JP3060106B2 - 水中捨石均し工法および装置 - Google Patents

水中捨石均し工法および装置

Info

Publication number
JP3060106B2
JP3060106B2 JP10291887A JP29188798A JP3060106B2 JP 3060106 B2 JP3060106 B2 JP 3060106B2 JP 10291887 A JP10291887 A JP 10291887A JP 29188798 A JP29188798 A JP 29188798A JP 3060106 B2 JP3060106 B2 JP 3060106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
moving body
guide frame
rubble
caisson
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10291887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000120068A (ja
Inventor
武 前田
敏則 佐藤
純孝 安村
信行 神野
隆 石倉
謙 加藤
博 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Toray Engineering Co Ltd
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Toa Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp, Penta Ocean Construction Co Ltd, Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toa Corp
Priority to JP10291887A priority Critical patent/JP3060106B2/ja
Publication of JP2000120068A publication Critical patent/JP2000120068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060106B2 publication Critical patent/JP3060106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、埋立護岸や防波堤
の構築に用いられる水中捨石層を均すための工法および
装置に係り、特に捨石層の法面均しに用いて好適な水中
捨石均し工法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、海洋の埋立てを行うには、始め
に海底に割ぐり石等を投入して捨石マウンドを形成し、
次にこの捨石マウンド上にケーソンを連続に据付け、さ
らに、このケーソンの内側に割ぐり石等を裏込めして裏
込石層を形成し、これら捨石マウンド、ケーソン、裏込
石層を護岸として、その後、この護岸で囲んだ内側海域
(内海)に土砂を投棄して海水と置換するようにしてい
る。このような埋立工法において、前記ケーソンの据付
面となる捨石マウンドの天端はもちろんのこと、捨石マ
ウンドや裏込石層(捨石層)の法面についても、捨石層
の安定性を確保し、あるいは埋立土砂の外海への流出を
防止する防砂シートを敷設する目的で、均しを行わなけ
ればならない。
【0003】ところで、捨石マウンドの天端の均しにつ
いては、従来より種々の均し機を用いての機械均しが行
われているが、捨石マウンドや裏込石層の法面均しにつ
いては、適当な均し機が存在しないため、潜水士による
均し作業に頼っているのが一般で、その均しに長時間を
要するばかりか、安全性の面でも問題の多いところとな
っていた。
【0004】そこで、例えば、特公平6−33602号
公報には、複数の下向きブレードと均しローラとを設け
た均し機を、船上からロープにより吊り下げて、ロープ
操作により、法面に沿って均し機を移動させるようにし
た均し工法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載の均し工法によれば、均し機を一定姿勢に維持
しながら法面上の一定高さを移動させるには、船体を移
動させながらロープの繰出しまたは巻取り量を調整する
という面倒な作業が必要で、作業性が著しく悪いという
問題があった。また、均し機は、単にロープにより吊下
げられた状態となっているため、大型の捨石や大きく突
出する捨石に衝突すると、その姿勢および高さ(位置)
が大きく変化し、安定的に捨石均しを行うことが困難で
あるという問題があった。
【0006】本発明は、上記した問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、操作が簡単でしか
も捨石の存在形態によらず確実に均すことができる水中
捨石均し工法および装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
め、本発明の工法は、捨石マウンド上の既設ケーソンと
該既設ケーソンに裏込めされた裏込石層の法尻面との間
に、該裏込石層の法面に対する計画均し面と平行をなす
ようにガイドフレームを橋渡しし、前記ガイドフレーム
に沿って移動体を走行させて、該移動体に持たせた均し
手段により裏込石層の法面の均しを行うことを、前記ガ
イドフレームを、その上端部を前記既設ケーソン上に敷
設したレールに走行可能に載せかつその下端部を法尻面
から浮上させて、横移動させながら繰返すことを特徴と
する。
【0008】 上記のように構成した工法によれば、均
し手段を設けた移動体がガイドフレームにより案内され
るので、ガイドフレームの設置高さを調整するだけで、
均し手段(均し機)が一定高さを一定姿勢で移動し、均
し手段を姿勢制御または位置制御するための面倒なロー
プ操作が不要になり、その上、捨石に衝突しても均し手
段が逃げることはない。しかも、ガイドフレームを、既
設ケーソン上と裏込石層の法尻面との間に橋渡ししてい
るので、ガイドフレームの設置面は平坦となり、その据
付け並びに横移動が簡単となる。
【0009】 本発明の装置は、捨石マウンド上の既設
ケーソンと該既設ケーソンに裏込めされた裏込石層の法
尻面との間に、該裏込石層の法面に対する計画均し面と
平行をなすように橋渡しされるガイドフレームと、該ガ
イドフレームに移動可能に取付けられた移動体と、該移
動体に設けられた均し手段とを備え、さらに、前記既設
ケーソン上にレールを敷設すると共に、前記ガイドフレ
ームの上端部に前記レール上に載置可能な車輪を設けた
ことを特徴とし、これにより上記した工法の実行が可能
になる。
【0010】 本発明の装置においては、上記ガイドフ
レームを枠体から形成すると共に、移動体を該枠体の左
・右ビームに両持ち状態で支持させ、かつ均し手段を、
前記移動体の移動方向と直交する方向へ移動可能とする
ことができる。 このように構成した場合は、移動体が両
持ち状態で枠体に支持されるので、衝撃を受けても移動
体に歪みや変形が生じ難くなり、均し手段は、より確実
に一定姿勢、高さを維持するものとなる。また、均し手
段は移動体の走行方向と直交する方向へ走行可能とされ
ているので、この均し手段の位置をずらして移動体を複
数回走行させることで、ガイドフレームの位置をそのま
まにして広範囲の均しを行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0012】図1は、本発明に係る水中捨石均し工法の
第1の実施の形態を示したものである。本第1の実施の
形態は、捨石マウンド1上に据付けたケーソン2の裏込
石層3の法面均しを行うもので、その裏込石層3は、捨
石マウンド1の法面上にその天端とほぼ同じ高さとなる
ように埋立てられた底層の埋立土砂層4上に砕石等を投
入することにより、所定の傾斜角をなすように形成され
ている。捨石マウンド1上のケーソン2は、その上面2
aを水面上に露出させており、前記裏込石層3と一体と
なって埋立護岸5を構成する。なお、前記埋立土砂層4
の平坦な上面は裏込石層3の法尻面6として提供されて
いる。
【0013】本工法の実施に際しては、別途、枠形状の
ガイドフレーム11に、均し手段としての均しレーキ1
2と転圧ローラ13とを備えた移動体14を走行可能に
取付けてなる捨石均し装置10(後に詳述する)を用意
し、この捨石均し装置10を作業船上のクレーン(図示
略)で吊って、上記埋立護岸5上に据付ける。ガイドフ
レーム11の四隅部には伸縮可能な支持脚15が設けら
れており、捨石均し装置10の据付けに際しては、これ
ら支持脚15をケーソン2の上面2aと裏込石層3の法
尻面6とに載せることにより両者の間にガイドフレーム
11を橋渡すようにする。各支持脚15は、例えば、シ
リンダを駆動源として伸縮動するようになっており、こ
れら支持脚15の伸縮量を調整することで、ガイドフレ
ーム11の主体部11aを、裏込石層3の計画均し面S
から所定高さ平行に延びるように位置決めする。なお、
前記支持脚15を設けたガイドフレーム11の両端部は
相互に平行をなす平行部11b,11cとされている。
また、ガイドフレーム11の上面の4箇所には、吊用の
ワイヤを掛けるためのアイプレート16が突設されてい
る。
【0014】本第1の実施の形態において、ケーソン2
の上面2aには、その据付方向に延ばしてレール17が
敷設され、また、ガイドフレーム11の上側平行部11
bの下面には前記レール17上に載置可能な一対の車輪
18が設けられている。この一対の車輪18は、上端側
平行部11b下の支持脚15の短縮に応じてレール17
上に載り、この状態でガイドフレーム11の上側部分は
レール17に沿って移動可能となる。したがって、レー
ル17に車輪18を載せた状態のもと、下側のアイプレ
ート16にかけたワイヤを介してガイドプレート11の
下側平行部11cを法尻面6から持上げれば、ガイドプ
レート11の全体は、均し方向Aに直交する横方向Bへ
移動自由となる。
【0015】ここで、上記捨石均し装置10の移動体1
4は、図2および図3に示すように、その左右側壁に設
けた各二対の車輪20をガイドフレーム11の左・右ビ
ーム21の内側面に設けた上下一対のレール22にそれ
ぞれ係合させることにより、該ガイドフレーム11に走
行可能に取付けられている。この場合、移動体14の各
車輪20は、一対のレール22に対して内側から係合し
ており、したがって移動体14は、ガイドフレーム11
に両持ち状態でかつ上下方向へ移動不能に支持されるも
のとなっている。しかして、移動体14の左右側壁に
は、前記一対のレール22のうちの、片側のレールの基
部に形成されたラック23に噛合するピニオン24が設
けられている。このピニオン24のうちの片側のピニオ
ンはモータ(図示略)により回転駆動されるようになっ
ており、該モータの作動に応じて移動体14はガイドフ
レーム11の左・右ビーム21に沿って移動するように
なる。
【0016】一方、均し手段としての均しレーキ12と
転圧ローラ13は、上記移動体14に対してその移動方
向と直交する方向へ移動可能に装着された横移動体25
に支持されている。より詳しくは、この横移動体25
は、同じく図2および図3に示すように、その側壁に設
けた各二対の車輪26を移動体14内に設けた上下一対
のレール27にそれぞれ係合させることにより、該移動
体14に走行可能に取付けられている。この場合、横移
動体25の各車輪26は、一対のレール27に対して内
側から係合しており、したがって横移動体25は、移動
体14に両持ち状態でかつ上下方向へ移動不能に支持さ
れるものとなっている。しかして、横移動体25の前後
側壁には、前記移動体14の下フランジ14a(図3)
に固設されたラック28に噛合するピニオン29が設け
られている。このピニオン29のうちの片側のピニオン
はモータ(図示略)により回転駆動されるようになって
おり、該モータの作動に応じて横移動体25は移動体1
4に沿って横移動するようになる。
【0017】均しレーキ12は、上記横移動体25の内
面に設けたブラケット30に四辺形リンク機構31を介
して連結された支持体32と、この支持体32に支持さ
れたくし歯状の均し爪33とを備えている。前記四辺形
リンク機構31には、横移動体25から延ばした、例え
ばねじ調整機構からなる調整手段34が連結されてお
り、該調整手段34によって均し爪33の先端位置が調
整されるようになっている。また、転圧ローラ13は、
横移動体25に軸35を用いて一端部が軸着された揺動
アーム36の他端部に回動自在に取付けられている。前
記揺動アーム36の途中には、横移動体25から延ばし
たダンパ37が作動連結されており、転圧ローラ13に
大きな衝撃が加わった場合には、このダンパ37が作動
して衝撃が吸収されるようになっている。なお、移動体
14には、均し面を測量するための測量手段(超音波セ
ンサ等)38を設けるようにしても良い。
【0018】上記した捨石均し装置10において、その
ガイドフレーム11は、一例として全長45m程度,全
幅10m程度の大きさに形成されており、これには、組
立ヤードにおいて、支持脚15を始め、均しレーキ12
と転圧ローラ13とを備えた移動体14が組付けられ
る。そして、完成した捨石均し装置10は、作業船に搭
載されて工事海域まで搬送され、作業船上のクレーン
(図示略)によって上記埋立護岸5上に据付けられる。
この据付けに際しては、予め支持脚15を短縮させた状
態で、ガイドフレーム11の上側平行部11b下の車輪
18をケーソン2上のレール17に載せて、ガイドフレ
ーム11の上側位置を固定し、しかる後に支持脚15を
伸長させて、ガイドフレーム11の主体部11aの高さ
位置を調整すする。このガイドフレーム11の高さ位置
は、一例として計画均し面Sから2.5m程度高い位置
とされる。なお、この時、移動体14はガイドフレーム
11の上部側の待機位置に停止させておくと共に、横移
動体25は移動体14の片側に寄せておく。
【0019】上記準備完了後、図示を略すモータを回転
させてピニオン24を回転させ、移動体14を所定の速
度でガイドフレーム11に沿って下方(均し方向A)へ
移動させる。この移動体14の移動により、先行する均
しレーキ12の均し爪33が裏込石層3上に突出する捨
石を押し出して適当な凹部内に落し込み、後続する転圧
ローラ13がさらに転圧し、これにより均しレーキ12
および転圧ローラ13の移動範囲内の不陸が均される。
そして、移動体14がガイドフレーム11の下部(下側
平行部11cの部分)に達したら、前記モータを逆回転
させて移動体14をガイドフレーム11の上部側の待機
位置に戻し、この位置で、横移動体25用のモータを回
転させて横移動体25を所定距離だけ横移動させる。こ
の横移動距離は、均しレーキ12および転圧ローラ13
が前回の移動範囲とラップする範囲内とし、この後、再
びモータを回転させて移動体14をガイドフレーム11
に沿って移動させ、均しレーキ12および転圧ローラ1
3によって次の不陸を均す。なお、移動体25を待機位
置に戻す際、測量装置38により均し面の起伏を粗測量
し、均しが不十分である場合は、同じ位置で移動体14
を移動させて修正均しを行う。
【0020】このようにして、横移動体25を横移動さ
せるごとに移動体14を移動させて均しを行い、横移動
体25が横移動限界に達したら、ガイドフレーム11の
上側の支持脚15を短縮させて一対の車輪18をレール
17上に載せ、一方、ガイドフレーム1の下側平行部1
1cは、アイフレーム16にかけたワイヤで吊って法尻
面4から持上げる。この状態のもと作業船上のクレーン
操作およびワイヤ操作によりガイドフレーム11を均し
方向Aに直交する横方向Bへ、ほぼその幅に近似する距
離だけ移動させ、その位置で各支持脚15を伸長させて
ガイドフレーム11を再び位置固定する。そして、上記
した手順で移動体14および横移動体25を移動させな
がら均しレーキ12および転圧ローラ13により均しを
行い、このことを、前記ガイドフレーム11を所定ピッ
チで横移動させながら繰返し、これにより裏込石層3の
法面は順次均される。
【0021】なお、上記第1の実施の形態において、均
し手段として均しレーキ12および転圧ローラ13を用
いたが、この均し手段の種類は任意であり、前記均しレ
ーキ12や転圧ローラ13に代えて、またはこれらと共
用して、例えば振動均し機を用いることができる。ま
た、均しレーキ12は、前記くし歯状の均し爪33に代
えて、例えば平板状の均しブレードを備えた構成とする
ことができる。
【0022】上記第1の実施の形態においては、ガイド
フレーム11を横移動させる際、その下側部分を吊上げ
るようにしたが、このガイドフレーム11を横移動させ
る方法は任意であり、例えば、図4および図5に示すよ
うな実施形態を採用することができる。このうち、図4
に示す実施形態は、ガイドフレーム11の下側平行部1
1cをバラストタンク40に支持させ、均し時にこのバ
ラストタンク40を法尻面6に着底させると共に、横移
動時にはこのバラストタンク40を浮上させるようにし
たもので、この場合は、作業船からガイドフレーム11
をワイヤで吊上げる必要がなく、横移動作業は容易とな
る。
【0023】また、図5に示す実施形態は、ガイドフレ
ーム11の下側平行部11cを水上に浮かべた浮体41
上のウインチ42から延ばしたワイヤ43に支持させ、
ガイドフレーム11の横移動時にはウインチ42にワイ
ヤ43を巻取ってガイドフレーム11の下側部分を浮か
すようにしたもので、この場合は、浮体41を移動させ
るだけなので、クレーン操作を行う場合に比べて横移動
作業は簡単となる。
【0024】図6は、本発明の第2の実施の形態を示し
たものである。本第2の実施の形態の特徴とするところ
は、ガイドフレーム51として、上記枠形状のガイドフ
レーム11に代えて1本のバー状のものを用い、これに
均し手段(図示略)を備えた移動体52を走行可能に取
付け、ガイドフレーム51の上端部は捨石マウンド2の
上面2aを走行する走行トラック53に、その下端部は
支持脚54を有する架台55にそれぞれ支持させた点に
ある。この場合、例えば、架台55を作業船56上のク
レーン57で吊上げて該作業船56を移動させると共
に、走行トラック53を移動させることで、ガイドフレ
ーム51を簡単に横移動させることができる。この第2
の実施の形態によれば、ガイドフレーム51が1本のバ
ー状となっているので、その製作は簡単となる。
【0025】ここで、上記第1の実施の形態で用いた枠
形状のガイドフレーム11と移動体14とは、図7に示
すように、捨石均しを終えた裏込石層3の法面上への防
砂シート60の敷設に利用することができる。この場
合、ケーソン2の上面2aと裏込石層3の法尻面6との
間に橋渡したガイドフレーム11には、前記移動体14
の走行用レール22(図2)を利用して第2の移動体6
1を走行可能に配設すると共に、これを移動体(以下、
第1の移動体という)14に対して連結バー62により
連結し、第2の移動体61には、防砂シート60が巻か
れたシートロール63を支持する支持フレーム64を配
設する。
【0026】より詳しくは、図8および9に示すよう
に、シートロール63は、支持フレーム64の両端部に
軸65を用いて基端部が軸着された揺動アーム66の先
端部に回動自在にかつ脱着自在に取付けられており、常
時は、一点鎖線で示すように自重によりシート敷設面6
7に接地するようになっている。一方、第2の移動体6
1には、必要に応じてシートロール63を吊り上げる巻
上装置68が配設されている。この巻上装置68は、巻
取ドラム69と、この巻取ドラム69に一端部が巻回さ
れた吊りワイヤ70と、一端部が第2の移動体61に連
結され他端部が前記吊りワイヤ70に引掛けられたスリ
ングロープ71とを備えている。この巻上装置68によ
れば、シートロール63にスリングロープ71を掛け回
した後、その他端部を吊りワイヤ70に引掛けて巻取ド
ラム69を回転させると、揺動アーム66が軸65を支
点に揺動し、シートロール63は、シート敷設面67か
ら任意の高さに吊上げられるようになる。
【0027】また支持フレーム64は、その両側壁に設
けた車輪72を第2の移動体61の下部に設けたレール
73に係合させることにより、第2の移動体61の走行
方向と直交する方向へ横行可能となっている。この支持
フレーム64の上面には、その長手方向へ延ばしてラッ
ク74が敷設されており、このラック74には、第2の
移動体61内に設けられ、モータ75により回転駆動さ
れるピニオン76(図9)が噛み合わされている。すな
わち、支持フレーム64は、モータ75の回転をピニオ
ン76およびラック74を介して受けることにより任意
横行するようになっている。なお、第2の移動体61に
は、上面にラック77を有するカウンタウエイト78が
横移動可能に装着されており、このカウンタウエイト7
8も、前記モータ75により回転駆動されるピニオン
(図示略)をそのラック77に噛み合せることにより、
前記支持フレーム64と同期して相互に反対方向へ横行
するようになっている。
【0028】シート敷設に際しては、予め第1の移動体
14の走行により第2の移動体61をケーソン2の上面
2aに位置決めし、その位置で第2の移動体61に配設
した支持フレーム64から延ばした揺動アーム66の先
端部にシートロール63を取付ける。そして、この取付
け完了後、シートロール63にスリングロープ71を掛
け回して吊りワイヤ70に引掛け、巻上装置68の巻取
ドラム69を回転させてシートロール63を吊上げ、そ
の後、前記吊上状態を維持したまま、第1の移動体14
を走行させて第2の移動体61を裏込石層3の上端付近
に移動させる。次に、巻取ドラム69を逆回転させてス
リングロープ71を弛めて、シートロール63をシート
敷設面76に接地させ、続いてスリングロープ71をシ
ートロール63から外して、シートロール63から巻戻
した防砂シート60の自由端部を裏込石層3の上端に固
定する。
【0029】その後、第1の移動体14をガイドフレー
ム11に沿って下方へ移動させる。すると、これと一体
に第2の移動体61も移動し、シートロール63が自重
により、または支持フレーム64にけん引されながらシ
ート敷設面67上を転動し、防砂シート60が順次繰出
されて、裏込石層3のシート敷設面67に効率良く敷設
される。そして、一枚のシートの敷設を終えたら、再び
巻上装置68を操作して揺動アーム66の先端をシート
敷設面67から浮かせ、第1の移動体14を上方へ移動
させて、第2の移動体61をケーソン2の上面2aに復
帰させる。この復帰後、第2の移動体61内のモータ7
5を作動させて支持フレーム64を所定距離だけ横行さ
せ、その位置で、支持フレーム64から延ばした揺動ア
ーム66の先端部に次のシートロール63を取付ける。
この時、先に敷設した防砂シート30に対して所定のラ
ップ代で次の防砂シート30が重なるように支持フレー
ム64を位置決めし、再び上記操作を繰返して、次のシ
ート敷設を行う。しかして、シートロール63を支持す
る支持フレーム64は、ガイドフレーム11に沿って移
動する第2の移動体61に設けられているので、シート
ロール63は、斜行することなく一定姿勢で転動し、し
たがって、防砂シート60を敷設する際、相互のラップ
代をわずかに設定するだけで良く、防砂シート60の無
駄な使用が抑えられる。
【0030】
【発明の効果】 以上、説明したように、本発明に係る
水中捨石均し工法および装置によれば、ガイドフレーム
に沿って移動体を移動させると共に、該移動体に持たせ
た均し手段により捨石均しを行うようにしたので、均し
手段を姿勢制御または位置制御するための面倒なロープ
操作が不要になるばかりか、捨石に衝突しても均し手段
の姿勢は安定し、効率良くかつ安定して法面の捨石均し
を実行できる。さらに、ガイドフレームを、既設ケーソ
ン上と裏込石層の法尻面との間に橋渡ししているので、
ガイドフレームの据付けが簡単になることに加え、既設
ケーソン上のレールを用いてガイドフレームを簡単に横
移動させることができる。また、本発明に係る装置にお
いて、そのガイドフレームを枠体から形成すると共に、
移動体を該枠体の左・右ビームに両持ち状態で支持さ
せ、かつ均し手段を、前記移動体の走行方向と直交する
方向へ走行可能とした場合は、衝撃を受けても移動体に
歪みや変形が生じ難くなるため、より確実に捨石均しを
行うことができるようになり、しかも、均し手段の位置
をずらすことで、ガイドフレームの位置をそのままにし
て広範囲の捨石均しを行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水中捨石均し工法の第1の実施の
形態を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る捨石均し装置の要部を一部開放し
て示す正面図である。
【図3】本捨石均し装置の構成要素である移動体と均し
手段との組立構造を示す断面図である。
【図4】本発明で用いるガイドフレームの横移動方法
の、一つの実施の形態を示す斜視図である。
【図5】本発明で用いるガイドフレームの横移動方法
の、他の実施の形態を示す斜視図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態を示す斜視図であ
る。
【図7】本ガイドフレームと移動体を防砂シートの敷設
に利用した実施の形態を示す斜視図である。
【図8】図7に示した実施の形態におけるシートロール
の支持構造を示す平面図である。
【図9】図7に示した実施の形態におけるシートロール
の支持構造を示す側面図である。
【符号の説明】
1 捨石マウンド 2 ケーソン 3 裏込石層 5 埋立護岸 6 裏込石層の法尻面 10 捨石均し装置 11,51 ガイドフレーム 12 均しレーキ(均し手段) 13 転圧ローラ(均し手段) 14 移動体 15 支持脚 17 レール 21 左・右ビーム 27 横移動体 40 バラストタンク 41 浮体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000219406 東亜建設工業株式会社 東京都千代田区四番町5 (73)特許権者 000182030 若築建設株式会社 福岡県北九州市若松区浜町1丁目4番7 号 (72)発明者 前田 武 神奈川県横浜市神奈川区橋本町2丁目1 番4号 運輸省第二港湾建設局 横浜機 械整備事務所内 (72)発明者 佐藤 敏則 神奈川県横浜市神奈川区橋本町2丁目1 番4号 運輸省第二港湾建設局 横浜機 械整備事務所内 (72)発明者 安村 純孝 東京都中央区八重洲2丁目9番7号 社 団法人 日本作業船協会内 (72)発明者 神野 信行 大阪府大阪市中央区高麗橋4丁目1番1 号 東洋建設株式会社内 (72)発明者 石倉 隆 東京都文京区後楽2丁目2番8号 五洋 建設株式会社内 (72)発明者 加藤 謙 東京都千代田区四番町5 東亜建設工業 株式会社内 (72)発明者 新井 博 東京都目黒区下目黒2丁目23番18号 若 築建設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−148926(JP,A) 特開 昭60−141926(JP,A) 特公 平3−79485(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 15/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 捨石マウンド上の既設ケーソンと該既設
    ケーソンに裏込めされた裏込石層の法尻面との間に、該
    裏込石層の法面に対する計画均し面と平行をなすように
    ガイドフレームを橋渡しし、前記ガイドフレームに沿っ
    て移動体を走行させて、該移動体に持たせた均し手段に
    より裏込石層の法面の均しを行うことを、前記ガイドフ
    レームを、その上端部を前記既設ケーソン上に敷設した
    レールに走行可能に載せかつその下端部を法尻面から浮
    上させて、横移動させながら繰返すことを特徴とする水
    中捨石均し工法。
  2. 【請求項2】 捨石マウンド上の既設ケーソンと該既設
    ケーソンに裏込めされた裏込石層の法尻面との間に、該
    裏込石層の法面に対する計画均し面と平行をなすように
    橋渡しされるガイドフレームと、該ガイドフレームに移
    動可能に取付けられた移動体と、該移動体に設けられた
    均し手段とを備え、さらに、前記既設ケーソン上にレー
    ルを敷設すると共に、前記ガイドフレームの上端部に前
    記レール上に載置可能な車輪を設けたことを特徴とする
    水中捨石均し装置。
  3. 【請求項3】 ガイドフレームを枠体から形成すると共
    に、移動体を該枠体の左・右ビームに両持ち状態で支持
    させ、かつ均し手段を、前記移動体の移動方向と直交す
    る方向へ移動可能としたことを特徴とする請求項2に記
    載の水中捨石均し装置。
JP10291887A 1998-10-14 1998-10-14 水中捨石均し工法および装置 Expired - Lifetime JP3060106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10291887A JP3060106B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 水中捨石均し工法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10291887A JP3060106B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 水中捨石均し工法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000120068A JP2000120068A (ja) 2000-04-25
JP3060106B2 true JP3060106B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=17774746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10291887A Expired - Lifetime JP3060106B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 水中捨石均し工法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060106B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102000749B1 (ko) * 2017-04-26 2019-10-21 흥우산업 주식회사 해상 사석 투하용 슬라이딩가이더
CN113235621B (zh) * 2021-04-29 2022-07-01 通号工程局集团有限公司 一种横移式边坡铺装机
CN113322890B (zh) * 2021-05-17 2022-05-13 湖北锦天禹建设工程有限公司 卵石网模沉排装置及沉排工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000120068A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103924597A (zh) 平台式抛石整平船及其施工方法
CN203846501U (zh) 平台式抛石整平船
US4441449A (en) Port ramp for access to a roll-on roll-off ship
JP3060106B2 (ja) 水中捨石均し工法および装置
CN108005047B (zh) 防涌潮的打桩机
CN207959165U (zh) 防涌潮的打桩机
JPH027954Y2 (ja)
JPS62122898A (ja) 水中作業装置
CN213354773U (zh) 一种平板驳船与汽车吊组合式浮吊
JPS6172123A (ja) 転圧装置
JP3389133B2 (ja) 杭打作業船および杭打装置
US4016393A (en) System for laying pipe
CN212714952U (zh) 一种抛石整平船的整平架装置
CN211494398U (zh) 一种抛石整平船的溜石管装置
CN213323580U (zh) 一种抛石整平船整平架装置的姿态调整装置
CN213324785U (zh) 一种抛石整平船的料斗装置
JP4322064B2 (ja) ドレーン材打設船
JP3295446B2 (ja) 遮水シート溶着敷設方法およびその装置
JPH11200344A (ja) シートの水底敷設方法
JPH0639285Y2 (ja) 揚土船
JPH0813539A (ja) 水中歩行式浚渫方法および浚渫機
JPS6040662Y2 (ja) バ−ジへの土砂投入設備
JP3363386B2 (ja) ドレーン材打込作業船
JP3363387B2 (ja) 浚渫土・軟弱地盤のドレーン材打設施工法
RU2334046C2 (ru) Механический подводный планировщик

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term