JPH03162996A - 密書葉書及び密書葉書付き往復葉書 - Google Patents

密書葉書及び密書葉書付き往復葉書

Info

Publication number
JPH03162996A
JPH03162996A JP1313544A JP31354489A JPH03162996A JP H03162996 A JPH03162996 A JP H03162996A JP 1313544 A JP1313544 A JP 1313544A JP 31354489 A JP31354489 A JP 31354489A JP H03162996 A JPH03162996 A JP H03162996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
postcard
secret
paper material
sheet
transparent plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1313544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0815826B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Hado
信弘 羽藤
Etsujirou Ikeda
池田 悦治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYOKUETSU CORP KK
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
KIYOKUETSU CORP KK
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYOKUETSU CORP KK, Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical KIYOKUETSU CORP KK
Priority to JP1313544A priority Critical patent/JPH0815826B2/ja
Priority to DE4025298A priority patent/DE4025298A1/de
Priority to US07/565,724 priority patent/US5167998A/en
Priority to GB9017834A priority patent/GB2236073B/en
Priority to CA002023268A priority patent/CA2023268C/en
Publication of JPH03162996A publication Critical patent/JPH03162996A/ja
Publication of JPH0815826B2 publication Critical patent/JPH0815826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D5/00Sheets united without binding to form pads or blocks
    • B42D5/02Form sets
    • B42D5/023Continuous form sets
    • B42D5/025Mailer assemblies
    • B42D5/026Mailer assemblies with return letter or return card

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業」二の利用分野〕 本発明は少なくとも一方の面に宛先記入面と中央の折線
を介して二つ折される密書として使用される密書面とが
設けられている三つ折される葉書用紙材と、この葉書用
紙材の密書面として使用される2面を一時接着する積層
シートと、葉書用紙材の宛先記入面の裏面とこの宛先記
入面に折線を介して連続されている密書面の裏面とを接
着する7− 接着シートとから成るか、更に上記葉書用紙材がZ折さ
れる往路用紙材を構威しこの往路用紙材に宛先記入面と
最も離れた密書面の裏側に折り返す折線を介して復路用
として使用される返信面から成る復路用紙材が連続され
ており、コンピュータのレーザプリンタなどのプリンタ
により宛先記入面と密書面と更に返信面が存在する場合
にはその返信面との上に同時印字するのに好適で且つ印
字を破壊することなく密書面を剥離することができる密
書葉書及び密書葉書付き往復葉書に関するものである。
〔従来の技術〕
従来プライバシーが問題となるような場合の通信手段と
しては封書が使用されている。しかしながら封書は葉書
に比へて切手代だけでもコスト高であるためにコス1−
を低減させる手段が広く求められている。一方、コスト
の低い葉書はその情報が部外者の目に曝されるという欠
点がある。特に年金の支払い通知書等は個人のプライバ
シー保護の観点から受給者以外には見えないようにする
こ8 とが切望されている。類似の用途として、各種金融機関
,保険会社,証券会社,クレジット会社,税務関連,電
気,ガス,水道,電信電話等の請求書や未納通知書など
があり、これらも個人のプライバシー保護の観点から支
払い者以外には見えないようにする必要P[が高まって
いる。
このような現状において、近年、金融機関,税務関連,
電気,ガス,水道,電信電話等の各分野での業務に付4
1Fシて作成郵送される書類の記載の印字はほとんどの
場合能率化のためコンピュータのプリンタによる印字処
理が主流をなしており、このような書類は受取人以外の
目に触れないように通常封書として発送されているが、
郵送コス1〜が嵩み、封入封緘等の作業が煩雑である。
このような業務通信に葉書を利用すれば大幅なコスト低
減が図れ、作業の簡素化が可能となる。そこで,最近は
プライバシー保護の観点から情報内容部分を隠蔽するた
めに再剥離の可能な弱粘着剤を裏面に塗布したシール紙
を葉書の情報部に貼着する方法が考えられ実施されてい
るが、このような弱粘着剤を裏面に塗布したシール紙を
使用する場合にはシール紙を葉書の情報部に貼着する前
に弱粘着剤層を保護していた剥離紙を弱粘着剤層から剥
離除去する必要があるため多量に葉書を使用する使用者
は多量の剥離紙の廃棄処岬が必要となるという問題があ
り、また受取人がシール紙を剥がす際に葉書の情報部を
損なう恐れがあり、更に弱粘着剤は何度でも接着・剥離
が可能であってシール紙を剥がした痕跡が残らないから
プライバシー保護侵害防止効果に劣るという欠点もあっ
た。
また裏面部周縁に適当幅に接着剤を塗布し接着剤面に沿
って切取り線を設けたシール紙を貼着する葉書(実開昭
64−16368号)も提案されているが、この葉書で
は接着部分には情報を印字することが出来ないので印字
する情報量が著しく制限されるという欠点があった。更
に、実開昭63−11863号において1枚の葉書の裏
面にアルミ蒸着処理を施した紙の裏面に低密度ポリエチ
レンフイルムをラミネートしたカバーシートの低密度ポ
リエチレンフイルムと高密度ポリエチレンフイルムとの
間にカバーシートの低密度ポリエチレンフイルムと同神
の低密度ポリエチレンをその通常の融点より低い温度で
熱押出して固化させた結合屑を形成させて合計5層から
成るシール体を形成しこのシール体のアルミ蒸着紙と反
対側の高密度ポリエチレンフイルムに感圧性接着剤を更
にその外面に剥離紙を設けた合計7層の積層シー1・を
使用する被覆処理された郵便葉書も提案されている。し
かしながらこの郵便葉書に使用する積層シートは構成が
合317層構成と繁雑で、しかも前述したように不要と
なる剥離紙が多量に生しるという欠点があると共に、記
載できる密書面が葉書の一面だけであるので記載される
情報量が少なくて使用範囲が限定されるという欠点があ
り、更に宛先を表面にまた情報を裏面に印字しなければ
ならないために表面と裏面とを同一宛先に合わせるため
の別作業を必要として作業能率が非常に低くなるという
欠点もあった。
更にこのような従来の葉書は単に往路用のみに使用でき
る葉書であって、密書としての情報部に11 記載されている内容に疑義がある場合などには、その葉
書の受取人は新たに別の葉書や便せんと封筒などを用意
して発信内容のみならず宛先や発信人の住所氏名なども
記載しなければならないため非常に煩雑である欠点もあ
った。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上述した如き従来の葉書の欠点を改善すべ
く鋭意検討の結果、葉書用紙材を少なくとも一方の面に
宛先記入面と該宛先記入面の裏側に折り返す折線を介し
て連続されており該宛先記人面と同−面が互いに当接す
るように中央の折線を介して二つ折される密書として使
用される密書面とが設けられているZ折又はS折される
構成とするか、この構成においてその折り方がZ折され
るものを往路用紙材とし該往路用紙材に宛先記入面と最
も離れた密書面の裏側に折り返す折線を介して復路用と
して使用される返信面から戒る復路用紙材を連続された
ものを使用してコンピューターに連動されるプリンタ等
により一挙に宛先と情報と更には往路用紙材が存在する
場合には往路用ー12− の発信人を印字して宛先と情報とが相違するという欠点
を解消できるようにすると共に印字できる情報量を一挙
に倍増し合わせて往路用紙材がある場合には往路用の発
信人が発信人の住所氏名を記載する手間も必要なくし、
この葉書用紙材の二つ折される密書として使用される密
書面間に挿入されて該密書面同士を一時接着する手段と
して、融点が120℃以上の透明なプラスチックシート
の一方の面に融点が110℃以上で該透明なプラスチッ
クシートの融点より融点が低く且つ該透明なプラスチッ
クシートとの20℃、65%Rl1で剥離速度300m
/分でのT型剥離強度が10〜70 g/50mmとな
る透明なプラスチックが溶融押出しされて成る一時接着
積層シートの両面に前記透明なプラスチックシー1・,
透明なプラスチック及び葉書用紙材との20℃,65%
Rl{で剥離速度300mm/分でのT型剥離強度が3
00 g /50nm以上で100℃以下の温度で前記
葉書用紙材と感熱接着する透明な感熱接着剤層を設けら
れており葉書用紙材の密書面の間に挿入されて該密書面
同士を感熱接着により一時接着する積層シートを使用し
、葉書用紙材の宛先記入面の裏面と密書面の裏面とはそ
の間に挿入されて両面の裏面同士を接着する接着シート
を使用すれば良いことを究明して本発明に係る密書葉書
及び密書葉書付き往復葉書を完威したのである。
以下、図面により本発明に係る密書葉書及び密書葉書付
き往復葉書の実施例について詳細に説明する。
第l図は本発明に係る密書葉書の葉書用紙材の1実施例
の表面を示す正面図、第2図は本発明に係る密書葉書の
葉書用紙材の他の実施例の表面を示す正面図、第3図は
本発明に係る密書葉書付き往復用葉書の1実施例の表面
を示す正面図、第4図は本発明において使用する積層シ
ートの構造を示す断面拡大説明図、第5図は第1図に示
した本発明に係る密書葉書の構造を示す断面説明図、第
6図は第3図に示した本発明に係る密書葉書付き往復葉
書の構造を示す断面説明図である。
図面中、1は第l図や第2図に示すように往路用のみに
使用される場合は、少なくとも一方の面ー14− (表面)に宛先記入面1aとこの宛先記入面1aの裏側
に折り返す折線Xを介して連続されており宛先記入面I
aと同一面(表面)が互いに当接するように中央の折線
Yを介して二つ折される密書として使用される密書面]
.b, ].cとが設けられているZ折又はS折(第王
図の場合はZ折,第2図の場合はS折)される11!.
用紙材であり、この葉書用紙材1は葉書として使用され
た場合に郵便法で規定されている葉功の規格を超えたの
では意味をフ,ljQさないのでZ折又はS折された後
の最大寸法が].4 0 +n+nX90mm−150
nwnX407+n+nの範囲にあり且つその坪』1(
は紙面積が最も小さい場合には115g/nr以内のも
のを、紙面積が最も大きい場合には55g/rrF以内
のものをそれぞれ紙面積を考慮して用いれば良い。
また、第3図に示すように往復用として使用される場合
は、上記構成においてその折り方が2折である往路用紙
材とこの往路用紙材に宛先記入面1aと最も離れた密書
面1cの裏側に折り返す折線Wを介して連続されており
復路用として使用される返(i面1dから成る復路用紙
材とから成っていて、葉15 書として使用された場合に郵便法で規定されている葉書
の規格を超えたのでは意味を無さないのでZ折された後
に更に折線Wを介して返信面1dが密書面1cの裏側に
折り返された後の最大寸法が140mmX90nvn〜
150mm X l07mmの範囲にあり且つその坪量
は紙面積が最も小さい場合には160〜190 g /
 rdのものを、紙面積が最も大きい場合には125〜
140g/raのものをそれぞれ紙面積を考慮して用い
れば良い。そして、上記宛先記入面1aと密書面1b,
1cと更に返信面1dが存在する場合には返信面1dと
に一挙に宛先と密書として必要な情報と返信用の発信人
名をコンピュータのレーザプリンタ等のプリンタにより
印字できるようにするためには、両側すなわち宛先記入
而1aの折線Xと反対側及び宛先記入面】aと最も離れ
た密書面1cの密書面1b又は返信面1dと反対側に所
定間隔で孔が穿設されている耳部IQを設け、この耳部
】Cとの接続部にパーフォレーションPを設けておくこ
とが好ましい。
2は第4図に示すように、融点が120℃以上の透明な
プラスチックシート2aの一方の面に融点が]6 110℃以上で該透明なプラスチックシート2aの融点
より融点が低く且つ人の手で容易に剥離できnつ受取人
に届くまでに剥離しないように該透明なプラスチックシ
ート2aとの20℃,65%Rl+で剥離速度300m
m/分でのT型剥離強度が10−70 g /50mm
となる透明なプラスチック2bが溶融押出しされて成る
一時接着積層シートAの両面に前記透明なプラスチック
シート2a +透明なプラスチック2b及び葉書用紙材
lとの20℃,65%RHで剥離速度300mm/分で
のT型剥離強度が300 g /50mm以上で100
℃以下の温度で葉書用紙材上に感熱接着する透明な感熱
接着剤層2cが設けられている4層構造から成り葉書用
紙材1の密書面1b, lc間に挿入されて密書面1b
, lc同士を感熱接着により一時接着する積層シート
であり、この積層シ一ト2の一部を構成する一時接着積
層シ一トAとしては、透明なプラスチックシート2aが
ポリエチレンテレフタレート,ポリプロピレン又はアセ
テートのいずれかから成り、透明なプラスチック2bが
エチレン−アクリル酸エチル共重合体及び/又はエチレ
ン−酢酸ビニル共−17 重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体及び/又
はエチレン−酢酸ビニル共重合体とポリエチレンとの混
合樹脂のいずれかから戊っていれば良く、中でもエチレ
ン−アクリル酸エチル共重合体及び/又はエチレン−酢
酸ビニル共重合体5〜35重量%とポリエチレン95〜
65重量%との混合樹脂であることが作業性や所望のT
型剥離強度を得易いので好ましいが、前記実開昭63−
11863号に開示されているように透明なプラスチッ
クシート2aが高密度ポリエチレンシー1〜又はポリエ
チレンテレフタレートシートであり、透明なプラスチッ
ク2bが低密度ポリエチレンとしても差し支えない。
またこの一時接着積層シ一トAの両面に設けられており
前記透明なプラスチックシート2a,透明なプラスチッ
ク2b及び葉書用紙材1との20℃,65%R}Iで剥
離速度300nwn/分でのT型剥離強度が300 g
 /50mm以」二で100℃以下の温度で葉書用紙材
1と感熱接着する透明な感熱接着剤層2cとしては、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体系、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体系、エチレン−アクリル酸共重合18一 体系,アクリル系、スチレン−ブタジエン−スチレン共
重合体系,スチレンーイソプレンースチレン共重合体系
、スチレン−エチレンブチレン−スチレン共重合体系の
いずれかを使用すれば良い。
3は葉書用紙材1の宛先記入面1aの裏面と密マ}.面
1bの裏面との間に挿入されて両而1a, 1bの裏面
同士を接着する接着シートであり、葉書用紙材1の宛先
記入面1aの裏面と密書面1bの裏面とを剥離して葉書
の受取人に情報を提供する場合には上記積層シ一ト2と
同一の素材を使用すれば良いが、葉書用紙材]の宛先記
入面1aの裏面と密書面1bの裏面とを剥離して葉書の
受取人に情報を提伏する必要がない場合には積層シー1
・2の両面の透明な感熱接着剤JM2cと同一素材を両
面に有するものを使用すれば積層シ一ト2を葉書用紙材
1の密書面1b, lcの間に挿入して密書面1b, 
Ic同士を感熱接着により一時接着する際に葉書用紙材
1の宛先記入而1aの裏面と密書面1bの裏面との間に
挿入した接着シート 3で両面1a, 1bの裏面同士
を感熱接着により完全接着して一挙に接着することがで
きて19 好ましい。
〔作 用〕
かかる構成の本発明に係る密書葉書は、葉書用紙材1が
、少なくとも一方の面に宛先記入而1aと、この宛先記
入面1aの裏側に折り返す折線Xを介して連続されてお
り宛先記入面1aと同一面が互いに当接するように中央
の折線Yを介して二つ折される密書として使用される密
書面1b, Icとが設けられているZ折又はS折され
る構成であるので、折線X,Yを折らない状態では宛先
記入面1aと密書而1b, lcとが同一面に並んでい
るため宛先記入面1aに宛先をまた通常の葉書の2倍の
面積を有する密書面1b, lcに密書としての情報を
一挙に記載できるのてあり、このように同一面に記載す
るので情報が異なる宛先に記載される怖れはない。
更に本発明に係る密書葉書付き往復葉書は」二記構成に
おける折り方がZ折である往路用紙材とこの往路用紙材
に宛先記入而1aと最も離れた密書面lcの裏側に折り
返す折線Wを介して復路用として使用される返信面1d
が連続されているので、折線20 x.,y,wを折らない状態では宛先記入面1aと密書
面1b, Icと返信面1dとが同一面に兼んでいるた
め宛先記入面1aに宛先をまた通常の葉書の2倍の面積
を有する密書面].b,Icに密書としての情報を更に
返信面1dに宛先記入面1aに記載した宛先と同じ内容
を発信人として一挙に記載できるのである。
これらの記載はコンピュータのレーザプリンタなどのプ
リンタにより宛先記入面1a,密書面1b及び】c,更
に返信面】dが存在する場合は返信面1dにそれぞれ同
時に印字することができ、このようにプリンタにより印
字する場合には宛先記入面1aと密書面1c又は返信面
1dとの両側に所定間隔で孔が穿設されている耳部1e
を有しこの耳部1eとの接続部にパーフォレーションP
が設けられていると便利である。かくして宛先記入而1
aに宛先を、また密書面1b, lcに密書としての情
報を、更に返信面1dが存在する場合にはこの返信面I
d上に宛先記入面1aに記載した宛先と同じ内容を発信
人名として記載したら、葉書用紙材1の宛先記入面1a
と連続されている密書面1bを折線Xを介して宛先記入
面1aの裏側に折り返し、次に記載した密書面1b, 
Ic同士が互いに当接するように中央の折線Yを介して
二つ折し,更に返信而】dが存在する場合にはこの返信
面1dを折線Wを介して密書面1Cの裏側に折り返すか
又は折り返さずにそのままにしておくことによって葉書
用紙材1の折り曲げが完了するのである。
このように折り曲げるに際し、記載した密書面Ib, 
lc間には融点が120℃以上の透明なプラスチックシ
ート2aの一方の面に融点が1.10℃以−1二でこの
透明なプラスチックシート2aの融点より融点が低く且
つ透明なプラスチックシート2aとの20℃、65%R
l+で剥離速度300mm/分でのT型剥離強度が10
〜70g/50m+nとなる透明なプラスチック2bが
溶融押出しされて成る一時接着積層シートAの両面に前
記透明なプラスチックシート2a,透明なプラスチック
2b及び葉書用紙材1との20℃,65%Rl+で剥離
速度300mm/分でのT型剥離強度が300 g /
50my以」二で100℃以下の温度で前記葉書用紙材
1と感熱j妾着する透明な感熱接着剤層2cが設けられ
ている2222 積層シ一ト2を挿入し、また葉書用紙材lの宛九記入而
1aの裏面と密書面1bの裏面との間には両而Ia, 
1bの裏面同士を接着する接着シ一ト3好ましくは10
0℃以下の温度で前記葉1F用紙材1と感熱接着する接
着シ一ト3を捕入して、本発明に係る密書葉書の場合に
は葉書用紙材上の宛先記入面1aの表面と密書面1cの
裏面との両面から、また本発明に係る密書葉IF付き往
復葉書の場合には返信面1dが折線Wで折り返されてい
ないときは葉害用紙材1の宛先記入而1aの表面と密書
面】Cの裏面との両面から、そして返信rri[dが折
線Wで折り返されているときは葉書用紙材Iの宛先記入
面1aの表面と返信面1dの表面との両面から、積周シ
ート2の透明な感熱接着剤層2cを溶融させる温度に加
熱して葉書用紙材1の密書面1b, lcの表面同士を
M層シ一ト2で一時接着すると共に葉書用紙材1の宛先
記入而1aの裏面と密書面1bの裏面同士を接着シ一ト
3で接着し、葉書用紙材1の宛先記入面1aと密書面1
c又は返信而1dとの両側に所定間隔で孔が穿設されて
いる耳部1eが存在する場合にはこの耳23 部1eをこの耳部1eとの接続部のパーフォレーション
Pに沿って除去すれば作業が一挙に完了するのである。
上記説明は接着シ一ト3が積層シ一ト2の両而の透明な
感熱接着剤層2cを葉書用紙材1の密書面1b, lc
の表面に感熱接着させ得る温度で接着する素材より成る
場合について行ったが、接着シ一ト3が100℃以上の
温度で葉書用紙材lに熱融着する例えばポリエチレン単
層フイルムの如き素材より成る場合には、折線Yで葉書
用紙材lの密書面Ib, Icの表面同士を当接するよ
うに折らないで葉書用紙材工の宛先記入面1aの裏面と
密書面1bの裏面とが当接するように折線Xで折り、こ
の宛先記入面1aの裏面と密書面1bの裏面との間に接
着シ一ト3を挿入して宛先記入面1aの表面と密書面1
bの表面とから接着シ一ト3を融着させる温度に加熱し
て宛先記入面1aの裏面と密書面1bの裏面とを接着シ
ー1・3で融着し、しかる後に折線Yで葉書用紙材1の
密書面1b,].cの表面同士を当接するように折って
密書面1bとlcと間に積層シ一ト2を挿入24 して宛先記入面1aの表面と密書面ICの裏面とから積
層シ一ト2の透明な感熱接着剤層2cを感熱接着させる
温度に加熱して密書面].b, lcの表面同士を感熱
接着すれば良い。
このような処理において、葉書用紙材lの宛先記入面1
aと密書面1b, Icと更に返信面1dが存7Eする
場合にはこの返信面1dとへの印字をコンピュータのレ
ーザプリンタにより同時印字する場合に、接着シ一ト3
としてlOO℃以下の温度で感熱接着する素材を使用す
れば、葉書用紙材lの宛先記入面1aの裏面と密書面1
bの裏面,密書面1b, lcの表面同士の感熱接着を
接着シ一ト3,積層シート2により100℃以下の温度
で感熱接着するために加熱しても印字されたトナー中に
含まれている樹脂が溶融して印字が解読不能になること
が防止できるのである。
〔実施例〕
実施例1 厚さ167aのポリエチレンテレフタレー1・フイルム
から成る透明なプラスチックシート2aの一方の25 面にエチレン−アクリル酸エチル共重合体20重量部と
ポリエチレン80重量部とから成る透明なプラスチック
2bを20声厚さで溶融押出してラミネートした一時接
着積層シ一トAを製造し、この一時接着積層シ一トAの
両面に70℃で感熱接着するエチレン−酢酸ビニル共重
合体系のホットメルト型接着剤より成る透明な感熱接着
剤層2cをそれぞれ25gIn?塗工して積層シ一ト2
を作製した。次いで宛先記入面1aとこの宛先記入面1
aの裏側に折り返す折線Xを介して連続されており宛先
記入面1aと同一面が互いに当接するように中央の折線
Yを介して二つ折される密書として使用される密書面1
b,1cとが設けられている2折される坪量72g/r
rrの連続伝票用紙から成る葉書用紙材1をコンピュー
タのレーザプリンタによって受取人住所と秘密文書とを
同時に印字した後にこの葉書用紙材1を各折線X,Yで
Z折し、葉書用紙材1の密書面1b,lc間及び葉書用
紙材1の宛先記入面1aの裏面と密書面】bの裏面との
間に上記積層シ一ト2及び該積層シート2と同し接着シ
一ト3を挿入して、表面2G 温度が透明なプラスチック2bの融点より低い100℃
〜120℃の熱ロール間に通して透明な感熱接着剤層2
cで感熱接着し充分に冷却した後、葉書用紙材1の密書
面1b, lc間の20℃、65%RHで剥離速度30
0mm/分でのT型剥離強度を測定した処、25g/5
0[lで容易に手剥がしすることができ、印字面は全く
損傷されずに良好に判読でき、往路専用の密書葉書とし
て使用できることが確認できた。
実施例2 実施例1と同し積層シ一ト2を作製し、次いで宛先記入
面1aとこの宛先記入面1aの裏側に折り返す折MXを
介して連続されており宛先記入面1aと同一面が互いに
当接するように中央の折線Yを介して二つ折される密書
として使用される密書面1b,1cとから或りZ折され
る往路用紙材とこの往路用紙材に宛先記入面1aと最も
離れた密書面1cの裏側に折り返す折線Wを介して復路
用として使用される返信面1dから成る復路用紙材が連
続されている坪量160g/mの連続伝票用紙から成る
葉書用紙材1をコンピュータのレーザプリンタによって
受取27 久住所と秘密文書と返信用の発信人名を同時に印字した
後にこの葉書用紙材1を各折線x,y,wで折り曲げ、
葉書用紙材1の密書面1b, lc間に上記積層シ一ト
2を、葉書用紙材1の宛先記入面1aの裏面と密書面1
bの裏面との間に上記積層シ一ト2の透明な感熱接着剤
層2cと同しエチレン−酢酸ビニル共重合体系のホット
メルト型接着剤より成る接着シ一ト3を挿入して、表面
温度が透明なプラスチック2bの融点より低い100℃
〜120℃の熱ロール間に通して上記面間を積層シ一ト
2の透明な感熱接着剤層2c及び接着シ一ト3で感熱接
着し充分に冷却した後、葉書用紙材1の密書面1b, 
lc間の20℃,65%RHで剥離速度300mm/分
でのT型剥離強度を測定した処、25 g /50mm
で容易に手剥がしすることができ、印字面は全く損傷さ
れずに良好に判読でき、またその総重量は10.6 g
であり且つ返信面1dから成る復路用紙材の重量は2g
で密書葉書付き往復用葉書として使用できることが確認
できた。
28 比較例 前記実施例1とは一時接若積Mシ一ト八を構ノ&する透
明なプラスチック2bとしてエチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体40重量部とポリエチレン60重量部とから
成る熱可塑性樹脂を使用した以外は全く同様にして密?
!−葉書をネ!},実施例と同様の処理を行った処、葉
書用紙材1の密書面1b, lcとの間の20℃,65
%RHで剥離速度300mm/分でのT型剥離強度が8
0 g /50nwnで、剥がしカールが発生し印字の
判読が困難であった。
〔発明の効果〕
以上詳述した本発明に係る密書葉書及び密書葉書付き往
復用葉書は、葉書用紙材1の宛先記入而1aと密書面1
b, lcと更に復路用として使用される返信面1dか
ら成る復路用紙材が存在する場合はその返信面1dとが
同一面に6’/. (It Llでいるので、宛先と情
報と更に返信面1dが存在する場合は返信人名とを同時
に印字できるから異なる宛先に他人宛の情報を印字する
危険が無いばかりか往復葉書の場合には返信用の発信人
名も印字できるので返信用の発信人は必要事項のみを記
載すれば良く、特にコンピュータ処理によって宛先と情
報と更に返信面1dが存在する場合は返信人名とを同時
にプリントすることができ、また密書としての情報記入
面が密書面1b, ]cの2面であるので記入情報量が
従来の葉書に比べて二倍以上に拡大されており、しかも
葉書用紙材1の密書面1b, Jc間には一時接着用の
一時接着積層シ一トAの両面に透明な感熱接着剤層2c
を有する積層シ一ト2を挿入して感熱接着するので印字
された密書面1b, lcは透明な感熱接着剤層2cが
感熱接着されて保護されているから印字した内容の削除
,挿入,訂正ができないので悪用を防げることができる
ばかりか長時間の保存も可能であり、この葉書の受取人
は少なくとも葉書用紙材1の密書面1b, lc間の積
層シ一ト2の一時接着積層シ一トAの透明なプラスチッ
クシート2日と透明なプラスチック2bとの20℃、6
5%Rl+で剥離速度300屈/分での剥離強度が10
〜70 g/50nwnであるので手で剥離することに
よって印字された秘密文書を破壊することなく読むこと
ができるので−30− ある。そして積層シ一ト2の一時接着積屑シ一トAを構
成する透明なプラスチックシート2aと透明なプラスチ
ック2bとは一度引き剥がした後には再度接着すること
ができないのでプライバシーの侵害防止効果が非常に優
れており、更に現在使用されている葉書のように密書面
を隠蔽するための処理を行う際に多量の剥離紙が残って
処理公害問題等が発生するということも皆無である。そ
して積層シ一ト2の両面の感熱接着剤層2cは一時接着
積層シ一トAを構成する透明なプラスチックシート28
と透明なプラスチック2bとの融点より10℃以上低い
温度で感熱接着できるものであるため、一時接着積層シ
一トAのT型剥離強度が積層シ一ト2の葉書用紙材1へ
の感熱接着により変化することもないのである。
このように種々の利点を有している本発明に係る密書葉
書及び密書葉書付き往復用葉書は、プライバシーの侵害
問題が生しる秘密文書を特に多量に発送する事業分野に
対する貢献度の非常に高いものである。
31
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る密書葉書の葉書用紙材の1実施例
の表面を示す正面図、第2図は本発明に係る密書葉書の
葉書用紙材の他の実施例の表面を示す正面図、第3図は
本発明に係る密書葉書付き往復用葉書の1実施例の表面
を示す正面図、第4図は本発明におい、て使用する積層
シートの構造を示す断面拡大説明図、第5図は第↓図に
示した本発明に係る密書葉書の構造を示す断面説明図、
第6図は第3図に示した本発明に係る密書葉書付き往復
葉書の構造を示す断面説明図である。 図面中 1・・・・葉書用紙材 1a・・・・宛先記入面 1b, Ic・・・・密書面 1d・・・・返信面 1e・・・・耳部 X・・・・折線 Y・・・・中央の折線 W・・・・往路用紙材と復路用紙材との間に折線32 P・・・・パーフォレーション 2・・・・積層シート A・・・・一時接着積層シ一ト 2a・・・・透明なプラスチックシー 2b・・・・透明なプラスチック 2c・・・・透明な感熱接着剤磨 3・・・・接着シー1一 1〜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも一方の面に宛先記入面(1a)と該宛先
    記入面(1a)の裏側に折り返す折線(X)を介して連
    続されており該宛先記入面(1a)と同一面が互いに当
    接するように中央の折線(Y)を介して二つ折される密
    書として使用される密書面(1b、1c)とが設けられ
    ているZ折又はS折される葉書用紙材(1)と、融点が
    120℃以上の透明なプラスチックシート(2a)の一
    方の面に融点が110℃以上で該透明なプラスチックシ
    ート(2a)の融点より融点が低く且つ該透明なプラス
    チックシート(2a)との20℃、65%RHで剥離速
    度300mm/分でのT型剥離強度が10〜70g/5
    0mmとなる透明なプラスチック(2b)が溶融押出し
    されて成る一時接着積層シート(A)の両面に前記透明
    なプラスチックシート(2a)、透明なプラスチック(
    2b)及び葉書用紙材(1)との20℃、65%RHで
    剥離速度300mm/分でのT型剥離強度が300g/
    50mm以上で100℃以下の温度で前記葉書用紙材(
    1)と感熱接着する透明な感熱接着剤層(2c)が設け
    られており少なくとも前記葉書用紙材(1)の密書面(
    1b、1c)間に挿入されて該密書面(1b、1c)同
    士を感熱接着により一時接着する積層シート(2)と、
    前記葉書用紙材(1)の宛先記入面(1a)の裏面と密
    書面(1b)の裏面との間に挿入されて両面(1a、1
    b)の裏面同士を接着する接着シート(3)とから成る
    ことを特徴とする密書葉書。 2 一時接着積層シート(A)の透明なプラスチックシ
    ート(2a)がポリエチレンテレフタレート、ポリプロ
    ピレン又はアセテートのいずれかから成り、透明なプラ
    スチック(2b)がエチレン−アクリル酸エチル共重合
    体及び/又はエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
    −アクリル酸エチル共重合体及び/又はエチレン−酢酸
    ビニル共重合体とポリエチレンとの混合樹脂のいずれか
    から成る請求項1に記載の密書葉書。 3 積層シート(2)の両面の透明な感熱接着剤層(2
    c)が塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系、エチレン−
    酢酸ビニル共重合体系、エチレン−アクリル酸共重合体
    系、アクリル系、スチレン−ブタジエン−スチレン共重
    合体系、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体系、
    スチレン−エチレンブチレン−スチレン共重合体系のい
    ずれかから成る請求項1又は2の記載の密書葉書。 4 接着シート(3)が積層シート(2)と同一素材よ
    り成る請求項1から3までのいずれか1項に記載の密書
    葉書。 5 接着シート(3)が積層シート(2)の両面の透明
    な感熱接着剤層(2c)と同一素材を両面に有するもの
    より成る請求項1から3までのいずれか1項に記載の密
    書葉書。 6 葉書用紙材(1)がコンピュータのプリンタにより
    宛先記入面(1a)及び密書面(1b、1c)上に同時
    印字されるように両側に所定間隔で孔が穿設されている
    耳部(1e)を有し、この耳部(1e)との接続部にパ
    ーフォレーション(P)が設けられている請求項1から
    5までのいずれか1項に記載の密書葉書。 7 少なくとも一方の面に宛先記入面(1a)と該宛先
    記入面(1a)の裏側に折り返す折線(X)を介して連
    続されており該宛先記入面(1a)と同一面が互いに当
    接するように中央の折線(Y)を介して二つ折される密
    書として使用される密書面(1b、1c)とから成りZ
    折される往路用紙材と該往路用紙材に宛先記入面(1a
    )と最も離れた密書面(1c)の裏側に折り返す折線(
    W)を介して連続されており復路用として使用される返
    信面(1d)から成る復路用紙材とから成る葉書用紙材
    (1)と、融点が120℃以上の透明なプラスチックシ
    ート(2a)の一方の面に融点が110℃以上で該透明
    なプラスチックシート(2a)の融点より融点が低く且
    つ該透明なプラスチックシート(2a)との20℃、6
    5%RHで剥離速度300mm/分でのT型剥離強度が
    10〜70g/50mmとなる透明なプラスチック(2
    b)が溶融押出しされて成る一時接着積層シート(A)
    の両面に前記透明なプラスチックシート(2a)、透明
    なプラスチック(2b)及び葉書用紙材(1)との20
    ℃、65%RHで剥離速度300mm/分でのT型剥離
    強度が300g/50mm以上で100℃以下の温度で
    前記葉書用紙材(1)と、感熱接着する透明な感熱接着
    剤層(2c)が設けられており少なくとも前記葉書用紙
    材(1)の密書面(1b、1c)間に挿入されて該密書
    面(1b、1c)同士を感熱接着により一時接着する積
    層シート(2)と、前記葉書用紙材(1)の宛先記入面
    (1a)の裏面と密書面(1b)の裏面との間に挿入さ
    れて両面(1a、1b)の裏面同士を接着する接着シー
    ト(3)とから成ることを特徴とする密書葉書付き往復
    葉書。 8 一時接着積層シート(A)の透明なプラスチックシ
    ート(2a)がポリエチレンテレフタレート、ポリプロ
    ピレン又はアセテートのいずれかから成り、透明なプラ
    スチック(2b)がエチレン−アクリル酸エチル共重合
    体及び/又はエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
    −アクリル酸エチル共重合体及び/又はエチレン−酢酸
    ビニル共重合体とポリエチレンとの混合樹脂のいずれか
    から成る請求項7に記載の密書葉書付き往復葉書。 9 積層シート(2)の両面の透明な感熱接着剤層(2
    c)が塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系、エチレン−
    酢酸ビニル共重合体系、エチレン−アクリル酸共重合体
    系、アクリル系、スチレン−ブタジエン−スチレン共重
    合体系、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体系、
    スチレン−エチレンブチレン−スチレン共重合体系のい
    ずれかから成る請求項7又は8に記載の密書葉書付き往
    復葉書。 10 接着シート(3)が積層シート(2)と同一素材
    より成る請求項7から9までのいずれか1項に記載の密
    書葉書付き往復葉書。 11 接着シート(3)が積層シート(2)の両面の透
    明な感熱接着剤層(2c)と同一素材を両面に有するも
    のより成る請求項7から9までのいずれか1項に記載の
    密書葉書付き往復葉書。 12 葉書用紙材(1)がコンピュータのプリンタによ
    り宛先記入面(1a)と密書面(1b、1c)と返信面
    (1d)との上に同時印字されるように両側に所定間隔
    で孔が穿設されている耳部(1e)を有し、この耳部(
    1e)との接続部にパーフォレーション(P)が設けら
    れている請求項7から11までのいずれか1項に記載の
    密書葉書付き往復葉書。
JP1313544A 1989-08-14 1989-12-04 密書葉書及び密書葉書付き往復葉書 Expired - Lifetime JPH0815826B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313544A JPH0815826B2 (ja) 1989-08-14 1989-12-04 密書葉書及び密書葉書付き往復葉書
DE4025298A DE4025298A1 (de) 1989-08-14 1990-08-09 Postkarten und rueckantwort-postkarten fuer vertrauliche zwecke
US07/565,724 US5167998A (en) 1989-08-14 1990-08-13 Postcards and reply postcards for confidential purposes
GB9017834A GB2236073B (en) 1989-08-14 1990-08-14 Postcards and reply postcards for confidential purposes
CA002023268A CA2023268C (en) 1989-08-14 1990-08-14 Postcards and reply postcards for confidential purposes

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-207871 1989-08-14
JP20787189 1989-08-14
JP1313544A JPH0815826B2 (ja) 1989-08-14 1989-12-04 密書葉書及び密書葉書付き往復葉書

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03162996A true JPH03162996A (ja) 1991-07-12
JPH0815826B2 JPH0815826B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=26516515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1313544A Expired - Lifetime JPH0815826B2 (ja) 1989-08-14 1989-12-04 密書葉書及び密書葉書付き往復葉書

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5167998A (ja)
JP (1) JPH0815826B2 (ja)
CA (1) CA2023268C (ja)
DE (1) DE4025298A1 (ja)
GB (1) GB2236073B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564995A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 引裂き破棄の可能な感熱接着シート
JPH05185770A (ja) * 1991-07-24 1993-07-27 Akinao Tsuda 封緘用往復葉書素材と往復葉書の製造方法
JPH0563875U (ja) * 1992-02-14 1993-08-24 山陽国策パルプ株式会社 感熱接着複合シート及びそれを用いた情報記録体
JPH11277943A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toppan Forms Co Ltd 重ね合わせ往復葉書用シート
JP2006123338A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Emuroodo:Kk 代金引換請求書はがき並びに集金代行システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5413532A (en) * 1993-03-29 1995-05-09 Moore Business Forms, Inc. ID cards for impact and non-impact printers
US5626551A (en) * 1995-01-13 1997-05-06 Kearns; Elizabeth J. Greeting card kit and method
US5545459A (en) * 1995-01-20 1996-08-13 Wallace Computer Services, Inc. Business forms having dual-functional coating
US7681780B2 (en) * 2003-07-09 2010-03-23 Moore Wallace North America, Inc. Foldable postcard form having a removable label

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134251A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 大日本インキ化学工業株式会社 透明性の改良された蓋用複合フイルム
JPS6311863U (ja) * 1986-07-08 1988-01-26
JPS6422474U (ja) * 1987-07-31 1989-02-06
JPS6475295A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Yoshikazu Kimura Ordinary postal card material
JPH0174179U (ja) * 1988-07-27 1989-05-19
JPH01115579U (ja) * 1988-01-29 1989-08-03

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4938506A (en) * 1987-07-31 1990-07-03 Daimatsu Kagaku Kogyo Co., Ltd. Postcard with revealable indicia and manufacturing method thereof
US4885198A (en) * 1987-07-31 1989-12-05 Yoshikazu Kimura Sheets for use in correspondence
US4955640A (en) * 1989-08-25 1990-09-11 Moore Business Forms, Inc. Z-folded packing list/invoice

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134251A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 大日本インキ化学工業株式会社 透明性の改良された蓋用複合フイルム
JPS6311863U (ja) * 1986-07-08 1988-01-26
JPS6422474U (ja) * 1987-07-31 1989-02-06
JPS6475295A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Yoshikazu Kimura Ordinary postal card material
JPH01115579U (ja) * 1988-01-29 1989-08-03
JPH0174179U (ja) * 1988-07-27 1989-05-19

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05185770A (ja) * 1991-07-24 1993-07-27 Akinao Tsuda 封緘用往復葉書素材と往復葉書の製造方法
JPH0564995A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 引裂き破棄の可能な感熱接着シート
JPH0563875U (ja) * 1992-02-14 1993-08-24 山陽国策パルプ株式会社 感熱接着複合シート及びそれを用いた情報記録体
JPH11277943A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toppan Forms Co Ltd 重ね合わせ往復葉書用シート
JP2006123338A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Emuroodo:Kk 代金引換請求書はがき並びに集金代行システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5167998A (en) 1992-12-01
CA2023268C (en) 1999-01-19
DE4025298A1 (de) 1991-02-21
GB9017834D0 (en) 1990-09-26
GB2236073B (en) 1993-11-24
GB2236073A (en) 1991-03-27
JPH0815826B2 (ja) 1996-02-21
CA2023268A1 (en) 1991-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH065191Y2 (ja) シ−ル付郵便葉書
JPH022620Y2 (ja)
JPH022618Y2 (ja)
JPH03162996A (ja) 密書葉書及び密書葉書付き往復葉書
JPH0650226Y2 (ja) 情報書き込み量の大きい葉書
JPH04126298A (ja) 感熱接着シート及びそれを用いた情報記録体
JP2000158856A (ja) 情報伝達量の多い往復葉書
JP2004009720A (ja) 簡易カード付き申込帳票
JPH11321159A (ja) 情報伝達量の多い往復葉書及びその製造方法
JP2645535B2 (ja) 感熱積層シート及びそれを用いた情報記録体
JP2515156Y2 (ja) リーフ付メールカードの組合せ体
JPH03162997A (ja) 簡易密書葉書
JPH0820179A (ja) 往復葉書
JP3304113B2 (ja) カード発行帳票
JP2610564B2 (ja) 封緘シート及びそれを使用した情報記録体
JP2563655Y2 (ja) 粘着層を有する帳票
JP2001341473A (ja) Rf−idカード付き葉書
JPH0648071A (ja) メールフォーム
JP2645536B2 (ja) 感熱接着複合シート及びそれを用いた情報記録体
JPH07287524A (ja) 透明両面粘着ラベル
JP2549366Y2 (ja) 展開形封筒
JPH0746551Y2 (ja) 積層はがき
JP4451548B2 (ja) 葉書帳票、葉書及び葉書帳票シート
JPH0717093Y2 (ja) 隠蔽用部材
JP2554848Y2 (ja) 封書等の通信体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 14