JPH03172852A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH03172852A
JPH03172852A JP31237689A JP31237689A JPH03172852A JP H03172852 A JPH03172852 A JP H03172852A JP 31237689 A JP31237689 A JP 31237689A JP 31237689 A JP31237689 A JP 31237689A JP H03172852 A JPH03172852 A JP H03172852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
charge
cycloalkyl
electrophotographic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31237689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2864583B2 (ja
Inventor
Masahiro Fuse
昌宏 布施
Shigenori Otsuka
大塚 重徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP31237689A priority Critical patent/JP2864583B2/ja
Priority to US07/619,259 priority patent/US5102759A/en
Priority to CA002031161A priority patent/CA2031161A1/en
Priority to EP90122973A priority patent/EP0430284B1/en
Priority to DE69030866T priority patent/DE69030866T2/de
Publication of JPH03172852A publication Critical patent/JPH03172852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864583B2 publication Critical patent/JP2864583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真感光体に関するものである。詳しく
は、耐オゾン性に優れ、安定性、耐久性に優れた電子写
真感光体に関するものである。
(従来の技術) 従来、電子写真感光体には、セレン、セレン−テルル合
金、セレン化ヒ素、硫化カドミウムなどの無機系光導電
物質が広く用いられてきた。
近年有機系の光導電物質を感光層に用いる研究が盛んに
なり、大量生産に適していることや安全性の高いものが
出来る可能性を持つ事から、特に光を吸収して電荷キャ
リアーを発生する機能と、発生した電荷キャリアーを移
動させる機能を分離した、電荷発生層および電荷移動層
からなる積層型の感光体が考案され研究の主流となって
いる。
積層型感光体はそれぞれ効率の高い電荷発生作用及び電
荷移動作用を有する有機化合物を組合せることによって
高感度な感光体が得られ実用化に至っている。このよう
な積層型電子写真感光体は電荷発生層の上に電荷移動層
を積層していること、また電荷移動層が通常正孔移動機
能しか持たないため、負に帯電した場合にのみ感度を有
し、負帯電下で使用される。
一方、電子写真方法において、感光体の帯電は通常コロ
ナ放電によって行われるが、負のコロナ放電は正のコロ
ナ放電に比ベワイヤ一方向に均一な放電をさぜることか
難しく、従って帯電の均一性を得る事が難しいこと、従
来技術の中心であったセレン系の感光体が正帯電であっ
たことからこの系で使用されていた現像剤、その他の周
辺プロセスについても従来技術を利用したいため、正帯
電で使用できる有機系感光体も検討されている。
たとえば支持体上に電荷移動層、電荷発生層をこの順に
積層したいわゆる逆二層型の感光体、電荷移動媒体中に
電荷発生物質の粒子を分散した分散型感光体が提案され
検討が行なわれている。逆二層、分散型感光体では入射
光は表面で吸収され、キャリアーの発生する領域が表面
付近となり正帯電で使用される。
このようにいくつかの構成の感光体が提案され、検討さ
れ、優れた帯電性、感度を有する感光体が開発されてい
る。しかし電子写真感光体はシステムのなかで繰返し使
用され、その中に有って常に一定の安定した電子写真特
性を要求されるが、このような安定性、耐久性について
は、いずれの構成においても、いまだ十分なものが得ら
れていないのが現状である。即ち繰返し使用するに従い
電位の低下、残留電位の上昇、感度の変化などが生じ、
コピー品質の低下が起こり使用に耐えなくなってしまう
。これらの劣化の原因について全てが判っている訳では
ないが、いくつかの要因が考えられる。なかでもコロナ
放電帯電器より放出されるオゾン、窒素酸化物などの酸
化性のガスが感光層に著しいダメージを与えることがわ
がっている。これら酸化性のガスは感光層中の材料を化
学変化させ種々の特性変化をもたらす。例えば帯電電位
の低下、残留電位の上昇、表面抵抗の低下による解像力
の低下などがみられ、その結果著しく画質を低下させ、
感光体の寿命を短くしている。これにたいして、コロナ
帯電器の周りのガスを効率よく排気、置換し、感光体へ
の影響を避けようとする工夫がなされたり、感光層に酸
化防止剤、安定剤を添加し劣化を防ぐ提案もされている
。たとえば特開昭62−105151号公報に示される
分子内にトリアジン環及びヒンダードフェノール骨格を
有する酸化防止剤の添加、特開昭63−18355号公
報には特定のヒンダードアミンの添加が記載されている
。また、特開昭63−4238号公報、特開昭63−2
16055号公報にはトリアルキルアミン、芳香族アミ
ンの添加についての記載がある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながらこれら従来の技術によってもいまだ十分な
耐オゾン性の効果が得られなかったり、このような酸化
防止剤等の添加によって感度や残留電位などの電子写真
特性を悪化させる等実用上十分な効果しか得られなかっ
たのが現状である。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、電荷発生物質、電荷移動物質を有する有
機感光体の耐オゾン性の改良について鋭意検討を行なっ
た結果、特定のアミン化合物を感光層に添加することに
よって、著しく耐オゾン性が向上しかつ電気特性の優れ
た感光体が得られる事を見出し本発明を完成させるに至
った。
即ち本発明の要旨は、導電性支持体上に、少なくとも電
荷発生物質、電荷移動物質および下記−形成(I)で表
されるアミン化合物を含有する感光層を有することを特
徴とする電子写真感光体に存する。
(ただし、A、 Bはそれぞれ下記i) ii) 1i
i)より選ばれ、同一であっても、異なっても良い。
i) −CH2X ii) −CH2CH2Y ただし x、Yは、ぞれぞれ芳香族残基、芳香族複素環残基、シ
クロアルキル基、またはへテロシクロアルキル基を表し
、これらは置換基を有しても良い。
1ii)置換基を有してもよいシクロアルキル基または
へテロシクロアルキル基 また、Rは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、ま
たはアラルキル基を表し、アルキル基、シクロアルキル
基、およびアラルキル基は置換基を有してもよい。) 以下本発明の詳細な説明する。
本発明の感光層は少なくとも電荷発生物質、電荷移動物
質を含有する。さらに具体的な構成として ・導電性支持体上に電荷発生物質を主成分とする電荷発
生層、電荷移動物質およびバインダー樹脂を主成分とし
た電荷移動層をこの順に積層した積層感光体。
・導電性支持体上に電荷移動物質及びバインダー樹脂を
主成分とする電荷移動層、電荷発生物質を主成分とする
電荷発生層をこの順に積層した逆二層感光体。
・導電性支持体上に電荷移動物質及びバインダー樹脂を
含有する層中に電荷発生物質を分散させた、分散型感光
体。
のような構成が基本的な形の例として挙げられる。
これらの感光層はロールコーティング、バーコーティン
グ、デイツプコーティング、スプレィコーティング等公
知の方法によって導電性支持体上に形成される。必要に
応じて導電性基体と感光層のあいだにはポリアミド、ポ
リウレタン、酸化アルミニウムなどのバリアー層が設け
られていてもよい。また感光層表面に必要に応じてポリ
アミド、熱硬化性シリコーン樹脂、架橋アクリル樹脂等
よりなる保護層を設けていてもよい。
導電性支持体としては種々公知のものが使用できる。例
えば、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレススチー
ル等の金属ドラム:金属箔をラミネートしたり、金属、
導線性酸化物などを蒸着あるいはスパッターした、ある
いは金属粉末、カーホンブラック、ヨウ化鋼、酸化スズ
などの導電性物質を必要に応じてバインダー樹脂ととも
に塗布するなどの導電化処理をほどこしたプラスチック
フィルム、プラスチックドラム、ガラスドラム、紙など
が挙げられる。
本発明に使用される電荷発生物質としては、無機、有機
種々の電荷発生物質が使用できる。例えば、無機系の電
荷発生物質としては無定形セレン、セレン−テルル合金
、三方晶セレン、三セレン化ヒ素等のセレンを主成分と
した各種合金材料;硫化カドミウム、セレン化カドミウ
ム等のII−VI族化合物半導体材料;無定形シリコン
、水素化シリコン等公知の拐料が微粒子の状態で使用さ
れる。又、有機系の電荷発生物質としてフタロシアニン
顔料、ペリレン顔料、多環キノン類、キナクリドン顔料
、インジゴ顔料、スクアリリウム塩、アゾ顔料などが使
用できる。
なかでもフタロシアニン顔料、アゾ顔料がより好ましい
材料として使用できる。フタロシアニン顔料として、下
記−形成で書かれるものが例示できる。
上記MとしてCu、 Fe、 Mg、 Si、 Ge、
 Sn、 Pb。
InCl、 GaC1,AlCl、 TiO等の金属原
子含有のフタロシアニン、水素原子が2ケ付加した無金
属フタロシアニンなどがあげられる。Xとしては、水素
原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、
シアノ基、ハロゲン原子などがあげられ、mは0から4
の整数をあらゎす。
上記アゾ顔料としては種々のものがあげられるが、より
好ましい材料として下記−形成で示されるカップラー成
分を少なくとも1個有するモノアゾ顔料、ビスアゾ顔料
、トリスアゾ顔料その他ポリアゾ顔料があげられる。
但し、式中Aは芳香族炭化水素の2価基、または窒素原
子を環内に含む複素環の2価基を示す。
電荷発生物質は積層構造の場合には電荷発生層を構成す
る主成分として使用され、例えば蒸着、スパッターの様
な方法で成膜した均一な層として用いられてもよく、ま
た微粒子の形でバインダー樹脂に分散された形で用いら
れてもよい。この場合バインダー樹脂としてはポリ酢酸
ビニル、ポリアクリル酸エステル、メタクリレート樹脂
、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルホルマール等のポリビニルア
セタール樹脂、フェノキシ樹脂、セルロースエステル、
セルロースエーテル、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂など
各種バインダー樹脂が使用できる。電荷発生物質とバイ
ンダー樹脂との組成比は通常重量比で100対10ない
し5対100の範囲が好ましく、またこの層には電荷移
動物質が混合されていてもよい。電荷発生層の膜厚は通
常0.1〜100mで使用されることが好ましい。また
前記のような分散型の感光層構成の場合には電荷発生物
質は微粒子の形で電荷輸送物質及びバインダー樹脂を有
するマトリックス中に分散される。
本発明に使用される電荷輸送物質としては電子写真感光
体に用いられる種々の公知のものがあげられる。カルバ
ゾール、インドール、イミダゾール、チアゾール、オキ
サジアゾール、ピラゾール、ピラゾリン等の複素環を有
する化合物;フェニルアミン、ジフェニルアミン、トリ
フェニルアミン等のアニリン誘導体;ヒドラゾン誘導体
;スチルベン誘導体;あるいはこれらの化合物からなる
基を主鎖あるいは側鎖に有する重合体等の電子供与性物
質があげられる。
特に好ましい物質として、ヒドラゾン誘導体、アニリン
誘導体、スチルベン誘導体が挙げられる。
電荷輸送物質とともに使用されるバインダー樹脂として
は種々の公知の樹脂が使用できる。ポリカーボネート樹
脂、ポリエステル樹脂、ボリアリレート樹脂、アクリル
樹脂、メタクリレート樹脂、スチレン樹脂、シリコーン
樹脂などの熱可塑性樹脂や硬化性の樹脂が使用できる。
とくに摩耗、傷の発生の少ないポリカーボネート樹脂、
ポリアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂が好ましい。
ポリカーボネート樹脂のビスフェノール成分としてはビ
スフェノールA、ビスフェノールC、ビスフェノール2
等の公知の種々の成分が使用出来る。
電荷移動物質とバインダー樹脂の配合比率は、樹脂10
0重量部に対して例えば20〜200重量部、好ましく
は40〜150重量部の範囲で配合される。積層感光体
の場合電荷移動層として上記の成分を主成分として形成
されるが電荷移動層の膜厚としては通常5〜50μm、
好ましくは10〜401mで使用される。
分散型の感光体の場合、上記のような配合比の電荷移動
物質及びバインダー樹脂を主成分とするマトリックス中
に電荷発生物質が微粒子で分散されるがその粒子径は十
分小さいことが必要であり、好ましくは11m以下、よ
り好ましくは0.5μm以下で使用される。感光層内に
分散される電荷発生物質の量は少なすぎると十分な感度
が得られず、多ずぎると帯電性の低下、感度の低下など
の弊害があり、例えば、好ましくは0.5〜50重量%
の範囲で、より好ましくは1〜20重量%の範囲で使用
される°。感光層の膜厚は通常5〜50μm、より好ま
しくは10〜40IJmで使用される。
本発明に使用されるアミン化合物は前述した通り下記−
形成(I)で表される化合物である。
(ただし、A、 Bはそれぞれ下記i) ii) 1i
i)より選ばれ、同一であっても異なってもよい。
i) −CH2X 1i)−CH2CH2Y ただし、X、Yは、それぞれフェニル基、ナフチル基、
アンスリル基等の芳香族残基;チオフェニル基等の芳香
族複素環残基;シクロヘキシル基、シクロペンチル基等
のシクロアルキル基;テトラヒドロピラニル基等のへテ
ロシクロアルキル基を表し、これらは、アルキル基、ア
リール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子などのような置
換基を有してもよい。
1ii)シクロヘキシル基、シクロペンチル基などのシ
クロアルキル基またはテトラヒドロピラニル基等のへテ
ロシクロアルキル基。これらはアルキル基、アルコキシ
基などの置換基を有してもよい。
Rは、水素、アルキル基、シクロアルキル基または、ア
ラルキル基を表し、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ラルキル基はそれぞれ、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、水酸基、シアノ基、ハロ
ゲン原子などのような置換基を有してもよい。このRは
炭素数3以上であることが好ましく、特にターシャリブ
チル基、ベンジル基、デシル基のような立体的にかさ高
いものが好ましい。) この様な一般式で表される化合物の具体的な例を以下の
表1に示す。
表1 例示化合物 化合物番号        構 造 これらアミン化合物は感光層の全層もしくは一部の層に
添加される。表面より劣化が進行する事から、少なくと
も表面層には添加されている事が好ましい。また保護層
やブロッキング層を有する場合にはこれらの層にも必要
に応じて添加される。アミン化合物の添加量はその層内
に重量比で通常0.1〜20重量%、より好ましくは1
〜16重量%添加される。
更に本発明の感光層には成膜性、可どう性、機械的強度
等を向上させるための公知の可塑剤、残留電位の蓄積を
抑制するための添加剤、分散安定性向上のための分散補
助剤、塗布性を改善するためのレベリング剤、例えばシ
リコーンオイル、その他の添加剤が添加されていてもよ
い。
(発明の効果) 本発明の電子写真感光体は優れた電子写真特性を有し、
システムから発生するオゾン、窒素酸化物の影響を受け
にくく、繰返し使用しても安定した特性および画質を有
しきわめて高い耐久性をもつ感光体である利点を有する
本発明の感光体は電子写真式複写機のほか、各種プリン
ターなど、電子写真の広い応用分野に用いる事が出来る
(実施例) 次に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発
明はその要旨を越えない限り以下の実施例によって限定
されるものではない。
なお、実施例中にF部Jとあるのは、重量部を表す。
実施例1 下記構造を有するビスアゾ化合物5部にシクロへキサノ
ン180部を加え、サンドグラインドミルによって予備
分散を行なった。
一方シクロヒキサノン380部に下記の繰返し構造単位
を有するポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:約2
2000) 50部、 下記構造を有するヒドラゾン化合物50部、および前述
の表1中(2)で示されるアミン化合物1.5部を溶解
し、更に上記予備分散液を加え、ホモジナイザーによっ
て本分散処理を行ない、塗布液を得た。
この塗布液をアルミニウムを蒸着したポリエステルフィ
ルムの上に乾燥後20μmの膜厚となるよう塗布し、サ
ンプルIAを得た。
このサンプルIAの電子写真特性を測定したところ、初
期帯電圧は+721v、表面電位を500vから250
vにまで減衰させるに必要な露光量E1/2は3.21
uxsec、露光10秒後の残留電位+8Vであった。
次にこの感光体の耐オゾン性を調べるため、コロナ放電
雰囲気下にサンプルを放置した。箱の中にコロナ帯電器
を置き一7kVの電圧を引加し、箱にもうけたファンに
よって空気を循環させ均一な雰囲気を作った。この時の
オゾン濃度は25ppmであった。この雰囲気に5時間
さらした後19時間大気下で保存し、さらにこのオゾン
雰囲気に5時間さらした後のこれらの感光体の特性を調
べたところ初期に+721Vであった帯電圧は+758
vとほとんど変化しなかった。
次に、アミン化合物として(4)(6) (7)(9)
(13)を添加した以外は、サンプルIAと同様にして
、サンプルIB〜IFを作成した。
比較例1 比較のためアミン化合物を除いたことの他は実施例1と
同様にして比較サンプルIGを作成した。
つぎにアミン化合物として有機系電子写真感光体に添加
することが公知である下記のアミン化合物(i)〜(i
v)を添加した事を除けば他は同様にして比較サンプル
IH〜IKを作成した。
(i)   N(n−C+oH2+)3(iv) つぎにアミン化合物の代りに同様に感光層に添加するこ
とが公知の酸化防止剤であるジ・t−ブチル、ヒドロキ
シトルエン(以下、BHTと略する)を等量添加したこ
とを除いては全く同様にして比較サンプルILを作成し
た。
これらのサンプルについても実施例1と同様にして電子
写真特性、耐オゾン性を評価した。その結果を下記の表
2に示す。これから判るように実施例の感光層は感度も
優れ、かつ耐オゾン性にも優れているが、本発明のアミ
ン化合物を添加しなり\とオゾン曝露によって著しく帯
電圧の低下が見られる事、比較サンプルのように公知の
アミン化合物の添加ではオゾン曝露による電位の変化は
改善されるが、初期の感度が著しく低下してしまう事が
判る。又公知の酸化防止剤であるフェノール系の酸化防
止剤では効果が不十分な事も判る(比較サンプルIL)
表2 実施例2 実施例1で使用したのと同じビスアゾ化合物1部をジメ
トキシエタン20部に加えサンドグラインダーで分散処
理をした後、ポリビニルアセタール樹脂(電気化学工業
■製、商品名電化ブチラール#60000) 0.5部
をジメトキシエタン10部に溶解した溶液に加え分散液
を得た。この液をアルミニウムを蒸着した751mの厚
みのポリエステルフィルム上に乾燥後で0.4g/m2
の塗布量となるよう塗布し、電荷発生層を形成した。
この電荷発生層上にN−メチルカルバゾールジフェニル
ヒドラゾン90部、ポリカーボネート樹脂(三菱化成■
製、ツバレックス7030A) 100部、表1の例示
化合物(4)3部及び下記の電子吸引性化合物4部をジ
オキサン700部に溶解した溶液を乾燥後の膜厚が20
μmとなるように塗布して電荷移動層を形成しサンプル
2Aを作成した。
次に、アミン化合物として、例示化合物(6)、(7)
を添加した以外はサンプル2Aと同様にして、サンプル
2B、2Cを作成した。
比較例2 比較のため、アミン化合物を添加しないことを除いて実
施例2と同様にして、比較サンプル2Dを作成した。又
例示化合物(4)のかわりに比較例1で使用した公知ア
ミン化合物(iv)を添加したことを除いて全く同様に
して比較サンプル2Eを作成した。
次に、感度E 1/2の代りに、表面電位500■を1
00Vにまで減衰させるに必要な露光量E 115を求
める以外は実施例1と同様にして、これらのサンプルの
電子写真特性、耐オゾンを評価した。その結果を以下の
表3に示す。これより、公知のアミン化合物の添加は感
度低下、高いレベルの残留電位など特性の低下が激しい
という欠点を有するのに対して、本発明のサンプルであ
る2A〜2Cは感度、残留電位ともに優れた特性を示す
とともに、耐オゾン性にも優れている事が判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に、少なくとも電荷発生物質、電
    荷移動物質および下記一般式( I )で表されるアミン
    化合物を含有する感光層を有することを特徴とする電子
    写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、A、Bはそれぞれ下記i)ii)iii)よ
    り選ばれ、同一であっても、異なっても良い。 i)−CH_2X ii)−CH_2CH_2Y ただし X、Yは、それぞれ芳香族残基、芳香族複 素環残基、シクロアルキル基、またはヘ テロシクロアルキル基を表し、これらは 置換基を有しても良い。 iii)置換基を有してもよいシクロアルキル基または
    ヘテロシクロアルキル基 また、Rは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、ま
    たはアラルキル基を表し、アルキル基、シクロアルキル
    基、およびアラルキル基は置換基を有してもよい。)
JP31237689A 1989-12-01 1989-12-01 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2864583B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31237689A JP2864583B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 電子写真感光体
US07/619,259 US5102759A (en) 1989-12-01 1990-11-28 Electrophotographic photoreceptor
CA002031161A CA2031161A1 (en) 1989-12-01 1990-11-29 Electrophotographic photoreceptor
EP90122973A EP0430284B1 (en) 1989-12-01 1990-11-30 Electrophotographic photoreceptor
DE69030866T DE69030866T2 (de) 1989-12-01 1990-11-30 Elektrophotographischer Photorezeptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31237689A JP2864583B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03172852A true JPH03172852A (ja) 1991-07-26
JP2864583B2 JP2864583B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=18028511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31237689A Expired - Lifetime JP2864583B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2864583B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004053597A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Mitsubishi Chemical Corporation 電子写真感光体
US7094514B2 (en) 2003-03-10 2006-08-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming method
JP2007052408A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体および画像形成装置
US7387862B2 (en) 2004-05-25 2008-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus providing the same
JP2008158469A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 静電潜像担持体、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2008281936A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sharp Corp ジアミン化合物を含有する電子写真感光体とそれを備えた画像形成装置およびジアミン化合物とその製造方法
JP2010210802A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2010266532A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びに該電子写真感光体を用いた電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
US7977020B2 (en) 2007-05-10 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor containing enamine compound, image formation apparatus provided with the same, enamine compound and method for producing the same
JP2012037713A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真形成方法、電子写真形成装置及びプロセスカートリッジ
US8206881B2 (en) 2007-11-16 2012-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus
US8349529B2 (en) 2009-05-12 2013-01-08 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and electrophotographic method, electrophotographic apparatus and process cartridge containing the electrophotographic photoconductor
JP2014115433A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Sharp Corp 感光体の製造方法、感光体及び感光体を備えた画像形成装置
US10732527B2 (en) 2017-02-20 2020-08-04 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing same, and electrophotographic apparatus using same

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004053597A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Mitsubishi Chemical Corporation 電子写真感光体
US7094514B2 (en) 2003-03-10 2006-08-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming method
US7387862B2 (en) 2004-05-25 2008-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus providing the same
JP2007052408A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体および画像形成装置
JP2008158469A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 静電潜像担持体、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
US7977020B2 (en) 2007-05-10 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor containing enamine compound, image formation apparatus provided with the same, enamine compound and method for producing the same
JP2008281936A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sharp Corp ジアミン化合物を含有する電子写真感光体とそれを備えた画像形成装置およびジアミン化合物とその製造方法
US8206881B2 (en) 2007-11-16 2012-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus
JP2010210802A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2010266532A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びに該電子写真感光体を用いた電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
US8349529B2 (en) 2009-05-12 2013-01-08 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and electrophotographic method, electrophotographic apparatus and process cartridge containing the electrophotographic photoconductor
JP2012037713A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真形成方法、電子写真形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2014115433A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Sharp Corp 感光体の製造方法、感光体及び感光体を備えた画像形成装置
US10732527B2 (en) 2017-02-20 2020-08-04 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing same, and electrophotographic apparatus using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2864583B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4297425A (en) Imaging member
JPH05158258A (ja) 電子写真感光体
JP2006085172A (ja) 光導電性画像形成部材
JPH03172852A (ja) 電子写真感光体
JPH06103396B2 (ja) 電子写真感光体
EP0430284B1 (en) Electrophotographic photoreceptor
JP3696262B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05323632A (ja) 電子写真感光体
JP2881922B2 (ja) 電子写真感光体
GB2059617A (en) Electrophotographic materials
JPH0533392B2 (ja)
JP3982868B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0426854A (ja) 電子写真感光体
JP2998306B2 (ja) 電子写真感光体
JP2833017B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02240655A (ja) 電子写真感光体
JP2625868B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3749905B2 (ja) 電子写真用二層構造の正帯電型有機感光体,電荷輸送層組成物,電子写真用二層構造の正帯電型有機感光体の製造方法,電子写真カートリッジ,電子写真ドラム,および画像形成装置
JPH05333572A (ja) 電子写真感光体
JPH06118668A (ja) 感光体
JPH0498263A (ja) 電子写真感光体
JPH10239880A (ja) 電子写真感光体
JPS62249166A (ja) 感光体
JP3548258B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0533391B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term