JPH03171145A - 電荷制御樹脂粒子およびその製造方法 - Google Patents

電荷制御樹脂粒子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03171145A
JPH03171145A JP1312481A JP31248189A JPH03171145A JP H03171145 A JPH03171145 A JP H03171145A JP 1312481 A JP1312481 A JP 1312481A JP 31248189 A JP31248189 A JP 31248189A JP H03171145 A JPH03171145 A JP H03171145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
particles
soluble monomer
water
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1312481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774920B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimoyama
宏 下山
Toshiro Tokuno
敏郎 得能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1312481A priority Critical patent/JPH0774920B2/ja
Priority to DE1990630557 priority patent/DE69030557T2/de
Priority to EP19900313047 priority patent/EP0432946B1/en
Publication of JPH03171145A publication Critical patent/JPH03171145A/ja
Publication of JPH0774920B2 publication Critical patent/JPH0774920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08791Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by the presence of specified groups or side chains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真法などに使用される静電荷像現像用
トナーの電荷制御剤として使用される樹脂粒子およびそ
の製造方法に関する。
(従来の技術) 電子写真法などの分野で使用される静電荷像現像用トナ
ーは、一般に結着用の樹脂粒子中に着色剤、電荷制御剤
などが分散した5〜20μ園の樹脂粒子からなる。樹脂
粒子に摩擦帯電性を付与する目的で使用される電荷制御
剤としてはニグロシン、モノアゾ染料あるいは、サリチ
ル酸またはナフトエ酸の金属錯体などが使用されている
。しかし、このような電荷制御剤のほとんどは、結着樹
脂との柑溶性に欠けるため、樹脂粒子内に偏在して、均
一な摩擦帯電性を得ることができない。そこで、極性の
官能基を有する電荷制御用樹脂を結着樹脂に混合するこ
とによって、トナーに摩擦帯電性を付与する方法が提案
されている。このような電荷制御用樹脂には、結着樹脂
との相溶性が要求され、一般にアクリロニトリル、スチ
レンスルホン酸ナトリウムなどの極性基を有する水溶性
単量体と、結着樹脂との相溶性を有する重合体を生成し
得るI11j溶性単量体との共重合体が用いられる。
電荷制御用樹脂の製造方法として、塊状重合、¥眉重合
、溶液重合、乳化重合および分故重合が採用されている
。一般に極性基を有する水溶性単量体と、油溶性単量体
との相溶性が低いため、塊状重合あるいは墾濁重合では
重合系が不均一となり、得られる共重合体は、極性基を
有する単量体単位を多く含有し、結着樹脂との相溶性に
欠ける。
溶液重合では、溶媒を遺択することによって重合前の重
合系を均一にすることが可能であるが、やはり重合が進
行するに連れて、重合体が析出し、最終的に得られる共
重合体の組成が不均一となる。
乳化重合では、共重合体中の単量体組成を制御すること
はできるが、共重合体の分子量が非常に大きいため、結
着樹脂との相溶性が低い。さらに、乳化重合では、得ら
れる粒子の粒径が小さく分離が容易でないという問題が
ある。分散重合では、均一な重合が可能であるが、得ら
れた電荷制御樹脂粒子の粒度分布がブロードで、また高
分子量になり易く、改良の余地があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、その
目的とするところは、粒度分布が狭く、しかも比較的低
分子量の樹脂からなる電荷制御樹脂粒子およびその製造
方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段〉 本発明の電荷制g4樹脂粒子は、少なくとも1種の油溶
性単量体と、スルホン酸、カルボン酸あるいはリン酸型
のアニオン性基を有する少なくとも1種の水溶性単量体
との共重合体を主成分とし、分散重合によって得られた
球状粒子であって、該共重合体の重量平均分子量が3,
000〜so, 000〜50,000であり、該樹脂
粒子の体積基準のメジアン粒径が、3μm以上であり、
かつ体積基準の25%積算径D25と体積基準の75%
積算径I)7sとの比D25/D75が、1〜1.4の
範囲内にあり、そのことにより上記目的が達成される。
ここで体積基準のn%積算径とは、粒子を等体積の球に
換算して得られる粒径において、粒径の大きい粒子から
積算して粒子全体のn%が含まれる粒径である。
本発明の電荷制御樹脂粒子の製造方法は、少なくとも1
[の油溶性単量体と、スルホン酸、カルボン酸あるいは
リン酸型のアニオン性基を有する少なくとも1種の水溶
性単量体とを、水と水混和性有機溶媒との混合溶媒中で
、分散安定剤と連鎖移8剤との存在下に分散重合させ、
水溶性単量体と油溶性単量体との共重合体を粒子の形で
回収する、電荷制御樹脂粒子の製造方法であって、前記
油溶性単量体と水溶性単量体との反応により核を生戊さ
せる工程と、この核を成長させる工程とを包含し、該核
成長工程の温度が、該核生成工程の温度より高く、その
ことにより上記目的が達成される。
(作用) 本発明の重合系では、重合の初期には溶液重合で反応が
進行し、反応性比に見合った単量体単位組成を有する共
重合体が生成する。重合が進むとこの共重合体は析出し
ようとするが、この重合系には分散安定剤が存在するた
め、そのいくつかが合体して比較的安定な核(分散粒子
)が生成すると思われる。この核は油溶性単量体と水溶
性単量体との共重合体であるために、連続相中の未反応
の油溶性単量体と水溶性単量体とを同時に吸収し、核が
生成した後も重合が進行することにより比較的均一な組
或を有する共重合体が生成すると思われる。本発明にお
いて、反応系に連鎖移動剤が存在するため、共重合体の
分子量は低く抑えられる。
上記核の生成工程の温度は比較的低く、核成長工程の温
度は比較的高いので核が安定に生成し、そして核への単
量体の取り込みおよび重合反応が有効に行われることに
より、低分子量で、かつ、均斉な粒度分布の電荷制御樹
脂が得られるものと思われる。
このような電荷制御樹脂粒子は、体積基準のメジアン粒
径が3μ璽以上の大きな粒子であり、そのため、反応液
からの分離など取扱いが容易である。
そして、frffi平均分子量が3, 000〜so,
 000〜50,000の低分子量の重合体からなり、
スチレン共重合体などの結着樹脂あるいは結着樹脂を構
成する単量体に対して均一かつ一様に溶解する。さらに
樹脂粒子の体積基準の25%積算径D25と体積基準の
75%積算径I)7sとの比D2s/Dvsで表される
分散度が、1〜1.4の範囲内にあり、シャープな粒度
分布を有することから、この電荷制御樹脂粒子を分散さ
せたトナー粒子は粒子全体にわたって均一な帯電性を有
し、優れた帯電特性を示す。さらにこの電荷制御樹脂粒
子を用いて懸濁重合法によってトナーを合戊する場合、
懸濁油滴の粘度が増加せず、油滴の極性が均一であるた
め粒度分布が極めてシャープなトナー粒子を得ることが
可能である。
(発明の好適態様) 本発明に用いられる油溶性単量体は、結着樹脂との相溶
性の高い重合体を与える単量体である。
このような単量体としては、疎水性の、ビニル芳香族単
量体、アクリル系単量体、ビニルエステル単量体、ビニ
ルエーテル単量体、オレフィン系単量体などが用いられ
る。ビニル芳香族単量体としては、例えばスチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、α−クロロスチレ
ン、O−、m−、p一クロロスチレン、p一エチルスチ
レン、ジビニルベンゼンがある。アクリル系単量体とし
ては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、
アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸
−2−エチルヘキシル、β−ヒドロキシアクリル酸エチ
ル、γ−ヒドロキシアクリル酸プロビル、σ−ヒドロキ
シアクリル酸ブチル、β−ヒドロキシメタクリル酸エチ
ル、エチレングリフールジメタクリル酸エステルなどが
ある。ビニルエステル単量体としては、ぎ酸ビニル、酢
酸ビニル、プロビオン酸ビニルなどがある。ビニルエー
テル単量体としては、ビニルーn−ブチルエーテル、ビ
ニルフェニルエーテル、ビニルシクロヘ牛サンエーテル
などがある。オレフィン系単量体としては、エチレン、
プロピレン、インブチレン、プテンー1、ペンテン−1
, 4−メチルベンテン−1などがある。これら単置体
を2種以上併用して用いてもよい。
水溶性単量体としては、スルホン酸、リン酸、カルボン
酸型のアニオン性基を有するものであり、これらの酸基
は、ナトリウム塩などのアルカリ金属塩、アンモニウム
塩、アミン塩などの塩の形でも遊離酸の形でもよい。特
にスルホン酸基またはそのアルカリ金属塩を有する単量
体が好ましい。
このような単量体としては、例えば、スチレンスルホン
酸、スチレンスルホン酸ナトリウム、2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アシッドホス
ホオキシブロビルメタクリレート、2一アシッドホスホ
オキシエチルメタクリレート、3ークロロー2−アシッ
ドホスホオキシプロビルメタクリレート、アクリル酸、
メタクリル酸、フマル酸、クロトン酸、テトラヒドロテ
レフタル酸、イタコン酸、マレイン酸などが用いられる
油溶性単量体と水溶性単量体との組成比は、結着樹脂へ
の相溶性がよく、かつ十分帯電能が得られるように定め
るのがよく、一般に70:30〜99:l1特に80:
20〜98:2の重量比で用いるのがよい。
本発明の方法に使用される連鎖移動剤としては公知の連
鎖移動剤が用いられ、例えば、チオグリコール酸オクチ
ルを挙げることができる。
分散安定剤としては、高分子系の分散安定剤、例えばポ
リアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸、
ポリメタクリル酸塩、 (メタ)アクリル酸−(メタ〉
アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−ビニルエー
テル共重合体、メタクリル酸一スチレン共重合体、カル
ボキシメチルセルロース、ポリエチレンオキシド、ポリ
アクリルアミド、メチルセルロース、エチルセルロース
、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール
などが好ましい。ノニオン性あるいはアニオン性界面活
性剤を用いることもできる。分散安定剤は、単量体.に
対して1〜20重量%の量で添加される。
水混和性有機溶媒としては、メタノール、エタ/−ル、
インブロバ/−ルなどの低級アルコール;アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルブチルケトンなどのケトン類
;テトラヒド口フラン、ジオキサンなどのエーテル類;
酢酸エチルなどのエステル類;ジメチルホルムアミドな
どのアミド類があげられる。
水と水混和性有機溶媒との使用比率は、用いる溶媒およ
び単量体の種類によって異なるが、一般に水:有機溶媒
−40:60〜5 :95 (重盟比)、特に30:7
0−10:90が好ましく、この範囲から均質な溶液1
目となるような組成比を遺択するのが好ましい。
中止体に対する媒体の使用量は、単量体当り0.5〜5
0重量倍、特に5〜25重量倍が好ましい。
本発明の方法によれば、電荷制御樹脂粒子は、例えば以
下のようにして製造される。上記油溶性単量体、水溶性
単量体、分散安定剤および必要に応じて重合開始剤とを
、水と水混和性有機溶媒中に溶解させ、さらに上記連鎖
移動剤を添加する。
この反応液を、60〜80″Cの温度で0.5〜4時間
攪拌した後、反応液の温度を70〜90゜Cに上昇させ
て、さらに2〜20時間攬拌する。このとき酸素による
重合の停止反応を抑制するために反応系内を不活性ガス
で置換することが好ましい。得られた重合体をろ過し、
必要に応じて水または適当な溶媒で洗浄し乾燥すると、
所望の樹脂粒子が得られる。
重合開始剤としては、周知の疎水性重合開始剤が用いら
れる。アブビスイソブチ口ニトリルなどのア/化合物;
クメンヒドロペルオ牛シド、ジーtブチルペルオキシド
、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイルなどの過酸化物
が用いられる。重合開始剤の配合量は特に制限されない
が、一般に単量体に対して、0.1〜20重量%である
。このようむ開始剤を用いずに、γ一線、加速電子線を
用いて重合を開始させることも可能である。あるいは紫
外線と各種光増感剤とを組み合わせて重合を開始しても
よい。
このようにして得られた電荷制御樹脂粒子は、分散液中
の平均粒径が3〜10μ1の大きな粒子であるため、反
応液からの分離が容易である。そして、分子量が、3,
000〜so, 000〜50,000の重合体であり
、比較的分子盟が低いためスチレン共重合体などの結着
樹脂あるいは結着樹脂を構或する単量体との相溶性がよ
く、結着樹脂内に電荷制御樹脂が均一に分散したトナー
を容易に調製することができる。さらに体積基準の25
%積算径D25と体積基準の75%積算径I)ysとの
比D25/D7Sが、1〜1.4の範囲内にあり、粒度
分布が極めて単分散であることから、この電荷制御樹脂
粒子を分散させたトナー粒子は粒子全体にわたって均一
な帯電性を有し、優れた帯電待性を示す。本発明の方法
によれば、このような優れた特性を有する電荷制御樹脂
粒子を容易に製造することができる。
(実施例) 本発明を実施例について以下に説明する。
実逼』ロー イソブロビルアルコール675gと水225gとの混合
溶媒にポリアクリル酸10gを熔解し、これにスチレン
90g1  スチレンスルホン酸ナトリウムl Og,
 チオグリコール酸オクチル5gおよびアゾビスイソブ
チロニトリル7.5gとを加え、3リットルのセパラフ
ルフラスコ中で、窒素気流下、150rpmで攪拌しな
がら7 0 ’Cで2時間反応させ、さらに80゜Cに
昇温してlO時間反応させて重合を完了した。得られた
乳濁液を光学顕微鏡で観察したところメジアン粒径が6
.Otlm程度の粒子が生成していた。D25/D7S
は{.37であり、非常にシャープな粒度分布を有して
いた。ゲル浸透クロマトグラフィー(G P C)によ
って測定した重量平均分子量は、1. 18xlO’で
あった。そして、この粒子は定性濾紙を使用して短時間
に100%回収することが可能であった。
得られたスチレンースチレンスルホン酸ナトリウム共重
合体10重皿部、スチレンーアクリルバインダー樹脂8
0重賃部およびカーボンブラックlO重量部とを溶融混
練し、粉砕、分級して平均粒径が10μmのトナーを得
た。このトナーとフエライトキャリアとを混合、攪伴し
て現像剤を得た。この現像剤を三田工業■社製DC−1
205に搭載して、高温高湿(35℃、RH85%)お
よび低温低湿(10℃、RH45%)条件において、飛
散、かぶりおよび画像濃度の変化などを調べた。その結
果、不具合は全く生じなかった。さらにこの現像剤はこ
れらの環境下で高い帯電量を示し、帯電の立ち上がりも
極めて良好であった。現像剤の帯電量分布をトナー帯T
i皿分布測定装置で測定した結果、電荷の分布は極めて
シャープで無帯電および逆帯電のトナーは全くなかった
L延皿ユ イソブロビルアルコール700gと水300gとの混合
溶媒にポリメタクリル酸10gを溶解し、これにスチレ
ン90g1  スチレンスルホン酸ナトリウム1 0g
, チオグリコール酸オクチル3gおよび2,2゜−ア
ゾビス−2.4〜ジメチルバレロニトリル7gとを加え
、3リットルのセパラブルフラスコ中で、窒素気流下、
150rpmで攪拌しながら65℃で2時間反応させ、
さらに75゜Cに昇温してlO時間反応させて重合を完
了した。得られた乳濁液を光学顕微鏡で観察したところ
粒径が4、2μ量程度の粒子が生成していた。D25/
[)vsは1.39であり、GPCによって測定したf
iffi平均分子量は、1. 25xlO’であった。
そして、この粒子は定性濾紙を使用して短時間に100
%回収することが可能であった。
得られたスチレンースチレンスルホン酸ナトリウム共重
合体10ffi11部、n−プチルアクリレート80I
ffi部、グラフト処理したカーボンブラック(MA−
100三菱化成■社製) 10重量部、低分子量ポリブ
ロビレン(ビスコール550P三洋化成■社製)1.5
重量部およびアゾビスイソブチロニトリル4重皿部とを
上記の順にスチレン60重量部に溶解させた。
このとき、スチレンースチレンスルホン酸ナトリウム共
重合体はスチレンに投入した際凝集する事なく容易に溶
解した。この混合物を1.5%リン酸カルシウム水溶液
(水酸化ナトリウムでpHを1 1 1,: g整した
もの)に投入し、TK−ホモミキサー(特殊機化工業■
社製)を用いて懸濁分散した後窒素気流下80゜Cで通
常の攪拌を行いながら、5時間重合させた。生成した粒
子を濾過、洗浄し、乾燥してトナーを得た。このように
して得られたトナーは、球状で、良好な流動性を有し、
粒度分布および帯?[ffi分布が極めてシャープであ
った。このトナーを実施例1と同様にして評価したとこ
ろ、いずれの評価項目においても良好な結果が得られた
笈徽皿主 エタノール675gと水225gとの混合溶媒にポリア
クリル酸10gを溶解し、これにスチレン90g1  
スチレンスルホン酸ナトリウム10g1  チオグリコ
ール酸オクチル5gおよび過酸化べ冫ゾイル10gとを
加え、3リノトルのセパラブルフラスコ中で、窒素気流
下、150rp■で攪拌しなから60゜Cで2時間反応
させ、さらに80″Cに昇温してlO時間反応させて重
合を完了した。得られた乳濁液を光学顕微鏡で観察した
ところ平均粒径が4.6μ園の粒子が生成していた。
D25/D7Sは1.39であり、GPCによって測定
した重ヱ平均分子量は、1. SOxlO’であった。
実施例2と同様にしてトナーを調製した。スチレンース
チレンスルホン酸ナトリウム共重合体のスチレンへの溶
解性は良好であり、得られたトナーを実施例1と同様に
して評価した結果、いずれの評価項目においても良好な
結果が得られた。
虫覚』口. 連鎖移動剤であるチオグリコール酸オクチルを使用しな
かったこと、および重合中に温度を上昇させず、重合温
度を70″Cとして10時間重合を行ったこと以外実施
例lと同様である。
得られたスチレンースチレンスルホン酸ナトリウム共重
合体の乳濁液中の平均粒径は1.8μmであり、粒径の
小さい粒子が生成した。D25/D7Sは1.55であ
り、粒度分布はブロードであった。GPCによって測定
したfil平均分子量は、10. 88xlO’であっ
た。そしてこの共重合体はスチレンなどの単量体との相
溶性が悪く、溶解に時間がかかった。
堤蝮園主 重合中に温度を上昇させず、重合温度を80゜Cに一定
にして重合を行ったこと以外実施例2と同様である。
得られたスチレンースチレンスルホン酸ナトリウム共重
合体は乳濁液中に粗大凝集物を粒子全体の3%含有して
いた。粒子の平均粒径は7.2μmであった。D25/
075は、1.70であり、非常にブロードな粒度分布
を有し、重量平均分子量は8. 3xlO’であった。
実施例2と同様にしてトナーを調製し、評価を行ったと
ころ、トナー粒子の帯電不良によりかぶりが認められ、
特に高温高湿下において顕著であった。
庄圭』t工 重合中に温度を上昇させず、重合温度を75゜Cに一定
にして重合を行ったこと以外実施例3と同{71である
得られたスチレンースチレンスルホン酸ナトリウム共重
合体は乳濁液中に数μm以下の粒子と10〜20μmの
拉径の粒子を含み、非常にブロードな粒度分布を有して
いた。
(発明の効果冫 本発明の電荷制御樹脂粒子は、このように結着樹脂ある
いは結着樹脂を構成する単量体との相溶性がよく、結着
樹脂内に電荷制御樹脂が均一に分散したトナーを容易に
調製することができる。さらにこの電荷制御樹脂粒子を
分散させたトナー粒子は粒子全体にわたって均一な帯電
性を有し、優れた帯電特性を示す。本発明の方法によれ
ば、このような優れた特性を有する電荷制御樹脂粒子を
容易に製造することができる。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1種の油溶性単量体と、スルホン酸、カ
    ルボン酸あるいはリン酸型のアニオン性基を有する少な
    くとも1種の水溶性単量体との共重合体を主成分とし、
    分散重合によって得られた球状粒子であって、 該共重合体の重量平均分子量が3,000〜50,00
    0であり、該樹脂粒子の体積基準のメジアン粒径が、3
    μm以上であり、かつ体積基準の25%積算径D_2_
    5と体積基準の75%積算径D_7_5との比D_2_
    5/D_7_5が、1〜1.4の範囲内にある、 電荷制御樹脂粒子。 2、前記アニオン性基が、スルホン酸基またはそのアル
    カリ金属塩である請求項1に記載の電荷制御樹脂粒子。 3、少なくとも1種の油溶性単量体と、スルホン酸、カ
    ルボン酸あるいはリン酸型のアニオン性基を有する少な
    くとも1種の水溶性単量体とを、水と水混和性有機溶媒
    との混合溶媒中で、分散安定剤と連鎖移動剤との存在下
    に分散重合させ、水溶性単量体と油溶性単量体との共重
    合体を粒子の形で回収する、電荷制御樹脂粒子の製造方
    法であって、 前記油溶性単量体と水溶性単量体との反応により核を生
    成させる工程と、この核を成長させる工程とを包含し、
    該核成長工程の温度が、該核生成工程の温度より高い、 電荷制御樹脂粒子の製造方法。
JP1312481A 1989-11-30 1989-11-30 電荷制御樹脂粒子およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0774920B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1312481A JPH0774920B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 電荷制御樹脂粒子およびその製造方法
DE1990630557 DE69030557T2 (de) 1989-11-30 1990-11-30 Ladungskontrollharzteilchen für einen elektrophotographischen Toner und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP19900313047 EP0432946B1 (en) 1989-11-30 1990-11-30 Charge control resin particles for an electrophotographic toner and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1312481A JPH0774920B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 電荷制御樹脂粒子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03171145A true JPH03171145A (ja) 1991-07-24
JPH0774920B2 JPH0774920B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=18029731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1312481A Expired - Lifetime JPH0774920B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 電荷制御樹脂粒子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0432946B1 (ja)
JP (1) JPH0774920B2 (ja)
DE (1) DE69030557T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365854A (ja) * 2000-07-28 2002-12-18 Canon Inc トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ
WO2006040990A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nisshinbo Industries, Inc. 針状または楕円球状有機ポリマー粒子の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020390B2 (ja) * 1993-08-19 2000-03-15 三田工業株式会社 耐スペント性に優れた二成分系磁性現像剤用トナー
ATE284051T1 (de) * 1999-03-11 2004-12-15 Brother Ind Ltd Entwicklungsgerät mit regulierteil für die entwicklerschichtdicke, kassette und bilderzeugungsapparat mit einem solchen gerät
WO2002029497A2 (en) * 2000-09-29 2002-04-11 Zeon Corporation Toner, production process thereof, and process for forming image
AU2005203277B2 (en) * 2000-11-06 2006-06-15 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Charge controlling agent, method for producing the same and toner for developing electrostatic image
EP1332408A2 (en) 2000-11-06 2003-08-06 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Charge controlling agent, method for producing the same and toner for developing electrostatic image
JP3639831B2 (ja) * 2002-02-28 2005-04-20 キヤノン株式会社 新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、それを含有する荷電制御剤、トナーバインダーならびにトナー及び該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2070036B (en) * 1980-02-06 1984-05-16 Konishiroku Photo Ind Toner composition for electrophotography and a method for manufacturing the same
JPS5918697B2 (ja) * 1980-08-27 1984-04-28 コニカ株式会社 静電荷像現像用トナ−
JP2567018B2 (ja) * 1988-02-26 1996-12-25 三田工業株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365854A (ja) * 2000-07-28 2002-12-18 Canon Inc トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ
WO2006040990A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nisshinbo Industries, Inc. 針状または楕円球状有機ポリマー粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774920B2 (ja) 1995-08-09
DE69030557D1 (de) 1997-05-28
EP0432946A1 (en) 1991-06-19
DE69030557T2 (de) 1999-08-19
EP0432946B1 (en) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2658006B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH01217464A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH03171145A (ja) 電荷制御樹脂粒子およびその製造方法
JPH1087704A (ja) 重合法及びそれによって生成された樹脂粒子
JPH03168239A (ja) 粒子表面に極性基を有する樹脂粒子およびその製造方法
JP2504745B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH03171147A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2501880B2 (ja) 静電荷像現像用トナ―の製造方法
JPH03171146A (ja) 電荷制御樹脂粒子およびその製造方法
JPH0288606A (ja) トナー用帯電制御樹脂の製造方法
JP2595256B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製法
JPH04181950A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2002351148A (ja) 負荷電性制御樹脂
JP2555426B2 (ja) 電子写真現像剤用ポリマーの製造方法
JPH03127070A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH083662B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JP2003262987A (ja) 負荷電性制御樹脂
JPH10110039A (ja) 非球形粒子とその製造方法及びそれを用いた静電荷像現像用トナー
JP2001228649A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPH03140968A (ja) 単分散重合体着色粒子及びその製造方法
JPH01217466A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2004191691A (ja) 負荷電性制御樹脂
JPH0534982A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003270862A (ja) 負荷電性制御樹脂
JPH01277254A (ja) 磁性トナーの製造方法