短
尺にしながらも略後方向き水平姿勢に近い状態に
配置して、車輪1昇降時の前後重量バランス変化
を抑制すべく車輪1の前後変位量をその昇降量に
比して小さくし、機体の走行性能向上するように
構成してある。
更に、前記ユニバーサルジヨイント29の回転
位相と各苗植付爪6の循環動作位相とを、ユニバ
ーサルジヨイント29を介装したことによる前記
入力軸9aの一回転中における2回の最低速時点
が苗植付爪6の上死点および下死点の近傍に相当
するように設定し、もつて、ユニバーサルジヨイ
ント29を介装したことによる回転ムラをむしろ
有効利用して苗植付爪6の苗取出し動作及び植付
動作を低速で確実良好に行わせるよう構成してあ
る。
尚、図中30は、安全クラツチである。
前記機体ボンネツト11を構成するに、第1図
に示すように、前述の如き前下り傾斜姿勢の主フ
レーム4の上方空間を利用する状態で、ボンネツ
ト11の上面に、底面が前下り傾斜姿勢の予備苗
収納用凹部31を一体形成し、その凹部31内に
上下2段に予備苗を収納するように構成してあ
る。
つまり、前下がり傾斜姿勢の主フレーム4の上
方空間を有効利用して予備苗収納用凹部31を形
成したことにより、その凹部31の上方に連設す
る予備苗のせ台12を低く配置できるようにして
機体のコンパクト化を図つてある。また、凹部3
1底面を前下がり傾斜姿勢にしたことにより、主
フレーム4上方空間を極力有効に利用できるよう
にすると共に、後方から操縦者が予備苗を取出し
易いように構成してある。
尚、主フレーム4を配設するに、その具体的前
下がり傾斜角度は各種の構成変更が可能であり、
また、低配置される原動部3の具体的道上高も適
宜構成変更が可能である。
更に、原動部3側出力軸14aと植付伝動ケー
ス9側入力軸9aとの、主フレーム4を伝動ケー
スに利用した状態での具体的連動構造も各種の構
成変更が可能である。
又、前下がり傾斜姿勢の主フレーム4の上方空
間を利用する状態で構成する前下がり傾斜状予備
苗収納部31は、ボンネツト11に凹部を一体形
成するに代えて、別体の収納枠を設ける等、各種
の構成変更が可能である。
本考案は、4条植や他の複数条植等、各種型式
の歩行型田植機を対象とするものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る歩行型田植機の実施例を例
示し、第1図は全体側面図、第2図はフレーム構
造を示す一部省略拡大側面図、第3図は第2図に
おける−線断面図、第4図は車輪取付構造を
示す平面図である。 3……原動部、4……主フレーム、5……苗の
せ台、6……苗植付爪、9……植付伝動ケース、
13……車輪伝動ケース、24……横送り軸、3
1……予備苗収納部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 苗のせ台5の横送り軸24を苗植付爪6の上方
    に配置して支承した機体後部の植付伝動ケース9
    と機体前端部の原動部3とを伝動ケースを兼ねた
    中空状の主フレーム4で連結してある歩行型田植
    機であつて、前記主フレーム4を前下り傾斜姿勢
    に構成するとともに、前記主フレーム4における
    前記植付伝動ケース側の一端を、前記植付伝動ケ
    ース9における横送り軸24支承部分に連結して
    ある歩行型田植機。
JP19198582U 1982-12-17 1982-12-17 歩行型田植機 Granted JPS5995821U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19198582U JPS5995821U (ja) 1982-12-17 1982-12-17 歩行型田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19198582U JPS5995821U (ja) 1982-12-17 1982-12-17 歩行型田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5995821U JPS5995821U (ja) 1984-06-29
JPH0244644Y2 true JPH0244644Y2 (ja) 1990-11-27

Family

ID=30413283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19198582U Granted JPS5995821U (ja) 1982-12-17 1982-12-17 歩行型田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5995821U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228809Y2 (ja) * 1979-11-16 1987-07-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5995821U (ja) 1984-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109177676B (zh) 一种高地隙植保机的可调平车架
KR100824659B1 (ko) 이앙기
JPH0244644Y2 (ja)
JPH0228655Y2 (ja)
JP3885162B2 (ja) 田植機
JPH0636652Y2 (ja) 乗用型田植機における苗植装置の昇降装置
JPH02310183A (ja) 農作業機
JP2502388Y2 (ja) 田植機の昇降機構
JP2580937B2 (ja) 乗用型田植機
JPH0240730Y2 (ja)
JPH0115294Y2 (ja)
JPS6033766Y2 (ja) 田植機
JPH0321521A (ja) 農作業機
JP2586853B2 (ja) 歩行型苗植機
JP3003834B2 (ja) 乗用型苗植機
JPH0718Y2 (ja) 乗用田植機
JPH0215Y2 (ja)
JPH0143988Y2 (ja)
JP2585271Y2 (ja) 農用走行車における操作装置
JPS641087B2 (ja)
JPS5942811Y2 (ja) 田植機における予備苗継ぎ装置
KR920006672B1 (ko) 보행형 논 작업기
JPH0628525B2 (ja) 乗用型田植機
JPS646020Y2 (ja)
JPH0729788Y2 (ja) 乗用田植機