JPH0229812B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229812B2
JPH0229812B2 JP59193964A JP19396484A JPH0229812B2 JP H0229812 B2 JPH0229812 B2 JP H0229812B2 JP 59193964 A JP59193964 A JP 59193964A JP 19396484 A JP19396484 A JP 19396484A JP H0229812 B2 JPH0229812 B2 JP H0229812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tamper
guide
rubble
guide leader
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59193964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6172123A (ja
Inventor
Kenji Kikuchi
Myoshi Yorigami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Yorigami Kensetsu KK
Original Assignee
Kajima Corp
Yorigami Kensetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Yorigami Kensetsu KK filed Critical Kajima Corp
Priority to JP19396484A priority Critical patent/JPS6172123A/ja
Publication of JPS6172123A publication Critical patent/JPS6172123A/ja
Publication of JPH0229812B2 publication Critical patent/JPH0229812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D15/00Handling building or like materials for hydraulic engineering or foundations
    • E02D15/10Placing gravel or light material under water inasmuch as not provided for elsewhere

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、海底や水底(以下単に水底と略称す
る)に捨石層すなわち砕石基礎を構築するための
転圧装置に関する。
[従来の技術] 水底に基礎構築物を構築する場合は、例えば第
1図に示すように、まず水底の体積層を浚渫し、
その浚渫底面B上に砂利、砕石等の捨石層C1
C2,C3を所定の厚みに順次形成し、その上に構
造物Dを構築し、さらに捨石の層Eを形成してい
る。
このように捨石層はその上面を敷き均して実質
的に平面としなければならない。そのために捨石
の投入工程および敷き均しのスクリード工程を必
要としている。
本出願人は、前記のスクリード工程に必要なス
クリード装置を特願昭58−12344号、特願昭58−
153071号によつて提案した。提案した水底スクリ
ード装置は、潜水夫などを必要とせず作業能率も
高く、それ自体効果的なものであるが、仕上り面
に若干の凹凸を生じ、水平に敷き均すには必ずし
も満足のいくものではなかつた。その理由は敷き
均し作業に際して前述の装置では捨石層の表面を
実質的には加圧していないためと推定された。そ
こで、本出願人は、特願昭58−21327号によつて、
加圧をしながら敷き均す装置を提案した。この装
置は、アンカーで所定位置に繋留できる作業船
と、その作業船に設けた捨石ホツパと、その捨石
ホツパから捨石を送るベルトコンベヤとそのベル
トコンベヤから捨石を受ける2次ホツパと、その
2次ホツパに連結された捨石パイプと、作業船上
を移動できる台車と、その台車に設けられた油圧
ジヤツキと、その油圧ジヤツキで上下動できるポ
ールと、そのポールに設けられた固定枠と、その
固定枠に設置された電動機およびその電動機に連
結された可逆回転装置と、その可逆回転装置の出
力軸に連結された回転シヤフトと、その回転シヤ
フトの下端に設けた底板と、その底板上に載置さ
れたウエイトとより成るものである。
したがつて捨石層の表面には均し機の底板を介
して一定の荷重が印加されるのと共に、均し機の
往復回転運動によつて捨石層の表面を実質的に水
平に敷き均すことができる。
このように特願昭58−21327号によつて提案し
たものは、一定の荷重を印加しながら敷き均すの
で、実質的に水平に敷き均すことがだきるが加え
られる荷重が低荷重であるので捨石の最密化すな
わち敷き固めには必ずしも適さないし、強固な水
中マウンド形成には不適である。
また、実開昭55−17869号全文明細書には、船
上に枢着した抱持管に滑動自在な振動連結桿の上
端をバイブレータに連結し、下端に沓を取付けて
バイブレータを介してクレーンで懸吊し、沓を加
振して捨石を転圧する技術が示されている。しか
し、この公知技術では、船上にクレーンが起立
し、また、振動連結桿を船上に迅速かつコンパク
トに格納することができないので、装置の運搬又
は移動に不具合があつた。
また、特開昭53−123530号公報、特開昭54−
1591号公報及び特開昭55−101619号公報には、船
上を移動できる台車にガイド装置を設け、そのガ
イド装置に杭打機等の作業機を設ける技術が示さ
れている。しかし、これらの公知技術では、ガイ
ド装置は台車に固設されているので、作業機を船
上にコンパクトに格納することができなく、上記
の不具合がある。
[発明の目的] 本発明は、強固な水中マウンドを形成すること
ができ、かつ、運搬又は移動時に格納することが
できる転圧装置を提供することを目的としてい
る。
[発明の構成] 本発明によれば、アンカーで所定位置に繋留で
きるようになつている作業船上を移動できる横行
台車と、該横行台車に鉛直位置と水平位置とを採
ることができるようにピン結合されキーパを備え
ているガイドリーダ装置と、該ガイドリーダ装置
を起伏する起伏ウインチと、該ガイドリーダ装置
に、軸方向に移動自在に設けられているタンパー
装置と、該タンパー装置を懸吊するワイヤがタン
パー装置に沿つて設けられた懸吊ウインチと、甲
板上に設けられ前記タンパー装置を支持する格納
台とから成り、前記タンパー装置は、振動機と、
該振動機に連なり前記ガイドリーダ装置のキーパ
により軸方向に移動自在に案内されるケーシング
パイプと、該パイプの先端に設けられ、捨石を直
接加圧するタンパープレートとから成つている。
[作用] 本発明は、上記のように構成されているので、
作業に際して作業船を施工現場まで曳航し、そし
てアンカで所定位置に繋留する。なお、曳航中
は、ガイドリーダ装置は水平状態に横行台車上に
格納されることは勿論である。繋留作業が終つた
ら、起伏ウインチなどを利用してガイドリーダ装
置を作業可能な鉛直位置にする。ガイドリーダ装
置が鉛直になると、これに設けられているタンパ
ー装置も鉛直になるので、ウインチなどによつて
捨石層にタンパープレートが接するまでおろす。
なおこのとき、深度に合せて、ケーシングパイプ
を継ぎ足すこともできるし、またはウインチのワ
イヤーの繰り出し長さによつて調節することもで
きる。そこで振動機を起動すると、捨石はタンパ
ープレートによつて加圧整地されることになる。
これと同時に横行台車を走行させる。その結果、
捨石の表面は作業船の幅方向に一定長さ加圧敷き
均される。次いでアンカを上げて作業船を移動さ
せ、上記の操作を繰り返す。以下その作業を繰り
返し、一定面積範囲を加圧敷き均す。
以上のように本発明によれば、捨石は、振動機
によつて加圧転圧されるので、強固な水中マウン
ドが得られる。またガイドリーダ装置、したがつ
てこれに軸方向に移動自在に設けられているタン
パー装置は、横行台車にピン結合されているの
で、作業船の曳航時のような移動時には、水平方
向に格納できる。
以下本発明の一実施例を添付図面によつて説明
するが、本発明は図示の実施例に限定されること
がないことは明らかである。例えばガイドリーダ
装置は、ピストン・シリンダユニツトによつて起
伏できるようにすることもできる。また横行台車
は、作業船の幅方向のみならず縦方向にも移動で
きるようにすることもできる。ケーシングパイプ
は継ぎ足し自在にして、施工深度に適合させるよ
うにすることもできるし、更には作業船には、捨
石ホツパやベルトコンベヤなどを設置することも
できる。その他色々の変形が可能であることも明
らかである。
[実施例] さて、第2図および第3図を参照すると、本発
明を実施した転圧装置Mは、作業船1と、作業船
上の横行台車10と、横行台車にピン結合されて
いるガイドリーダ装置20と、ガイドリーダ装置
に軸方向に移動或いは滑動自在に設けられている
タンパー装置40とから構成されている。
作業船1は、それ自体周知のものが適用され、
前述したように、捨石を水底へ投入するためのホ
ツパーや捨石ビンからホツパーまで捨石を搬送す
るコンベヤ等が艤装されている。作業船1の、例
えば船尾には、第4図に示すように、横行台車1
0を案内するための一対のレール2,2が所定の
間隔を置いて敷設されている。そしてこのレール
に対抗して、横行台車10の下面に、第6図に示
すように、一対の案内レール11,11が設けら
れ、これらレール間に車輪3が介装されて、横行
台車10が、ウインチ4などにより横行自在に移
動できるようになつている。また船尾の垂直壁5
には、後述するガイドリーダ20を案内するため
のガイドレール6が横接され、横行台車10から
適当に離間した甲板上の適所には、タンパー装置
40を格納時に載置するための格納台7が立設さ
れている。
横行台車10は、作業船1の船尾近くに設けら
れていて、その一部は船尾の垂直壁5から外方へ
突出している。横行台車10には、ガイドリーダ
装置20が、作業位置の鉛直位置と格納位置の水
平位置とを採ることができるように設けられてい
る。そのために横行台車10には支柱12が立設
され、ガイドリーダ装置20のブラケツト21と
ピン22結合されるが、ピン結合位置は、第4図
に示されているように、垂直壁5の略延長線上に
ある。したがつて図示されているように、ガイド
リーダ装置20が鉛直位置をとるとき、作業船1
の垂直壁5に設けられているガイドレール6にガ
イドリーダ装置20の部材23が接触することに
なる。横行台車10には、更にガイドリーダ装置
を起伏させるための起伏ウインチ13や、タンパ
ー装置40を懸吊するための複胴ウインチ14等
が搭載されている。
ガイドリーダ装置20は、トラス構造に構成さ
れ、その上方部分に固設されたブラケツト21に
よつて横行台車10にピン結合されている。また
ガイドリーダ装置の上方端部には起伏用のワイヤ
25が掛け回されるシーブ26およびタンパー装
置40を巻上げ巻下げする一対のワイヤ27,2
7を案内するシーブ28,28が回転自在に設け
られている。ガイドリーダ装置20は、タンパー
装置40を軸方向に案内するが、そのために上下
方向に間隔をおいて一対のキーパ29,29がガ
イドリーダ装置に設けられている。このキーパ
は、後述する円筒状のケーシングパイプを案内す
るもので、図示はされていないが、円形に配され
た複数個のガイドローラから成り、これらのガイ
ドによつてケーシングパイプは挟持され、そして
軸方向に移動自在に案内される。またケーシング
パイプは、作業中に振動するので、その振動がガ
イドリーダ装置に伝達されないようにシヨクダン
パーが設けられている。なお複数個のガイドロー
ラは、それぞれのアームに回転自在に軸架され、
これらのアームはケーシングアームを挟持する位
置と解放する位置とをとることができるように構
成することが望ましい。
タンパー装置40は、第4図および第5図に示
すように振動機41と、これに機械的に結合され
ている円筒状のケーシングパイプ42と、パイプ
の先端に固設されたタンパープレート(チゼル
付)43とから成り、ケーシング42が前述の一
対のキーパ29,29により挟持案内される。タ
ンパー装置40は、複胴ウインチ14から繰り出
されている一対のワイヤ27,27によりシーブ
28,28を介して懸吊されるが、そのためにワ
イヤ27,27は、シーブ28,28から下方に
延び、シーブブロツク44,44に掛け回されて
いる。そしてこれらのシーブブロツクの支持部材
はシヨツクアブソーバ45,45を介して、ケー
シングパイプ42に固設されたハンガブラケツト
46に結合されている。
次に実施例の作用について述べる。第4図およ
び第5図は、施工可能な状態を示しているが、こ
の状態で振動機41を起動すると、この振動はケ
ーシングパイプ42を介してタンパープレート4
3に伝達されて捨石C1を締め固めする。この締
め固め作業と同時に、横行台車10を作業船の幅
方向へ移動させ一定の幅を加圧施工する。次いで
アンカを揚げて作業船を所定量だけ移動させて、
上述の作業を繰り返す。なお、水深に合せて、ワ
イヤ27,27の繰り出し量が調節されるが、ケ
ーシングパイプ42の継ぎ足しによつてもでき
る。またケーシングパイプ42はシヨクダンパ付
のガイドローラで案内され、ワイヤ27,27と
ハンガーブラケツト46との間にはシヨツクアブ
ソーバ45,45が介装されているので、作業中
に有害な振動が作業船に伝わるようなことはな
い。タンパー装置40を格納するときは、バラン
スを考慮して、複胴ウインチ14を起動して、タ
ンパー装置をある程度巻き揚げておく。そして起
伏ウインチ13によつてガイドリーダ装置20を
水平にする。複胴ウインチ14を更に駆動して、
タンパー装置40のケーシングパイプ42が作業
船の格納台7上に来るようにする。かくして作業
船1の移動が容易にできる。
[まとめ] 本発明は、上述のように構成されているので、
本発明によれば強固に締め固めされた水中マウン
ドを得ることができる。またガイドリーダ装置は
横行台車にピン結合されているので、施工現場へ
の移動或いは撤去時にはタンパー装置をコンパク
トに格納できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によつて施工される水底基礎構
築物の一例を示す側面図、第2図および第3図は
それぞれ本発明の実施例の概念図で第2図はタン
パー装置を鉛直位置で示す正面図、第3図は同装
置を水平位置に格納した状態を示す正面図、第4
図ないし第6図は本発明の一実施例を示す図で、
第4図はその正面図、第5図は第4図において矢
視−でみた側面図、第6図は横行台車の車輪
部分を示す正面図である。 1…作業船、10…横行台車、12…ブラケツ
ト、20…ガイドリーダ装置、29,29…キー
パ、40…タンパー装置、41…振動機、42…
ケーシングパイプ、43…タンパープレート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アンカーで所定位置に繋留できるようになつ
    ている作業船上を移動できる横行台車と、該横行
    台車に鉛直位置と水平位置とを採ることができる
    ようにピン結合されキーパを備えているガイドリ
    ーダ装置と、該ガイドリーダ装置を起伏する起伏
    ウインチと、該ガイドリーダ装置に、軸方向に移
    動自在に設けられているタンパー装置と、該タン
    パー装置を懸吊するワイヤがタンパー装置に沿つ
    て設けられた懸吊ウインチと、甲板上に設けられ
    前記タンパー装置を支持する格納台とから成り、
    前記タンパー装置は、振動機と、該振動機に連な
    り前記ガイドリーダ装置のキーパにより軸方向に
    移動自在に案内されるケーシングパイプと、該パ
    イプの先端に設けられ、捨石を直接加圧するタン
    パープレートとから成ることを特徴とする転圧装
    置。
JP19396484A 1984-09-18 1984-09-18 転圧装置 Granted JPS6172123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19396484A JPS6172123A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 転圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19396484A JPS6172123A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 転圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172123A JPS6172123A (ja) 1986-04-14
JPH0229812B2 true JPH0229812B2 (ja) 1990-07-03

Family

ID=16316691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19396484A Granted JPS6172123A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 転圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172123A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124419A (ja) * 1991-11-07 1993-05-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619640Y2 (ja) * 1986-08-02 1994-05-25 清水建設株式会社 地均し装置
CN102864779B (zh) * 2012-10-25 2015-05-20 中铁上海工程局集团第五工程有限公司 一种千斤顶同步控制下沉双壁钢围堰的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123530A (en) * 1977-04-01 1978-10-28 Toyo Construction Method of applying sheet on underwater ground
JPS541591A (en) * 1977-06-07 1979-01-08 Aoki Construction Pile driving boat
JPS5517869B2 (ja) * 1973-05-21 1980-05-14
JPS55101619A (en) * 1979-01-30 1980-08-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Mound constructing device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828008Y2 (ja) * 1978-07-20 1983-06-18 寄神建設株式会社 海底の捨石強化均し装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517869B2 (ja) * 1973-05-21 1980-05-14
JPS53123530A (en) * 1977-04-01 1978-10-28 Toyo Construction Method of applying sheet on underwater ground
JPS541591A (en) * 1977-06-07 1979-01-08 Aoki Construction Pile driving boat
JPS55101619A (en) * 1979-01-30 1980-08-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Mound constructing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124419A (ja) * 1991-11-07 1993-05-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6172123A (ja) 1986-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110952561A (zh) 一种抛石整平船的工作方法
US3230721A (en) Walking work barge
CN107724371B (zh) 一种坡面土体压实系统
CN110847185A (zh) 一种抛石、夯实一体船
JPH027954Y2 (ja)
CN107663859B (zh) 打桩机
JPH0229812B2 (ja)
US7318688B1 (en) Screeding apparatus
CN210368958U (zh) 一种桥梁施工用的打桩设备
JPS63167805A (ja) 振動クロ−ラ式締固め装置
JPS5941242Y2 (ja) 捨石基礎締固め均し装置
CN210238519U (zh) 一种水下抛石夯平装置
KR20050115835A (ko) 연직배수재 시공장치 및 그 방법
CN220166926U (zh) 一种水下碎石布料刮平装置
JP3057151B2 (ja) 水平ドレーン材の敷設方法及びその敷設作業船
JPS5828008Y2 (ja) 海底の捨石強化均し装置
JPH11200358A (ja) 砂杭造成方法および同装置
JP3060106B2 (ja) 水中捨石均し工法および装置
CN111411627B (zh) 一种车载式打桩封堵装备
CN110805043B (zh) 一种抛石及夯实装置
CN219315724U (zh) 一种快速板桩沉桩装置
CN213323580U (zh) 一种抛石整平船整平架装置的姿态调整装置
CN211494398U (zh) 一种抛石整平船的溜石管装置
JPH0229811B2 (ja)
JP3268199B2 (ja) 浮函体進水設備