JPH03166419A - 砂杭造成船による海底地盤のマウンドの締固め均し方法 - Google Patents

砂杭造成船による海底地盤のマウンドの締固め均し方法

Info

Publication number
JPH03166419A
JPH03166419A JP30553589A JP30553589A JPH03166419A JP H03166419 A JPH03166419 A JP H03166419A JP 30553589 A JP30553589 A JP 30553589A JP 30553589 A JP30553589 A JP 30553589A JP H03166419 A JPH03166419 A JP H03166419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mound
sand pile
tamper
attachment
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30553589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2689002B2 (ja
Inventor
Takaharu Kakehashi
掛橋 隆晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Industrial Land Development Co Ltd
Original Assignee
Japan Industrial Land Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Industrial Land Development Co Ltd filed Critical Japan Industrial Land Development Co Ltd
Priority to JP30553589A priority Critical patent/JP2689002B2/ja
Publication of JPH03166419A publication Critical patent/JPH03166419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689002B2 publication Critical patent/JP2689002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は,砂.杭造戊船を使用して海底に築造したマウ
ンドの上面だけでなく、その法而も簡単に締固め均すこ
とができる方法を提供するものである. (口)背景技術 一般に,港湾構造物等を軟弱J1!!盤上に構築する場
合、海底地盤にあらかじめ砂杭を造成して軟弱地盤を強
化した上,マウンドを造成して荷重を分散させる方法が
採られる. この場合、マウンドは潜水夫の人力によって均す場合の
ほか、コンクリートブロックや重紳等をクレーン船で吊
上げ自然落下させて!#固めてレ)たが、海水抵抗や浮
力及び着底時のウォータークンション等によりエネルギ
ーが大幅に減少してしまい、更には位jδずれなどを起
して充分な効果が得られない. また,例えば特開昭58−26109号公報のような軟
弱ltI!盤の締固め工法等も提案されてレ1るが,該
法はロッドの一端を海面上に露出させクレーン船等に設
置した/\ンマーで打撃又は振動を3えて海底の軟弱地
盤を締固める方法であり,締固め材料の辻*Φ投人等を
別個に行なわなけれtfならなず,非常に非能率的であ
る. そこで、本出願人は先に砂杭造成からマウンドの築造と
その締固め均し作業までを砂杭造成船だけで行なう高能
率かつ経済的な方法を提案した。
この方法は、砂杭造成船により海底の軟弱地盤に通常の
砂杭を所定数造成した後、砂杭造成用中空管の下端部に
マウンドを締固め均すためのタンパー(突1nめ板)を
装着し、上記中空管の上部に取付けたホッパーからマウ
ンド造成材料を中空管内に投入し、これを中空管下部か
ら排出して砂杭造成地盤上にマウンドを築造すると共に
、該マウンドを中空管頭部に取付けられたバイプロハン
マーの振動により締固め均すものである.しかしながら
,この方法はマウンド上面は充分に締固め均すことはで
きるが,その傾斜法面に対してはタンパーの形状からし
て締固めを充分に行なうことができなかった. (ハ)発明の開示 本発明は、この海底マウンドの傾斜法面を締固め均す際
に,上記したマウンド上面締固め用のタンパーに史に法
面締固め用のアタッチメントを着脱自在に取付けるよう
にして,マウンド法面に対しても充分に締固め均し作業
を行なうことができるようにした方法を提案するもので
ある.即ち、本発明は砂杭造成船の砂杭造成用中空管下
端に箱型のタンパーを水平に取付け、該中空管頭部のバ
イプロハンマーの振動を利用して上記タンパーによりマ
ウンドーヒ面を締固め均した後、上記タンバー下側に底
板がマウンド法面の傾斜角度に応じた角度を有する箱型
のアタッチメントを装着して、マウンド法面を上記した
マウンド上面と同様にして締固め均すことを特徴とする
砂杭造成船によるマウンドの締固め均し方法に関するも
のである. 以下,本発明法の実施例を図により説明する.(二)実
施例 第2図は本発明法を実施する装置全体の一例を示すもの
で、砂杭造威船1には上部にホッパ−5を設けた砂杭造
成用中空管2が船l上に立設したリーダー6に沿って昇
降自在に吊下げられており.更に船l上には該中空管2
を昇降させるためのウインチ7やワイヤーロープ8と共
に,サンドビン9やベルトコンベアlO,グランドホッ
パー11,バケツ}12等の搬送装置類が装備されてい
る. 上記中空管2の頭部にはバイプロハンマーl3が取付け
られており,該中空管2は滑車l4を介してワイヤーロ
ープ8に懸吊され、ウインチ7の駆動により昇降するよ
うに構成されている.3はマウンド33を築造する際に
,該マウンド33上面を締固め均すために中空’12下
端に水平に取付ける着脱自在のタンパー(突固め板)、
4は該夕・ンパー3に対して史に着脱自在に取付け可能
なマウンド法而締固め均し用のアタッチメントである. 上記タンパー3は第1図に示すように有底の扁平な方形
箱型をなし,該夕冫パー3内の中心部には筒体l5がタ
ンパー3内壁に突設した複数の支持板16により支持さ
れて立設固定され、該筒体15の1:端にはフランジl
7が設けられ,該フランジl7は中空管2下端に設けら
れたフランジl8と突合してポルト+}めするようにな
っている.上記アタッチメント4は後側板を除きその内
側面がタンバー3の外側面に密接するような大きさを有
する上面開放の箱型をなし、その底板4aはマウンド法
而33aの傾斜角度に応じた所定の角度を右して前方又
は側方へ向って傾斜するように構成されている. 20はアタッチメント4の前板と縁中央部に突設した板
状のフックで,該フック20は上記タンバー3の前板上
縁中央部上方に差渡すように両端を支持金22により支
持固定されたシャフト2lに係合可能に構成されており
,なお該シャフト2lはタンパー3の後側板上縁中央部
上にも同様にして差渡し固定されている. 23はアタッチメント4の左右両側板上縁中央部に一体
に上方に向けて突設した突出板で、それぞれ板面に複数
個のポルト孔24が開孔され、同・様にしてタンパー3
の左右両、側坂上縁中央部にも板而に複数個の.ボルト
孔26を開孔した同形同大の突出板25が突設され.タ
ンパー3がアタッチメント4に囲繞されたときに互いに
接する左及び右側の突出板23と25どうしは上記ボル
ト孔24と26を合致させることによりポルト27止め
σ丁能となっている・ 30はアタッチメント4の前後両側板外面中央部に突設
固定されたワイヤー吊り金具である.しかして,海底軟
弱地a31の所定個所に砂杭造成船1によって砂杭32
を造威した後、マウンド33を築造する. この間に、砂杭造威船lでは中空管2を引上げ、その下
端に上記タンバー3を取付ける.次に、パイプ口ハンマ
ー13によりマウンド331;面の締固めと灼し作業を
行なう.このマウンド33」二而の締固め施工時には、
中空管2の巻」こげと巻下げ操作を繰返してタンパー3
の突固め力を高め、マウンド33上面をより強固に締固
めることもできる・ 次に、上記タンパー3に前記したアタッチメント4を装
着して、マウンド法面33aの締固めと均し作業を行な
う. この場合には、まず中空管2を引上げておいて、アタッ
チメント4前後面而の吊り金具30.30にそれぞれワ
イヤー35a,35bを引っ掛けて、該アタッチメント
4を吊持しながら中シζ管2下端のタンパー3直ドまで
持って来る(第5図(イ)及び第3図(イ)参照). 次に、そのままアタッチメント4を引上げて行って該ア
タッチメント4前側板−1二縁のフック20をタンパー
3前板上縁のシャフト21に掛けるようにし、前側のワ
イヤー35bは外し(又は暖め)て,次いで後側のワイ
ヤー35aだけでアタッチメント4をL記シャフト2l
を中心に旋回させて行く(第5図(口)). そして,アタッチメント4をその左右両側の突出板23
がそれぞれタンパー3左右両側の突出板25と合致する
まで旋回させたら、その状態を保持したまま,ずいに対
接する突出板23と25どうしをポルト27II:めし
て取付けを完了する(第5図(ハ)). そこで,マウンド33の法面33aを締固め均す場合も
、タンパー3によるマウンド33上面の締固め均し作業
と同時に、中空’f?2上部のバイプロハンマー13を
使用し、必要により中空管2自体の81;げ巻下げ操作
も併用する(第3図(口)及び第4図参照). なお、マウンド33の反対側の法面33aの締固めと均
し作業を行なう場合には、通常は船1を180°転回さ
せるが,転回が場所的に困雉又は制限があるときには.
アタッチメント4をタンパー3からいったん外し、アタ
ッチメント4のフック20をタンバー3の反対側のシャ
フト21に引掛けるようにして前記と同様に装着して(
第5図(イ)〜(ハ)参照),同様の作業を行なうこと
ができる。
また,以上の説明ではマウンドの上面及び法面をただ均
す例のみを示したが,中空管2とタンパー筒体l5の下
のアタッチメント筒体28とは図のように連通させるよ
うにしておくこともできる. 即ち,第1図中28はアタッチメント4の底板4a中心
部に開孔した使通孔29を囲繞するように立設した短尺
な筒体であり、図ではその上周縁は水平でアタッチメン
ト4の後側板の高さに合致しており,その径はタンパー
3の筒体l5と口径又はそれより若干大きくしてある.
なお、このアタッチメント4の筒体28はタンパー3の
筒体15よりも径を小さ〈かつその高さを大きくとって
、タンパーの筒体l5内に挿入するように構成すること
もできる. そこで,砂,砂利,砕石等のマウンド間詰用材料を先に
砂杭32造威の際に使用したサンドビン9にいったんス
トックし,ベルトコンベアlOでグランドホッパ−11
に運び,ウインチ34により昇降するパケット12に所
定量移し変えて中空管2上部のホッパ−5に投入し、中
空管下端から排出させ、タンパー筒体15→タンパー底
板連通孔19→アタッチメント筒体28→アタッチメン
ト底板連通孔29を介して、マウンド33の上面又は法
面33aの凹部へ補給しながら補整し、パイプロハンマ
ー13の振動によって締固め均すこともできるのは勿論
である(第3図(口)参照). (ホ)発明の効果 本発明は上述のようにしてなり、砂杭造成船に装備する
砂杭造成用中空管の下端にタンパーを取付けて所定海底
地盤に上面が締因められ均された所定高さのマウンドを
造成した後、さらに上記タンパーに傾斜法面用の前記ア
タッチメントを装着することにより.砂杭造成船に装備
する材料供給装置やバイプロハンマー等をそのまま利用
して、マウンド法面も充分に締固めかつ均すことができ
るので、強固なマウンドを提供することができるのであ
る.
【図面の簡単な説明】
第l図は本発明法を実施する装置の要部の一例を示す斜
視図,第2図は装置全体の説明図,第3図(イ)〜(ロ
)はマウンド法面の締固め均し作業の工程を示す説明図
、第4図はマウンド法面の締固め均し作業中の状態の一
例を示す説明図、第5図(イ)〜(ハ)はタンパーに法
面用のアタッチメントを装着する要領を示す説IJ1v
!Jである.符号説明 1一砂杭造成船 2一砂杭造成用中空管3−タンパー 
4一法面用アタッチメント5−ホッパ− 6−リーダー
 7−ウインチ8−ワイヤーロープ 9−サンドビン lO−ベルトコンベア l1−グランドホッパ−12−
バケツ}  13−バイプロハンマー14−滑車 l5
一筒体 16一支持板l7−フランジ l8−フランジ
 l9一連通孔20−フック 2l−シャフト 22一
支持金23−突出板 24−ボルト孔 25一突出板2
6−ボルト孔 27−ボルト 28一筒体29−M通孔
 30−ワイヤー吊り金具3l一海底軟弱地盤 32一
砂杭 33−マウンド 34−ウインチ 35−ワイヤー 特 許 出 願 人 国土総合建設株式会社第 1 図 第3図 2 第4図 (イ) 5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 砂杭造成船の砂杭造成用中空管下端に箱型のタンパーを
    水平に取付け、該中空管頭部のバイプロハンマーの振動
    を利用して上記タンパーにより海底地盤のマウンド上面
    を締固め均した後、上記タンパー下側に底板がマウンド
    法面の傾斜角度に応じた角度を有する箱型のアタッチメ
    ントを装着して、マウンド法面を上記したマウンド上面
    と同様にして締固め均すことを特徴とする砂杭造成船に
    よるマウンドの締固め均し方法。
JP30553589A 1989-11-24 1989-11-24 砂杭造成船による海底地盤のマウンドの締固め均し方法 Expired - Fee Related JP2689002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30553589A JP2689002B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 砂杭造成船による海底地盤のマウンドの締固め均し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30553589A JP2689002B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 砂杭造成船による海底地盤のマウンドの締固め均し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03166419A true JPH03166419A (ja) 1991-07-18
JP2689002B2 JP2689002B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=17946325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30553589A Expired - Fee Related JP2689002B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 砂杭造成船による海底地盤のマウンドの締固め均し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2689002B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004283A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Penta Ocean Constr Co Ltd 海底地盤のマウンド均し装置
KR100421932B1 (ko) * 2003-09-30 2004-03-10 (주)초석건설 해상 샌드 콤팩션 파일 공법의 수중 기초 사석 다짐장치
JP2005325634A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Masuda Kogyo:Kk 水底土砂の掻き出し作業船
WO2008090895A1 (ja) * 2007-01-23 2008-07-31 Hizen Construction Co., Ltd. 水中捨石均し装置及び水中捨石均し工法
JP2009007838A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Hizen Construction Co Ltd 水中捨石均し装置及び水中捨石均し工法
CN102776876A (zh) * 2012-07-17 2012-11-14 徐工集团工程机械股份有限公司 一种夯锤
JP2013174055A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Nippon Kaikou Kk 水中障害物破砕装置及び水中障害物破砕方法
JP2016164324A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 東亜建設工業株式会社 水中地盤の均し方法および水中地盤均し用アタッチメント
JP2021161674A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 有限会社善徳丸建設 捨石マウンド均し用重錘
KR20220013995A (ko) * 2020-07-28 2022-02-04 (주)부마씨이 수중 사석 투하 고르기 방법 및 수중 사석틀 장치
KR20220015773A (ko) * 2020-07-31 2022-02-08 (주)부마씨이 수중 사석 고르기 장치

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004283A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Penta Ocean Constr Co Ltd 海底地盤のマウンド均し装置
KR100421932B1 (ko) * 2003-09-30 2004-03-10 (주)초석건설 해상 샌드 콤팩션 파일 공법의 수중 기초 사석 다짐장치
JP2005325634A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Masuda Kogyo:Kk 水底土砂の掻き出し作業船
JP4511870B2 (ja) * 2004-05-17 2010-07-28 有限会社 マスダ工業 水底土砂の掻き出し作業船
WO2008090895A1 (ja) * 2007-01-23 2008-07-31 Hizen Construction Co., Ltd. 水中捨石均し装置及び水中捨石均し工法
JP2009007838A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Hizen Construction Co Ltd 水中捨石均し装置及び水中捨石均し工法
JP2013174055A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Nippon Kaikou Kk 水中障害物破砕装置及び水中障害物破砕方法
CN102776876A (zh) * 2012-07-17 2012-11-14 徐工集团工程机械股份有限公司 一种夯锤
JP2016164324A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 東亜建設工業株式会社 水中地盤の均し方法および水中地盤均し用アタッチメント
JP2021161674A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 有限会社善徳丸建設 捨石マウンド均し用重錘
KR20220013995A (ko) * 2020-07-28 2022-02-04 (주)부마씨이 수중 사석 투하 고르기 방법 및 수중 사석틀 장치
KR20220015773A (ko) * 2020-07-31 2022-02-08 (주)부마씨이 수중 사석 고르기 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2689002B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03166419A (ja) 砂杭造成船による海底地盤のマウンドの締固め均し方法
CN108571005A (zh) 导管架施工工艺
JPH04502655A (ja) パイルを基礎に据えた海洋プラットフォームの建設に使用するパイルを据え付ける方法と装置
JPH0339515A (ja) 砂杭造成船による地盤改良工法
JPH027954Y2 (ja)
JPS5812409B2 (ja) ボ−リング用プラツトフオ−ムの基礎装置
JP2000096569A (ja) 水中捨石基礎法面均し工法とその重錘
US3044561A (en) Support structure
JPS6036546Y2 (ja) 海洋土木工事船
CN215764441U (zh) 一种船载抓斗搁架
JP2895595B2 (ja) 埋立作業船
CN207519430U (zh) 下潜可控后置压重的环保型重力式基础
WO2013008197A1 (en) Anchor
JP3083842U (ja) 水底の捨て石マウンド用均し装置
JPH0229812B2 (ja)
JPS5828008Y2 (ja) 海底の捨石強化均し装置
JPS58106007A (ja) 水中構築物およびその建設方法
JPH0450233Y2 (ja)
JPS55119812A (en) Filling method of precast embankment
JP2980003B2 (ja) 岸壁構築時のフローティング型枠及びフローティング型枠を用いた構築法
JPH0229811B2 (ja)
US988136A (en) Method of and means for raising or repairing vessels.
NO144951B (no) Anker.
JPS61134429A (ja) 水底捨て石マウンドの転圧工法
SU1636524A1 (ru) Плавучий подводный грунтоукладчик

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees